並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

ルリビタキ 幸せの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • コロナ疲れのみなさんへ

    自粛とコロナストレス 自分は、80過ぎて畑仕事に勤しむ農夫です。 腰を痛めていますが、膝を曲げたり伸ばしたりする動きにはあまり響かないので、晴れた日には、ああ、また畑にいけるな、と思います。 空を見上げるのが好きです。空を自由に飛び回る鳥が大好きです。 さて、最近、SNSというものをやる娘から、新型肺炎の来襲がストレスになって心身のバランスを崩してしまったり、鬱になってしまっている人が多いと聞きました。 当たり前だと思います。 私は、80歳まで、精神科医として務めてきました。 経歴の40年ほどは法務省で、罪を犯した少年少女たちの育て直しと支援に関わり、植物で言えば、適した土と、適した時に水をやり、持っている生きるチカラを最大限に活かそうという仕事に携わりました。 そのあとの15年は街の精神科医として友人のクリニックに務めたのです。 そんな経験から、この、今までにない出来事で、人々が心身に影

      コロナ疲れのみなさんへ
    • メッセージアプリのアイコン・カバー画像でシャニマスとSideMのアイドルを分類する|tamako

      アイマス他ブランド同士のアイドル達の親和性のことを考えると夜も眠れない人々のために、アイドル達が使用しているメッセージアプリについての情報が判明している2ブランド「シャニマス」「SideM」のアイドル総勢74名をざっくり分類してまとめた。 こんなもん兼任Pしか読まないと思うので不要な気はするが、片方しか知らなくても読めるように改めて簡単に説明する。 ■アイドルマスターシャイニーカラーズ 2018年にサービス開始。2022年現在でアイマスシリーズの最新ブランド。事務所:283(ツバサ)プロダクション 25名の女性アイドルが所属。ハイティーンの現役高校生・学生が中心だが、小学生や20代も所属している。 2022年の4th LIVEを目前に、突如事務所スタッフがメッセージアプリ「チェイン」のトーク画面をTwitterで全世界に晒し上げたことにより、メンバー間のやり取りとアイドル達が使用しているア

        メッセージアプリのアイコン・カバー画像でシャニマスとSideMのアイドルを分類する|tamako
      • 2021年1月末のバーディング成果!東京の公園も結構野鳥が多いよ

        こんにちは、しむしむです! ここ最近、カメラをぶら下げて公園散策をする完全に鳥おじさんと化しています(笑) 少し前の話になりますが、1月末の週末は2日続けて公園でバーディング。 あ、バーディングってバードウォッチングのことね。 海外の人はバーディング(birding)って言うらしくて、なんかかっこいいから真似してみた(笑) 今後しむしむ的にはバーディングを積極的に使って行こうと思っています! このところ、狙いはヒタキ系の鳥。 ジョウビタキだったりルリビタキだったり。 この日も特にルリビタキを狙って散策してきました~。 その時の撮れ高を紹介していきます。 ジョウビタキ まずはジョウビタキ。 今までジョウビタキのメスには会えたことあったんだけど、オスに出会えたのはこの日が初めて。 お腹がオレンジで全体的には、濃い茶色の体。 そして羽に白い斑点があるのが特徴ですね。 とっても可愛らしい鳥で、何度

          2021年1月末のバーディング成果!東京の公園も結構野鳥が多いよ
        • 2021年に私が購入した絵本を紹介します - バンビのあくび

          今年も、私が購入した絵本についてまとめてみました。 「今年購入した絵本」で記事を書くのは8年目です。 今年購入した絵本は「今年発売したものに限る」というルールで書いております。(このルールがないと、とんでもないことになるとかならないとか……) あくまでも、私の個人的趣味思考で選んだ絵本です。また、絵本以外に、児童書、グラフィックノベルなども一緒に紹介しています。 あなたが手を延ばしてくれる一冊が見つかると嬉しいです! では、よろしければ、最後までお付き合い下さい。 『たまごのはなし』 しおたにまみこ (ブロンズ新社) 表紙に描かれた笑っているような澄ましているようなたまご。たまごはある日、思いました。 「どうして わたしは いつまでも こんなふうに ころがっているんだろ」 だからたちあがってみた。はねてみた。回ってみた。歩いてみた。 たまごが歩いたり、マシュマロと出会って話を始めるところな

