並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

ビデンスの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 電気のポール&冬から咲いてるお花たち 【家の建て方】パート57 - ルーナっこの雑記ブログ

    午前中に通った時は 何もなかったのですが、夕方通りかかったら、電気のポールが2本立っていました。 電気のポール 花壇のお花たち ベゴニアセンパフローレンス ガーデンシクラメン ウインターコスモス(ビデンス・フェルリフォイア) 最後に 電気のポール 仮説の電気のポールが 2本立ちました。 作業小屋もそろそろ始まるので、電気の配線が必要です。 作業小屋に照明をつけたり、エアコンを入れたりするので。 花壇のお花たち 近くの花壇に咲いている お花たち。 寒い冬の季節から頑張って咲いていましたが なんという名前のお花でしょうか。 ベゴニアセンパフローレンス ベゴニア こちらは「ベゴニア・センパフローレンス」です。 ベゴニアは よく聞く名前で、沢山の品種があります。 ベゴニア 「四季咲きベゴニア」とも言われ、 冬を除く3~11月のほとんど一年中花を付けています。 原産地は ブラジル。 花壇によく植えら

      電気のポール&冬から咲いてるお花たち 【家の建て方】パート57 - ルーナっこの雑記ブログ
    • センダングサの薮の中 - やれることだけやってみる

      初冬の空にそびえる皇帝ダリア。 今日もいいお天気。ぽかぽかです。 なんなら半袖で外に出られそうな陽気です。 ^・ω・^ 畑に行きますよー。 サバはご機嫌ですが、私はちょい気が重い。 来週あたりからキウイの収穫がしたいのですが、 周辺がたいへんな状態になっています。 ※参照 ➽ キウイフルーツ、ころころ。 ちょっとマシな西側サイドも このありさまです。 薮の外からはキウイが見えません。 見えるのは棚のてっぺんだけ。 デジカメをズームにしまして、パシャッと。 今年もカラスウリが豊作のようですね。 手前に立ち塞がるのはセンダングサの薮。 アップでごらんください。 花を包む萼が地味なのでコセンダングサと思われます。 *キク科ビデンス属。 *漢字名:小栴檀草。 *別名:泥棒草。 *花期:9~11月。 *花言葉:味わい深い、悪戯好きの子ども、 移り気な方、近寄らないで。 生えている本数は見た目ほど多く

        センダングサの薮の中 - やれることだけやってみる
      • 探しものは、探すのを止めたら出てくるのです。 - やれることだけやってみる

        ウィンターコスモスが咲いています。 キク科センダングサ(ビデンス)属 *花期:10月~1月 *花言葉:もう一度愛します、忍耐、調和、真心。 花色は黄色や白が多く、常緑多年草でたいそう丈夫。 初心者にも育てやすく、雑草化します。 現在、野草に勝利しております(°▽°; あたりを見渡せば、 冬眠前の金魚(元ノラ)はまるまると太り なぜかひまわりが満開で ミニトマトが採れました。 季節感はともかくとして、 身近には暖色系のものがたくさん。 ^・_・^ ^・_・^ ^・_・^ ……。 ^ー_ー^ ^ー_ー^ ……。 はい。 猫に関しましては、暖色系が出張中。 まだ戻りません。 とても胃が痛いですが、周囲の人々には ー_ー)男が選んだ猫生。認めてやれ。 とか、 °▽°)4、5匹子猫連れてくるんちゃう? などと言われております。 自分の意志で出かけて行ったのですから、 気が向いたらこっちに来るでしょう

          探しものは、探すのを止めたら出てくるのです。 - やれることだけやってみる
        • 紅梅、ガーデンシクラメン、ウインターコスモス(ビデンス)が咲きました。どんどん焼き見つけました @sweets69 - ルーナっこの雑記ブログ

          早い時には12月に咲く紅梅。 この冬は 中々咲かなくて ずーっと見つめていました。 紅梅 花言葉 ガーデンシクラメン 花言葉 ウインターコスモス(ビデンス・フェルリフォイア) 花言葉 どんどん焼き 最後に 紅梅 紅梅 神社の紅梅です。 やっと 咲きはじめました。 紅梅 他の蕾も 大きく膨らんでいるので、このままお天気が良ければ 咲きそうです。 花言葉 「優美」 紅梅の花は 強く上品な美しさがあるからでしょうか。 「艶やか」 白や桃色とは違う、艶のある魅力があるところからでしょうか。 八重紅白梅盆栽 ガーデンシクラメン ミニシクラメン ガーデンシクラメンが 咲く時期になりました。 シクラメンは「冬の鉢花の女王」と言われ 冬が近づいてきたのがわかります。 開花時期は 11~4月。 原産地は 地中海沿岸です。 冬の女王といわれていますが、霜に弱く、 また 暖房の効いた暖かい場所だと花が長持ちしま

