並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

メダカ 稚魚 水温の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 何が問題なの? 水草、全部切る!?

    アメリカザリガニによる被害は、大きく分けて以下の3つ。 在来種への直接的な影響 種間相互作用、生態系全体への影響 在来種への病気の媒介 アメリカザリガニが既に蔓延している水域でも、捕獲し低密度状態にしたことにより、水生生物相(カエル類、魚類、水生昆虫類、水生植物)が劇的に回復した事例が報告されている。 一部では農業被害も報告されている。 ① 在来種への直接的影響 【水生植物】 アメリカザリガニの食害により水生植物が減少していた千葉県内の親水公園では、アメリカザリガニの駆除を行ったところ、抽水植物やミジンコのような動物プランクトンが増加。しかし、完全駆除ではないため沈水植物の増加までには至っていないと報告されている。 茨城県の牛久沼では、浮葉植物であるオニバスが、アメリカザリガニの増加に伴い減り続けていることが報告されている。 アメリカザリガニからの影響を受けやすい水草の種類を明らかにした室

      何が問題なの? 水草、全部切る!?
    • ヨシノボリの飼育・混泳・釣り・特徴日本淡水魚徹底解説! - たなごGo!

      こんにちは!かつやんです! 今回はタナゴや二枚貝と深い関係のあるヨシノボリを紹介をします! ヨシノボリはハゼ科・ヨシノボリ属 に分類される淡水魚の総称です。 姿形はハゼに似ていて日本でも約14種類が発見されています。 日本各地の河川や小沼に生息しています。 冒頭で話しましたが、二枚貝が繁殖する際ヨシノボリの鰓などに幼生を寄生させて繁殖します。 自然界では、 タナゴは二枚貝がないと生息しませんし、 二枚貝はヨシノボリがいないと生息しません。 その為、タナゴ釣りをしてると一緒によく釣れるのです。 日本淡水魚を飼育する方でも多くの方が混泳魚として飼育されています。 底面を泳ぐ為、残餌を食べてくれたりメリットはありますが、ヨシノボリは肉食なので混泳相手を選びます。 混泳魚によってドジョウを飼育するかヨシノボリを飼育するかといった感じです。 ヨシノボリは愛くるしい見た目をしてますし、よく見ると非常に

        ヨシノボリの飼育・混泳・釣り・特徴日本淡水魚徹底解説! - たなごGo!
      • アルビノバラタナゴの飼育方法・特徴・繁殖・購入・注意点を紹介! - たなごGo!

        参照: メダカの里HP こんにちわ!かつやんです! 今回は真っ白い体に赤い眼をした美しいタナゴ 『アルビノバラタナゴ』の紹介です。 タナゴ好きなブリーダーの方に有名で人気のある突然変異個体です。 元は色素欠損という先天的な遺伝子異常で現れる個体で、メラニン色素を持たない為真っ白い色をしています。 定着をさせる為同血統をかけ合わせていた事から以前は弱い個体が多く販売価格も高価でした。 現在ではアルビノ種でも丈夫な個体が多く、品種固定されているアルビノタナゴが多く販売価格も手頃で入手しやすいのが特徴です。 因みに目が赤く視力が弱いので飼育場気を配るべき点はあります。 透明鱗、ゴールデン、イエロー、プラチナ等と一緒で観賞魚として非常に人気があるタナゴの仲間です。 今回はそんなアルビノタナゴの飼育や魅力、気を付ける点について解説します。 アルビノ バラタナゴの特徴 アルビノタナゴの外観 アルビノバ

          アルビノバラタナゴの飼育方法・特徴・繁殖・購入・注意点を紹介! - たなごGo!
        • マツモの育て方・特徴や増やし方・植え方やトリミングの仕方も紹介! - たなごGo!

          こんにちわ!かつやんです! マツモは見た目も美しく丈夫で育成も容易な水草です! マツモは美しく清涼感があり、古くから別名『金魚藻』と呼ばれカボンバや、アナカリスと並んで人気のある水草です。 金魚やメダカはもちろん日本淡水魚には定番の水草です! ペットショップでも販売しているので入手し易く、安価で手に入る点や人気のあるメダカや金魚と相性が良いのも人気の理由です。 マツモは沈水性浮遊植物といい、根をはらずに成長したり増えたり出来る珍しい特徴があり、アクアリウム初心者の方にも育てやすくおすすめです。 この記事ではマツモの増やし方、育て方などを紹介して行きます! マツモの特長 マツモの育て方 マツモのトリミングの仕方 マツモの増やし方 マツモの植え方(植えたい人向け) マツモが枯れる・溶ける原因 まとめ マツモの特長 名前 マツモ 育成難易度 非常に簡単 育成光量 20W2本~4本 CO2添加 添

            マツモの育て方・特徴や増やし方・植え方やトリミングの仕方も紹介! - たなごGo!
          • セボシタビラの繁殖~タナゴの稚魚が孵化した後の飼育や餌について~ - たなごGo!

