並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

メジロライアン 横山典弘の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • ウマ娘から入った人に見てほしいプレイアブルキャラ競馬レース集(解説あり) - 当たり判定ゼロ

    ウマ娘始めまして時間溶かしてます。りくぜんです。 ウマ娘、ゲームの良さもあるんですが、改めて競馬の面白さを再確認できるゲームだと思います。とにかく競馬愛に溢れてますね。 ウマ娘のレース描写は良くできていると思いますが、実際の競馬もレースが面白いんですよ。スペシャルウィークとグラスワンダーのマッチレースや、無双しすぎて戦う相手がいなかったマルゼンスキー、異常な競馬を見せるゴールドシップ等、実際の競馬を知ってると、ウマ娘はより一層楽しめます。 (こういうセリフの一つ一つに元ネタがある…) なので、ぜひウマ娘から競馬に触れた人にもスペシャルウィークやサイレンススズカのことを知ってもらいたいと思って動画と解説書きました。よろしければご覧ください。 ちなみに競馬って馬券のイメージが強いですが、スポーツとしての側面もあって、レース見ているだけでも無限に楽しめます。競馬場の入場料金は200円なので、馬が

      ウマ娘から入った人に見てほしいプレイアブルキャラ競馬レース集(解説あり) - 当たり判定ゼロ
    • 「ウマ娘」でもコールが!アイネスフウジンのダービーを「東スポ」で振り返る|東スポnote

      今年もダービーがやってきました。3歳馬の頂点を決める一戦は、有馬記念と並び、一般の人にもその名を知られる有名なレースで、毎年、多くのファンが東京競馬場を訪れます。コロナ前、2019年の入場者数は11万7538人。では、歴代のダービーで、最も入場者数が多かった年はどれぐらいの人が集まったと思いますか? 答えは驚異の19万6517人で、1990(平成2)年のことでした。今回は、場内で身動きが取れないほどだったというあの日の主役・アイネスフウジンを「東スポ」で振り返ります。熱狂の裏にあったのは、馬と人とのドラマ、競馬ブーム、そしてあの頃の日本――。ダービーがなぜ特別なレースなのかも伝われば幸いです。「ウマ娘」が、なぜ「プリティー〝ダービー〟」なのかも見えてくるかもしれません。(文化部資料室・山崎正義) 1989年 デビュー前の調教で良い動きを見せていたアイネスフウジンは2番人気で新馬戦に出走しま

        「ウマ娘」でもコールが!アイネスフウジンのダービーを「東スポ」で振り返る|東スポnote
      • 「ウマ娘」でも名助演から悲願の主演へ!メジロライアンを「東スポ」で振り返る|東スポnote

        ベリーショートがよく似合うスポーティーな「ウマ娘」。メジロ家のキャラの中では、名家ぶったところのない親しみやすいキャラクターとして描かれているのがメジロライアンです。第2次競馬ブームの立役者でもあった名馬は、同期のメジロマックイーンに負けず劣らず多くのファンを獲得。伝説の大レースにおいては偉大なる太刀持ちでもありましたが、悲願への険しい道のりも我々の心を打ちました。ライバルにして同期・メジロマックイーンとの関係、そして「僕の馬が一番強い」が言い続けた名手・横山典弘ジョッキーとの絆ともども、「東スポ」で振り返りましょう。競馬ファンの皆さんはお分かりでしょうが、今週アップしたのにも、もちろん理由があります。(文化部資料室・山崎正義) クラシックの中心として「ウマ娘」では同じメジロ家の令嬢・マックイーンの気品や美しさに引け目を感じている設定。実際、最終的な実績ではマックイーンが上になるのですが、

          「ウマ娘」でも名助演から悲願の主演へ!メジロライアンを「東スポ」で振り返る|東スポnote
        • レジェンド武豊と大親友が、偶然と幸運で手にした奇跡の一日のストーリー(平松さとし) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          懐かしい勝負服に身を包み 「先生、返し馬はどんな感じでやりましょうか?」 ジョッキーから調教師に対する普通の質問。しかし、この時は、周囲で聞いていた他の騎手達も「さすが!!」と舌を巻いた。 9月14日、園田競馬場で行われたゴールデンジョッキーカップ。通算2000勝以上を挙げた騎手の中から、JRA、地方を代表し、12人の名手が一堂に会した。12人はいずれも3レースに騎乗。着順に応じたポイントで覇を競ったのだが、中でも注目を浴びたのがJRAの武豊騎手と横山典弘騎手。武豊は1998年に初めて日本ダービー(GⅠ)を制した時に騎乗していたスペシャルウィークの勝負服に身を包み、横山はメジロライアン等に代表される“メジロ”の勝負服に袖を通した。 「タイムスリップしたみたい」「何か少し恥ずかしい」等と言いつつも、笑みをみせていた2人だが、第2戦のエキサイティングジョッキー賞に臨む時、武豊は柔和な表情の中に

            レジェンド武豊と大親友が、偶然と幸運で手にした奇跡の一日のストーリー(平松さとし) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • あの名馬、(86年以降に)一度だけ騎乗したことがあります選手権 - 中央競馬のためにならない話

            先日ネオユニヴァース号の死去が報じられ、改めて戦績を見ていたら一度だけ池添謙騎手が騎乗しているのを見つけました。筆者が競馬を見るようになった頃の活躍馬で、当時は馬の過去の戦績についてはあまり見ていなかった、騎手もそこまで知らなかったため、そんな過去があったことに全く気付いていませんでした。 このような、有名馬の代打騎乗、一回きりの騎乗として語り草なのは近年、と言っても15年以上前ですが、キングカメハメハ号のD.バルジュー騎手ではないかと思います。そのような例がもっとあるのではないか、各騎手が一度だけ騎乗した馬にどんな馬がいるか、という興味のもとで調べてみることにしました。 本件の最初の着想は「主戦じゃなかった馬」という括りだったのですが、主戦か否かの定義が曖昧なのと、仮に騎乗数1位だった馬を除外ということにしてもそれをいちいち確認するのが大変なので、明快な線引きと調査の軽減を目的に「騎乗数

              あの名馬、(86年以降に)一度だけ騎乗したことがあります選手権 - 中央競馬のためにならない話
            • 競馬界“5G=5爺”「武豊」「柴田善臣」「横山典弘」「熊沢重文」「小牧太」奮戦記

              武豊 (C)週刊実話Web 現在、日本競馬界に〝5G(5爺)〟と呼ばれる5人の騎手が君臨していることをご存じだろうか? 年長順に柴田善臣=55歳、小牧太=54歳、横山典弘=53歳、熊沢重文=53歳、武豊=52歳の50代騎手だ。 サラリーマン社会と異なり、競馬界ではそろそろ引退する年代だが、5人の騎手は中高年の夢を乗せ、体を張って毎週レースに出場している。そんな5Gの生き様に迫った。 11月14日、午後3時40分すぎの阪神競馬場(兵庫県宝塚市)で、牝馬ナンバーワンを決めるGⅠエリザベス女王杯が行われた。緊急事態宣言が解除されたこともあり、久しぶりに有観客で開催されたビッグレースに3人の5Gジョッキーが顔をそろえた。 横山=クラヴェル3着(9番人気)、武=デゼル8着(8番人気)、柴田=コトブキテティス13着(16番人気)が出場。共に人気薄ながら熟練の騎乗技術を発揮し、大いに見せ場をつくった。レ

                競馬界“5G=5爺”「武豊」「柴田善臣」「横山典弘」「熊沢重文」「小牧太」奮戦記
              1