並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

マウンテンバイク 街乗りの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • e-BIKE開発者がおすすめするクロスバイク型のe-BIKE3選

    1.1 坂道や長距離を楽に移動できる 車に乗っていると気付きにくいですが、家の周りや街中には普通の自転車では負担になる急な坂や小さな坂が多々あります。 しかし、大型タイヤを装着しているロード型とクロスバイク型e-BIKEなら、全く気にならずにすいすい超えていけます。移動距離もこの二つの型e-BIKEなら格段に広がります。 筆者は40分かけて片道20㎞を愛用のMusashi Velo CS01で通勤しています。今までの自転車の2倍、3倍の遠い距離も活動範囲になりますよ。 1.2 見た目がスポーティでかっこいい とにかく、かっこいい! おしゃれ、スタイリッシュ、かっこいい、の定義は人によって違うかもしれませんが、ママチャリやシティサイクルにはない、かっこそさがあると思います。 ミニベロも機能的ではありますが、スポーティでかっこいいとは少し違うと思います。颯爽と駆け抜けていく自転車が本来持つかっ

      e-BIKE開発者がおすすめするクロスバイク型のe-BIKE3選
    • 私のブロンプトン総集編 - 豪鬼メモ

      ブロンプトンを8年間乗ってきた感想と、ここ1年ほどでカスタマイズしてきた内容を総集編的にまとめてみる。所有感や美観よりも実用重視でカスタマイズしたので、走れる使えるブロンプトンを手に入れたい人は参考になるかと思う。 ブロンプトンはいいぞ ブロンプトンの魅力は、可搬性、耐久性、走行性能の三つにまとめられると思う。 可搬性:15秒で折り畳めて、折り畳むと非常に小さくなって、運搬にも保管にも便利。 耐久性:鋼鉄(クロモリ)のフレームが非常に頑丈で、何年乗っても何万キロ乗っても耐える。 走行性能:ジオメトリやドライブトレインやサスペンションがよく考えられていて、折り畳みの16インチ小径車の割にはよく走る。 私の勤務先には無料の自転車置き場がないので、折り畳んでオフィスに持ち込めるというのが私が使用する自転車の最重要要件である。ブロンプトンは簡単に折り畳めて非常に小さくなるので、通勤通学にも、旅の友

        私のブロンプトン総集編 - 豪鬼メモ
      • クロスバイクを「改造しない」という選択肢。 - とまじ庵

        クロスバイクに乗り始めてはや三年。 数々の改造&カスタマイズを繰り返して来ましたが、今になって思うことが。 「なんかクロスバイクってノーマル(無改造)の方が乗りやすくない?」 今日はそんなお話です、おつきあいくださいまし♪ ノーマルが良い理由 改造箇所ごとの細かい話はもう少しあとの方で詳しく語っていきますが、ノーマルが良い理由を列挙するとこんな感じ 乗車姿勢が美しい 体への負担が少ない 姿勢が窮屈にならない 登りが楽 呼吸が楽 端的に言ってしまえば「ロードに近づけようといじればいじるほど、どこかに無理が出てくる」のがクロスバイクなんですよねぇ・・・。 改造の弊害 ということでここからは「改造箇所」ごとに「改造で生じる欠点」を書いていきます。 ハンドルを下げる クロスバイクの改造と言えば誰もが真っ先に手をつけるであろう「ハンドルの高さ調整」 前傾するとこで空気抵抗が軽減されて巡航速度がアップ

          クロスバイクを「改造しない」という選択肢。 - とまじ庵
        • 資料でたどるバイクパッキングの歴史と未来

          自転車遊びのキーワードとしてかなり定着した感のある「bikepacking / バイクパッキング」という言葉。ただ、実際にそのスタイルを取り入れている人でも、定義については認識が曖昧だったりしないだろうか。そこで今回は対談形式で「bikepackingとは何か」を探ってみたいと思う。なお、本家である英語圏での認識を話の軸とするため、文中では基本的に「bikepacking」の表記を用いる。 対談: Kosuke Miyata & otakuhouse / Tappei Yoshida [2022-01-14追記] 続編を公開しました。主に本稿執筆時に資料が入手できていなかった、日本語で「バイクパッキング」という言葉を最初に伝えたと思われる書籍と、現代的なラックレス積載システムの黎明期について、詳しく記載しております。ぜひご覧ください。 イントロ Miyata: 声をかけて頂きました宮田です