            こんにちわ!かつやんです! 今回はセボシタビラの稚魚が浮上したので、産まれたばかりの稚魚の様子や、稚魚の飼育環境、餌について解説していきます! まだ産まれてこないよ!貝に産卵してるかわからない! という方に産卵したかどうかの目安の付け方なども写真で紹介していきますので、 参考程度に良かったら読んでって下さい! セボシタビラを孵化させるにあたっておおよそ、4ヶ月計画で稚魚の浮出まで至りました。 繁殖に興味のある方はこちらの記事もご覧下さい。 ▼▼▼▼▼▼▼ www.tanagogo.work 産まれた稚魚の様子 孵化した直後の画像 タナゴの稚魚ってどんな形? 拡大した稚魚の様子 成長するとこうなる 稚魚が産まれたらどうする? 水合わせはは気をつけて 水槽内で泳ぎ回る様子 稚魚の飼育水槽 私の稚魚飼育推奨環境 稚魚の餌は?? 繁殖にはカワシンジュが最強! 稚魚が産まれないよ〜って方へ 産卵時に

              セボシタビラの繁殖~タナゴの稚魚が孵化した後の飼育や餌について~ - たなごGo!
            • 『★第159回 水中で花が咲きました!』

              2019/8/20 ≪毎週火曜日 定期更新≫ ★人気ランキング【魚・水中生物】に参加しています(^0^)/ ~ いつも応援ありがとうございます ~ ペット(魚・水中の生き物)ランキング ▲ポチッと応援よろしくお願いします▲ 本日の東京ジブリ水槽 東京ジブリ水槽「天空の城ラピュタ」管理人です 風が強かった台風もようやく去り、静かになりました! 一方、娘は遊びの約束と宿題に追われてますw 遊びも宿題も必至という夏休みです!w 小学校から預かっているメダカの水槽 親メダカ水槽はご覧の通り、水も綺麗に ピカピカ! こんなに小さな ブクブク でも ちゃんと活躍しています 先日、子メダカ水槽を娘が掃除したら… 水が濁って 1日経過しても濁りが取れなかったため、 急遽、以前東京ジブリ水槽で使用していた スペースエアフィットプラスS(メカー:水作)を引っ張り出し、 ブクブク を取り付けました すると… 何

                『★第159回 水中で花が咲きました!』
              • カネヒラブルーメタリックの特徴・飼育・繁殖・色上げ方法解説! - たなごGo!

                こんにちは!かつやんです! 今回紹介するのはタナゴの中でも大型で人気の高い『カネヒラ』の亜種『カネヒラブルーメタリック』の紹介です! カネヒラブルーメタリックは別名『プラチナ』とも呼ばれており、重厚な金属の様な光沢を持つ美しいタナゴです。 カネヒラ同様大きな魚体に青みを帯びた白銀に輝く姿は正に圧巻! カッコイイという言葉が似合うタナゴです。 ブルーメタリックは非常に人気が高く、ペットショップやネットでも稀に見かけますがかなり高値で取引されています。 キレイな発色と強いメタリックカラーを持つものは3,000円近い値段もつきます。 今回はブルーメタリックの魅力や特徴・飼育方法・繁殖について解説します! カネヒラブルーメタリックの特徴 カネヒラブルーメタリックの婚姻色 【カネヒラブルーメタリック雄の様子】 【カネヒラブルーメタリック雌の様子】 飼育方法:性格・混泳・飼育 【混泳相手】 【飼育方法

                  カネヒラブルーメタリックの特徴・飼育・繁殖・色上げ方法解説! - たなごGo!
                • アリゲーターガーの飼育方法は?外来生物法(許可制)なので注意

                  アリゲーターガーは2メートルを超える大きさとその固い鱗が特徴の熱帯魚です。その異様な姿から、水族館でも注目を集める魚ですが、観賞用として飼育する人もいるようです。ただ、アリゲーターガーは飼育が難しく、費用もかなり掛かりますので、飼育するにはかなりの覚悟が必要になってきます。 今回の記事ではそんなアリゲーターガーの飼育のポイントと、気になる「餌」について調べてみましょう。 現在ではアリゲーターガーは手に入らない? アリゲーターガーはそもそも個体を手に入れ、飼育することが困難です。アリゲーターガーはかつて飼育されていた無責任な人が川などに放流し、増え、本来の生態系を脅かしていることから、2018年4月に「特定外来生物」に指定されました。それによりアリゲーターガーは飼育や購入はできなくなりました。 2018年4月以前に飼育していた場合は申請が必要になります。新規で飼育するには「学術研究、展示、教

                    アリゲーターガーの飼育方法は?外来生物法(許可制)なので注意
                  • 『プラ池のまさかとMATRIX CODE』

                    プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、萬勤誕です! 室内エビ水槽の水温が再び30℃を超えました。 相変わらず暑い日は続いてますが、早朝などは秋の気配が感じられるようになりましたね。 最近、モーニングルーティンで変わったことは「朝食」を摂り始めたこと。 毎朝、自家製のカスピ海ヨーグルトに冷凍ブルーベリーを入れて食べています。 これまでどちらかというと乳製品は避けていたのですが、牛乳ってヨーグルトになると、もう別の食べ物になるんですね。 甘味料は「オリゴ糖」をやめて「ローヤルゼリー添加はちみつ」に変えました。 カスピ海ヨーグルトとの相性がよくて、使いやすい

                      『プラ池のまさかとMATRIX CODE』
                    • イエローバラタナゴの飼育方法・特徴・繁殖・購入・注意点を紹介! - たなごGo!

