並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

ピックアップ 言い換え 英語の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • やっぱり、AIチャットへの入力は“英訳した方が良い結果”に スペインの研究者らが検証

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 スペインのバスク大学に所属する研究者らが発表した論文「Do Multilingual Language Models Think Better in English?」は、英語以外の言語で大規模言語モデル(LLM)駆動のAIチャットに入力するよりも、英語に翻訳してから入力する方が高い精度で回答されることを示した研究報告である。 実験ではLLM「XGLM」の564M、1.7B、2.9B、7.5Bモデルと、LLM「LLaMA」の7B、13B、30Bモデルを使用する。各モデルについて、原語(英語以外)入力をモデルに与える直接推論と、入力をまず英語

      やっぱり、AIチャットへの入力は“英訳した方が良い結果”に スペインの研究者らが検証
    • 歯ぎしりの音をイヤフォンで拾い個人認証 米国チーム「ToothSonic」開発

      Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米フロリダ州立大学と米ラトガース大学の研究チームが開発した「ToothSonic: Earable Authentication via Acoustic Toothprint」は、ユーザーが歯のジェスチャーを行う際に発生する歯型による音波効果を利用したイヤフォンベースの認証システムだ。 人によって歯の大きさや並びは違い、そのため歯を互いに噛んだり滑らせたりした際の音は固有のものであり、その音を着用するイヤフォンで捉え解析することで個人認証を行うのがこのアプローチになる。 永久歯は通常32本で、16本が上顎、16本が下顎に生えている。歯は上下左右に対称であるため、4象限に分けることができる

        歯ぎしりの音をイヤフォンで拾い個人認証 米国チーム「ToothSonic」開発
      • Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part3【2019年8月】 - サボログ×てんログ

        いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 Amazonの単行本の売れ筋ランキング上位100冊の中から独断と偏見で何冊かピックアップしてみました。 数が多いので4回に分けてそれぞれ10冊以内で紹介します。 www.saborite.com www.saborite.com www.saborite.com 選別は趣味・趣向が多分に入っていますが、やっぱりいずれも売れている本なので面白そうな本が多いです。 評価は平均で4以上と高評価なので間違いありません。※レビューが無いものもあります それではPart3スタートです。 成功する人が磨き上げている超直感力 内容 学び効率が最大化するインプット大全 ★★★★☆(4.5) 内容 出版社からのコメント 神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り ★★★★★ 内容 俺か、俺以外か。 ロー

          Amazon単行本売れ筋ランキングBEST100から厳選した本Part3【2019年8月】 - サボログ×てんログ
        • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

          ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

            平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
          • 原稿の墓場。超長文。小学校英語論争 - こにしき(言葉・日本社会・教育)

            第NNN章 導入の是非――小学校英語論争 第1節 小学校英語論争の分析 論争全体像の理解 論争の構造への注目 第2節 賛成論 賛①「英語力を育成すべし」 賛②・賛③「国際化に対応すべく、異文化理解・会話への積極性を育成すべし」 賛④「会話への積極性を育成すべし」 賛⑤ 英語学習への肯定的態度の育成 賛⑥ 機会均等のために導入すべし 第3節 反対論「効果がない」 「効き目がない」 英語力育成は期待できるのか 経験者・非経験者を比較した実証研究 実証研究による英語熱の冷却 教育条件 論争の空白地帯である「診断」 グローバル化 日本人のメンタリティ 機会均等 「コミュニケーション能力が低い」 効能をめぐる論争 「効果がない型反対論」のまとめ 第4節 反対論「副作用が大きい」型 害①・害② 英語力・英語学習への悪影響 反対論に対する応答 2つの反反論に関する考察 害③・害④・害⑤ 日本語力や学力な

