並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

リザルト 意味 スプラトゥーンの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • スプラトゥーン3への要望

    要望度:高(必要、必須、やれ)通信環境の改善具体的には:P2Pからクライアントサーバへの移行とチックレート増加 コンテンツとしては流行を敏感かつ柔軟に取り入れてくるのにこういうところで頑迷なの本当にどうかと思う。 何のために年間2400円払ってると思ってるんだ? ガチマッチのウデマエ演出変更ゲージが割れたりヒビ入ったりする演出、内部ロジックが謎な上に不快なだけなので、普通にレーティングの数値見せて上げ下げする無印方式でよい。 あとはまぁ~個人のスタッツ次第でレーティングの上昇幅が大きくなったり下降幅が小さくなったりするボーナスがあれば嬉しい。個人じゃどうしようもない負け方でゲージ割れるのほんとしょーもない。 (負けたのでマイナス20ポイント、キル+アシスト最多賞でプラス10ポイント、トータルはマイナス10ポイント、みたいな) サーモンランかそのコンセプトを継承するPvEコンテンツ一緒にシャ

      スプラトゥーン3への要望
    • Splatoon2 - スプラトゥーン2 攻略&検証 Wiki*

      概要 ここではSplatoonはじめ対人ゲームにおいてストレスを抱えたりした者へのメンタル指南術および不安定なメンタル状態「ティルト」の概要、その危険性そして対策を記述する。 自分のメンタルが不安定になって悲しみから抜け出せない、憎しみが消えない…といった症例に悩む方々での救いとなることを祈っている。 あくまで指南であるため効果を必ずしも保障できる訳ではないため、各個人で自分なりのメンタルチェック方法がある場合にはそちらを使うのも良い。 前置き FPSやTPSに分類されるオンライン対戦ゲームは音や視覚情報、画面上の情報や仲間からの通信などを頼りに各プレイヤーがそれぞれ判断を行い、キャラクターを操作しつつ目標を達成するジャンルのゲームである。 つまり各個人の感覚と経験、そしてゲームのセンスと操作技術をぶつけ合うゲームといった所である。 スプラトゥーンはTPSの中でもより直感的な操作が出来るよ

        Splatoon2 - スプラトゥーン2 攻略&検証 Wiki*
      • プロゲーマーになりたければスマブラをやれ

        以下、理由を説明する。 スマブラを一言で説明すると、「バカでも勝てるゲーム」だ。これは別に蔑称ではなく、桜井雅博が言っている「スマブラはゆかいなパーティゲーム」という言葉を対戦ゲームという視点から見るとこうなる。 格ゲーストリーマーのスマブラデビューが最近点々と目立つが、そのプレイを見て共通して思うのはスマブラというゲームを根本から勘違いしているということだ。彼らが今までプレイしていた格ゲーというものは競技性を観点に入れて慎重に調整され、不用意な行動は即負けにつながる。そのため彼らは、(スマブラの標準と比較すると)異常に慎重なプレイングをする。 スマブラというゲームの格ゲーと最も異なる点はそこで、このゲームは相手の行動を咎めるということが非常に困難にデザインされていて、慎重に立ち回るより猿のようにボタンを連打したほうが強いようにできている。 もちろんこれはアクションゲームとして考えるととて

          プロゲーマーになりたければスマブラをやれ
        • 雑記:対戦ゲームは怒りをくれよ|NeverAwakeMan

          こないだゲーム友達のエクサさんとスト6で対戦しながらダベっていたとき、『フォームスターズ』の話題になった。 そう、フォームスターズ。"泡スプラ"と書いたほうが通りがいいかもしれない。『Warlander』のトイロジックが開発しスクエニが販売している、アワパーティシューター(公式名称)だ。皆さんはこのゲームのことを覚えているだろうか?もっといえば、皆さんは一度でもこのゲームをきちんと遊んであげただろうか? PS5/PS4で好評?発売中どうしてこんなに念を押しているかといえば……まあ端的にいって、フォームスターズはあまり流行らなかったからだ。 配信直後こそ「スプラトゥーンに似てる」という一点突破で対戦クリップがタイムラインに流れたりしていたけれど、体感では一週間も熱が保たなかったように思える。というか配信直後でさえ、俺を含むごく少数のPvPジャンキー以外にこのゲームを遊んでいる人をほぼ見かけな