            資料でたどるバイクパッキングの歴史と未来
          • 【本気で始めるならこれ】初心者必見!沼の住人がおすすめするロードバイクとは【まずはバイクを知る編】

            自転車とひとことで言っても、その中にはいわゆる街乗り用の自転車からマウンテンバイク、ロードバイクなど、実に様々です。今回は、自身も愛用のクロスバイクからロードバイクへ移行しようと計画を立てているデイリーポータルZ編集部の安藤昌教さんが、ロードバイク歴30年の沼の住人である岡本紳吾さんにお話を聞きました。 (執筆・撮影/安藤昌教、編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部)

              【本気で始めるならこれ】初心者必見!沼の住人がおすすめするロードバイクとは【まずはバイクを知る編】
            • 街乗りで目立てるミニベロタイプのe-Bikeが欲しいなら折りたたみできるBESV「PSF1」がよさげ! - 価格.comマガジン

              スタイリッシュなモデルを続々とリリースしているe-Bike専業メーカーであるBESV(ベスビー)が、2019年9月下旬に発売したミニベロタイプの「PSF1」に乗ってみた。シリーズ初の折りたたみできるモデルなので、輪行もできそうだ! 人気シリーズに追加された折りたたみタイプ ロードバイクタイプやマウンテンバイクタイプ、ミニベロタイプなどのe-Bikeを展開しているBESVにおいて、特に人気が高いのが20インチの小径タイヤを装備したミニベロタイプの「PS」シリーズ。後輪の軸と一体化させたハブモーターを採用することで車体のコンパクト化を図るとともに、モーターと車輪の間にチェーンがない構造となるため、ペダルを踏んだ瞬間にダイレクトなアシスト感を得られるのが特徴だ。そんなPSシリーズには、カーボンフレームの「PS1」とアルミフレームの「PSA1」がラインアップされており、新たに加わった「PSF1」は

                街乗りで目立てるミニベロタイプのe-Bikeが欲しいなら折りたたみできるBESV「PSF1」がよさげ! - 価格.comマガジン
              • 大人も子供も頭は大事 - タブチマンの良い物紹介のコーナー

                自転車乗るならかぶっておきたいヘルメット特集 ヘルメット 自転車 流線型 大人用 子供用 兼用 ジュニア 小学生 中学生 高学年 サイズ調整可能 通学 避難 通勤 サイクリング ロードバイク サイズ54〜62cm フリーサイズ バイザー付 価格:1,298円(税込、送料別) (2023/6/30時点) 楽天で購入 \ランキング1位受賞☆CE認証/ヘルメット 自転車 レディース ヘルメット おしゃれ 保護帽子 帽子型ヘルメット UV対策 ハット型ヘルメット 防災ヘルメット 自転車 安全ヘルメット 軽量ヘルメット 簡易 お洒落に頭部守れる バケットハット 蒸れない あごひも付き 男女兼用 価格:1,780円(税込、送料無料) (2023/6/30時点) 楽天で購入 P10倍\ランキング1位☆先着クーポンで1点1480円/【1年保証】UVカット率100% CE認証 自転車ヘルメット 自転車 ヘル

