並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

ポジティブになる方法 心理学の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • Googleが採用するUXデザイン手法「3対1の法則」とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    先週アップしたエシカルデザインに関する内容に関して、具体的にどのようにして“正しいデザイン”を行えば良いのかという質問が寄せられた。 一つの方法は、UXピラミッドの原則に従ってプロダクトの体験価値を検証したり、UXハニカムを活用する方法もある。 それらに加えて今回紹介したいのは、GoogleのAndroidチームが採用しているUXデザイン手法である。とてもシンプルですぐにでも活用できる内容になっている。 進化するデジタルプロダクトに対するUXデザインアプローチサービスのデジタル化やDXが進む中で、多くのプロダクトにおける「完成」という概念がなくなり、デザインは常に進化し続ける必要性が出てきた。特にユーザー体験においては、デバイスの進化やユーザーの感覚の変化などを考慮し、常に改善を続けなければならない。 では、実際にどのようにデザインの良し悪しを判断すれば良いのだろうか?継続的にバージョンア

      Googleが採用するUXデザイン手法「3対1の法則」とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    • 日本人のネガティブ思考は「過剰な危機回避」 幸福学の第一人者が説く、暗いニュースに振り回されない方法

      新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、さまざまな物議を醸しながらも、幕を閉じたオリンピック。ネガティブなニュースが飛び交う昨今、ついついネガティブな情報に引っ張られて気分が落ち込んでしまうことも。また、遺伝的にネガティブ気質になりやすいという日本人が、ポジティブになれる方法はあるのでしょうか? 「幸福学」の第一人者である前野隆司氏が、そんな“ネガティブ時代”をウェルビーイングに生き抜くためのポイントを解説しています。 オリンピック後の日本、ネガティブな情報に惑わされない方法は? ーーオリンピックに関するいろいろな出来事や、コロナウイルスの感染拡大など、見たくなくてもネガティブな情報が見えてしまう中で、どうすれば引っ張られにくくなるのでしょうか? 前野隆司氏(以下、前野):そう言われてみると、僕はあまり引っ張られませんね。なぜ引っ張られないかというと、やっぱりロジックで理解しているからだと思

        日本人のネガティブ思考は「過剰な危機回避」 幸福学の第一人者が説く、暗いニュースに振り回されない方法
      • 弁護士と結婚したい!妻の心構えとは?結婚相手の職業や出会い方 | 婚活サポート

        婚活において女性から人気が高い男性の職業として、弁護士があります。 弁護士は、収入面、頭脳、社会的信用度の高さなどから、結婚相手として人気を集めている職業です。 しかし弁護士すべてが高額収入を得ているか?といえば、実はそうではありません。 結婚相手に弁護士を考えるのなら年収ばかりにとらわれるのではなく、生真面目な性格やきっちりした仕事ぶりを含めた人柄を見てください。 こちらの記事では弁護士と結婚したい人へ向けた、結婚相手として選ばれるための方法をご紹介します。 弁護士と結婚するための出会い方や婚活方法から、妻となる前の心構えや結婚する年齢やタイミングまで盛り沢山でお届けします。 弁護士になるには、難関の国家試験を通過する必要があります。 大学卒業後に国家試験を一発合格する人もいますが、何回もチャレンジして、30代前後にようやく弁護士になれた!なんていう人も少なくないのです。 弁護士の中には

          弁護士と結婚したい!妻の心構えとは?結婚相手の職業や出会い方 | 婚活サポート
        • 自己実現は、もはや人々の自由を奪う「新たな罠」 「世界幸福度」上位のデンマークで、心を病む人が増えた理由

          世界15ヶ国以上で翻訳されている『地に足をつけて生きろ! 加速文化の重圧に対抗する7つの方法』の日本出版記念イベントに、著者でデンマーク・オールボー大学で心理学を教えるスヴェン・ブリンクマン氏が登壇。翻訳者の田村洋一氏を相手に、幸福度が高いと言われる北欧デンマークで精神的な病を抱える人が増えている理由や、進歩を求める現代的な生き方への対処法などを語りました。 北欧デンマークで、「変化」「向上」をストレスに感じる人が増えている 田村洋一氏(以下、田村):みなさん、お集まりくださってありがとうございます。今日は3月9日に出た『地に足をつけて生きろ! 加速文化の重圧に対抗する7つの方法』の著者で、気鋭のデンマーク人心理学者、スヴェン・ブリンクマン教授が来てくれました。 始まる前に話していたのですが、息子さんが16歳で、今年日本に留学しようと計画中だそうです。直前に「話声が聞こえるな」と思っていた