                      参照: モンスターアクアリウム こんにちわ!かつやんです! 今回は黄色やオレンジ色が美しいタナゴ 『イエローバラタナゴ』の紹介です。 タナゴ好きなブリーダーの方にはお馴染みの人気のある突然変異個体で、タイリクバラタナゴのイエロー種(黄色変異個体)です。 色素が何らかの影響で変異し、通常個体とは異なる色合いとなっています。 品種改良を重ね色が濃く定着しており、 姫メダカみたいな色をしていて、タナゴ水槽に数匹入れると存在感がありかわいいですよ! 体は全体的に黄色みが強く、通常個体のような銀白色の輝きとは違い、パールの様な優しい発色をします。 うっすらとピンク・青色といった色合いもでます。 主に観賞用として流通しています。 透明鱗、アルビノ、プラチナ等と一緒で観賞魚として非常に人気があるタナゴの仲間です。 今回はそんなアルビノタナゴの飼育や魅力、気を付ける点について解説します。 イエローバラタナ

                        イエローバラタナゴの飼育方法・特徴・繁殖・購入・注意点を紹介! - たなごGo!
                      • カネヒラの特徴・外観・飼育・繁殖・釣り情報を詳しく解説! - たなごGo!

                        こんにちは!かつやんです! カネヒラはタナゴの中で最も大型で婚姻色の美しい人気の高い種類です! カネヒラの魅力はなんと言っても大きな魚体に圧巻の婚姻色です!最盛期はエメラルドグリーンの体色にピンク色の鰭が非常に美しく迫力があります。 しかしカネヒラは遊泳力が高く、大きさ・気性もあって飼育をする際は水槽の大きさや混泳生体等すこし気を付けなくてはならない点も多い魚です。 秋型の産卵というタナゴの中でも珍しい特性があり、繁殖も春型のタナゴより少し難しい為流通量は少な目で比較的高値で取引されてます。 この記事では人気のカネヒラの飼育方法・繁殖方法・釣り情報・飼育の注意点等を解説します! カネヒラの飼育を検討している方は是非読んでみて下さい! カネヒラの特徴 カネヒラの外観 カネヒラの婚姻色 【カネヒラ雄の様子】 【カネヒラ雌の様子】 カネヒラの飼育方法・餌・寿命 【カネヒラの飼育水槽】 カネヒラの

                          カネヒラの特徴・外観・飼育・繁殖・釣り情報を詳しく解説! - たなごGo!
                        • カゼトゲタナゴの特徴・飼育・混泳・繁殖・釣り情報を詳しく解説! - たなごGo!

                          こんにちわ!かつやんです! タナゴの中でも最小でとてもかわいい『カゼトゲタナゴ』の紹介です! 自然界では九州の一部にしか生息しておらず、本州では自然界でお目にかかる事はありません。 明瞭な青い縦線や口紅を塗ったような赤い唇と小さいサイズ感が非常にかわいいタナゴです。 繁殖期になると腹側が黒くなり臀鰭の縁が赤く染まり可愛い婚姻色を持ちます! タナゴの中でも最小の種類で最大で4cm程なので水草への食害も少なくレイアウトも色々楽しむ事が出来ます! また小型の為、同じく日本淡水魚のメダカ等と混泳も出来ますよ! しかし小ささ故に他のタナゴと混泳すると繁殖の際に縄張り争いに負けうまく産卵出来ない等注意点もある為、記事内で飼育のコツも書いていきます! 知れば知る程好きになってしまいきっと飼いたくなってしまう、そんな魅力的なカゼトゲタナゴを紹介します! カゼトゲタナゴの特徴 カゼトゲタナゴの外観 カゼトゲ

                            カゼトゲタナゴの特徴・飼育・混泳・繁殖・釣り情報を詳しく解説! - たなごGo!
                          • 【とても厄介】メダカの鉢に貝が大量に繁殖した時の対処法 - おじさんは反抗期

                            メダカの水槽や鉢に「貝」を投入していますか? 広告 メダカの飼育では「貝」が活躍してくれます 特に「タニシ」は ペットショップには、メダカと一緒に飼える「貝」が売っています どっさりと「タニシ?」を採取してきました 悪夢のはじまり 「貝」の大繁殖は、メダカ初心者あるある 「貝」を取るアイテム、2選 貝をエサでおびき寄せ、捕まえるアイテム ローラーで貝を巻き取るアイテム アイテムを使っても「貝」が減らない場合の対処方法 できることなら避けたい方法です メダカのケースを熱湯を使って洗うことの大きなデメリット 田んぼで採ってきた「貝」はタニシではなかった! メダカの水槽や鉢に「貝」を入れる際の注意点 ペットショップの水草にもご注意を メダカの飼育では「貝」が活躍してくれます 特に「タニシ」は ◎ 水槽のコケを食べてくれます ◎ 水中に浮遊する不純物も食べてくれます ペットショップには、メダカと一

