並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

ユーザーエージェントスタイルシートの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • [CSS] button要素のスタイルシート、最新テクニックを徹底解説

    <button></button>は最も使用されている要素の一つです。フォームの送信、モーダルを開く時、データを表示する時など、インタラクションのトリガーとして使用されています。button要素の詳細とすべてのブラウザで機能するようにスタイルを完璧に定義する方法について紹介します。 さらに、よく使用されるボタンのスタイル方法をはじめ、ボタンの実装時にある落とし穴の解決方法についても明らかにします。 Styling The Good Ol' Button Element by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 button要素のデフォルトのスタイル button要素の基本的なデザイン アイコン付きのボタン 複数行のボタン アンカーリンクとしてのa要素とbutton要素 アウトラインボタンの

      [CSS] button要素のスタイルシート、最新テクニックを徹底解説
    • strong, b, em, i, u, …、違いがわからんHTML要素の仕様を調べて「新しい見た目」を考えてみたら理解が深まった

      「strongもbも太字になるのにどう違うんだ…?」 「emもiもイタリック体になるけど、そもそもイタリック体ってなんなんだよ…?」 「strongの重要と、emの強調って何が違うんだ…?」 などなど、使い方がよくわからなくなりがちな HTML 要素(主にテキストレベルセマンティックスに分類される要素)の違いを調べてみました。 長めの記事になっていますので、気になる要素だけつまみ食いしてもらうのもよいかと思います。 今回の調査対象はこちら span strong b em i dfn cite var mark u ins del s strike big small ブラウザのデフォルトの見た目確認用 CodePen 調査する内容 HTML Standard の仕様に書かれている説明 一部、HTML 4.01 から HTML 5 での変更が理解の助けになるものもあり、HTML 4.01

        strong, b, em, i, u, …、違いがわからんHTML要素の仕様を調べて「新しい見た目」を考えてみたら理解が深まった
      • 「HTML解体新書」HTMLのこれからと向き合うための本 - クラウドワークス エンジニアブログ

        「HTMLの前提についてはざっと知った、ステップアップできるHTMLの勉強がしたい」「人に勧められるHTMLにまつわる書籍はあるだろうか」「令和でHTMLを学ぶならこの1冊、というものがほしい」―――そうした人々のニーズを叶えてくれる書籍が販売された。 その名も「HTML解体新書」だ。 本ブログ記事は、レビュアーとして関わり本書を読んだ@okuto_oyamaによる感想と、HTMLのこれからについて考えていることをまとめたものである。 本の内容については、著者によるブログ記事にまとまってあるのでそちらを参考にしてもらいたい。 creators.bengo4.com まだまだHTMLについて知らないことがあった 私がHTMLについて始めて触れたのは、とあるブログサービスのHTML編集機能からだ。その頃は HTMLの仕様というものを知る由もなく、どういったタグを使うと画面上にどのように表示され

          「HTML解体新書」HTMLのこれからと向き合うための本 - クラウドワークス エンジニアブログ
        • CSSでチェックボックスやラジオボタンをカスタマイズする 2024年版: Days on the Moon

          HTMLのチェックボックス(<input type="checkbox">)やラジオボタン(<input type="radio">)をCSSで装飾したいというのはよく聞く話です。2024年現在は、HTMLの記述は簡単なまま、CSSで自由度の高い装飾も実現できるようになっています。 結論 従来の手法 appearanceプロパティを使う手法 外枠の配置 未チェックとチェック済みの切り替え 強制カラーモードへの対応 透明なボーダーやアウトライン 内向きの影や背景グラデーション 画像やテキスト ブラウザ組み込みの外観 状態に応じたスタイルの指定 参考文献 結論 単に色調を整えられればよいという場合は、accent-colorプロパティを使います。 input[type="checkbox"], input[type="radio"] { accent-color: #d31; } くだもの や

          • !importantで上書きできないブラウザのスタイルとは

            !important はすべてを上書きできるのか? CSS において話題に出すといろいろな意味で盛り上がるキーワードが!importantです。 CSS でのスタイル宣言時に!importantを付与すると、細かな詳細度の差異などを無視して強制的にスタイルを適用できます。濫用するとあっという間に無秩序になるため、一般的には慎重な利用が推奨されることが多いです。 さて、ではこの!importantですが、何もかもを上書きできるのでしょうか? 実際のところそうではありません。今回は、CSS 仕様をいろいろと調べているうちに、!important で上書きできないスタイルの存在を知ったため、その情報をまとめてみました。 CSS における Cascade Sorting Order CSS は Cascading Style Sheets という名前の通り、カスケードと呼ばれる仕組みでスタイルの適

              !importantで上書きできないブラウザのスタイルとは
            • 【CSS実装予定】カスケードレイヤー「@layer」について - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

              注意 カスケードレイヤーは正式実装の機能ではないため、これから仕様変更の可能性があります。 目次 注意 目次 はじめに カスケードについて Origin and Importance Context Specificity Order of Appearance カスケードレイヤーについて The Style Attribute Layers 従来のCSS カスケードレイヤーの記述方法について 複数レイヤー 使用例(リファクタリング) 修正前のコード リファクタリングの準備 FLOCSS化 リファクタリング後 カスケードレイヤーをブラウザで使う方法 Windows Mac 注意 最後に 参考 はじめに こんにちは、フロントエンドチームのta_kameです。 今回は、今後実装されるかもしれないCSSの新機能カスケードレイヤー(Cascade Layers)について紹介します。 CSS設計では

