並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

ペンデュラムウェーブの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 佐賀県立宇宙科学館《ゆめぎんが》 on Twitter: "ビー玉にナットを接着した振り子で「ペンデュラムウェーブ」を作ってみました。 約1分おきにすべてが1列にそろいます。 計算でひもの長さを出しても全然綺麗にそろわず、何度も微調整をするのがとても大変で苦労したのでぜひ見てください!!… https://t.co/aAnWGd2RL7"

    ビー玉にナットを接着した振り子で「ペンデュラムウェーブ」を作ってみました。 約1分おきにすべてが1列にそろいます。 計算でひもの長さを出しても全然綺麗にそろわず、何度も微調整をするのがとても大変で苦労したのでぜひ見てください!!… https://t.co/aAnWGd2RL7

      佐賀県立宇宙科学館《ゆめぎんが》 on Twitter: "ビー玉にナットを接着した振り子で「ペンデュラムウェーブ」を作ってみました。 約1分おきにすべてが1列にそろいます。 計算でひもの長さを出しても全然綺麗にそろわず、何度も微調整をするのがとても大変で苦労したのでぜひ見てください!!… https://t.co/aAnWGd2RL7"
    • 『LED(オレンジ色)を液体窒素に入れてみた』佐賀県立宇宙科学館が行った実験が不思議!!「ゲーミングPC」「なんでなんだ」

      佐賀県立宇宙科学館《ゆめぎんが》 @saga_space 佐賀県立宇宙科学館《ゆめぎんが》です。 新しい情報をつぶやきます。 お申込み・お問合せはX(旧Twitter)以外の、電話▶︎0954-20-1666 FAX▶︎0954-20-1620 メール▶︎sssm@yumeginga.jp からよろしくお願いします。 https://t.co/MGWqhDofHx 佐賀県立宇宙科学館《ゆめぎんが》 @saga_space たくさんの反応やフォローをしていただきありがとうございます! 昨年7月のペンデュラムウェーブや立方体万華鏡に引き続き、またバズっていてとても驚いています。 「科学ってスゴイ」や「なぜ?どうして?」といった反応もあり、科学館として「科学の魅力」を少しでもお伝えできていたら嬉しいです! 2021-10-29 09:10:49

        『LED(オレンジ色)を液体窒素に入れてみた』佐賀県立宇宙科学館が行った実験が不思議!!「ゲーミングPC」「なんでなんだ」
      • 気が狂った際に得た世界の秘密の話

        昔、一週間位眠らずにハイになり過ぎて最後はトランス状態になった事がある。つまり完全に気が狂った状態になった事があって、いわゆる神が降りるとか、真理に辿り着く、とかそういう感じの精神状態になった。いまだに強烈な体験と記憶していて、その時の経験で得た価値観がいまだに、自分の人生の行動や選択の規範になっている所がある。 なんで一週間も寝ないでハイになったかというと、ちょっとした仕事の思い付きをどんどん広めて行ったら、世の中全てをひっくり返せるぜ!位のアイデアが広がってしまい、しまいには世界を変えるすごいものを見つけてしまった!みたいになった。 「危ない人」という線の手前にいる状態を表す言葉ではなく、完全に線の向こう側、あっちに行ってしまった人である。 今思うと統合失調とか、極端な躁状態とか、そういうのに近い奴で、正常な判断が全くできていなかった。 最後には、宇宙の真理を見つけた興奮で意識が混濁し

          気が狂った際に得た世界の秘密の話
        • ペンデュラムウェーブ - Little Strange Software

          どうも!LSSです!! なにげなくYouTubeを見ていて、興味深いものを見つけました。 「ペンデュラムウェーブ」という、複数の振り子についた玉を揺らすと…それぞれの振り子は普通に揺れているだけなのに、全体で見ると一列だったものが二列、三列…と連なって動いているように見えるものです。 2020年7月頃(去年ですね)にバズったそうですが、自分は今さら知りましたw ペンデュラムウェーブ(動画) ペンデュラムウェーブ(CSS) コード 長いけど実は単純なコードです あとがき ペンデュラムウェーブ(動画) www.youtube.com バズった動画はこれとは別のものだそうですが、自分が最初に見たのはこちら! 振り子運動は紐の長さによって往復速度が変化しますが、その紐の長さをある規則に応じて決める事で、こうした不思議な動きになるみたいですね。 ペンデュラムウェーブ(CSS) というわけで、このブロ

            ペンデュラムウェーブ - Little Strange Software
          • 「箱をのぞいたとは思えないほどキレイ」 広大な世界が広がる「立体万華鏡」の動画が幻想的

            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 佐賀県立宇宙科学館が鏡を6枚使って作った「立体万華鏡」の動画を投稿し、注目されています。 中は別世界 箱の中身に近づいていくと、徐々に箱の中身が広がっていくように感じさせる動画。箱の中央部に配置されたオブジェが鏡の中で反射し、幻想的な世界が広がる万華鏡となっています。 このツイートは5万回以上のリツイートと20万以上のいいねを集めることに。「箱をのぞいたとは思えないほどきれいですごいものが撮れました」との言葉通り、その美しさが多くの人を驚かせたようです。 佐賀県立宇宙科学館のTwitterは、以前もビー玉で作った「ペンデュラムウエーブ」が話題になりました。 画像提供:佐賀県立宇宙科学館 ※「立方体万華鏡」は女子美術大学のヤマザキミノリ名誉教授が1974年に発明したものです。 ※価格は記事掲載時点のものとなっています advertis

              「箱をのぞいたとは思えないほどキレイ」 広大な世界が広がる「立体万華鏡」の動画が幻想的
            • Pendulum Wave(ペンデュラムウェーブ) - 遊びの教室とまとくんブログ

              振り子の列がうねうねと形を変えていく 科学実験装置ペンデュラムウェーブ 小学生の頃、ブランコを漕ぎながら靴を遠くに飛ばすという アホな遊びをしていたねずみです。 やったやった、同じことやった!ヾ(^▽^) という声が聞こえてきそう。 飛ばした靴をケンケンで取りに行くまでがワンセット。 そうやって自然に体幹が鍛えられていたと思えば、そんな遊びも大事なんだろうなあ。 さて、大人と子供が同じ大きさのブランコに乗って どちらが速くこげるかと競争したら どちらも速さは変わらないというのが振り子の不思議なところ。 ただし振り子を吊るす紐の長さが違ったら、速さも変わってきます。 正確に言えば、短い振り子は長い振り子よりも1往復に要する時間が短いという意味です。 それを分かりやすく可視化した装置が、この『ペンデュラムウェーブ』 振り子の科学実験装置ですね。 テレビで、でんじろう先生が実験しているのを見て

                Pendulum Wave(ペンデュラムウェーブ) - 遊びの教室とまとくんブログ
              1