並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

ポケモンカード デッキ 最強の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 最強の可視化問題

    ゲーマーの間では「最強」は可視化されるようになりました。便利で有用な面が大きいですが、これによる目立たない弊害がわずかにあります。一度文章にまとめたいと思いました。 「最強の可視化」は、対戦ゲーム(特に esports と呼ばれて扱われるようなタイトル)の最上位層・強弱の差が可視化したという意味です。 調べれば筆者と同様の論調は見つかりますが、「今後どうすべきか」提案で筆者の意見を出せればと思い記しました。今日はだいぶ曖昧なお話しなので、少しテキトーな口調に出来ればと思います。 背景:最強の可視化とは 以前、インターネットはなく、もしくは影響が少なかったため、人々は好きなことをしていました。一方で、良質な情報や上達するための正しい方法を手に入れるのは非常に難しいものでした。筆者も間違ったセレビィ入手裏技に踊らされ(註1)、暗黒王デスフェニックスを軸にしたデッキ(註2)の構築に独りで必死にな

    • ポケモンカードは、なぜ大人気になったのか?ポケカ愛とマーケティング戦略考察|かのうおりがみ

      新作はいつも即完売、1枚5,000万円のレアカードが話題になったり、どハマりする著名人も増え、定期的にポケカの話題がTwitterのトレンド入り。。。などなど、ポケモンカードのここ数年の人気っぷりは凄まじいものがあります。かくいう私も昨年末からポケカ熱が再燃し、友達と対戦したりデッキを組んだりしてハマっております。 しかしふと思ったんですね。ポケモンカードはなぜ人気なのでしょうか? そしてなぜ自分も、ここまでポケカにハマってしまったのだろうか…? 謎を解明するため、我々はアマゾンの奥地に向かtt….. ったわけではなく、勉強中のマーケティングの知識と整理方法(フレームワーク)を使いながら、その秘密に迫っていこうと思います。 ポケモンカードの人気は2018年5月からうなぎ登りまずはデータから。下の図はGoogleトレンドで見る2004年以降の「ポケモンカード」人気の推移です。 出典元:Goo

        ポケモンカードは、なぜ大人気になったのか?ポケカ愛とマーケティング戦略考察|かのうおりがみ
      • ポケカをきっかけによみがえる “あの頃の思い” / ミュウツー、我はここに在り。 - 僕が僕であること(仮)

        僕、日頃からポケモンでは「ルカリオ推し」を公言しているんですけどね。子供の頃からの思い出や記憶も全部含めると、やっぱり一番好きなのはミュウツーなのかもしれません。 ポケモンカードゲーム ソード&シールド 強化拡張パック 「Pokémon GO」 BOX ポケモン(Pokemon) Amazon 最近発売されたポケモンカードの新弾パックのレア枠に、 「ミュウツーVSTAR」というカードがありまして。 この間、近所のコンビニで何パックか新弾を買ってみたら、運良くその「ミュウツーVSTAR」を引き当てることができたんです。 そしたらね、もうイラストからカードの加工から、文句無しにめちゃくちゃカッコいいわけですよ。 ミュウツーの逆三角形のシルエットを最大限活かしたポーズに、VSTARカードならではのキラキラ輝く金のエフェクトが実に眩しい。ポケカって、ポケモンそのものの可愛さ、カッコ良さに加えて、ど

          ポケカをきっかけによみがえる “あの頃の思い” / ミュウツー、我はここに在り。 - 僕が僕であること(仮)
        • 記号を与える(映画『ちひろさん』鑑賞後の感想のような日記のような

          ※漫画『ちひろさん』、映画『ちひろさん』のネタバレを含みます。 『守られている』という感覚を知らずに歩く街は心細い。 けど、『ちひろさん』に会った後なら、なにかが足りなくても、つまりあの人が持っているものを私は持っていなくても、それで大丈夫なんだ、と思えるから不思議なのだ。 □ 私にとっての漫画『ちひろさん』は、『読む』というよりも『会いに行く』という感じに近い。 『理解する』というよりも『チューニングを合わせる』という感じにも近い。 チューニングが合っている、と表現すると、そこには規則性や正しさがあるみたいに感じるけれど、ちひろさんは揺らぐし、沈むし、また浮かび上がる。 でもその『揺らぎ』や『浮き沈み』こそが『正しさ』で、揺らいでも、浮いたり沈んだりしても、その奥の真ん中のところで『ほんとうのこと』を知ってる自分がいるんだよ、ということを確かめるために私はちひろさんに会いに行く。 私に与

            記号を与える(映画『ちひろさん』鑑賞後の感想のような日記のような
          • MTGとD&Dがコラボした「フォーゴトン・レルム探訪」はTRPGテイスト満載で楽しい! | オモコロブロス!

