並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 137件

新着順 人気順

レッドウィング ブーツの検索結果1 - 40 件 / 137件

  • 革靴について

    先日、「男だって革靴は痛いんだよ!」というエントリが話題になっていたけれども、普段から革靴を履かない人達が色々と勘違いしている事が多いようなので、一言書いておきたい。自分は、以前お客さん相手の仕事をしていて、自宅にお邪魔する場合も稀にあるようなスーツの仕事をしていた。元々革靴は好きなので、今でも革靴は少々こだわりを持って毎日履いている。 まず言っておきたいのは、「革靴が痛い」、という人は何かが間違っている。本来、新品でも痛くも無いし、足に馴染んだ革靴はもはや体の一部と言っていいほど履いていて気持ち良いものだ。だから一生モノとして靴底を交換しながら同じ革靴を10年以上とか長く履く人も普通に多い。もし、革靴を履いていて痛い、という場合は、単にサイズが合っていないか、安物の変な革を使った靴だったりしているだけである。 ここで、良い革靴とは~、とかウンチクを始めると、普段革靴を履かない人達から煙た

      革靴について
    • 20年以上前に購入したボロボロのレッドウィング アイリッシュセッター875(半円犬タグ)を復活させた(リペア・修理) - はらですぎ

      20年以上前に購入したレッドウィングのアイリッシュセッター。 当時の僕からすれば1足数万円するブーツは非常に高価で、購入を決断するまでに結構悩みました。そんなブーツだったはずなのに、これまでこれといった手入れをしないまま劣化していくのを放置してきました。 購入当時はこまめにメンテナンスすれば長持ちするなんて知りませんでしたし、ネットが発達して簡単に情報を得られるようになっても知ろうとは思っていませんでした。 その後もブーツはどんどん傷んでいきますが「この靴を何とかしなければ」とは思わず「機会があれば同等の新しいブーツを…」と考えるようになっていました。 Amazonプライムデーで新しいアイリッシュセッターを購入 古いアイリッシュセッターを捨てようと思ったら… ボロボロのアイリッシュセッターを復活させる 馬毛ブラシで埃やゴミを取り除く LEATHER AND SADDLE SOAPで水洗い

        20年以上前に購入したボロボロのレッドウィング アイリッシュセッター875(半円犬タグ)を復活させた(リペア・修理) - はらですぎ
      • 今年買って良かったもの2020 - はらですぎ

        気が付けば12月…今年も色々買いました。 ブログで下書のまま公開しなかったもの、そもそも書くつもりもなかったもの、なども色々あったので、今回はそれらもまとめて記事にしてみたいと思います。 #買って良かった2020 登山関連 アークテリクス レミージフーディ RIDGE MOUNTAIN GEAR Basic Cap カメラ関連 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) GoPro HERO9 DJI Pocket2 PC関連 ストレージをM.2 SSDに換装 CPUをRyzen7 3700Xに換装 家電 シャープのホットクック「KN-HW 10E-W」 計測結果がWi-Fiで飛ぶ体重計「Withings Body Cardio」 ファッション関連 Goodwear USAコットン ヘビーウェイト ロングスリーブポケットTシャツ ユニクロ ラグラン

          今年買って良かったもの2020 - はらですぎ
        • 【レビュー】RED WING(レッドウィング)#101ポストマンオックスフォードを中古で買う! - YMのメンズファッションリサーチ

          念願の購入は中古で叶う RED WING(レッドウィング)とポストマンについて RED WING(レッドウィング)とは ポストマンオックスフォードとは ポストマンオックスフォードレビュー ディテール① シルエット・製法 ディテール② アッパー・レザー ディテール③ ソール コーデ例、サイズ感など まとめ おまけ 念願の購入は中古で叶う RED WING(レッドウィング)のポストマンオックスフォード。このシューズは、私がずっと欲しかったものです。 そのうち、そのうちと思いつつ、「焦らなくても相応しいタイミングが来るはず」と思って能動的なアクションを起こさなかったのですが、先日ふらっと立ち寄ったリユースショップで中古のポストマンを発見。状態良好・マイサイズ・適正な価格・・・。見た瞬間に「これは出会った」と思いました。 散々取扱店で試着はしていたのでサイズ感は把握していたのですが一応試着した後、