            紅梅、ガーデンシクラメン、ウインターコスモス(ビデンス)が咲きました。どんどん焼き見つけました @sweets69 - ルーナっこの雑記ブログ
          • キウイフルーツ、ころころ。 - やれることだけやってみる

            日ごとに秋が深まっております。 今年もキウイがたくさん実をつけてくれました。 なかなかよい形ですね。 豊作の気配がいたします。 ※キウイフルーツの成長はこちら。 kaedeya.hatenablog.com キウイは枝からもいだ後に追熟させる果物です。 ですので、もう収穫してもいいのですが。 キウイ棚周辺は現在、 こんなありさまです。 びよんびよん飛び跳ねているのがキウイのツル。 その前に立ちはだかるのは ヨモギ、セイタカアワダチソウ、カラスウリ。 その他もろもろ。 収穫するには薮を漕がなくてはなりません。 一番イヤなのは、これ。 たぶん、コセンダングサ。 *キク科ビデンス属。 *漢字名:小栴檀草。 *別名:泥棒草。 *花期:9~11月。 *花言葉:味わい深い、悪戯好きの子ども、 移り気な方、近寄らないで。 黄色い小花がポンポンのような種をつけます。 これがもう、トゲトゲ。 軍手や服、長靴

              キウイフルーツ、ころころ。 - やれることだけやってみる
            • 令和時代の財政の在り方に関する建議の文教科学技術に対するコメント

              気になったので読んでコメントしてみた。(個人の感想です) 令和時代の財政の在り方に関する建議 令和元年6月19日 財政制度等審議会 https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20190619/index.html 更にはその成果は使った「量」に見合うものであったのかといった議論に焦点があてられることはほとんどなかった。 しかしながら、本来、「量」は教育政策や科学技術政策の目的を達成するための手段であることから、これでは本質的な議論とはならない。 えっ。あるけど都合が悪いから無視しているだけじゃね。 政策に生かされなかったが正しい文面じゃね? 話ずれるけど消費税とか年金とかで 政策の目的を達成するための手段であることから、これでは本質的な議

                令和時代の財政の在り方に関する建議の文教科学技術に対するコメント
              • 日本生殖医学会「生殖医療ガイドライン」

                生殖医療 ガイドライン 一般社団法人 日本生殖医学会 編 後援 公益社団法人 日本産科婦人科学会 一般社団法人 日本泌尿器科学会 目 次 学会理事長挨拶………………………………………………………………………大須賀 穣… ……� ★ 作成委員長・代表幹事挨拶…………………………………………………………久慈 直昭… ……� ★ 評価委員長挨拶………………………………………………………………………西井 修… ……� ★ 作成委員会 委員一覧…………………………………………………………………………………� ★ 評価委員会 委員一覧…………………………………………………………………………………� ★ 運営委員会 委員一覧…………………………………………………………………………………� ★ 本書の構成および本書を利用するにあたっての注意点……………………………………………� ★ 利益相反…………………

                • 【読書会レポート】質的研究を考える夜:エビデンスの円環とコアエビデンス思考へ|newQ|newQ

                  ビジネスにおいて注目されている「質的エビデンス」。エスノグラフィや人類学的アプローチを始めとする人文知をビジネスにおいて活用する取り組みが盛り上がり始めている一方、そもそもエビデンスを使うとはどういうことなのか、量的 / 質的なものを問わず真剣に考えるべきフェーズがやってきているように感じます。今回、デザイナーやリサーチャーとともに『質的研究アプローチの再検討』(2023)の読書会を行いました。 ほんとうに”使える”エビデンスとは何か? 読書会の様子をお届けします。 01|ほんとうに”使える”エビデンスとは何か?newQメンバー(以下「N」):みなさんよろしくお願いいたします。 参加者:よろしくお願いします。 N:まずみなさんにお聞きしたいのですが、質的なアプローチやエビデンス一般についてどのようなイメージを持っていますか? たとえば、私は時間が経つと使えそうですが、リアルタイムでは使える

