並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

ユネスコエコパーク 日本の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • リニア中央新幹線建設事業の中止を決断することを求める提言│公共事業│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

    2021年10月07日 日本共産党国会議員団 リニア中央新幹線問題プロジェクトチーム 2014年10月工事実施計画の認可をうけ、工事がすすめられているリニア中央新幹線建設事業は、重大な問題点が次々と明らかになり、事業の抜本的見直しが求められる事態になっています。新型コロナ感染症の拡大やますます深刻化する気候危機などの情勢変化、約1.5兆円のリニア工事費の膨張など、リニア事業の必要性や継続が問われる事態に直面しています。大井川減水問題で南アルプストンネル静岡工区の工事が未着工となり、2027年開業は先送りせざるを得なくなりました。工事をめぐり、外環道の大深度地下トンネル工事での調布陥没空洞事故、豪雨により盛り土が崩落した熱海市伊豆山土石流被害など命と安全にかかわる事態も発生しました。 改めて、リニア中央新幹線建設事業の中止を決断することを提言します。 1.気候危機、コロナ禍で問われるリニアの

      リニア中央新幹線建設事業の中止を決断することを求める提言│公共事業│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
    • 祖母山登山・初心者でも登りやすい北谷登山口

      こんにちは、モカリーナです。 この記事は祖母山登山の記事です。 大分県と宮崎県にまたがる祖母山を登山しました。 登山されない人は登山と聞くと大変と思われますよね? 山によっては修験山のように初めから終わりまで急勾配で厳しい修験山もありますが、 今回の祖母山は北谷登山口から登りましたが、整備された緩やかな登山道でした。 なだらかな道が多くて、初心者の方でも登れる素敵な山でした。 歩くのが得意な人はラクラク登れるのではないでしょうか。 道は比較的登りやすいのですが、木の根っこや雨により山道が深く掘れているところもあるので、足の保護には登山靴で登るのが安心です。 大野川の源流のあり、水の流れる登山道を数カ所通りました。とてもキレイな水なので、飲んむこともできます。 祖母山登山 祖母山(そぼさん)は、大分県と宮崎県の県境にある標高1,756mの山である。宮崎県の最高峰であり、日本百名山に選定されて

        祖母山登山・初心者でも登りやすい北谷登山口
      • グレートスモーキーマウンテンズ国立公園で絶景の山々を満喫 | 世界遺産【アメリカ旅行レポ】 - Mamemiso diary

        今回はユネスコ世界遺産でもある、アメリカのグレートスモーキーマウンテンズ国立公園(Great Smoky Mountains National Park)で満喫した絶景について紹介します。 グレートスモーキーマウンテンズ国立公園 最高点 Clingmans Dome からの絶景 美しい夕暮れ まとめ グレートスモーキーマウンテンズ国立公園 グレートスモーキーマウンテンズ国立公園(Great Smoky Mountains National Park)は、アメリカのテネシー州とノースカロライナ州の境界に位置します。アパラチア山脈(Appalachian Mountains)に含まれるブルーリッジ山脈(Blue Ridge Mountains)の一部で、世界遺産でもあります。生物圏保護区にも指定されている自然豊かな場所です。生物圏保護区は日本ではユネスコエコパークと呼ばれていて、屋久島などが含

          グレートスモーキーマウンテンズ国立公園で絶景の山々を満喫 | 世界遺産【アメリカ旅行レポ】 - Mamemiso diary
        • 日本一小さな町のnote #08[山]|早川町観光協会

          日本一人口の少ない町・山梨県早川町の魅力をお伝えするnote、今回もカメラマンの鹿野がお送りいたします。 早川町は日本一人口が少ない町でありながら、ひとりひとりの町民は個性的というか、キャラが濃い方ばかりです。人口が少ないからひとりひとりが目立つのかもしれませんが…いや、やはり濃い方が多い。800人以上の町民を撮影した僕が言うので、たぶん間違いではありません。 なかでも一番濃い町民(※鹿野調べ)が深沢糾(ただし)さんです。以前は一番標高の高いところに暮らす町民でもありました。早川町には標高3190mで日本第3峰の間ノ岳と、その隣に標高3026mの農鳥岳があります。その両峰を結ぶ尾根の鞍にある農鳥小屋の主人が糾さんでした。過去形なのは2022年を最後に山を下りたから。2023年は怪我でドクターストップ。2024年はついに引退を決意しました。 ある程度登山をかじっている方であれば、“農鳥小屋の

            日本一小さな町のnote #08[山]|早川町観光協会
          • 『東京大学と白山市が連携して進めるSDGs』講演会を聞きにいった感想。 - ken-j’s diary

            全く分からなかったSDGsについて理解が深まった? ken-jです。 わが市の広報誌に気になる情報がありました。 タイトルにもあるように 『東京大学と白山市が連携して進めるSDGs』 講演会の内容を忘れないためのレポートと、ぼくの記事を通してSDGsに少しでも理解が深まれば嬉しいと思い、記事にします。 はっきり言って突き詰めていくと難しい! 頭の良くないぼくとしては特に。 ですが、講演の中でぼくなりに導き出した結論を発表してから中身に触れていきます。 結論は 世代間や立場を越えて話し合い、みんなで「明るく楽しい」社会を作っていくため、活動をする。 ぼくたち個人ができる小さな一歩はここからではないでしょうか。 では、SDGsとは何か? からお話していきます。 SDGsとは何か? 講演内容 1.エネルギーと環境の課題解決からみたSDGs 世界の資金は「ESG投資」に動く 『RE100』に向けて

              『東京大学と白山市が連携して進めるSDGs』講演会を聞きにいった感想。 - ken-j’s diary
            • Microsoft PowerPoint - 11�16åý¤�Ò¢êó°1110

              井川山林の歴史とリニア工事 (土地所有者として) 十山株式会社 2022年11月16日 関係各位におかれましては、南アルプスの自然環境の保全について ご議論をいただいておりますこと、お礼申し上げます。 1.十山㈱について 2.井川山林の位置と範囲 3.井川山林の歴史 3-1.江戸時代の木材生産 3-2.当社の木材生産 3-3.電源開発 3-4.観光利用 (特種東海フォレストほか) 4.井川山林基本計画 目 次 2 5.特種東海製紙グループのSDGs 6.井川山林の事業(価値創造) 6-1.ウイスキー 6-2.観光 7.リニア工事に対する考え方 7-1.リニア工事への懸念 7-2.リニア工事(JR東海)への期待 8.まとめ • 十山は、特種東海製紙グループの1社。2020年に井川山林などを管理す る部門が新設分割により分社化した。 • 特種東海製紙の前身の一つである旧東海パルプは、大倉喜八郎

              1