                              【とても厄介】メダカの鉢に貝が大量に繁殖した時の対処法 - おじさんは反抗期
                            • 『ソルダムと害虫退治』

                              プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ようこそ!訪問ありがとうございます。 ごきげんよう! まんきんたんです。 先日買って来た緑色のプラムの種類がわかった。 「ソルダム」というらしい。「キングダム」みたいだな! かっこいい名前だ。歴史の古い日本すももらしい。 もともとはアメリカ産なのか。 やっぱり熟れてなかったみたいで、熟成させると表皮も赤くなった。 甘酸っぱくてみずみずしく、この時期ぴったりのフルーツ。 さて、近々エアコン工事が来るので、ごちゃごちゃのベランダを片付けた。 室外機の上にすだれやプランターを置いてるのは、こうやって直射日光が当たらないようにした方が、

                                『ソルダムと害虫退治』
                              • グッピーが地震を予知した。GYAO!で初めて有料レンタルした映画「ノマドランド」 - その後を生きる、矢川冬の場合

                                友人にもらってから1年半経過したグッピーのその後 yagawafuyu.hatenablog.com なかなかグッピーのその後をブログに書けなかった それから何度もグッピーたちのことを書かなければと思いつつ、後回しになっていた。つい数日前に小さな地震があったのだが、その時のグッピーの様子も含めて1年半の飼育環境などを書いてみたい。 2021年6月に友人がグッピーの稚魚を40匹持ってきてくれた 熱帯魚は手がかかるからあまり欲しくなかった。私はほっといても元気なメダカが飼いたかった。 でも、友人はヒーターもエアも使わないで飼っているから大丈夫という。 押し付けられる形でとうとうグッピー40匹が同居することになった。 いや、友人にしてみれば、天涯孤独で独居している私の心が少しでも潤えばいいとの思いやりには違いない。もちろん有難く受け入れました。 生後15日という稚魚は5ミリ程度の針状の糸くずみた

                                  グッピーが地震を予知した。GYAO!で初めて有料レンタルした映画「ノマドランド」 - その後を生きる、矢川冬の場合
                                • タナゴの稚魚を掬ったので1年大切に育てた結果!子供まで産まれたよ - たなごGo!

                                  ※この記事は昔書いた記事をリライト・再投稿したものです。 こんにちは!かつやんです! 昨年釣りの帰りにバケツで水をすくった際何かの稚魚が入ってたお話。 昨年の夏、霞ヶ浦でカネヒラを狙いに行ったのですが残念ながらカネヒラは釣れずバラタナゴとオオタナゴのみ。 タナゴは全部逃がして、二枚貝の水槽にヨシノボリ入れたら貝が増えるかな~なんて思って貝水槽のパイロットフィッシュにスジエビ・ヨシノボリ・タニシを数匹を持ち帰る事に。 そこで水をすくった水の中にら何かの稚魚が15匹位入ってたので育てる事に、、、この稚魚の正体は? 1年後どうなったのか?を記した記事です。 謎の稚魚はコチラ! 多分タイバラの稚魚だと思う 1週間後の稚魚の様子 半年後、タナゴの種類も判明! 因みに子の稚魚が大人になると?? 1年で子供も生まれる 稚魚がとれた霞ヶ浦の景色 まとめ 謎の稚魚はコチラ! 釣った魚を持ち帰るのに水をすくっ

                                    タナゴの稚魚を掬ったので1年大切に育てた結果!子供まで産まれたよ - たなごGo!
                                  • バラタナゴの特徴・外観・飼育・繁殖・釣り情報を詳しく解説! - たなごGo!

                                    こんにちわ!かつやんです! タナゴと言ったら最初にバラタナゴを連想される方が多いのでは? 正確にいうとバラタナゴは2種おり、国内の固有品種の『二ホンバラタナゴ』と外来種の『タイリクバラタナゴ』がいます。 外来種のタイリクバラタナゴは繁殖力が強く二ホンバラタナゴと交雑してしまう為、現在自然界には固有種の二ホンバラタナゴはほとんどいません。 タイリクバラタナゴは日本各地に生息し、タナゴ釣りでも親しまれているポピュラーなタナゴです。 外来種ではありますが、飼育が禁止されたりはしていません、比較的ペットショップでもリーズナブルな値段で購入できる美しいタナゴです! 婚姻色はタナゴの中でも最も色鮮やかで美しく、丈夫で飼育も容易なのでのでまさにタナゴの入門品種ですね! 今回はバラタナゴの魅力や特徴・飼育方法・釣り情報まで解説します! それではバラタナゴの世界を覗いてみましょう。 バラタナゴの特徴 バラタ

                                      バラタナゴの特徴・外観・飼育・繁殖・釣り情報を詳しく解説! - たなごGo!
                                    • 【メダカ】幹之スーパー光の卵が孵化しない!?なんだこれ?卵を狙う魔物!? - ひろきの素敵な日々… blog

                                      幹之の卵が孵化しない!! 2週間ほど前の事、幹之スーパー光の産卵床に卵がついていたので別容器へ移し保管していました。保管場所は直射日光の当たらない屋外。しかし、全く針子の姿が見れなく孵化をしていません。なぜ?その辺の原因についてお話させて頂きます。 幹之現在の産卵状態 現在の幹之スーパー光の産卵状態は良好です。この様に産卵床に卵を産み付けまだ産卵は止まっていません。 孵化待ちの産卵床の卵 2週間前に回収した散乱済みの産卵床。沢山産みつけていた卵の姿が見当たりません。泳ぐ針子の姿も全くです。卵は何処へ?水温は手を入れてみてもぬるい温かさ。外気温に近い38℃ほどあります。水温が高いので卵が腐敗?それとも孵化した針子が死滅?38℃はメダカはなんとか生きていける最高温度付近ですが針子にとっては厳しい環境だったのかもと思っていました。 保管していた容器内で動く生物 ひょっとするとトンボの幼虫である「