            【レビュー】RED WING(レッドウィング)#101ポストマンオックスフォードを中古で買う! - YMのメンズファッションリサーチ
          • 「告白!実はミニマリストになりたい!」200記事と開設1年突破しました! - YMのメンズファッションリサーチ

            目次 200記事並びに開設1年突破しました 告白[実はミニマリストになりたい] 今後の展望 最後に、今狙っているアイテム ①レッドウィング・ポストマン ②ハバーサックのパンツ ③ミニ財布 200記事並びに開設1年突破しました 当ブログ「YMのメンズファッションリサーチ」は2020年8月31日に開設いたしました。1年間が経過することとなります。 そして、丁度200記事。これは狙っていたわけではなく、本当にたまたまです(笑)・・・とはいっても、180記事くらいの時にざっと見積もって丁度開設1年で200記事くらいになるだろうと踏み、調整を入れていきました。 ymfresearch.info ymfresearch.info 節目節目で記事数に関する内容を書いてきましたが、その度にいつも閲覧してくださる皆さんの有難みを感じてきました。改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございます。 150記事

              「告白!実はミニマリストになりたい!」200記事と開設1年突破しました! - YMのメンズファッションリサーチ
            • 2022年も宜しくお願いします - 赤い羽BLOG

              皆様、明けましておめでとうございます!今年も宜しくお願い致します。 昨年はご縁がありますようにと、えん繋がりでエンジニアブーツにしてみたけど 今年もまたえん繋がりの875半円犬タグという、2年連続ダジャレから開始。 2021年は年間で30万アクセスがあったようで、SNSやブログ村などを介さずに いつもどうやって当ブログに辿り着いているのか不思議に思ってしまうけど 見て頂いている方、交流して下さっている方々には感謝しております。 書いた本人にも充実感のあるような過去の記事にアクセスが多くなっていて 年代やジャンルを広げないと、そういうコアな記事はもう書きづらくなっているけど レッドウィングファンにだけでなく、別の趣味やアイテムにも通じる雑学みたいに 少しでも気付きの部分がある物が今後も書ければと思っております。 そして今年の始めとして選んだのは、荒廃して歴史を感じるレンガ積みの場所。 昨年の

                2022年も宜しくお願いします - 赤い羽BLOG
              • REDWING COLUMN NO.84 ヴィンテージレッドウィング - 赤い羽BLOG

                REDWING COLUMN NO.84 ヴィンテージレッドウィング 画像のタグはPT83(ピーティーハチサン)と呼ばれる旧仕様の物。 PTとは「Protective Toe」の略で、この表記があるとブーツ内のつま先部分には 保護の為にスチールが入っていて当時の安全靴としての基準を満たした証となる。 そしてPT83は1983年に定められた規格となり、この規格は8年ごとに改められていた。 ヴィンテージと言っても、どの年代からにするかの判断は人によるところがあるけど レッドウィングの本場アメリカの関税法では、製造してから30年以上経過すると ヴィンテージとされ、さらに100年を越えるとアンティークと定義されるとのこと。 このPT83タグは後継のPT91タグに切り替わるまでの1992年途中まで使われていて つまりPT83タグが付いた物は、今年で全て30年以上のヴィンテージの仲間入りとなる。 現在

                  REDWING COLUMN NO.84 ヴィンテージレッドウィング - 赤い羽BLOG
                • 【BILLY‘S(ビリーズ)】ABCマート発のちょっとおしゃれなコンセプト・スニーカーショップ! - YMのメンズファッションリサーチ