              原稿の墓場。超長文。小学校英語論争 - こにしき(言葉・日本社会・教育)
            • Classi開発者ブログ

              はじめに ソフトウェアエンジニアの onigra です。タイトルの通り、Classiは技術コミュニティの勉強会・ミートアップ等に、自社のイベントスペースを会場として提供致します。 昨今、オフラインでの勉強会・カンファレンス・ミートアップの盛り上がりを強く感じており、RubyKaigiはもちろんのこと、 Omotesando.rb などをはじめとした地域Ruby Meetupもオフライン開催がされるようになってきました。私も先日再開した Shinjuku.rb のドリンクアップに参加してきました。 参加者と交流する中で、今後の会場探しに困っていると伺ったので、西新宿にオフィスがあるClassiも会場提供できるという話をし、その流れからオーガナイザーの1人である tdakakさん より運営参加のお誘いを受けたので、引き受けることにしました。 Shinjuku.rbの再会&運営参加の経緯について

                Classi開発者ブログ
              • AtCoder黄色になりました|Yuta Fukazawa

                割と初期(茶〜水くらいのころ)この記事の150問・典型90問(最後の1問のFPSパート以外)を埋めました。特に典型は2周しました。 その後鉄則も復習的な感じで全部、EducationalDPも全部、PASTを8回分くらい埋めました。 https://atcoder.jp/contests/typical90 https://atcoder.jp/contests/tessoku-book https://atcoder.jp/contests/dp hamamuさん、社会人になってから始めた勢の先輩でもありますし、ライブラリや問題を解く部分以外での向き合い方など色変記事の中でもとりわけ参考にさせていただきました。 意識していることなどコンテストに出られるだけ出る発熱や遅刻以外のタイミングでは基本ratedで、参加できるコンテストは全部出ていました。解けなかった問題+1問くらいも(難易度によ

                  AtCoder黄色になりました|Yuta Fukazawa
                • 「うまい文章」を書く5つのコツ / 記憶力日本一が提唱「2つの記憶術」【2020年人気記事4位~6位】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  コロナウイルス禍によって社会に大きな変化のあった2020年。働き方や仕事に変化をせまられた人。そしてその変化にとても苦労した人は、多かったのではないでしょうか。 だからこそ「今年は巻き返したい」「さらなる飛躍を目指したい」「新しいことを始めたい」と、強い気持ちで2021年に臨もうとしている人もまた、多いはずです。 そこで新年最初の今回は、昨年2020年の1年間にSTUDY HACKERで公開された700以上の記事のなかから、最も反響の大きかった人気記事を10個ピックアップ。その内容をダイジェストでご紹介します。 脳科学的に考える効率のよい勉強法、デキる社会人に不可欠な文章力アップ術、仕事力・学習能力を支える脳の整え方など、飛躍を目指すみなさんに役立つ情報を一気に振り返っていきましょう。 では、第6位から第4位を紹介します。 【第6位】「うまい文章を書ける人」は “この5つ” を自然とできて

                    「うまい文章」を書く5つのコツ / 記憶力日本一が提唱「2つの記憶術」【2020年人気記事4位~6位】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • GoogleがChromebookでも使える2021年のおすすめChrome拡張機能とアプリを紹介 | HelenTech

                    Googleは公式ブログにてGoogle Playの2021年ベストアプリとゲームを先月シェアしていますが、続いてChrome拡張機能とChrome OSアプリについての2021年ベストも共有しています。 Chromeブラウザはもちろん、Chromebookでも使うことができるものですので、興味のある人はぜひチェックしてみてください。 2021年は、仕事における生産性の向上、チームでのコミュニケーションとコラボレーション、教育ツールなどがピックアップされています。 Chrome 拡張機能 Loom : 動画を簡単に録画できて、他のユーザーと共有しやすい便利な拡張機能Mote : 音声コメント・トランスクリプト(文字起こし)ができる拡張機能Wordtune : AIを活用したライティングコンパニオン。文章の言い換えやタイプミスの修正(英語)Forest : 仮想の植樹と報酬によるゲーム感覚の

                      GoogleがChromebookでも使える2021年のおすすめChrome拡張機能とアプリを紹介 | HelenTech
                    • 【例文付き】「ご査収ください」の意味と正しい使い方--類語や言い換え方も解説 | CANVAS|若手社会人の『悩み』と『疑問』に答えるポータルサイト