                  大人も子供も頭は大事 - タブチマンの良い物紹介のコーナー
                • ロードバイクデビュー

                  ロードバイクを手に入れる 以前からMr.Jが私にタンスの中に眠っている、ロードバイクを売りつけようとして私の懐具合を探っていたが、私の財布は何時もすっからかんの為、とうとう根負けして私に無期限レンタルを申し出てきた。Mr.Jの気が変わらないうちに、すぐに取りに行く。部屋まで上がり込んで、Jが長年使っていないロードバイクをピカピカに磨き上げていく様を、冷蔵庫から出してきたロールケーキをほおばりながら眺めていた。ヘルメットはあるかと聞いてくるので、無いと答えると古いのをやるという。グローブはあるかというのでないと答えると、また古いのが出てきた。ボトルはあるかというので無いと答えると、ボトルも出てきた。部屋に散らかっている自転車雑誌をパラパラと見ていたら、それもくれた。至れり尽くせりである。ペダルもゴソゴソとどこからか探してきて、SPDだから固定力が弱いけどとりあえずと付けてくれた。そもそも、な

                    ロードバイクデビュー
                  • カヤック進水式in長良川

                    某オークションによる極限の戦い 某オークションで出品されていた、jackson kayak ROCKSTAR 4.0。現在最新のプレーボート、2回しか乗ってないというのにかなりお買い得な価格で出品されている。某オークションは欲しいと思っても、最後の方で、パタパタと入札が入り結局買えた試しがない。どうせ誰か入札するだろうと、軽い気持ちで入札してみた。即決価格も設定されているが、まだまだ遠く及ばないので、安心しきっていた。ところが、2日たっても3日たっても誰も入札してこない。あれ、皆最後の最後に勝負をかけてるのかい?あと数時間しかないけど大丈夫?あと1時間しかないけど大丈夫?早くしたほうが良いよ?あと10分ですよ?おめでとうございます、あなたが落札しましたという連絡が来ました。予想外の出来事である。 資金繰りに困る 落札してしまったからには、購入しないわけにはいかない。欲しいと思って物色してい

                      カヤック進水式in長良川
                    • 「予算5万円台のクロスバイク」おすすめ5選【2021年最新版】スポーツ自転車入門にぴったりな高コスパ

                      クロスバイクは、舗装された道路(オンロード)を速く快適に走れる「ロードバイク」と、山道などオフロードを走るための「マウンテンバイク」(MTB)を融合(クロスオーバー)した車種。ロードバイクの巡航性能とマウンテンバイクの操作性・踏破性を合わせ持った、街乗りに最適な自転車です。 一般的なクロスバイクは、フレームはロードバイクに似た寸法(ジオメトリー)になっており、ホイールも「700c」と呼ばれるロードバイクと同じサイズのものを採用しています。一方で、ハンドルは操作性の良い「フラットバー」と呼ばれる真っ直ぐなタイプ、ブレーキは「Vブレーキ」というシンプルで制動力の高いタイプを採用しているのはMTBと同じ。タイヤはMTBよりは細いものの、ロードバイクよりは太いものを使い、街乗りでの走行性と乗り心地の良さ、耐久性のバランスを取っています。これに多段変速機構を組み合わせ、さまざまな道路状況でも快適に走

                        「予算5万円台のクロスバイク」おすすめ5選【2021年最新版】スポーツ自転車入門にぴったりな高コスパ
                      • WOとHE とは?ミニベロ20インチタイヤの謎|Minimal life. Minivelo life.

                        ken2 20インチのミニベロにはまだヘンテコな規格があります! 前記事ではETRTO(エトルト)という規格があり、20インチタイヤには少し小さいサイズの406と、少し大きいサイズの451の2つが存在することを紹介しました。 https://minivelolife.net/basic/190830-406-451/ 本記事ではさらにWO(W/O)とHE(H/E)という規格について探っていきます。 WOとHEってなに? WOとはワイヤードオン(Wired On)の略であり、(本来は)タイヤのビードワイヤーがリムの上に乗っかるタイプのタイヤ&ホイールであることを意味します。 HEとはフックドエッジ(Hooked Edge)の略であり、タイヤのビードワイヤーをリムの端に引っ掛けるタイプのタイヤ&ホイールであることを意味します。 つまり両者の違いはタイヤとホイールが組み合わさる構造の違いによるも

                          WOとHE とは?ミニベロ20インチタイヤの謎|Minimal life. Minivelo life.
                        • 意味不明で不可解な出来事 - 面白情報探し旅!?