                【CSS実装予定】カスケードレイヤー「@layer」について - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
              • 次世代インラインスタイル - yuhei blog

                ユーティリティファーストCSSは実質的にインラインスタイルであり、本来はインラインスタイル的な記述ができる方がより望ましいように思えるが、おもに次のような制約によりユーティリティファーストとして体を成している: インラインスタイルでは、疑似クラス・疑似要素・子孫セレクタ・@mediaをはじめとする@-規則などが利用できない インラインスタイルは多くのエディタでうまく補完されない デザイントークンを参照できない(あるいはしづらい) 一方でいくつかのCSS in JSライブラリは別のアプローチを選択することでこれらの制約を回避しており、また比較的新しいCSSネイティブの機能の利用によっても解決できるようになってきた。ユーティリティファーストを完全に置き換えられるわけではないにしても、それらの代替案を検討できる場面もあるだろう。 CSS in JSのアプローチ たとえばEmotionでは、通常の

                  次世代インラインスタイル - yuhei blog
                • inert属性の使いどころ | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                  inert属性はある要素とその要素のサブツリーに含まれる全ての要素を不活性にするための属性です。不活性とは簡単に言えば「クリックできない」「フォーカスできない」「選択できない」「編集できない」状態を指します。 また、HTML Standardでは「ページ内検索でも無視される場合がある」と記載されています。手軽に使える属性である一方、不用意に使うと思わぬところに影響がでる可能性があります。そこで今回はユースケースとinert属性を使う際の注意点をいくつかご紹介します。 ちなみに、似たような属性としてdisabled属性がありますが、disabled属性はinput要素やbutton要素などのフォームコントロール要素単体、およびフォームコントロール要素をグループ化するためのfieldset要素でのみ有効な属性です。 ユースケース inert属性はもともとdialog要素の仕様の一部として実装が

                    inert属性の使いどころ | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                  • ポップオーバー API で JavaScript を使わずにポップアップを表示する

                    ポップオーバー API で JavaScript を使わずにポップアップを表示する 2023.06.11 Chrome 114 から追加されたポップオーバー API を使うと、JavaScript を使わずに簡単にポップアップを表示することができます。 Chrome 114 から追加された ポップオーバー API を使うと、JavaScript を使わずに簡単にポップアップを表示できます。ただポップアップとして表示・非表示を切り替えられるだけでなく、以下のような複雑な要素もデフォルトでサポートしています。 ポップアップの外側をクリックするとポップアップが閉じる Escape キーを押すとポップアップが閉じる 最も大きな z-index の上に表示される(top layer) ポップアップが非表示になったとき、ポップアップ内にフォーカスがある場合前にフォーカスしていた要素にフォーカスが戻る

                      ポップオーバー API で JavaScript を使わずにポップアップを表示する
                    • :focus-visibleについて | EvoLab.

                      こんにちはミズノです。 2021年からモダンなブラウザのUA style sheet(ユーザーエージェントスタイルシート)に:focus-visibleが使用されるようになってきました。ChromeのUA style sheetを見ると全ての:focusが:focus-visibleになっています! 今回は:focus-visible擬似クラスの紹介をしていこうと思います。 :focus-visibleとはキーボード操作時にフォーカスされた要素のスタイルを指定することができるキーボード入力をサポートする要素はマウス操作時でもフォーカスが表示される(input要素、またはフォーカスが当たると仮想キーボードが表示されるような要素など):focus-visibleが実装された経緯は開発者がマウスユーザーのためにoutline:0を指定してフォーカスリング(フォーカスインジケータ)を消し、キーボー

                        :focus-visibleについて | EvoLab.
                      • 銀座・大手町の「真髄CSS レイアウト設計術 基礎から学ぶアルゴリズムと問題解決」by 久保 知己 | ストアカ

                        真髄CSS レイアウト設計術 基礎から学ぶアルゴリズムと問題解決 著名マークアップエンジニアの久保知己氏登壇、CSSの根元的基本を学び、CSS本来の仕組みを知る、CSS最強入門講座。 「CSSのレイアウト構築が、思い通りにいかない。」 「果たして、レイアウトに関してこのCSSの書き方で正解なのか。」 「レイアウトの崩壊を招く、ウェブブラウザ固有のバグの対応方法ががわからない。」 これらの悩みを抱くウェブクリエイターの方や現場は少なくありません。 その悩みの多くは、CSSに対する基礎知識の不足と最新知識の無知が原因と言えます。 また、CSSは手軽で覚えやすい技術です。 それゆえに「なんとなく」組めてしまいます。 「なぜdiv要素は、縦に積み上がるようにレイアウトされるのか?」 「マージンとパディングの使い分けは?」 など、潜在的に生じる疑問や不安に対して答えを持つことが大切です。 この講座で

                          銀座・大手町の「真髄CSS レイアウト設計術 基礎から学ぶアルゴリズムと問題解決」by 久保 知己 | ストアカ
                        1