並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

バンドワゴン ドラマの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 統一教会とK-POP - 日韓問題(初心者向け)

    さて、本日は前回に引き続き統一教会関連となるわけですが、今回はタイトルにあるようにK-POPとの関連性について書いていきます。 初めて来られた方はまずこちらを先に読む事をお勧めします。 ブログ『日韓問題(初心者向け)』を始めた理由 - 日韓問題(初心者向け) 注意 ・このブログは「日韓の価値観の違い」を初心者向けに扱っています ・当ブログのスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです ・相手が不法を働いているからと、こちらが不法をして良い理由にはなりません ・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たらどう思うか」という客観性を常に持ちましょう ・日常生活で注意する程度には言動に注意を心がけてください 統一教会は韓国が最大の活動拠点となっているが、この団体は韓国で様々なサイドビジネスを行っており、特に観光・レジャー関連に強く、これには韓国政府なども深く関

      統一教会とK-POP - 日韓問題(初心者向け)
    • 【価格の決め方】価格は人によって作られる【投資家心理】 - ローソク足研究所

      こんにちは、ライターのともです。 今回は私の考える『相場心得』について紹介していきます。 ともの考える相場心得 価格は人によって作られる 価格は悲しい事に敗者が決めている 価格は恐怖と欲望のギャップとバランスで成り立つ 価格変動には出来高というドラマがある テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析・理論・法則は強く意識され時に無視される 今回は私が考える心得の『価格は人によって作られる』についてのお話です。 今回大切なポイントは4つです。 価格を作るのは『お金を扱う人』 買うのも人、売るのも人 機械から買うわけじゃない 人の心理に大きく左右される -人の心理によって影響を受けると考える為、心理学で使われる効果や法則を最後に紹介しています。 1.価格を作るのは『お金を扱う人』 ここでいう『価格』とは変動のあるお金の価値を表す数字の事です。 地球上で価格取引の大半が紙幣や硬貨のよう

        【価格の決め方】価格は人によって作られる【投資家心理】 - ローソク足研究所
      • 玉置浩二『GOLD』2014年 まさに「GOLD」というべき味わい、究極の名盤! - 時の化石

        どーも、ShinShaです。 じつは、このアルバムを初めて聴いたのは最近なのです。 それから何度も繰り返して聴いてきました。 この作品、玉置浩二の最高傑作ですね。 リリックの深さ、美しいメロディと円熟したボーカル。 まさに「GOLD」というべき作品です。 「サーチライト」「宙」「屋根の下のSmile」... このアルバムに出会えて本当に良かった。 玉置浩二『GOLD』2013年 「サーチライト」 「かくれんぼ featuring.金子マリ」 「宙(そら)」 「屋根の下のSmile」 Apple Music おすすめです! amazon商品リンク あとがき 玉置浩二『GOLD』2013年 本作は2014年リリース、玉置さんにとって6年半ぶりのアルバムでした。 wikipediaを見ると、この間に病気療養、スキャンダル、そして結婚といろいろなことがあったようです。 6年の時間を経て生み出された

          玉置浩二『GOLD』2014年 まさに「GOLD」というべき味わい、究極の名盤! - 時の化石
        • 上司へのゴマすりは「人事評価にめっちゃ効く」という事実 経験豊富な管理職ほど求められる、バイアスを取り除く訓練

          多様な働き方への適応が求められている中、人事評価制度には「評価基準が曖昧で納得できない」「評価者の価値観や経験によりバラつきがある」など、多くの問題を抱えています。そこで、リクルート人事部ゼネラルマネジャー/ライフネット生命総務部長/オープンハウス組織開発本部長と、さまざまな企業の人事・採用部門の責任者を務め、現在は人事コンサルタントとして活躍される、株式会社人材研究所 代表の曽和利光氏が登壇されたウェビナー「人事評価の常識・非常識とは~バイアスを超える組織開発~」の模様を公開します。 1つ前の記事はこちら 一般的な「こういう人事評価がいい」って本当? 曽和利光氏:はい、よろしくお願いいたします。みなさん、チャットありがとうございました。後でディスカッションするための“刺激材料”みたいな感じで、私から最初のお話をさせていただければと思っております。 前にですね、この『組織論と行動科学から見

            上司へのゴマすりは「人事評価にめっちゃ効く」という事実 経験豊富な管理職ほど求められる、バイアスを取り除く訓練
          • 女性との関係性に適した言動ができていないからキモイ人だと思われる。 - なぜあなたはモテないのか?