            こんにちは。表現の反復の本体が失礼します。 皆さん、マジック:ザ・ギャザリングやってますか? MTGアリーナやってますか? 多分あんまりやってる人いないと思います。 が、続けます。諦めてください。 でもちょっとだけ聞いていって下さい。 MTGのパック「フォーゴトン・レルム探訪」はちょっと特別なんです。 このパックはなんとTRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ」とのコラボ商品です。 ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)とはTRPG(テーブルトーク・ロールプレイングゲーム)の元祖。日本においてTRPGは「クトゥルフの呼び声(CoC、クトゥルフ神話TRPG)」がおそらく最も有名ですが、ことTRPGの本場アメリカでは 「D&Dとそれ以外」 と扱われる程一強の存在だそうです。 また、TRPGの元祖であるD&Dですが、そもそも「RPG」というジャンルにおける元祖だそうです。ダンジョンズ&ドラゴンズの世界観の

              MTGとD&Dがコラボした「フォーゴトン・レルム探訪」はTRPGテイスト満載で楽しい! | オモコロブロス!
            • ついに始まった「ベイブレードX」を買ってきた! 目指せ再びブレーダーの高みへ――! - すちゃらかぁん。

              YouTubeの方と似たタイトル。 これ以上無かろうよ、どうもざれんですー。 「ベイブレード」ご存知ですか? 90年代終わり頃から、ベーゴマの系譜として世に現れた現代版コマ遊びのおもちゃです。これまで何度かタイトルや仕様を変え、今度は第4世代。これまでの全てを踏襲した仕様を詰め込み、競技性を上げるというより本格的な新作が登場です。 私ざれんは、第1世代の「爆転シュート」と第2世代「メタルファイト」のふたつを遊んでおり、第3世代を飛ばして約10年振りの復帰となります。トテモタノシミ。 まずは買う! 買おう。 Twitterのトレンド(人により表示は違えど)、発売前後からしばらく載っていたベイブレード。 発売日からの3日間、15日発売だったので三連休は流石に在庫が無いかと思っていながらも、欲しさ堪らず日曜日に久しぶりのおもちゃ屋さん&電気屋さん巡りへ。 結果的には買えました……が、やはり大きい

                ついに始まった「ベイブレードX」を買ってきた! 目指せ再びブレーダーの高みへ――! - すちゃらかぁん。
              • 【ポケモンカード旧裏】世界王者Jason氏が語る旧裏環境の歴史①「第1弾~ジャングル環境」 : Daydream Holic Night

                10月30 【ポケモンカード旧裏】世界王者Jason氏が語る旧裏環境の歴史①「第1弾~ジャングル環境」 カテゴリ:ポケモンカード(旧裏・ファーストデザイン) クラシックバトル名古屋大会にて某有名プレイヤーの方とお話しすることができたスイカ氏。 そこで「Jasonというアメリカの強豪プレイヤーが旧裏時代を振り返る記事を書いている」という情報を頂き、早速読んでみました。↓ Jason Klaczynski Pokémon TCG – Retro Pokémon TCG Discussion and Strategy https://jklaczpokemon.wordpress.com/ ……面白い! これはできるだけたくさんの人に読んでみてほしいということで、さっそく翻訳してみました。 (翻訳作業に関しては素人なので、誤訳や読みにくい部分もあるかもしれませんが、だいたいの雰囲気を掴んでもらえ

                  【ポケモンカード旧裏】世界王者Jason氏が語る旧裏環境の歴史①「第1弾~ジャングル環境」 : Daydream Holic Night
                • MtGの気掛かりな状況: あなた向けではない記事|zoe.

                  (原題 This Article is Not For You: Worrying Trends in MtG byJACOB WILLSON 注:この記事は無料で最後までお読みいただけます。が、投げ銭は歓迎します。どこぞのギルドのように寄進は義務とかも言いません。人はみな「マジックは終わりだ」と毎週のごとく言うが、27年経った今も依然として力強いままである。しかしながら、2019年という年がマジック・シーンの大きなターニングポイントであったということを否定することはできない。『灯争大戦』からというもの、全てが変わったように感じるのだ。プレイヤーたちはWotCが下す決定に幻滅しつつあり、毎週のようにポリシーやカードを巡って新しい論争が起きているようにすら思える。マジックはまだ終わってはいないが、しかし一方で数多くの熱心だったプレイヤーたちがゲームへの愛情を失っており、マジックの未来は以前ほ