                                        【メダカ】幹之スーパー光の卵が孵化しない!?なんだこれ?卵を狙う魔物!? - ひろきの素敵な日々… blog
                                      • メダカ稚魚全滅 - もみじの備忘録

                                        うー、やっちまいました。 メダカ稚魚全滅😭 今日の暑さ&簾かけ忘れのせい、ごめん😔 めんどくさがりなんだから、黒くて浅い容器(NV BOX#13)はダメだ。今後は深い容器にする。 — もみじてるやま (@momijiteruyama_) August 26, 2021 最近はもう、簾かけてなかったのです。気付いた16:00の水温は36℃。昼間はもっと上がってしまっていたのでしょう。あぁ・・・ 他の容器はヘチマの日陰に置いてあるので、水温が上がり切ってしまったのは稚魚容器2つだけでした。稚魚容器は餌の頻度が高いので、デッキ近くに置いていたのが仇となってしまいました。 容器の選択も一因です。使っていたNVボックス#13の水量は約10リットルと、決して十分ではありません。浅い形状に黒い色というのも、水温が上がりやすい。しっかり手をかけるなら、NVボックス#13でも良いのですが、ほったらかしで

                                          メダカ稚魚全滅 - もみじの備忘録
                                        • タナゴの飼育に適したエサとは?適正な量・頻度・餌の与え方も紹介! - たなごGo!

                                          こんにちわ!かつやんです! 今回はタナゴの飼育に適したエサの紹介と餌の与え方も紹介します! タナゴは比較的丈夫で人工飼料にも良く慣れるので比較的飼育は容易です。 しかし一口にタナゴと言っても種類や大きさによって与える餌の種類も変わりますし、季節や時期によって与えるべき量や頻度も変わります。 餌の与えすぎは飼育水を悪化させ病気などの原因にもなります。 タナゴは非常に口も小さいので食べれる餌の種類も限られますし、時期によって与える量や頻度が変わりる理由等も詳しく紹介していきたいと思います。 タナゴの飼育におすすめの餌とは 餌の量と頻度はどれ位? 幼魚期・成魚期・魚種で変わる イチオシ市販の餌ならコレ! 水草は入れてあげると良い まとめ タナゴの飼育におすすめの餌とは 基本的にタナゴは人工飼料に良くなれます。 ブラインシュリンプやミジンコ・水草・ボウフラ等も食べますが人工飼料が最もリーズナブルで

                                            タナゴの飼育に適したエサとは?適正な量・頻度・餌の与え方も紹介! - たなごGo!
                                          • 「サボテン発熱?」雪が降ったのでメダカを見に行ったらなぜかサボテンの周りだけ雪が無かった。 - urakatahero“B”log

                                            「慣れてないから大騒ぎ」 あらすじ 大雪警報の翌日のこと 最もヤバイ状態の池 雪でメダカはどうなった? 簡易でもビニールハウスは強い サボテンって不思議 記事の締め あらすじ 雪の降り始めの様子 2024年2月5日、関東に大雪警報が発令された。 ここ数年で「不要不急の外出」という言葉が頻繁に使われるようになった印象です。 東北は宮城県・仙台市出身の筆者でさえ「こんなん大騒ぎする程の事か?」と思っていた程度だが、都心部は大変な慌てようでした。 言っちゃ悪いけど、たったこれだけの雪で公共機関が止まるなんて、東北新幹線のアゴ(スノープラウ)や、東北各地域の除雪隊ってやっぱりすごいんだなぁと実感。 同日、筆者は雪が降っているのに雷が鳴るという珍事を観測し、撮ってれば良いネタになっただろうに、雷好きの筆者はついつい眺めてしまい、激しく光る空と長く続く轟音を聞き続けていました。 そして翌朝。 大雪警報

                                              「サボテン発熱?」雪が降ったのでメダカを見に行ったらなぜかサボテンの周りだけ雪が無かった。 - urakatahero“B”log
                                            • 2021年版メダカの卵の管理方法 - もみじの備忘録

                                              梅雨の夏野菜 北関東も、知らぬ間に梅雨入りしてたようですね。梅雨というより、毎日夏の夕立に降られてる感じですが。 雨上がりの朝の茄子。茄子はまだ小さく、梅雨の茄子って感じです。 梅雨明けしたら、立派に大きくなるでしょう。 金魚もとうとう、雨が入っても産卵フィーバーにならなくなりました。もうすぐ、ホントの夏到来です。 渓は、今週末・来週末あたりが1年で一番釣れる時期。行きたいけどなぁ・・・ 2021年版メダカの卵の管理方法 金魚とメダカを両方飼ってると、それぞれの違いを感じます。 1匹1匹の表情が豊かで、とっても人に慣れる金魚に対し、メダカはすましてる感じがします。ちょっと違うけど、極端に表せば、金魚が犬でメダカが猫。じゃなかったら、金魚がオス猫でメダカがメス猫でしょうか。 採卵や針子・稚魚のお世話も、金魚とメダカではかなり違います。 金魚は、特定の日にみんな一斉に産卵し、数百個の卵を一気に