                      「ご査収ください」という言葉はビジネス文書やメールでよく目にする言葉ですよね。でも、意味を理解せずに何気なく使っている方も多いのではないでしょうか?今回は、「ご査収ください」の意味や正しい使い方、メールの場合、郵送の場合の例文、また、「ご検収ください」や「ご査証ください」など類語との違いなどについて解説します。 【関連記事】「【ビジネス用語一覧】職場でよく使うビジネス用語集100選、意味と例文を紹介」 1.「ご査収ください」の読み方と意味 ビジネス文書やメールでよく使われる「ご査収ください」の「ご査収」は「ごさしゅう」と読みます。従って、「ご査収ください」の読み方は「ごさしゅうください」となります。 「ご(御)」は尊敬を表し、「査」は「よくみて調べる、検査する」、「収」は「おさめる、取り入れる」といった意味がそれぞれありますので、「ご査収ください」全体では、「内容をよく確認してお受け取り下

                        【例文付き】「ご査収ください」の意味と正しい使い方--類語や言い換え方も解説 | CANVAS|若手社会人の『悩み』と『疑問』に答えるポータルサイト
                      • 文章力を上げる方法5選&おすすめ本4冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        文章力とは、読み手にとってわかりやすい言葉で表現できる能力。読者に説得力を感じてもらうには、自分ではなく相手を意識して書く必要があります。 どんな書き方をすれば、相手に理解してもらえるのでしょう? 文章力を高めるには、どうすればよいのでしょうか? この記事では、仕事で報告書を書いたり趣味でブログ記事を書いたりするのに欠かせない「文章力」を徹底的に検証し、文章力の付け方をお教えします。 文章力とは 文章力がある人の特徴 文章力がない人の特徴 「文章力が高い文」の特徴 1. 難読漢字や専門用語が少ない 2. 一文一義である 3. 主語と述語が対応している 4. 修飾語と被修飾語が近い 5. 具体的である 「文章力が高い文章」の特徴 結論優先型 列挙型 ストーリー型 文章力を上げる方法 1. 「100字要約」をする 2. フレームワークを利用する 3. 多くの文章を読む 4. 優れた文章を書き写

                          文章力を上げる方法5選&おすすめ本4冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • 授業以外もあるlessonの意味 ニュースでよく使う表現 | NIKKEIリスキリング

                          授業以外もあるlessonの意味 ニュースでよく使う表現デイビッド・セイン(15)lessons learned from2021 / 5 / 27 ニュース英語は難しいと思われるかもしれませんが、多くの人が読みやすいように書かれているので、実は英語学習にはうってつけです。ニュースを使った英語学習アプリ「日経LissN」から会話でも使える表現をピックアップし、ニュース内での扱われ方、また日常会話での言い換えバリエーションなどをご紹介し、フレーズの理解をさらに深めてもらいます。ニュースを英語で使える表現の引き出しを増やして、会話のバリエーションをつけていきましょう。 ◇   ◇   ◇ 今回は、日本を代表する企業である、トヨタに関する記事をご紹介します。国内でも新型コロナの影響を受けた企業は大小、業種問わず数えきれませんが、半導体などの部品不足が続き、トヨタも少なからずその影響を受けたようで

                            授業以外もあるlessonの意味 ニュースでよく使う表現 | NIKKEIリスキリング
                          • 販売実績から犯罪歴まで 使い勝手いいtrack record | NIKKEIリスキリング

                            販売実績から犯罪歴まで 使い勝手いいtrack recordデイビッド・セイン(13)track record2021 / 5 / 13 ニュース英語は難しいと思われるかもしれませんが、多くの人が読みやすいように書かれているので、実は英語学習にはうってつけです。ニュースを使った英語学習アプリ「日経LissN」から会話でも使える表現をピックアップし、ニュース内での扱われ方、また日常会話での言い換えバリエーションなどをご紹介し、フレーズの理解をさらに深めてもらいます。ニュースを英語で使える表現の引き出しを増やして、会話のバリエーションをつけていきましょう。 ◇   ◇   ◇ 今回は宇宙開発に関するニュースをご紹介します。米航空宇宙局(NASA)が、月面着陸船の開発委託先に、スペースXという民間会社を選んだというニュースです。他にもアマゾンのジェフ・ベゾス氏が率いる企業も名乗りをあげていたそう

                              販売実績から犯罪歴まで 使い勝手いいtrack record | NIKKEIリスキリング
                            1