            雑記:対戦ゲームは怒りをくれよ|NeverAwakeMan
          • 「スプラトゥーン3」が「不慣れな人に敗北のストレスを感じさせない」ことを徹底していてすごいなーと思った話

            前のページへ 1|2|3 次のページへ 「スプラトゥーン3」における「敗北ストレス軽減策」 さて、「スプラトゥーン3」の話をします。 9月9日に「スプラトゥーン3」が発売されまして、しんざき一家もインク塗りにハマっております。 スプラトゥーン3 紹介映像 私はナワバリ中心、長男はガチ寄り、長女はヒーローモード中心、次女はサーモンランが中心という感じでして、それぞれ違ったやり方でイカライフを楽しんでおります。おかげでSwitchの争奪戦が激しく、プレイ時間を確保するのが大変です。 しんざきは「対戦ゲーム」についてはともかく、スプラトゥーンをはじめとするFPS/TPS(一人称/三人称視点シューティングゲーム)についてはそれほど遊んでおらず、端的に言うと素人なのですが、スプラ3は今のところ「敗北時のストレス」が非常に少なく、大変快適にプレイできているんですよ。 なぜスプラトゥーンは対人戦の敗北ス

              「スプラトゥーン3」が「不慣れな人に敗北のストレスを感じさせない」ことを徹底していてすごいなーと思った話
            • 日記、マラソンのモチベーションと在宅勤務の恩恵と溶けた3,000,000円 - やさぐれ日記

              膝が痛いのでここ数日は運動を控えている。 ZWIFT やランのやりすぎが原因と思われる。そうでなければ 100% 在宅勤務の会社員が膝を痛くするなんて老化以外に何があるか思いつかない。 軟骨がすり減っているのだろうか。 それもあるかもしれない(泣)。 一部から大きな期待を寄せられているパワメの比較も、 Garmin Edge530 が Rally ではなくパイオニアを読み込んでいることに気付かずにそこそこちゃんと走ってしまったりして、 そのリザルトを見たとき私は灰となった。 画面下部のグラフの色分けがイマイチ分かっていない。色の違いもそうだし、色の意味も分かっていない。この色は「3.0W/kg程度の強度」という意味でOK? ハイテクハーフマラソンにエントリーしたことは以前書いた。 ただ、 出走する理由に乏しくてほんのり困っている。 100 分切りを目指そうとしたのは覚えている。 それは友人

                日記、マラソンのモチベーションと在宅勤務の恩恵と溶けた3,000,000円 - やさぐれ日記
              • 【Splatoon】ドラフト杯運営を続けて感じたゲームイベント運営の魅力【STP】|須山 奏 / note(ゲームカテゴリディレクター)

                自己紹介任天堂の有名タイトルである「Splatoon」。 WiiUで発売されたSplatoonは全世界で600万本以上、Nintendo Switchで発売されたSplatoon2は1300万本以上を売り上げているビッグタイトルである。 私は、2016年8月からSplatoonのオンラインイベント(大会)である「ドラフト杯」を運営し続けています。 また、プレイヤーのインタビューや、公式大会である「Splatoon甲子園」の解説記事、大会のリザルト報告などを行うゲームメディア「SplatoonTopPlayers」の運営も同時期から継続しています。 イベント運営を4年も続けていると、色々考えたり、感じたりすることが多くあったのでnoteにまとめてみることにしました。 この記事を見て、Splatoonを始めたり、トッププレイヤーの動画を見たり、大会に参加したり…そして大会運営をしてみたい、と思

                  【Splatoon】ドラフト杯運営を続けて感じたゲームイベント運営の魅力【STP】|須山 奏 / note(ゲームカテゴリディレクター)
                1