            2021年に私が購入した絵本を紹介します - バンビのあくび
          • 平日の座間谷戸山公園でルリビタキ♂を撮影する - chikune’s blog

            有給休暇を取らなさ過ぎて、急遽有給休暇を取ることに。 せっかく貰ったお休みなので、ルリビタキ目当てで再び谷戸山公園に来てみました。 www.chikunebuta.com 前回は日曜日でしたので人が結構いましたが、平日はやはり少なめ。 そんな事が功を奏したのか、前回見かけた場所でルリビタキを撮ることが出来ました。 今回もオスです。メスは確認できませんでした。 やっぱり杭の上をパタパタと移動しておりました。好きなのかな?杭。 ルリビタキは蜘蛛を食べるので、杭の隙間に蜘蛛が居たりするのかもしれませんね。 近くでの撮影も出来ました。こちらが動かないと寄ってくる仕様です。 目が合いました。 またまた目が合いました。 当たり前と言えば当たり前ですけど、ジョウビタキと似てますよね。 同じヒタキ科ですもんね。 www.chikunebuta.com 今回はまだまだ終わりません。 結構せわしなく飛び回って

              平日の座間谷戸山公園でルリビタキ♂を撮影する - chikune’s blog
            • 『2022年明けましておめでとうございます!』

              しむしむ日記旅行や登山が趣味です。 オリンパスのミラーレス一眼で写真を撮って楽しんでいます。 最近は野鳥撮影や動物撮影にもハマっています。 新年あけましておめでとうございます! 昨年は当ブログを読んでいただきありがとうございます。 今年もコロナな1年になりそうな予感がしますが、楽しいことを見つけつつ記事をアップしていこうと思いますので、読んでいただけると嬉しいです。 今年もよろしくお願いいたします! ということで2022年1発目の記事を更新しようと思います。 この年末年始は基本的に、遠くには行かず家か都内でウロウロしてました(笑) まずは年末。 幸せの青い鳥が見たくて、近くの公園に行ってみた。 昨冬も出た場所を中心に歩き回って探してみたけど見つけられず。 いたのは氷の上を歩くカルガモやハクセキレイ。 これはこれで、季節感があって好きな写真ではある。 でも青い鳥に会いたい! てなわけで、次の

                『2022年明けましておめでとうございます!』
              • #青い鳥で埋め尽くせ に賛同して投稿した野鳥動画図鑑による「青い鳥御三家」(瑠璃三鳥)まとめ

                X Twitterのロゴマークから青い鳥が失われたことに対して自然発生的に生じた #青い鳥で埋め尽くせ や #青い鳥を返せ ハッシュタグの投稿。長年ツイッターを愛用している野鳥動画図鑑も賛同してツイートした「青い鳥御三家」(瑠璃三鳥)の鳴き声&動画投稿(オオルリ、コルリ、ルリビタキ)をここにまとめておきます。「幸せの青い鳥」のさえずりをお楽しみ下さい…⌒('Θ')⌒

                  #青い鳥で埋め尽くせ に賛同して投稿した野鳥動画図鑑による「青い鳥御三家」(瑠璃三鳥)まとめ
                • 石神井公園で野鳥撮影!幸せの青い鳥ルリビタキと出会う