                    【読書会レポート】質的研究を考える夜:エビデンスの円環とコアエビデンス思考へ|newQ|newQ
                  • 春の花6 - Ushidama Farm

                    春は咲く花の種類がとても多く、いろいろな花を楽しめる季節です。 4月半ばになり、庭や緑道、公園などで、色とりどりの花を見ることができ、心が癒されます。 サフィニアアート とらねこ ナス科ペチュニア属の非耐寒性一年草 ブラジル原産のペチュニアの園芸品種 花色は、赤、黄、白、ピンク、紫など豊富ですが、とらねこは茶色とクリーム色の珍しい色合いです。 開花期 4~10月 日当たりの良い場所を好みます。 ビデンス ハッピーエンパイア キク科ビデンス属の宿根草 原産地 メキシコ ビデンスの花色は黄、白、ピンクなどありますが、ハッピーエンパイアは黄色です。 開花期 5~1月 日当たりの良い場所を好み、暑さ、乾燥に強いです。 ブラキカム キク科ヒメコスモス属の半耐寒性多年草 原産地 オーストラリア 花色は黄、白、ピンク、青、紫と豊富 開花期 3~11月 耐寒性、耐暑性共にあまり強くありません。 スープリー

                      春の花6 - Ushidama Farm
                    • 公園の秋の花 - Ushidama Farm

                      コスモス祭りが開催されている公園では、一面にコスモスが咲き、美しい景観を創り出していましたが、コスモスの他にもいろいろな花やハーブが、花壇やポットに植えられていました。 花以外にもススキやパンパスグラスなどが植えられ、秋らしい雰囲気を味わえました。 どれもとてもきれいで、楽しい一時を過ごすことができました。 この公園は花をメインに扱っていて、春は菜花、初夏はポピー、夏はヒマワリ、秋はコスモスと季節の花を楽しめます。 また、桜並木や大きな藤棚もあります。 他にはハーブガーデンや果樹園、野草園、日陰を好む植物のガーデンなどもあります。 今度は、春に訪れたいなと思いました。 一面のコスモス 花壇の花 アメジストセージ ジニア トウワタ ビデンス ペンタス ススキ パンパスグラス

                        公園の秋の花 - Ushidama Farm
                      • ウィンターコスモス ストロベリーミルク - Ushidama Farm

                        ウィンターコスモス(ビデンス)は、キク科センダングサ属の多年草で、メキシコを中心に世界各地に分布しています。 ストロベリーミルクは、ピンクの縁取りが可愛らしい品種で、黄色や白の花が多いビデンスの中では貴重な花です。 開花時期は、9月から12月がメインですが、四季咲性が強く、夏を除いて咲き続けます。 草丈は50㎝~1mになります。 暑さには強く、寒さにはやや弱いです。 ビデンスの中では寒さに強い方で、寒冷地でなければ、庭植えで冬越しできます。 日当たりと水はけの良い場所を好みます。 ウィンターコスモス ストロベリーミルクの花

                          ウィンターコスモス ストロベリーミルク - Ushidama Farm
                        • 春の花8 - Ushidama Farm

                          ずいぶん暖かくなり、もう、厚手のセーターは必要なくなりました。 散歩していると、暖かい日差しが気持ち良いです。 そして、いろいろな花に出会います。 シレネ ピンクパンサー ナデシコ科シレネ属の多年草 原産地 北アメリカ 花 色 ピンク、白 ピンクパンサーはピンク色 開花期 4~6月 たくさんの枝を横に伸ばし、先端にピンク色でプロペラ状の小花をいっぱい付ける。 暑さに弱く、夏越しが難しいため、日本では一年草の扱い。 寒さ、乾燥には強い。 日当たり、風通しの良い場所を好む。 ディアスシア ダーラ ゴマノハグサ科ディアスシア属の常緑多年草 原産地 南アフリカ 花 色 オレンジ、白、ピンク、紫 開花期 4~6月、10~12月 愛らしい唇形の花をたくさん付ける。 耐寒温度-5℃で、軽い霜なら大丈夫。 暑さには弱い。 日当たり、風通しの良い場所を好む。 ディモルフォセカ キク科ディモルフォセカ属の一年

                            春の花8 - Ushidama Farm
                          • COVID-19検査法および結果の考え方(2020年10月12日)