                    MtGの気掛かりな状況: あなた向けではない記事|zoe.
                  • 兎田ぺこら【エピソード集】 - ホロライブ非公式wiki

                    ホロライブ非公式wiki ホロライブプロダクション運営のVTuberグループ「ホロライブJP/ID(インドネシア)/EN(English)」および「hololive DEV_IS」についての非公式wiki トップページページ一覧メンバー掲示板編集 兎田ぺこら【エピソード集】 最終更新: angelic_kitten 2024年04月26日(金) 19:44:59履歴 Tweet Top > 3期生 > 兎田ぺこら > 兎田ぺこら【エピソード集】 さくらみこが関わるものはぺこみこのエピソード項にて 常闇トワ,獅白ぼたんが関わるものはPEBOTのエピソード項にて 宝鐘マリンが関わるものはぺこマリのエピソード項にて エピソード集 人見知り、コミュ障集 苦手克服集 幼少期〜学生時代ネタ 配信関連(記念配信) 配信関連(ゲーム) 配信関連(企画配信) 配信関連(その他) 不正集 のーみそ集(おバカ集

                      兎田ぺこら【エピソード集】 - ホロライブ非公式wiki
                    • 兎田ぺこら - ホロライブ非公式wiki

                      ホロライブ非公式wiki ホロライブプロダクション運営のVTuberグループ「ホロライブJP/ID(インドネシア)/EN(English)」および「hololive DEV_IS」についての非公式wiki トップページページ一覧メンバー掲示板編集 兎田ぺこら 最終更新: angelic_kitten 2024年05月14日(火) 21:22:54履歴 Tweet Top > 3期生 > 兎田ぺこら プロフィール、特徴(簡易版) サイン 見た目 衣装簡易一覧 公式画像、衣装のスクショなど 活動経歴 自己紹介動画 公式オススメシーン ○○一覧/○○集 好きな物/嫌いな物 家族 あいさつ一覧 呼称一覧 メンバーシップ特典 語録 関連用語 投稿動画一覧 歌唱楽曲 オリソン一覧 歌ってみた一覧 カラオケ収録楽曲一覧 エピソード 自作作品集 使用BGM デザイナーによるイラスト プロフィール、特徴(詳

                        兎田ぺこら - ホロライブ非公式wiki
                      • 【動画】乃木坂46 ポケモン公式(2018-2023)(伊藤理々杏・向井葉月・与田祐希 他)【Twitter】

                        【動画】乃木坂46 ポケモン公式(2023)(伊藤理々杏)【Twitter】 ポケモン公式 Twitter ポケモンの公式Xから 乃木坂46のメンバーが出ている動画だけをまとめました 2023年11月25日 西野七瀬 再生時間: 0:30 Xから動画をダウンロードする 【明日のポケどこ】 『ポケモン スカーレット・バイオレット ゼロの秘宝』のポケどこバトル大会開催中! 今回は、松丸くん vs 蛙亭・中野さん、あばれる君 vs ZAZYさんの勝負! さらにアニポケの最新情報も! 西野七瀬さんも登場するよ。 お見逃しなく! 【明日のポケどこ】 『ポケモン スカーレット・バイオレット ゼロの秘宝』のポケどこバトル大会開催中! 今回は、松丸くん vs 蛙亭・中野さん、あばれる君 vs ZAZYさんの勝負! さらにアニポケの最新情報も! 西野七瀬さんも登場するよ。 お見逃しなく!https://t.

                          【動画】乃木坂46 ポケモン公式(2018-2023)(伊藤理々杏・向井葉月・与田祐希 他)【Twitter】
                        • 最強の可視化問題

                          ゲーマーの間では「最強」は可視化されるようになりました。便利で有用な面が大きいですが、これによる目立たない弊害がわずかにあります。一度文章にまとめたいと思いました。 「最強の可視化」は、対戦ゲーム(特に esports と呼ばれて扱われるようなタイトル)の最上位層・強弱の差が可視化したという意味です。 調べれば筆者と同様の論調は見つかりますが、「今後どうすべきか」提案で筆者の意見を出せればと思い記しました。今日はだいぶ曖昧なお話しなので、少しテキトーな口調に出来ればと思います。 背景:最強の可視化とは 以前、インターネットはなく、もしくは影響が少なかったため、人々は好きなことをしていました。一方で、良質な情報や上達するための正しい方法を手に入れるのは非常に難しいものでした。筆者も間違ったセレビィ入手裏技に踊らされ(註1)、暗黒王デスフェニックスを軸にしたデッキ(註2)の構築に独りで必死にな

                          1