            好感度を上げていくには『女性との関係性に適した言動』が必要になります。 適切な言動をすればどんどん距離が縮まっていく 逆に、不適切な言動をするとあなたの好感度がどんどん下がる モテなかった頃を思い返してみると、「テキトーに好き勝手な言動をしていたな」と思うんですよね。 ◆こんな人にオススメ◆ 女性によく嫌われる 女性と仲良くなるスピードが遅い 女性から既読スルーされる 女性からの好感度を上げていきたい 関係性に見合ってない言動 恋愛で関係性を超えた言動をしてしまう原因 女性との関係性を確認してレベル分け 関係性を無視した言動で嫌われる事例 あなたと女性の関係性レベルで、やって良い事と悪い事 レベル1 面識がない 周りの評価を上げて有名になる 友達を使って関節的に接触する その女性しか知らない質問を投げかける レベル2 嫌われている レベル3 知り合い レベル4 友達 レベル5 好意的 レベ

              女性との関係性に適した言動ができていないからキモイ人だと思われる。 - なぜあなたはモテないのか?
            • ノスタルジーな世界観のお話! - ると 雑記妄想倶楽部

              おはようございます ると デス 今朝は雨です 雨の日はなんとなくしんみり感じます 日々の慌ただしい現実から 逃避したい気分になっちゃいます 懐かしむ気持ち=ノスタルジー ALWAYS三丁目の夕日とか 初めて見た時にあの世界観に引き込まれて 堤真一さんがとても好きになったワシです! 堤真一いいわ~!画像拝借いたしました 東京バンドワゴン(ドラマ)も 亀梨君と玉置浩二、多部未華子ちゃん 下町の世界観もたまらなく好き~~! 加賀まりこの語りもイイーッツ! あぁもう好き好きこの世界観!画像拝借です ”ぼくなつ” あの感じも間違いなし! 昔からつづいてるんですねぇ~ 何気に ノスタルジーで画像たくさん出てきました ワシついにわかりました!! この世界観がメチャクチャ好きなことを(笑) そもそもセピア系の色合いが好きでした! ずっと見てられます~ 皆さんはどうでしょうか? あまり興味ないですか~? だ

                ノスタルジーな世界観のお話! - ると 雑記妄想倶楽部
              • 女とイケメンに恋愛相談してもキモイ男になるだけだから二度とするな。 - なぜあなたはモテないのか?

                モテたくて試行錯誤しているけど、なかなかモテるようにならない男性からのご相談です。 ◆ご相談内容◆ 僕は女性からモテません。 なんとかモテるようになりたいと思って、女友達やモテる友達に相談してアドバイスを貰っているのですが、全然モテるようになりません。 やっぱりイケメンじゃないとムリなのでしょうか? 諦めるしかないのかなぁ。 多分ムリなんで諦めろ。 恋愛相談の相手を間違えると効果が無いどころか逆効果になる 女性からのアドバイス 女性有利なアドバイス 自分がキュンキュンした経験をアドバイス 【番外】女性の本音として イケメンからのアドバイス 正しい相談相手は誰? まとめ 恋愛で悩んだ時に誰に相談するかは超重要 勉強のススメ 恋愛相談の相手を間違えると効果が無いどころか逆効果になる 恋愛で悩んで「誰かに相談してぇ!」と思った時に、選択肢としては「女性のことは女性に相談しよう」と思うか「女性から

                  女とイケメンに恋愛相談してもキモイ男になるだけだから二度とするな。 - なぜあなたはモテないのか?
                • 行動心理学で相手の心をつかむ|恋愛や仕事で使える10の理論

                  ビジネスや恋愛、人間関係など、多くの場面で行動心理学という言葉を耳にするようになりました。しぐさや表情、言葉の使い方でその人の心理を深く知ることができると話題になっています。 私自身カウンセラーとして大切にしていることですが、自分の過去の経験や知識だけでは他人を理解することはできません。自分の思い込みにとらわれずにひとの気持ちや考え方を知るには、専門的な研究の裏づけが重要です。その中でも行動心理学はとても役に立ちます。 この記事では、過去に多くの相談を受けてきたカウンセラーという視点から、行動心理学のなりたち、日常生活に役立つ理論、そしてオススメの本をご紹介します。 目次〜行動心理学でビジネス、恋愛、人間関係をもっと良好に〜 1.行動心理学とはなにか? 意味を解説 2.仕事やマーケティングの効果を上げる行動心理5つ 2-1.返報性の原理 2-2.バンドワゴン効果 2-3.スノッブ効果 2-

