並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

メールアドレス ドメイン部の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 電子メール送信に関する技術

    ふと気になって調べたことの備忘メモです ✍ (2022/4/2追記)Twitterやはてブで色々とご指摘やコメントを頂いたので、それに基づいて加筆と修正をおこないました 特に、幾つかの技術については完全に誤った説明をしてしまっており、大変助かりました…ありがとうございました🙏 なぜ調べたか メール送信機能のあるWebアプリケーションを開発・運用していると、 特定のアドレスに対してメールが届かないんだが とか MAILER-DAEMONなるアドレスからメールが来たんだけど といった問い合わせを受けて原因を探ることになります 実務においては、Amazon SES や SendGrid といったメール送信処理を抽象的に扱えるサービスを使うことが多いと思いますが、 ことトラブルシューティングにおいては、その裏にある各種技術についての概要を知っていると、状況把握や原因特定をしやすくなります ありが

      電子メール送信に関する技術
    • 一迅プラスのインフラ構成について - BOOK☆WALKER inside

      こんにちは。 メディアサービス開発部バックエンド開発グループのフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働いています。 本記事では株式会社一迅社さまの公式漫画連載サイトであり、ブックウォーカーが開発保守運用を担当している一迅プラスのサービスインフラの概要についてご紹介したいと思います。 もしよければ、前記事のニコニコ漫画のインフラ構成についてならびに読書メーターのインフラ構成についてもご覧ください。 一迅プラスについて 一迅プラスは株式会社一迅社さまが運営する公式漫画連載サービスです。 冒頭試し読みから連載まで、2022/06/10現在で150を超える作品が掲載されています。 一迅プラスのトップページ この一迅プラスにおいてブックウォーカーは開発保守運用を担当し

        一迅プラスのインフラ構成について - BOOK☆WALKER inside
      • 社名変更に伴うGoogle Workspaceアカウントの引越し手順を解説します - STORES Product Blog

        社名変更に伴うGoogle Workspaceアカウントの引越し手順を解説します この記事は、 STORES PX Advent Calendar 2023 Spring の1日目の記事です。 はじめに こんにちは、STORES のPX部門IT本部でマネージャーをしている中野(@howdy39)です。 IT本部ではプロダクトづくりを支える社内ITを構築・運営しているのですが、社名変更という全社的なビッグイベントを最近行ったので、その中でIT本部が行ったGoogle Workspaceにおける社名変更対応について書いていこうと思います。 まず背景を軽く説明しますと、2022年10月1日に、ヘイ株式会社から STORES 株式会社へと社名変更を行いました。それに伴い、会社として使用しているドメインもhey.jpからst.incへ変更することになりました。*1 ドメインが変わることで、個人アカウ

          社名変更に伴うGoogle Workspaceアカウントの引越し手順を解説します - STORES Product Blog
        • 迷惑メールの歩き方 | IIJ Engineers Blog

          セキュリティ本部セキュリティビジネス推進部セキュリティオペレーションセンターに所属。2019年新卒入社。大学生時代より情報セキュリティにまつわる研究・開発をしている。インターネットが好き。 【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/20(月)の記事です】 こんにちは。naotです。 普段はIIJのセキュリティオペレーションセンター(SOC)で、ログ分析ルールの管理やスレットハンティングのお仕事をしています。 1年目から小ネタでエンジニアブログのアドベントカレンダーを書かせていただいていて、もう3年目です。 私の一番長く続いている趣味は迷惑メール観賞です。 だいたい小学生時代から受け取りたいメールとそうでないメールの分類や、怪しいメールの観賞をしていました。 怪しいメールは集めるとその中に関連性やストーリーを見いだせることがあり、鑑賞だけでなく収集にも興味を持つようになった結果

            迷惑メールの歩き方 | IIJ Engineers Blog
          • ビジネスメール詐欺の分析と帰属 | セキュリティ研究センターブログ

            はじめに 本記事では、BEC(ビジネスメール詐欺)の脅威について記載しています。BECはメールによるコミュニケーションを悪用した企業に対する詐欺行為を指します。BECの攻撃の流れを含む、概念的な要素は、本記事では割愛しております。ご興味がありましたら弊社のBECページ(https://www.macnica.net/solution/bec.html/)に記載しておりますので、そちらをご確認ください。 弊社で初めてBECを観測したのは2015年頃で、その後もぽつぽつと観測していました。その後、国内企業でも大きな被害が報告されるようになり、昨年から本腰を入れて調査するようになりました。調査以前、筆者は、BECの攻撃頻度は高くないと想定していました。しかし、その予想は誤っており、実際には日々多くの攻撃が発生していることが分かりました。12月末は攻撃数がピークとなり、通常ひと月10件以下である攻

