並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

ヒートショック サウナ 水風呂の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • サウナという嘘に、私はいつまで騙されるだろうか - ジゴワットレポート

    今から約半年前、2022年の夏ごろ。見事にサウナにハマってしまった。それはもう、ずっぽりとハマってしまった。 BRUTUS(ブルータス) 2022年 12月15日号 No.975 [サウナ、その先の楽園へ。] [雑誌] マガジンハウス Amazon 巷ではサウナブームだと聞いていたが、それまで特に興味はそそられず。しかし温泉は大好きだった。家より広い浴槽に浸かると、言い知れぬ解放感がある。言葉にできないリラックスがそこにある。綺麗に清掃された温泉などは特に良くて、あのスンとした香りと湯の蒸気が混ざった独特の空間には言い知れぬ中毒性がある。が、しかし。私は大変残念なことにのぼせやすい体質だった。温泉は好きだが、湯船にゆっくり浸かることができない。数百円の入浴料をほんの十五分ほどで終わらせてしまう人間であった。 加えて、「温泉は暇」というのが私の定説だった。今でも家で風呂に入る時は、ほぼほぼス

      サウナという嘘に、私はいつまで騙されるだろうか - ジゴワットレポート
    • サウナで「ととのう」って結局なに!?救急・心臓・皮膚・メンタルなど近大医学部の先生たちに聞いてみた | Kindai Picks

      世は空前のサウナブーム。わざわざ熱い部屋でじっと耐え抜き、冷たい水風呂に入り、椅子でボーッとする。そんな行為にハマってしまう人が続出しています。サウナのなにがいいの? 身体に悪いって言う人もいるけど本当? 身体にどんな影響があるの? そんな疑問を、サウナに取り憑かれた近大生が、救急医学から心臓・皮膚・メンタルなど各分野の専門家4名に本気で聞きまくりました。 サウナ大国、フィンランドの首都ヘルシンキにて。 こんにちは! 近畿大学 経営学部 経営学科3年の「サウナに取り憑かれた近大生」こと谷 勇紀(たに ゆうき)です。 いきなりですが、最近「サウナー」「ととのう」「サ活」などの言葉をよく聞くようになりましたよね。航空会社「JAL」がサウナを目的に旅をする「サ旅」プランを発表したり、メガネブランド「JINS」が「JINS SAUNA」というサウナ専用メガネを発売したり、2022年にカタールで開催

        サウナで「ととのう」って結局なに!?救急・心臓・皮膚・メンタルなど近大医学部の先生たちに聞いてみた | Kindai Picks
      • “サウナブーム”終焉か? 「タピオカブーム衰退」とのある共通点

        “サウナブーム”終焉か? 「タピオカブーム衰退」とのある共通点:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ) ブームの渦中にあったサウナ市場も、今やその過熱ぶりが冷めつつあるかもしれない。消費者の注目はピークアウトの兆しが見えだしたが、サウナ施設の出店は、大都市圏を中心にハイペースで続く。 そうなると懸念されるのが、事業者同士の競争の激化だ。ブームの過渡期を乗り切る策はあるのだろうか。そのヒントはかつての「タピオカブーム」が残した苦い教訓にある。 たった1年で「2000店舗増」 出店ラッシュは廃業ラッシュに転じるか 国内のサウナ店舗情報を取りまとめるWebサイトの「サウナイキタイ」には、現在1万2276店舗ものサウナ施設が登録されている。ちなみに三菱UFJ銀行の支店数でも全国で約2500店舗ほどしかない。国内のサウナ施設は国内最大手メガバンク5つ分の支店数と同じくらいの規模があ