                    行動心理学で相手の心をつかむ|恋愛や仕事で使える10の理論
                  • 関係性レベルごとの適切な言動を超えるとバチクソに嫌われる。 - 彼女の作り方

                    前に「関係性を無視した言動をすると女性から嫌われるよ」というお話をしました。 今回は「関係性に合った言動とは具体的に何なのか?」をレベルごとに詳しくお話していきます。 ◆こんな人のオススメ◆ 女性に対してテキトーな言動をしている 恋愛は感情で動くタイプな方 女性からの好感度を上げたい 関係性レベルを把握して適切な言動をする あなたと女性の関係性レベルで、やって良い事と悪い事 レベル1 面識がない 周りの評価を上げて有名になる 友達を使って関節的に接触する その女性しか知らない質問を投げかける レベル2 嫌われている レベル3 知り合い レベル4 友達 レベル5 好意的 レベル6 好き まとめ 女性との関係性レベルと把握して、適切な言動をするとモテるようになる 勉強のススメ 関係性レベルを把握して適切な言動をする 過去に詳しくお話しているので検索していただきたいのですが、とりあえずサクッと説

                      関係性レベルごとの適切な言動を超えるとバチクソに嫌われる。 - 彼女の作り方
                    • サンティアゴ・バスケス×芳垣安洋が信じる、即興音楽の対話力 | CINRA

                      日本には、様々な国からたくさんの人が移り住んできて、それぞれのコミュニティを形成したり、個人で生活をしたりしている。育った環境によっては日本語以外の言語も使われており、すべての人にとって「共通の言葉」というものは厳密には存在しない。これから『東京オリンピック / パラリンピック』に向けて、さらに多くの外国人が日本を訪れるのは必至であり、何か「言葉」以外にもコミュニケーション手段はないのか、知恵を絞りたいものだ。 そんな中、多様性社会の浸透を目指し、約1年をかけて様々な催しが行われる『True Colors Festival -超ダイバーシティ芸術祭-』(主催:日本財団)では、あるひとつの「試み」が行われる。アルゼンチンの首都ブエノスアイレス出身の音楽家、サンティアゴ・バスケスが考案した「ハンドサイン」を用いての即興演奏を、プロアマ問わず会場に集まった人たちと共に奏でるというものだ。「ハンド

                        サンティアゴ・バスケス×芳垣安洋が信じる、即興音楽の対話力 | CINRA
                      • マーティン・スコセッシが"好き/オススメ/お気に入り"と言った全映画リスト(最新版)|KnightsofOdessa

                        マーティン・スコセッシが相当なシネフィルであることは、世界中のシネフィルに知られていることであり、そんな彼が発信した"マーティン・スコセッシのオススメなんとか映画ベスト10"とかそんな感じの記事を目にする機会はこれまで数多くあったことだろう。今回は、マーティン・スコセッシがベスト系記事やインタビュー、果てはコメンタリーなどで"好き"とか"オススメ"とか"お気に入り"とか言った全作品をまとめた狂気のリストを発見したので、その狂気を邦題にしてお伝えしようと思う。元のリストはコチラ。(最終更新:2020/12/12)。 ・1900年代1. 月世界旅行 (ジョルジュ・メリエス, 1902) 2. 大列車強盗 (エドウィン・S・ポーター, 1903) 3. The Infernal Cakewalk (ジョルジュ・メリエス, 1903) 4. The Birth, the Life and the

                          マーティン・スコセッシが"好き/オススメ/お気に入り"と言った全映画リスト(最新版)|KnightsofOdessa
                        • 6月17日は東北絆まつり、三枝祭、砂漠化および干ばつと闘う国際デー、沖縄返還協定調印の日、薩摩の日、オトのハコブネの日 、おまわりさんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                          6月17日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 6月17日は東北絆まつり、三枝祭、砂漠化および干ばつと闘う国際デー、沖縄返還協定調印の日、薩摩の日、オトのハコブネの日 、おまわりさんの日、等の日です。 ■「多彩な東北が、熱い絆でひとつになる。東北絆まつり2023青森」 www.youtube.com 東日本大震災からの更なる復興と、その先の未来へ向けて前進するために始まった「東北絆まつり」。 「青森ねぶた祭」「秋田竿燈まつり」「盛岡さんさ踊り」 「山形花笠まつり」「仙台七夕まつり」「福島わらじまつり」の6つの祭りが集結し、 東北の勇気と未来への希望を発信してきました。 2023年、青森市での開催で一巡となります。 東北各地に根差した多彩な文化。東北を代表する6つの祭りがひとつになる瞬間、東北は熱い絆でひとつになり、未来に向かって進み続けます。 www.youtube.co