                  こんにちは、しむしむです! うちからも行きやすいバーディングスポットの石神井公園。 ここ最近、何度も行っているんだけど、その目的はオオタカを見ること。 でもなかなか会えないんだよねぇ。 写真撮って載せている人はたくさんいるので、現れることは間違いないんだけど。。。 ということで、2月27日にも行ってみました。 結果から言うと、オオタカは不発。 どうもタイミングが合わないらしい。 でももう一つの目的の鳥、ルリビタキには会えたので、そちらは写真を撮ってきました。 目当ての鳥に会えなくても、バーディングはやっぱり楽しいな。

                  • 住処を追われる「ヒバリ(雲雀)」を愛しんで! - 諦観ブログ日記

                    お題「わたしの癒やし」 一昨日から今日の三日間は晴れ。 風は少し冷たい。 一昨日は、トラクターによる田起こしが行われて、田んぼの風景が土色に一変した。「ヒバリ」も何か戸惑っているように感じられた。と言うのも、これまで、「ヒバリ」は、電線に止まることがあまりなかったのに、田起こし後、しばしば電線に止まっているのを見掛けるようになったからである。 田んぼに雑草が無くなるのは、「ヒバリ」にとって、身を隠す場所もなく、かつ餌も少なくなるので、快適といえないようである。 それでも、春先に比べ少なくなったとはいえ、「揚げ雲雀」を見ることができる。と言うのも、田んぼの畔付近は幾分草も生えているからである。 そんな状況下、田起こし前の一昨朝は、「ヒバリ」が田んぼの畔で生き生きと餌探しをしていた。 その様子は、次の写真(4枚)のとおりである。 一昨日の田起こし後、「ヒバリ」は電線に止まって鳴いていた。 その

                      住処を追われる「ヒバリ(雲雀)」を愛しんで! - 諦観ブログ日記
                    • 幸せの青い鳥・ルリビタキを撮ってきた [内容更新] - sunsun fineな日々

                      「幸せの青い鳥」ルリビタキに会ってきました。場所は市川市の大町自然園です。 ずっと会いたかったんだよー!でもなかなか会えませんでした。 実はルリビタキ♂には,一昨年座間市の谷戸山公園で会ったことがあるんです。でもその時は光の当たり方がイマイチで,あまり上手く撮れなかったんですよね。 www.sunsunfine.com それで「また会いたいなあ」と,谷戸山公園を含めていろんな探鳥地を訪ね歩いていました。再び会えてうれしいです(雌のルリビタキには明治神宮などで会ってたんですけどね)。 *写真を追加して内容を更新しました(2024 1月28日) 大町自然園でルリビタキに出会った ルリビタキに再び会ってきました ルリビタキ♀には一昨年会いました おわりに 大町自然園でルリビタキに出会った 大町自然園は,千葉県市川市にあります。北総線大町駅から徒歩5分(千葉県に住んでいる人なら車が便利かもね)。長

                        幸せの青い鳥・ルリビタキを撮ってきた [内容更新] - sunsun fineな日々
                      • 東京で出会える野鳥たち––スズメくらいの大きさの小鳥編 - sunsun fineな日々

                        東京。人がいっぱいいて,ビルがいっぱい立っていて,自然が少ない…もしかしたら,そんなイメージを持っている人が多いかもしれません。けれども東京には意外に緑が多く,そこにはたくさんの野鳥が暮らしています。 普段少し気をつけて歩いているだけで,「あ,こんなのがいたんだ!」と思うくらい,いろいろな鳥に出会うことができるのです。特に冬から春先にかけては木々に葉っぱが少なくなるため鳥が見つけやすく,バードウォッチング・野鳥撮影に向いた季節になります。 ここでは東京で出会える鳥たちを紹介します。今回はその中で,スズメくらいの大きさの小鳥です。 スズメ メジロ ウグイス シジュウカラ ヤマガラ エナガ コゲラ カワラヒワ アオジ ジョウビタキ ルリビタキ ホオジロ オオジュリン セキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ キセキレイ ツバメ カワセミ おわりに スズメ まず何と言ってもスズメです。田園が広がる