                                                2021年版メダカの卵の管理方法 - もみじの備忘録
                                              • 「そんなんでいいんだよ教」流メダカ飼育法 - もみじの備忘録

                                                今日はメダカのお話しです。 一般的なメダカ飼育 「そんなんでいいんだよ教」流メダカ飼育法 2022年の過密飼育っぷり 空いた水槽には金魚の稚魚 最近のアレコレ 一般的なメダカ飼育 メダカ飼育のHowToなども時々見ますが、こんな感じのことが書いてあります。 体長1cmにつき水1リットル必要。(大人メダカ10匹だと20リットル) 濾過装置つけるのが望ましい。つけないなら水替えは週1回。 水作って数日、バクテリアが定着してからお魚入れる。 マジですか?!、メダカ育てるのも大変だわ。 今やメダカも主流は品種改良メダカですから、いわば高級魚です。 そりゃ、1ペア数千円もするようなメダカならば、大事に育てたくなるでしょう。 twitterやQ&Aサイトなどでは、飼育方法の質問なども見かけます。 初心者の方ほど、HowTo情報通りにやろうとしています。 ちょっとHowTo通りにできないと心配になるよう

                                                  「そんなんでいいんだよ教」流メダカ飼育法 - もみじの備忘録
                                                • メダカの赤ちゃんが孵化(ふか)しました! - やんぼブログ

                                                  バケツをのぞいたら、赤ちゃんメダカを発見!えらいこっちゃ! エサを準備しなきゃ! ↓ 見えますか? 2週間ほど前のこと・・・水槽のアナカリス(水草)が増えすぎたので、間引いてバケツに入れてベランダに置いていました。 今日、ふとバケツを見たところ、小さな何かが動いていました。 ボウフラ(蚊の幼虫)かな?ボウフラだったらメダカのエサにできるな、ラッキー!と思っていたのですが。 なんと!メダカの赤ちゃんではありませんか!? 見たところ5匹ほどいました。 おそらくメダカが水草に産卵したのを、ぼくがバケツに移し替えたからだと思われます。 親メダカは赤ちゃんメダカを食べてしまうので、小さな命が助かりました! ぼくは、毎年、梅雨明けにメダカの産卵・孵化をさせています なぜなら、季節は梅雨。水温が不安定、日照時間も短い・・・ ★になってしまう可能性が高いからです。 毎年、親メダカのエサをすりつぶして、稚魚

                                                    メダカの赤ちゃんが孵化(ふか)しました! - やんぼブログ
                                                  • アマゾンフロッグピットの育て方・増やし方・枯れる・越冬対策を紹介 - たなごGo!

                                                    こんにちわ!かつやんです! メダカとの相性も良く飼育も簡単な浮き草【アマゾンフロッグピット】の紹介です! 浮き草の中では使い勝手もよくメジャーな種類です。 浮草の仲間は水槽内では光量不足などで育たない場合が多いが、アマゾンフロッグピッドは蛍光灯でも十分育成可能な種類です。 育成・増やすのも簡単なのでアクアリウムの初心者の方でも手の出しやすい種類です。 この記事ではアマゾンフロッグピットの特徴や育て方・増やし方・購入のポイント・枯れてしまう時の対策等詳しく解説します! アマゾンフロッグピットとはどんな水草? アマゾンフロッグピットの特徴 アマゾンフロッグピット外観 アマゾンフロッグピットの飼育方法 室内や水槽でも充分飼育可能 アマゾンフロッグピットの増やし方 アマゾンフロッグピットは水質浄化効果アリ! メダカと高相性! 水槽で使うには、、、 アマゾンフロッグピットの購入方法 アマゾンフロッグ

                                                      アマゾンフロッグピットの育て方・増やし方・枯れる・越冬対策を紹介 - たなごGo!
                                                    • これさえ押さえれば大丈夫!改良メダカの飼育方法

                                                      改良メダカを飼い始めたけどどうしていいかわからない…… という方にわかりやすくメダカの飼育方法を解説! 「飼育に必要なもの」などの準備物から、「水換えの仕方」「エサの種類や頻度」などの飼育方法、交配の実践方法までメダカ飼育に関することをまんべんなくお伝えします! 目次(クリックorタップで該当箇所に移動します) ・水槽の選び方 ・砂利の選び方 ・水草について ・飼育場所について ・飼育水について ・エサの種類と与え方 ・水替えについて ・水替えの回数と方法 ・グリーンウォーターについて ・オスとメスの見分け方 ・産卵時期について ・効率良い産卵のさせ方 ・産卵の観察方法 ・孵化の条件 ・稚魚の飼育方法 ・メダカの様々な病気 ・屋外飼育(常温飼育)の月別ポイント ・屋内飼育(加温飼育)の月別ポイント メダカに関する質問にピンポイントで回答! 改良メダカのQ&Aはこちら 当店の飼育設備・方法の