                            1 COVID-19 検査法および結果の考え方 (2020 年 10 月 12 日) 1.はじめに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とインフルエンザの同時流行の可能性が否定できない中、検査実 施キャパシティの増加や新しい検査法の開発・普及が急ピッチで進行中である。感染症の制圧において迅速 かつ正確な診断は必須であり、その結果に基づく適切な治療と効果的な感染対策が重要になる。COVID-19 の診断においては、検体採取者にとって感染リスクを伴う鼻咽頭拭い液を使用しなければいけないことが検査 実施の高いハードルとなっていた。しかし、本ウイルスが唾液中にも高濃度に存在することが明らかとなり、唾 液を用いた検査法の開発が大きな変化をもたらしている。さらに最近では、鼻腔(鼻の入り口)から患者自身が 検体を採取する方法も承認された。本提言では、COVID-19 の診断に用いられる検査に関す

                            • 蕾が出てきた。 - ちりやま日記

                              ガーデニング初心者の私は、近所のスーパーマーケットで植物の鉢植えを見かけると、それをまずスマホで検索してから購入するか決める。 これ、良いなと思っても、北側の花壇には適さない植物も多いので、いつもそうやって調べるのだ。 今日はカーネーションとビデンスが売られていた。 検索している最中、上品な婆様と初老のご婦人が手に取っていた。 きっと庭に植えるんだな。 この2人の会話から、ガーデニングガチ勢に見受けられたので、話しかけてみた。 「北側にある庭に植えたいのですが、この2つの植物は適していますか」 どちらも日光が好きな植物なので、日陰、もしくは半日陰が多い場所には適さないとの事。 むむむ、、、やっぱりそうか。 「でも日陰でも育つ植物も必ずあるから、気長に探してみたら良いよ」 と言われた。 その日陰が大好きな植物とは、ホスタ(ギボウシ)の事ですな。 少し前に購入した。 ちょっと大きくなっている。

                                蕾が出てきた。 - ちりやま日記
                              • ウインターコスモスのヒデンス・イエローキューピットが今年は一段と小さな可愛い花を咲かせています - ちょこっと★TRY

                                昨年寄せ植えして、 楽しませてもらったウインターコスモス www.g-ninetyone.net 植えたままで この秋を迎えてしまいました・・・ 放置状態であったにも関わらず・・・ 可愛い小さな花を次々と咲いてくれています♡ ビデンス・イエローキューピット 特性     多年草 開花時期   8月~11月 場所     日なた 水やり    表面が乾いたらたっぷり 来年は4月・5月の植え替え時期に株分けしようと思います。 結構強い様なので、地植えにしたらたくさん咲いてくれるかも♡ 何処に植えようかなぁ こちらも、 放置したままの寄せ植え・・・ シルバ―ダスト アカカタバミ オニタビラコ 生き残ったシルバ―ダストの周りに、 オニタビラコとアカカタバミの小さな黄色い花の雑草が可愛く咲いています♡ 雑草達が良い雰囲気にしててくれています www.g-ninetyone.net にほんブログ村

                                  ウインターコスモスのヒデンス・イエローキューピットが今年は一段と小さな可愛い花を咲かせています - ちょこっと★TRY
                                • 失敗した手作り秋のスカート 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                                  9月の中旬頃に初めて作ったスカート。 もともとYouTubeで観た動画のスカートがとっても気に入り、それを作りたくて日暮里まで生地を買いに行ったのだけど、そのスカートを作るにはちょっと相応しくない生地を買ってしまったので、宙ぶらりんになっていました。 日暮里繊維街の雰囲気が少し伝わるお話はこちら♪ boccadileone.hatenablog.com 日暮里繊維街で購入した生地のお話はこちら♪ boccadileone.hatenablog.com 今回作ったのはこちらのスカートです♫ この形、絶対に私に似合う!と思いました🤭 (ちなみに私の骨格診断は自称ウェーブです) www.youtube.com 実際に出来たのはこちら 着画ではないのでふんわりひらり、としていませんが ちょうどいいフレア具合です♡ ウエストベルトのステッチはもう少しギリギリで縫えると上手に見えると思います。 →今

                                    失敗した手作り秋のスカート 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                                  • 春の花12 - Ushidama Farm

                                    春到来です。 日増しに暖かくなり、見かける花の種類や数が、増えてきました。 公園の花壇や緑道、庭に春の花が咲き、周りが華やかになってきました。 アレナリア オステオスペルマム クリサンセマム シレネ セイヨウオダマキ チロリアンデージー ビデンス ブルーデージー マーガレット ラナンキュラス ローゼンセマム