                          謎の力で前かご破損 令和5年11月初旬、走行中に自転車が急に動かなくなり、危うく路上で転びそうになりました。 ブレーキはかけておらず、普通にペダルを踏んでいた中、突然、ペダルが回らなくなり急ブレーキがかかったように停止しました。 21Technology 折りたたみママチャリ (24インチ) 自転車 シティサイクル ママチャリ 折り畳み 街乗り 通勤 通学 お買い物 MC240(ロゼ) 21TechnologyAmazon 夜、暗い時間帯でしたが街灯がある為、異常があれば、目で確認できます。 何かにぶつかった感触は一切なく、物音一つしませんでした。 ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】 驚いて自転車を降り、あたりを見回すものの何もありません。 一息おいて自転車を押してみた所、普通に動きました。 急に止まったにも関わらず何事もなかったかのように動きます。 とりあえず危険を避ける為、その

                            意味不明で不可解な出来事 - 面白情報探し旅!?
                          • 便利アイテム『ドロッパーシートポスト』とは何か?からの篠原はロードバイク20年間落車ゼロの話 | トリップサイクル - 横須賀・金沢区・逗子・葉山の自転車店

                            マウンテンバイク歴18年になるトリップサイクル篠原です。最近よく耳にするドロッパーシートポスト。主にマウンテンバイクで使うとすごい便利です。多分ロードバイクしか乗っていない方には何で便利なのかわからないと思うので簡単に説明します。 まず、ロードバイクってヒルクライムの時以外はほとんどサドルに座って漕ぐシッティングが多いですね。それに比べてマウンテンバイクは基本的に荒れた路面や下りはずっと立ち乗りつまりスタンディング状態になるんです。 ロードバイクは基本的に障害物が一切ないオンロード(舗装路)しか走りません。マウンテンバイクと言えば山の中のオフロード、石ころや木の根、ドロップオフ(段差)、ジャンプなど障害物だらけで登りだけでなく下りの時の斜度もなかなかあります。そう考えるとロードバイクは交通ルールを守って、サドルに座ってハンドル握ってペダルを漕げば、初めてでも何とか乗れてしまう乗り物なんです

                              便利アイテム『ドロッパーシートポスト』とは何か?からの篠原はロードバイク20年間落車ゼロの話 | トリップサイクル - 横須賀・金沢区・逗子・葉山の自転車店
                            • 電動キックボードよりもヤバいのは電動バイク”モペット” - 48歳からのセミリタイア日記

                              こんにちは 最近では電動モーターの進化により色々な乗り物が出てきているよう 電動キックボードなんかもそのうちのひとつ 特定小型原動機付自転車なんて新しいカテゴリもできました 電動モーターとは別に、自転車にモーターが付いているものも様々 電動アシスト自転車はよく見かけますね 自転車ですが、道交法の改正で青切符を切られるようになります 自転車違反に青切符、2年後実施へ改正法案 「ながら運転」など禁止:朝日新聞デジタル 自転車も「車輛」ですから、今まで青切符がなかった方がおかしいです 今後は警察も取り締まりに忙しくなる? なにしろ自転車は免許がなくても乗れるので、交通ルールを知らないというか知っていても無視する輩多いので もうひとつ今回の改正で明確化されるものが モペットと呼ばれるペダルが付いた電動バイクの定義 モペットは自転車ではなく原付きバイクです 法改正案で明確化(毎日新聞) - Yaho

                                電動キックボードよりもヤバいのは電動バイク”モペット” - 48歳からのセミリタイア日記
                              • 自転車を買ったら最初にやるべき7個のこと【購入後の準備方法まとめ。】 - ようの読書記録