                                                      • 『稚魚と消えたコーヒーカップ』

                                                        プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、萬勤誕です! 室内に移したメダカの稚魚水槽を2つに分けます。 体長1cm以上に成長した稚魚だけ、左の水槽に移すのです。 そのために、まずは水を作る作業をしなければいけません。 水温を合わせたら、このあとバクテリア定着用に赤玉土を入れます。 明日中には移せるかな? これをしないと1cm以下の稚魚がなかなか大きくならないんですね。 そして、春になったら、空いているベランダの一番右側に睡蓮鉢デビューです。 結局、大量死した親メダカの数だけ子メダカが増えて元通りに。 見事な自然の摂理に則った循環ですねー。 これを意図して増

                                                          『稚魚と消えたコーヒーカップ』
                                                        • メダカの飼育についてのお話し - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                                          おはようございます! 「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 TLBライフの境です。本日も引き続きオフモードですが、お付き合いいただけましたらと存じます。 本日は私の趣味のひとつのお話しをさせていただきたいと思います。 趣味のひとつ。それは‥、 ☆ヒメダカの飼育 上の写真に4匹映っているのがご確認いただけますでしょうか?「ヒメダカ」です。さまざまな※失敗や挫折がありましたが、この4匹(オス2匹 メス2匹)はすべて稚魚の状態から育てたんですよ。おそらく気のせいだとは思いますが、私が餌やりをしようと水槽前に来ると、水草のなかから出てきてくれる本当に可愛い子たちなのです😄 実はもう一匹いるのですが、それは最後でご紹介しますね。 ※昨年生まれた9匹の稚魚はすべて全滅‥ ※今年生まれた卵はすべて孵化せず‥ ※炎天下のなか、水換え中に1匹をベランダの床に落としてしまい数日後に‥ きっか

                                                            メダカの飼育についてのお話し - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                                          • メダカを飼おう ⑦ メダカのエサとあげ方 - やんぼブログ

                                                            メダカを迎える水作りが終わったら、エサを選びましょう エサの種類は3種類 ① ドライフード 人工のエサです。ペットショップやホームセンターにたくさんそろっています。 稚魚用、成長用、孵化促進用、色揚げ用(主に赤系統)があります。 栄養価はほぼ同じです。 ぼくが使っているのは・・・キョーリンの「メダカプロス 色揚」 理由は、どこにでも売っているから~、デデンッ! ぼくは卵を孵化させて、稚魚から育てているので「一応?」色揚げ用にしています。 善玉菌配合は、こだわっていません。 稚魚には成魚用のエサをすりつぶして、あげればOKです。 ② 冷凍エサ ペットショップに売っています。冷凍保存された「ミジンコ」や「アカムシ」「ブラインシュリンプ(めちゃくちゃ小さなエビちゃん)」です。 1㎝程度のキューブ状になっていて、飼育している水に溶かして、水槽内の水温に合わせてから投入します。 溶かさずにそのまま投

                                                              メダカを飼おう ⑦ メダカのエサとあげ方 - やんぼブログ
                                                            • 【超かんたん】屋外飼育でグングン育つ、メダカの稚魚! - おじさんは反抗期

                                                              バケツに放置していた水草から、メダカがふ化しました!ふぎょぎょ! メダカの稚魚が快適に成長できるように、引っ越しをしました 梅雨時のメダカの飼育は要注意 メダカを屋外で飼育する場合は、毎日の天気予報のチェックは欠かせません 稚魚をバケツから大きなケースに移します 理想は睡蓮鉢(すいれんばち)ですが・・・重いです💦 屋外飼育には「無印良品のポリエチレンケース」 「洗濯物バスケット」だと、持つところがあるので運びやすい 無印良品の「ポリエチレンケース」は丈夫 底に敷く「大磯砂」を用意 「水草」は稚魚の「おやつ」や「隠れ場所」になるので入れてあげましょう 最後に「すだれ」を1/3くらいかぶせて、完了! 広告 バケツに放置していた水草から、メダカがふ化しました!ふぎょぎょ! ふ化した稚魚(ちぎょ)から育てるところが、とても楽しみであり、難しくもあります バケツのまま放置しておくことが、水質的にも

                                                                【超かんたん】屋外飼育でグングン育つ、メダカの稚魚! - おじさんは反抗期
                                                              • 飼育が簡単な観賞魚10選!初心者におすすめ丈夫でキレイな魚を飼おう - たなごGo!

                                                                こんにちわ!かつやんです! 現在アクアリウムは密かなブームを迎えており、熱帯魚や金魚・メダカ・エビ等観賞魚を飼育されている方が増えています。 アクアリウムは『日常に癒し』を与えますし、一度機材や魚を揃えてしまえばお金のかからない良い趣味にもなります。 早速飼いたいけど、魚の飼育って難しいのかな?ちゃんと飼えるかな? 今回はアクアリウム初心者でも育てられる飼育が簡単で丈夫な観賞魚の紹介をしたいと思います! 飼育が簡単なおすすめ観賞魚とは? 『丈夫で飼育環境が幅広い事』 『餌 = 人工飼料に慣れやすい事』 初心者におすすめ飼育しやすい観賞魚 ① タナゴ ② メダカ ③ 金魚 和金 ④ ドジョウ ⑤ プレコ ⑥ ベタ ⑦ ネオンテトラ ⑧ ミッキーマウスプラティ ⑨ ミナミヌマエビ ⑩ ヤマトヌマエビ 水槽の立ちあげ方・作り方は? オススメの水槽セットを3つ紹介 まとめ あなたにおススメ関連記事

                                                                  飼育が簡単な観賞魚10選!初心者におすすめ丈夫でキレイな魚を飼おう - たなごGo!
                                                                • タナゴの繁殖!二枚貝と稚魚飼育に最適!発泡スチロール水槽の作り方 - たなごGo!