                                      春の花12 - Ushidama Farm
                                    • ビデンス エンジェルチーク - Ushidama Farm

                                      ビデンスはウィンターコスモスのことで、キク科ビデンス属の多年草です。 原産地はメキシコで、エンジェルチークは品種改良された園芸種です。 エンジェルチークは季節により花色が変わります。 開花期は3~6月と9~11月ですが、1年を通じて開花し、長く花を楽しめます。 夏には花弁の内側が黄、外側は赤の花が咲き、冬には内側が赤、外側は黄の花になります。 春秋は赤と黄が混在した花色になります。 日当たりの良い、水はけの良い場所を好みます。 耐暑性、耐寒性が強く、育てやすい花です。 ビデンスエンジェルチークの花

                                        ビデンス エンジェルチーク - Ushidama Farm
                                      • 小さな暮らしで「豊かな人生」を・・・ - 「和子の日記」

                                        🍅  たまには手抜きディナーで1日をのんびり過ごす 「終の棲家」での日常生活―秋本番を迎えて さすがの「介護付き有料老人ホーム」も、コロナによる規制が少し 緩められました。外食・外泊後の48時間自室待機解除。 1時間限定付き家族の自室訪問、4人限定パーティールームでの 家族との会食可。どれだけ気分が伸びやかになったことか!! 規制緩和の中で心弾ませて立てる計画 コロナによる規制が緩められたので、早速行事の計画を立て始めました。 まずは、長野県松本市の友人宅訪問。コロナ前までは毎年訪れていた、 昔からの農家の広い庭に専門家が建てたログハウス。薪ストーブ、 檜風呂もある本格派。室内のいたる所に友人が作ったプロ級の パッチワークが飾られて、温かさをプラス。 広い庭には、薪棚、風見鶏がある白い作業小屋。春から秋には花盛りとなる 丹精こめられた花壇。そして庭の隅には我が夫が考案して作ったコンポスト

                                          小さな暮らしで「豊かな人生」を・・・ - 「和子の日記」
                                        • 厚狭毛利家文書の地元移管 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録

                                          私の生まれ故郷・山口県厚狭周辺を給領地にしていた厚狭毛利家のことはこのブログで色々と触れて来た。 先日山口で行われた山口県地方史学会の70周年記念大会で「厚狭毛利家文書」と呼ばれる貴重な史料が、厚狭図書館に保管保存されるまでの経緯を書いたものが山口県文書館発行の古い「文書館ニュース」に載っていると教えて貰った。 「代官所日記」や「山陽町史」などこの文書に関連した資料にお世話になっている身として、是非目にしておかねばと思い、山口県文書館のホームページから苦心して探しだし読み終えることが出来た。 筆者・江沢能求(えざわのうきゅう)氏は厚狭毛利家菩提寺の洞玄寺(とうげんじ)元住職で「山陽町史」の編纂委員長でもあった。 「厚狭毛利家文書」は初代・毛利元康関連の「豊臣秀吉朱印状」「毛利輝元書状」や系図などと、藩政時代の行政関係資料「御用所日記」「代官所日記」「沙汰書」などが含まれる。 厚狭毛利家は第

                                            厚狭毛利家文書の地元移管 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録
                                          • サントリーの花苗「ビーダンス」を育ててみた! 手間いらずでふんわり咲く! - ズボラな週末ガーデニング

                                            早春に園芸店に出かけてみたら、サントリーの花苗がまとめられたコーナーがつくられていた。 そこで目を引いたのがこの「ビーダンス」である。 調べたところ、以前育てたウィンターコスモス(ビデンス)の園芸品種らしい。 早速購入して育ててみたところ、どんどん成長して、何倍も大きな株になって春の庭を賑わしてくれた。 ほとんど手間もかからず、簡単にふんわりとたくさんの花を咲かせてくれる、ガーデニング初心者向けの多年草・宿根草である。 サントリーの花苗「ビーダンス」が満開! ビーダンスの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 3月中旬 3月下旬 4月中旬 5月上旬 5月下旬 6月下旬 7月上旬 7月中旬 おわりに ビーダンスの特徴と育て方 サントリーから販売されているウィンターコスモス(ビデンス)の園芸品種。 苗の時よりも何倍も大きく育ち、春から初夏までの比較的長い期

                                              サントリーの花苗「ビーダンス」を育ててみた! 手間いらずでふんわり咲く! - ズボラな週末ガーデニング
                                            1