            自己実現は、もはや人々の自由を奪う「新たな罠」 「世界幸福度」上位のデンマークで、心を病む人が増えた理由
          • ポジティブになるにはどうする?心理学者が説くポジティブ5STEP|Mentality

            今回はこのようなお悩みを解決する記事となっております。 記事では、科学的な根拠を踏まえながら、ポジティブになる方法を5STEPでシンプルに解説しています。 この記事をしっかりと読んで実践をすれば、必ずポジティブな人に生まれ変われます! ただし相当なボリュームです。 ぜひ、あなたに必要なところだけ読んでください ポジティブになるには① ポジティブのことを知ろう! ポジティブって良いイメージのある言葉ですが、ことばの意味を分かっているようで意外と勘違いしてるかもしれません。 そのため、ポジティブになる第1ステップとして、まずはポジティブのことを正しく知っておきましょう! ポジティブとは ポジティブとはなんだろう?心理学・脳科学の研究結果などを踏まえたうえで、お答えします。 まずは、ポジティブとはなにかしっかり理解しておきましょう。 なぜなら、ポジティブの意味を誤ってしまうと、前向きで明るく楽し

              ポジティブになるにはどうする?心理学者が説くポジティブ5STEP|Mentality
            • 【なるほど心理学】ポジティブな言い換えから学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

              【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、飲み過ぎたときはお酒に愛されたと言い訳言い換えをする赤兎馬 おじさん(@sekitoba1007)です。 週末はお酒にモテモテでございます♪(゚∀゚) 今回は、「ポジティブな言い換え

                【なるほど心理学】ポジティブな言い換えから学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
              • 凄腕の営業マンらが駆使する悪魔的な話術、「相手に選ばせて絡め取る」とは (ダイヤモンド・オンライン)

                相手の主体性に任せているようで、実はこちらの意図通りに誘導する。そんなテクニックである「ダブルバインド」を、実際のセールスマンたちはどのように活用しているのか。これを知れば、「うまい営業トークに引っかからない」術を身につけられるかもしれない。(取材・文/フリーライター 武藤弘樹) 正解を模索する営業マンたち 人気がある心理学ベースのテクニック 営業は商品の販売を使命とする職種だが、成約というゴールに向けてのアプローチは人や会社によってさまざまである。商品の良さをアピールするのが上手であったり、客に考える暇を与えないゴリ押しのテンポ感がつくられたりする営業は実績もそれなりによろしかろう。 一方で「営業とは人と人との対人関係が根底にある」として、まず客との信頼関係を築こうとする営業もいる。「お客様に満足していただけることが至上」を掲げた営業は目先の数字を追わないが、その姿勢がかえって数字につな

                  凄腕の営業マンらが駆使する悪魔的な話術、「相手に選ばせて絡め取る」とは (ダイヤモンド・オンライン)
                • 心理学に基づくポジティブになる方法5選とネガティブな自分の対処法3つ

                    心理学に基づくポジティブになる方法5選とネガティブな自分の対処法3つ
                  • 「リーダーの孤独化」が職場の大問題であるワケ

                    ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 「職場の雰囲気が悪い」「上下関係がうまくいかない」「チームの生産性が上がらない」。こうした組織の人間関係の問題を、心理学、脳科学、集団力学など世界最先端の研究で解き明かした『武器としての組織心理学』が発売された。著者は、福知山脱線事故直後のJR西日本や経営破綻直後のJALをはじめ、数多くの組織調査を現場で実施してきた立命館大学の山浦一保教授だ。20年以上におよぶ研究活動に

                      「リーダーの孤独化」が職場の大問題であるワケ
                    1