          “サウナブーム”終焉か? 「タピオカブーム衰退」とのある共通点
        • 加藤容崇 | 超個人的!ベストサウナ | ニフティ温泉

          加藤容崇 北海道大学医学部卒、同大学院で博士号を取得。特任助教として勤務したのち渡米。ハーバード大学医学部付属病院腫瘍センターにて膵臓癌研究に従事。現在は慶應大学医学部特任助教。無類のサウナ好きで「サウナを科学する」をテーマに日本サウナ学会を設立。代表理事として活動中。 ホームページ 加藤容崇の超個人的ベストサウナ サウナを愛する方も、サウナにちょっと興味を持った方も初めまして。慶應大学医学部特任助教及び日本サウナ学会代表理事の加藤です。著書に「医者が教えるサウナの教科書」というものもあります。 僕は医者で、病気の原因を探ったり、病気によって身体にどういう変化が起こるのかを研究する「病理学」という領域の専門医です。癌の早期診断の研究をしたりもしています。 サウナーであり医者という立場から「サウナって健康に良いんですか?」という質問を良く頂きます。「サウナは身体に悪い」とか「リスクが大きい」

            加藤容崇 | 超個人的!ベストサウナ | ニフティ温泉
          • 『“ととのう”ブームに医師が警告』記事はちょっと変(雑記)|獅子吼れお

            なぜか今になって、この記事がはてブの上位にきていたので(もしかして自分がサウナで検索しまくってたので上位に表示されているのかもしれないが)、いくつかの突っ込みどころについて書こう。 都内在住のサウナーは、「ブームでサウナは先鋭化しています。通常、サウナは90度〜100度くらいが一般的でしたが、今は120度も珍しくなく、中には150度のサウナも。水風呂はマイナス温度のところはざら。入ってて死ぬんじゃないかなって思うこともあります(笑)」これは「大げさ」。 サウナ室内の温度については、ものすごく熱いサウナで知られる「サウナ錦糸町」でも126℃(サウナイキタイより)なので、これは言い過ぎなのではないかと思う。 サウナイキタイで検索上位(イキタイ順)にくる10施設には120℃越えのところはひとつもない。(2022年1月現在) ただ、アウフグースなどで一次的に温度あるいは体感温度がものすごく上昇する

              『“ととのう”ブームに医師が警告』記事はちょっと変(雑記)|獅子吼れお
            • 夏のサウナ安全に「ととのう」

              【読売新聞】 夏本番が到来し、サウナ後の水風呂がひときわ気持ち良い季節になった。ただ、持病や体調、入り方によっては、急激な温度変化で失神したり、心臓が止まったりする「ヒートショック」が起きうる。発生例は冬場が中心だが、サウナの場合は

                夏のサウナ安全に「ととのう」
              • 【死】サウナで死を予感した話(ショート) - G-log 日々思うこと

                危なかったですね。 あらすじ 夏の暑い日、サウナに入りにスーパー銭湯に行きました。 軽く体をシャワーで洗って、サウナルームに向かいます。 最初はだいたい7~8分。 サウナから出た後、足から順に水を何杯か掛け、水風呂(18度くらい)にゆっくりと浸かりました。 その時点では、良くも悪くも特に何とも感じませんでした。 その後、数分ほど普通の風呂(40度くらい)に入りました。 そして再びサウナへ。 先ほどよりも、汗をかいていたようにも感じました。 今回は10分…と思いましたが、飽きてきたので1回目と同様に8分ほどで退室。 これまた先ほどと同様に、水風呂に入ります。 おや? すると、視界が少しブレてきました。 目の前に貼ってあった「節水」という文字がかろうじて読める程度に、視界がカタカタと揺れています。 まあこれくらいは過去にサウナに入った後、何度も経験しているので、まだ余裕でした。 しかしその後、

                  【死】サウナで死を予感した話(ショート) - G-log 日々思うこと
                • 座りっぱなしが良くないのは血流が悪くなるから、ならば「勝手に自宅でサウナ」で改善を! - sannigoのアラ還日記

