並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

メッテルの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • ブギウギの時代―笠置シズ子と服部良一の挑戦

    黒澤明監督、三船敏郎初主演の『酔いどれ天使』の酒場のシーンで、踊り歌い、強烈な印象を残す「ブギの女王」笠置シヅ子。戦後の大ヒット曲「東京ブギウギ」は、ビールのコマーシャルなどを通じて、今でもなじみ深い。作曲家・服部良一とのコンビが近代日本の芸能史に刻んだ業績を、大衆音楽史研究の第一人者・輪島裕介氏と振り返る。 輪島 裕介 WAJIMA Yūsuke 大阪大学大学院人文学研究科教授(音楽学)。1974年金沢市生まれ。専門は大衆音楽研究、近現代大衆文化史、アフロ・ブラジル音楽研究。主な著書に『創られた「日本の心」神話―演歌をめぐる戦後大衆音楽史』(光文社新書、2010年/第33回サントリー学芸賞)。最新刊は『昭和ブギウギ 笠置シヅ子と服部良一のリズム音曲』(NHK出版新書、2023年8月)。 「ジャングル・ブギー」の衝撃 「ウワォ ワオウワオ」「私は雌ヒョウだ」とほえるように歌い、踊る女。黒澤

      ブギウギの時代―笠置シズ子と服部良一の挑戦
    • ユダヤ人と日本のクラシック音楽:彼ら抜きでは世界のオザワもいなかった!

      今や世界でも有数のクラシック音楽大国となったニッポン。わずか100年でここまでなれたのは、ユダヤ人音楽家の多大なる貢献があったからだ。西洋音楽が伝えられて間もない頃、オーケストラの基礎をつくり上げたのは、ナチスによる迫害を逃れて来日したユダヤ人指揮者ローゼンシュトックだった。彼らのまいた種から世界に誇る数多くの音楽家が育っていく。 第2次世界大戦後にユダヤ人音楽家が世界を席巻 もしユダヤ人音楽家が、一斉に無制限のストライキに入ったらどうなるだろう。 世界のクラシック音楽界は大混乱に陥るだろう——。 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団はいきなりシェフ(芸術監督や首席指揮者)を失い、ウィーン楽友協会はニューイヤー・コンサートの指揮者を誰にすればいいのか悩むことになる。なんせ、ダニエル・バレンボイムも、ジェームズ・レヴァインも、マイケル・ティルソン・トーマスも

        ユダヤ人と日本のクラシック音楽:彼ら抜きでは世界のオザワもいなかった!
      • メッテル先生について詳しく紹介!朝ドラ『ブギウギ 第36話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

        引用:https://www.nhk.jp/p/boogie/ts/NLPYVZYM29/blog/bl/p5kPw8DWyV/ ドラマ『ブギウギ 第36話』では、メッテル先生が国外退去になってしまい、羽鳥善一が酒を飲みながら激怒してしまいます。 そこで、メッテル先生とは、どのような人物だったのか?詳しく紹介しましょう。 ドラマ『ブギウギ』のキャスト 演出 登場人物&俳優 ドラマ『ブギウギ 第36話』のストーリー 『メッテル先生について詳しく紹介』 ドラマ『ブギウギ 第36話』の見所とまとめ ドラマ『ブギウギ』のキャスト 朝ドラ『ブギウギ』は、2023年10月2日から放送開始されました。 演出 福井充広 二見大輔 泉並敬眞 鈴木航 盆子原誠 登場人物&俳優 花田鈴子-福来スズ子(演:趣里)笠置シヅ子をモデルにした女性 花田鈴子-少女時代(演:澤井梨丘)銭湯の跡取り娘 花田梅吉(演:柳葉敏郎

          メッテル先生について詳しく紹介!朝ドラ『ブギウギ 第36話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
        • 2023年11月25日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

          認識としては正しい。これのなにが問題なのか? 24日の残りの記録。 年末にひと足はやいお年玉が発表されました(^^♪ 25日朝の記録。 大規模修繕工事のようす。 認識としては正しい。これのなにが問題なのか? youtu.be 米中首脳会談後の会見でバイデン大統領が習近平国家主席を「独裁者」と呼んだことについて、中国外務省は「極めて誤っている」と反発しました。 バイデン大統領は米中首脳会談後の記者会見で、今年6月に習主席を「独裁者」と表現したことについて同じ見解かと問われ、事実上の「独裁者だ」と明言しました。 この発言について中国外務省は16日の会見で「極めて誤っていて無責任な政治的な操作だ」と主張したうえで、「断固反対する」と非難しました。 バイデン大統領が習主席を「独裁者」と発言 中国外務省が反発「極めて誤っている」(2023年11月16日) - YouTube [ウッドサイド(米カリフ

            2023年11月25日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
          1