                                                                  こんにちわ!かつやんです! タナゴの繁殖と二枚貝の飼育に向いている簡易水槽の作り方を紹介します! タナゴが二枚貝に産卵をすると、卵は約2日で孵化し3週間程母貝で過ごした後、稚魚となって孵出します。 その際、同水槽内に成魚がいると稚魚が食べられてしまう事があります。 基本卵や稚魚の入った母貝は成魚と別水槽で保管する必要があります。 その為、 貝の飼育兼、タナゴ繁殖用水槽が必要になります。 タナゴの飼育水槽に貝を2週間程入れて産卵させ、貝を孵化用水槽に戻す。 これが最良の手段と言えます! 今回は難しいと言われている貝の飼育とタナゴの繁殖が容易にできる簡易水槽の作り方を紹介します! しかも『発砲スチロール』を使った超コスパのいい方法です 繁殖が終わったら潰してしまう事も出来るので場所を取らず便利です! 繁殖方に興味のある方は是非お読みください! 簡易孵化水槽を作るメリット 簡易孵化水槽の使い方

                                                                    タナゴの繁殖!二枚貝と稚魚飼育に最適!発泡スチロール水槽の作り方 - たなごGo!
                                                                  • メダカの悲しい話 - どんこのまくら

                                                                    蓮バケツの大きいメダカたちが全滅。 はじめは酸欠っぽい様子で、餌にありつくためではなく水面にいることが多かった。 大人しくなって喧嘩もしない。 それと同時に水が無色透明になって、蓮の茎が土から出ているところまでとてもよく見えるようになっていた。 数日前までグリーンウォーターだった(いつも白い器で水いじりするからすぐにわかる)のに。 蓮の浮き葉が水面の大部分を覆って、水温も上がってきたから余計に酸素濃度が低くなったみたい。 そこで浮き葉をどかせるだけどかして、ヒメホテイアオイも最小限に。 立ち葉は風でバタバタ動かないように軽く固定。 蓮の茎って結構とげとげしていて、風で動くとメダカにぶつかってケガさせてしまいそうだったから。 これで、水面が空気に触れる部分が多くなるはず。 その後すぐに水はいつもの色に戻って、メダカたちはわりと深いところまで潜れるようになった。 日が当たり過ぎも良くないから、

                                                                      メダカの悲しい話 - どんこのまくら
                                                                    • 4年ぶりにフナとメダカの大型水槽の水を抜いてみると…… 人知を超えた生き物たちの魅力が「繁殖の謎面白い」と話題に

                                                                      大型水槽の水を4年ぶりに抜いてみた……という体験がYouTubeで紹介されています。動画は記事執筆時点で約68万再生を記録、2000件を超える“高評価”が寄せられています。 フナとメダカを飼育してきた大型水槽、4年ぶりに水を抜いてみると… 投稿者さんは屋外に設置した大型水槽2つにハスやスイレンを入れ、自然に近い状態でギンブナとメダカを飼育してきました。 今回水を抜くのに使うのは電動ポンプ。目詰まり対策にネットをかぶせてから水槽に沈めます。水草を仮置きするためのタライに水をため、残りは地面へ。水が半分くらいになった所で水草をタライに移していきます。 水草をタライへ 最初に見つけた生物は1匹のタニシ。水槽の中には1年ほど前に採卵したフナの稚魚が育っているはずなのですが、姿が見当たりません。 泥を外に出しながら探すと、何匹かのフナが見つかりました。泥が重くて作業は見た目以上に重労働。2つ目の水槽

                                                                        4年ぶりにフナとメダカの大型水槽の水を抜いてみると…… 人知を超えた生き物たちの魅力が「繁殖の謎面白い」と話題に
                                                                      • メダカの赤ちゃん 産まれたらどうする⁉️ - 癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…

                                                                        おはようございます☀ 今日は少し時期が遅いですが メダカの赤ちゃんが産まれた時に私たちが出来る事を書いていこうと思います…🐟 産まれたばかりのめだかの赤ちゃんは肉眼でやっと見えるくらい小さく 老眼になったら見えないんじゃないか?くらい小さく産まれてきます…(私はまだ大丈夫です…かろうじて…たぶん…💧) メダカの赤ちゃんは針子と呼ばれ 通算250°c で産まれると言うのが目安になります 250°c…つまり水温25°cで10日間… という計算ですね タマゴの取り方は、メダカから直接、手で取る方法や メダカの産卵床などもありますので活用すると メダカにも負担がなく、良いと思います リンク タマゴは手で簡単に潰れてしまうタマゴや メチレンブルーの水に入れて、真っ青に染まってしまうタマゴは全て無精卵です カビが生えやすいので取り除き 有精卵のみにしましょう🥚 小さなタッパでもなんでも、とにかく

                                                                          メダカの赤ちゃん 産まれたらどうする⁉️ - 癒される水の世界! アクアリウムやビオトープで日々の癒しの時間を…
                                                                        1