                            6月17日は東北絆まつり、三枝祭、砂漠化および干ばつと闘う国際デー、沖縄返還協定調印の日、薩摩の日、オトのハコブネの日 、おまわりさんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                          • カッコイイ男性とは何かを常に考えれば価値の高い男性になっていく。 - 彼女の作り方

                            女性からモテるようになるためには価値の高い男性になる必要があります。 価値の低い男性を好きになる女性はバカ。 価値が低いまま女性からモテようとする奴もバカ。 価値の高い男性になる方法 カッコイイ言動を意識しよう モテる男性の言動をマネしよう 【実例】僕は自分の事をチャウヌだと思っている まとめ なろうと思えばあなたは何にでもなれる 勉強のススメ 価値の高い男性になる方法 【思考は現実化する】といいます。 「僕はモテないよ・・」と思い込んでいると、それが現実になってずっと非モテから抜け出せないままです。 逆も然りで、理想を思い描き、それに沿った言動をしていればそのうち現実になってきます。 カッコイイ言動を意識しよう 日常生活の中で、この場面ではどのような言動をすればカッコイイのかを考え、そのような言動をしていきましょう。 まずはわかりやすく『カッコワルイ事例』を上げますと、例えば、 動きが早

                              カッコイイ男性とは何かを常に考えれば価値の高い男性になっていく。 - 彼女の作り方
                            • 心理学・行動経済学で用いられるカタカナの「ナントカ効果」18選【イラスト付】 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                              心理学や行動経済学の世界には、「ナントカ効果」と呼ばれる効果がたくさんあります。これらのナントカ効果は、購買マーケティングなど意外と身近で使われていて、私たちの行動に影響を与えています。今回はそんなナントカ効果を18個、一挙に紹介します! 心理学・行動経済学で用いられるカタカナの「ナントカ効果」まとめ その1 ●1:ツァイガルニック効果 ツァイガルニック効果は、「人は完全なものよりも不完全なものの方が注意を向けやすく、覚えている」効果です。 たとえば、テレビCMで商品の説明が十分にされず、「続きはWebで」といわれたら、続きが気になってネットで検索してしまいたくなるものです。また、ドラマや映画の予告を見て「見たい」と思うのも、ツァイガルニック効果が働いているからです。 ●2:カリギュラ効果 カリギュラ効果は「禁止されたことをついついやりたくなってしまう」効果です。 「興味のある方はクリック

                                心理学・行動経済学で用いられるカタカナの「ナントカ効果」18選【イラスト付】 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                              • 書評 「Rationality」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                Rationality: What It Is, Why It Seems Scarce, Why It Matters 作者:Pinker, StevenAllen LaneAmazon 本書はピンカーによる「合理性」についての一冊.ピンカーは「The Better Angels of Our Nature(邦題:暴力の人類史)」,「Enlightenment Now(邦題:21世紀の啓蒙)」において,世界がより良い方向に向かってきたこと,そしてそのコアには啓蒙運動があることを語ってきた.その啓蒙運動の大きな柱が合理性ということになるが,合理性をめぐって近年様々な懐疑論がはびこっている現状を受けて今回「合理性」を取り上げたということになる.そのあたりの背景は「What it is, Why it seems scarce, Why it matters 」という副題によく表されている.本

                                  書評 「Rationality」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                • シグナリング理論とスクリーニング|情報の非対称性をなくせば良い顧客が集まる

                                  こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi) 良い顧客が集まらない、客層が悪い クレームが多い 商品が売れない リピートが増えない 離脱が多い というのは、そもそも「需要がない・価値がない・競合が多すぎる」といった場合を除いて、問題は「情報の非対称性」にあると言っても過言ではないでしょう。 情報の非対称性とは、売り手が持っている情報と、買い手が持っている情報に差があることを言います。 商品サービスというのは、実際に買ってみないと価値の判断ができないものです。飲食店なら、実際に利用してみないと良いお店かは分かりませんし、靴は履いてみなければどんな感じか分からないし、コンサルは依頼してみないと価値があるのか分かりません。 そうです。 相手の素顔を知るまでの恋なのです! ぱっと見が可愛いあの子も、付き合ってみたら性格がアレかもしれない。 ギャップ萌えだったらいいんですよ? メガ

                                    シグナリング理論とスクリーニング|情報の非対称性をなくせば良い顧客が集まる
                                  1