                                「自転車に乗るなんて、学生ぶりだな。」 そう思っていた時期が私にもありました。 今回は「自転車を買ったら最初にするべきこと。」を整理します。 せっかく自転車を買って、楽しく乗っていても ・保険に入っていない。 ・きちんと整備ができていない。 ・安全に関する道具が揃っていない。 こんな状況だと、自転車を買って後悔することにもなりかねません。 そこで、当たり前のことも含め、私が実際に自転車に乗り、通勤や日常生活を送る中で気づいたことを整理します。 できれば、自転車を買う前に準備を進めておく方が、自転車を買ってからがスムーズです。 こんな人に向けて書いてます。「久しぶりに自転車を買った。」 「自転車を買ったらするべきことを整理したい。」 「安心して、自転車に乗りたい。」 自転車を購入する時に、準備万端にしておく意味 道具は整備される前提で作られている。 自転車を買ったら最初にすべき7つの事。 1

                                  自転車を買ったら最初にやるべき7個のこと【購入後の準備方法まとめ。】 - ようの読書記録
                                • 【クロスバイク】クロスバイクの「ANIMATO」の入門機は2万円でも十分買える! - 【最新版】お金と暮らしの裏ワザ大全

                                  クロスバイク入門機を半額以下の価格で発見! クロスバイクはロードバイクとマウンテンバイクの良さをクロスオーバーさせた中間的な機能をもつ自転車です。 活用の幅が広く、シティサイクルを卒業し、スポーツバイクに初めて挑戦するために購入するために購入するものとしてはピッタリです。 ANIMATOのクロスバイクは、アップライトなポジッションで取り回しがよく、ペダルを漕いだ時の進み具合もいいです。 専門家にも、 「ストップ&ゴーを余儀なくされる街乗りに、マッチした一台」 「街乗りは間違いなく安心して乗れる」 「下手に軽量化を狙っているモデルより耐性あり」 と高い評価を得ています。 【価格以上のフレーム剛性感!街を爽快に走れる】 ◇街中で快適に楽しめる入門編に最適です。まず「楽な姿勢で走れます」。ハンドルは一文字のフラットハンドルバーではなく、より体に近い位置で握るライザーバーです。上体を立てた姿勢で走

                                    【クロスバイク】クロスバイクの「ANIMATO」の入門機は2万円でも十分買える! - 【最新版】お金と暮らしの裏ワザ大全
                                  • 今を楽しむ - 肺がん治して 楽しく生きたい

                                    なんか、最近1日過ぎるのが早すぎ・・・。 今、私が歩けるのは良くても4kmくらいです。 それも休む休み、ゆっくりと。 それ以上歩くと、具合悪くなり倒れそうになります。 気持ちはもっと動きたいのですが、体は正直に反応してしまう。 その代わりと言ってはなんですが、最近は自転車に乗るようにしています。 と言っても、20年近く前に買ったマウンテンバイクです。 これで舗装路を走るのですが、タイヤがゴツゴツしていて乗り心地が・・・。 そこでスリックタイヤを購入して、街乗り仕様に。 そして久々に時間が取れたので、少し走ってきました。 病気が見つかる前は周りを見る余裕もなく急ぐことばかりでしたが、今は「ゆっくり」が楽しむコツだと自分に言い聞かせてる今日このごろ。 自転車も少し漕ぐと息切れがするので、こまめに休憩しながら乗ってます。 今の私には、それも楽しむための秘訣です。 前だったら「いかに早く、遠くまで

                                      今を楽しむ - 肺がん治して 楽しく生きたい
                                    • ロードバイクVSクロスバイク 速度の違いが「変わらない」と言われる訳

                                      スポーツバイクの最大の魅力は何でしょう? それは速さです。速いことは良いことだ。しかし、遅いことは悪いことではありません。 むしろ、ゆったりマイペースの乗り方が世間では主流です。かちかちのスポーツスタイルは現代人には敬遠されます。 自転車の速度速いチャリの代表がロードバイクです。一昔前の呼称は「ロードレーサー」でした。これは文字通りにロードレース用の自転車です。 対照的なスポーツバイクのマウンテンバイクには速いイメージはありません。でも、道のような崖をひゅーんと走るor落ちるDHでは最高速度は60kmを突破します。 で、遅い自転車の代表選手は非スポーツバイクの全般です。ママチャリ、軽快車、シティサイクル、実用車。 セキネの超重量級実用車これはマジで進みません。車体重量が30kg近くありますから。しかし、この実用自転車さえが長い直線の下り坂では40kmに達し、原付スクーターを抜き去ってしまい