                          東京で出会える野鳥たち––スズメくらいの大きさの小鳥編 - sunsun fineな日々
                        • 童話「青い鳥」における幸せとは。解釈を考察!おすすめ絵本も

                          チルチルとミチルという兄妹が、「幸せの青い鳥」を追い求めてさまざな場所を訪れる童話「青い鳥」。タイトルを聞いたことがある方は多いと思いますが、詳しい内容をご存知でしょうか。この記事では、あらすじや、鳥が「青色」の理由、幸せの意味などを考察し、あわせておすすめの絵本も紹介していきます。 童話「青い鳥」のあらすじを紹介。「青い鳥症候群」の意味も ベルギーの詩人であり劇作家でもあるモーリス・メーテルリンクが描いた童話「青い鳥」。当初は劇として上演されていて、後に童話として世界中で読まれるようになりました。 ではあらすじを紹介していきましょう。 あるところに、貧しい木こりの家庭がありました。2人の子どもがいて、兄はチルチル、妹はミチルという名前です。 クリスマス前の夜、彼らのもとに魔法使いのおばあさんがやってきました。2人は魔法使いから「私の孫が病気で苦しんでいる。病気を治すために『幸せの青い鳥』

                            童話「青い鳥」における幸せとは。解釈を考察!おすすめ絵本も
                          • 旅立ち前の冬鳥たち - Things a little bird told me

                            この冬の私の鳥見は ハクチョウに始まりハクチョウで終わったというほど。 写真の整理が嫌になりとうとう途中で投げ出してしまった。 とっくにハクチョウの北帰行が始まっているというのに季節に追い付いていない。 冬鳥たちは旅立ちの時期を迎えてる。 ちょこっと出かけた森で出会った冬鳥さんを少しだけ。 「まんまる」シリーズ第3弾!(第1弾と第2弾はいつだった?) ジョウビタキ ベニマシコ カシラダカ シロハラ ルリビタキ マヒワ ミヤマホオジロ ジョウビタキ まるっとしたメスのジョウビタキさん。 普通に住宅街でも見られるけど森の方がたくさんやって来てる。 オスよりもメスの方が優しい顔をしてるね。 お腹あたりのモフモフをちょっと撫でてみたい…。 ベニマシコ 今シーズンは真っ赤っかの酔っ払いオスさんに出会っていない。 この日出会ったのもメスのベニマシコさん。 このまんまるベニ子さんは腹ペコだったのか こち

                              旅立ち前の冬鳥たち - Things a little bird told me
                            • 【ジョウビタキ,ルリビタキ】ヒタキ一族は,そろそろ大陸に帰っていったかな? - sunsun fineな日々

                              毎年冬になると,大陸からジョウビタキが渡ってきます。オレンジ色の体は美しく,つぶらな瞳も可愛らしいので,個人的にとても好きな鳥です。 またジョウビタキに比べると少ないですが,この季節ルリビタキもやってきます。幸せの青い鳥,ルリビタキ。今年はぜひその姿を写真に撮りたいと思っていました。 そんなヒタキ一族の話です。 ヒッ,ヒッ♪ ジョウビタキ 冬の使者,ジョウビタキ ジョウビタキに出会うには 幸せの青い鳥,ルリビタキ ルリビタキ・オスは幸せの青い鳥 メスはルリ子さん!? 来年も青い鳥を探そう おわりに ヒッ,ヒッ♪ ジョウビタキ 冬の使者,ジョウビタキ 毎年冬にはジョウビタキに会うのが楽しみです。ジョウビタキはおっとりした性格なのか,公園を歩いているとかすぐ近くまで飛んでくることがあります。顔付きも心なしか優しげに見えます。 ジョウビタキ(オス) ジョウビタキはオスとメスで色合いが随分違います

                                【ジョウビタキ,ルリビタキ】ヒタキ一族は,そろそろ大陸に帰っていったかな? - sunsun fineな日々
                              1