                  こんにちは(sannigo)さんごです。いつもありがとうございます。 暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、日中はもうすっかり春の陽気で少し汗ばむくらいの気温です。 花が一斉に咲き出すこの季節のウォーキングは、花々を愛でたり、芽吹く木々を眺めたりで晴れてさえいてくれたらアラ還のわたしにとって「最高の健康づくり」と「目の保養」になります。 ⬇ ご近所では毎年のようにこの桜が一番早く咲きますが何桜でしょう? ⬇ 公園の花壇はいつもきれいに整備されていて本当に感謝です。もうチューリップも咲いちゃったよ。 最近は近所の公園や河川敷に加え、ちょこっと車で足を伸ばして(といっても車で約15分くらい)砂丘で海を眺めたり、貝殻や流木を拾ったりして楽しんでいます。 ⬇ 自宅から15分くらい車を走らせるだけで、こんなにきれいな海を見れることに本当に感謝です。 ⬇ 砂丘で砂紋が見れるときもありますが、今回はこ

                    座りっぱなしが良くないのは血流が悪くなるから、ならば「勝手に自宅でサウナ」で改善を! - sannigoのアラ還日記
                  • さんま、風呂にほぼ入らないシャワー派であると告白 “入浴は健康にいい”と専門家解説も「今まで病気したことない。俺の方がすごい」 [muffin★]

                    1: おじさん速報 2023/11/01(水) 23:22:56.36 ID:5nFgsDpe9 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/11/01/kiji/20231101s00041000767000c.html 2023年11月1日 22:50 お笑いタレント・明石家さんま(68)が1日放送のフジテレビ「ホンマでっか!?TV」(水曜後9・00)に出演し、意外なお風呂事情について明かす場面があった。 「正しいお風呂の入り方SP」という企画。そこで、さんまは「俺は温度設定がない風呂やから。そんなに風呂入らなくて、ほとんどシャワーだけやから」と明かしていた。 加齢医学評論家・岡本宗史氏は「1990年から2010年まで、約4万人の入浴を調査した試験があって。週5回以上入る方っていうのは、週2回以下の方より、たとえば脳梗塞・心筋梗

                      さんま、風呂にほぼ入らないシャワー派であると告白 “入浴は健康にいい”と専門家解説も「今まで病気したことない。俺の方がすごい」 [muffin★]
                    • 東京銭湯

                      昨年、全国公衆浴場組合連合会が温冷交代浴の効果に関する実験を行いました。温冷交代浴の実験は令和2(2020)年に次いで2回目ですが、前回は通常の温浴のみと温冷交代浴の違いを調査する目的で行われました。詳細は下記でご覧いただけますが、「通常の温浴のほうが温冷交代浴よりストレスが低下する一方、温冷交代浴はしあわせホルモンの分泌が通常の温浴より大きい」ことがわかりました。 【冊子】「実験でわかった入浴法による効果の違い」(PDF) 今回の実験は、「ととのう」でブームのサウナ浴と浴槽で行う温冷交代浴にどのような違いがあるのかを調査する目的で行われました。フィンランド式のサウナについてはさまざまな健康効果が報告されていますが、日本で流行しているサウナ入浴法(サウナ浴の後、水風呂に入浴したり外気浴したりするサウナ温冷交代浴)が脳疲労を改善する、などと話題になっています(日経クロストレンド2019年、な

                        東京銭湯
                      • 【危険行為】「ととのう」ブームに医師が警鐘:ヒートショックはサウナと水風呂でも起こり得る : 毎日の時事ネタ・ニュース

                        毎日の時事ネタ・ニュース 毎日の時事ネタ・ニュースを紹介!なんでも入れるけど「嬉しいニュース」「面白いニュース」がメインです。くだらない・楽しいニュースが好きなだけ。すぐ消えちゃうのでブックマークよろしく! 応援しておきますのでよろしくお願い致しますヾ(*´∀`*)ノ

                          【危険行為】「ととのう」ブームに医師が警鐘:ヒートショックはサウナと水風呂でも起こり得る : 毎日の時事ネタ・ニュース
                        1