                                        ロードバイクVSクロスバイク 速度の違いが「変わらない」と言われる訳
                                      • 鎌倉幕府北方防衛線を自転車散歩(小沢城址~二ヶ領用水~等々力渓谷) - 銀輪日報

                                        2019.09.21 45km また3連休に台風だ。トカゲのような無表情の顔で息を殺して通勤地獄をやり過ごした折角の週末なのに冴えねえ。天気も微妙で遠出をためらう。また尾根幹とかのトレーニングコースもお腹いっぱいだしダリい。こんがり焼いた食パンとコーヒーで朝食を取りながら、アンニュイな土曜の朝を過ごした。 東京の名湧水と小さい洞窟がある穴澤天神社 紀元前389年創建の穴澤天神社、ホントかよ? 僕のチャリは万能街乗りマウンテンバイク。久しぶりに近場をお気楽自転車散歩でもかますか。スマホをポケットに突っ込み、ボトルに水道水を汲んでお気に入りのアシックスのスニーカーをはいておきらくに出かけた。多摩サイをチンタラながし、三沢川へ向かい、まずは地元の隠れた名門、穴澤天神社を参拝する。 営業開始は孝安天皇4年、西暦に換算すると紀元前389年というどエラい由緒正しい神様なのだ。しかも崖下の洞窟の祠からは

                                          鎌倉幕府北方防衛線を自転車散歩(小沢城址~二ヶ領用水~等々力渓谷) - 銀輪日報
                                        • 勢いが止まらない! 「サイクルモードインターナショナル2019」で見たe-Bikeの最新動向 - 価格.comマガジン

                                          ここ数年、スポーツ自転車の展示会「サイクルモードインターナショナル」で盛り上がっているのが「e-Bike」(本格的なスポーツタイプの電動アシスト自転車)だ。2019年11月2~4日に開催された「サイクルモードインターナショナル2019」でもその傾向は変わらず、普通のロードバイクやマウンテンバイクの展示数を上回るほどの勢いだった。そんなe-Bikeの最新動向を会場で見つけた注目モデルとともに紹介する。 【シマノ】アシストユニットが拡充し、幅広いラインアップに 変速機などのコンポーネントやe-Bike用のアシストユニットを生産している部品メーカー「シマノ」のブースには、シマノ製ユニットを搭載したさまざまなメーカーのe-Bikeが数多く展示されていた。ヤマハやパナソニックのようにアシストユニットだけでなく自転車本体も自社で生産するメーカーもあるが、自社のアシストユニットを多くの自転車メーカーに提

                                            勢いが止まらない! 「サイクルモードインターナショナル2019」で見たe-Bikeの最新動向 - 価格.comマガジン
                                          • ロードバイクの盗難防止に!「地球ロック」の鍵の掛け方と注意点 | FRAME : フレイム

                                            ロードバイクやマウンテンバイクなど、高級な自転車を乗っていると、どうしても盗難が気になります。自転車で出かける時は店内から見える場所にしか止めないなんて方も多いのではないでしょうか? 高級なロードバイクやMTBの場合、駐車中は常に窃盗グループに狙われていると考え、できる限りしっかりと鍵をかけておきましょう。 盗難を予防するためには頑丈なカギでの固定がオススメなのですが、固定する場所を間違えてしまうと簡単に盗まれてしまいます。 盗難防止には地球ロックが基本! 動かないものと一緒に鍵をかける。 スポーツバイクの駐輪にオススメなのが「地球ロック」という方法。名前だけ見るとなんだか新しいカギの製品名のような印象を受けますが、これは自転車を止めておく際に使う固定方法のことです。 どうやっても持ち上げられそうに無い地球に固定することで盗難を予防しようというのが地球ロックです。地球ロックと呼ばれています

                                              ロードバイクの盗難防止に!「地球ロック」の鍵の掛け方と注意点 | FRAME : フレイム
                                            1