              ビジネスメール詐欺の分析と帰属 | セキュリティ研究センターブログ
            • CLUB Panasonic、「+」を含むメールアドレスを不正な書式として無効化 | スラド IT

              CLUB Panasonicは7日、システム切替に伴い、一部の書式を含む登録メールアドレスを無効化する処置をおこなうと発表した。特定メールアドレスが無効化されるのは7月25日以降で、該当するユーザーは「ご登録情報変更」からメールアドレスの変更をおこなうよう求めている(CLUB Panasonicリリース)。システム切り替えはメールアドレスの国際基準に準拠するために実施するもので、RFC違反メールアドレスが無効化される。リリースでは無効化されるメールアドレスの具体例として、 (1)メールアドレスのローカル部の書式が不正な場合 例:「@」より前に「.」が連続、もしくは先頭や末尾に「.」を含むなど (2)メールアドレスのドメイン部の書式が不正な場合 例:「@」より後に「.」が連続、もしくは先頭や末尾に「.」を含むなど (3)その他、メールアドレスの書式が不正な場合 例:メールアドレスに「+」を含

              • 【図解】SPFレコードとは??spfレコードの仕組みを初心者にも分かりやすく解説します|メール配信・メルマガ配信ならブラストメール

                SPFという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 送信ドメイン認証技術の1つであるSPFはメールの配信結果に大きな影響を及ぼします。 もし、SPFに問題があった場合は、自分の使用しているメールが「なりすましメール」としてエラーメール判定をされてしまう可能性があります。 この記事ではSPFやSPFレコードに関する基礎についてご紹介しています。 また、メールをお客様のもとに届きやすくするのであれば、SPFだけでなくDKIMに関する知識も必要になります。 SPFはIT関係の専門的な分野でもありますが、メール配信には必須の作業となりますので、ぜひ最後までご覧ください。 SPFレコードとは、送信ドメイン認証の仕組みの一つです。 ドメインの情報が記載されているDNSレコード内に、配信するサーバーの情報を書き込むことで、正しい送信元からの配信である旨を証明することができます。 上の画像をご覧ください。 こ

                  【図解】SPFレコードとは??spfレコードの仕組みを初心者にも分かりやすく解説します|メール配信・メルマガ配信ならブラストメール
                • Postfix 3系の SMTPUTF8 を試してみた | SIOS Tech. Lab

                  ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【6/19開催】Kong Community Japan Meetup #4 本イベントでは、Kong Inc. のVP of ProductであるReza Shafii氏もプレゼンターとして参加。当社からはアーキテクト マネージャーの槌野の登壇が決定!参加無料です!! https://column.api-ecosystem.sios.jp/connect/kong/1081/ こんにちは。サイオステクノロジー OSS サポート担当 N です。 RHEL の 標準 MTA として同梱されている Postfix ですが、2019

                    Postfix 3系の SMTPUTF8 を試してみた | SIOS Tech. Lab
                  • Mastodonにおけるスパム対策 - Qiita

                    はじめに 公開していると、どうしてもスパムがやってきます。 それらの対策について、ケースごとに紹介します。 スパマー許すまじ (他にやれそうなことがあったら教えてください) ※ この記事は、項目肥大化により Mastodon 保守メモ から分離したものです。 スパムアカウント対処の重要性について スパム投稿と一口に言っても、迷惑な宣伝スパムだけでなく、フォロースパム、個人攻撃、ヘイトスピーチなど様々な種類があるが、どれも好ましくはない。 自身のサーバーにスパムアカウントが作られ、有害な活動が行われた場合… 自分のサーバー等のリソースを不当に利用される可能性がある 自他サーバーの利用者に迷惑が掛かる可能性がある 想定外の使われ方をした結果、法的リスクを抱える可能性がある などなど害しかないので、予防と封じ込めを徹底しなければならないと考えている。 予防 自分のサーバーをスパマーの巣にしない、

                      Mastodonにおけるスパム対策 - Qiita
                    1