                  「ちょっと特別なスニーカーを探しに」そんな時はBILLYS(ビリーズ)へ BILLY‘S(ビリーズ)の特徴 概要 ラインナップ BILLY‘S(ビリーズ)のセレクトアイテム PUMA ARMY TRAINER(プーマ・アーミートレーナー) New Balance(ニューバランス) M990PL2 VANS VAULT(ヴァンズ・ヴォルト) アパレル まとめ[BILLY‘S(ビリーズ)の楽しみ方】 「ちょっと特別なスニーカーを探しに」そんな時はBILLYS(ビリーズ)へ 出典:ビリーズ 渋谷店 / BILLY'S ENT TOKYO SHIBUYA (明治通り) スニーカーの量販店と言えば、真っ先に思い浮かべるショップはABCマート。きっと多くの方がそうでしょう。 ABCマートは量販店とはいっても、VANS(ヴァンズ)の商標権を獲得しているので行けば欲しいVANS(ヴァンズ)が買える唯一のシ

                    【BILLY‘S(ビリーズ)】ABCマート発のちょっとおしゃれなコンセプト・スニーカーショップ! - YMのメンズファッションリサーチ
                  • ブログ開設3周年 - 赤い羽BLOG

                    皆様、いつも当ブログをご覧くださって誠にありがとうございます。 3月1日ではてなブログにブログを開設して丸3年になり、最近見始めた方に向けてや 節目の意味も込めて、自己紹介のように少し振り返ってみることにしました。 ブログを始めた理由を簡潔に説明すると、以前よく見ていたレッドウィングの情報を まとめたサイトが運営側のサービス終了によって閉鎖になることが決まってしまい それならば、そこに代わるものを自分で作ってしまおうというのが一番の理由。 手本としていたサイトは移転することなく、そのまま無くなってしまったけど そこで得た知識に上乗せして、さらに踏み込んだ内容を書かせてもらっている。 元々新しい物を受け入れづらくて変化を嫌う性格というのを自覚していて ファッションスタイルの幅が狭いことに、恥じらいのような気持ちもあったけど もう自分はそのままで良いんだなと、肯定的に思うようになったこともある

                      ブログ開設3周年 - 赤い羽BLOG
                    • REDWING COLUMN NO.79 フェザーストーンベックマン終売 - 赤い羽BLOG

                      REDWING COLUMN NO.79 フェザーストーンベックマン終売について。 10月12日は米国レッドウィング社の創業者のチャールズ・ベックマンの命日で ファンの間では年に二回ある特別な日の「レッドウィングの日」とされている。 既に公式発表されたが、今回はやはりレッドウィングの日ということで フェザーストーンのベックマンブーツが終了することに触れておくことにした。 ベックマンブーツはその名の通り、レッドウィングの創業者の名前が付いたブーツで 米国の20世紀初め頃の紳士靴をイメージして作られたモデルとなっている。 その時代は自動車が普及する前だった為、石だらけの未舗装の荒れた道路が多く 男女問わず革靴は少し長めのこのブーツ丈が一般的だったそうだ。 このベックマンブーツとアニメ作品の「あらいぐまラスカル」の時代設定は 大体重なるみたいなので、もしかしたらイメージしやすいかもしれない。 そ

                        REDWING COLUMN NO.79 フェザーストーンベックマン終売 - 赤い羽BLOG
                      • 地味に始めたきゅうりダイエットその後 - 赤い羽BLOG

                        今回は2021年3月から地味に始めたきゅうりダイエットの続きとなる報告。 ここ数か月は大きな変化はないけど、体重が増えないように一応継続中で 2022年1月12日現在は開始前からおよそ-15.5㎏のBMI数値は22%前半になった。 さすがに年末年始は緩めたので微増したけど、その分はもう戻している状態。 基本昼を比較的自由にする代わりに、夜はダイエット効果のある生のきゅうりを食べ 揚げ物みたいな脂質やカロリーが多いメニューはたまにOKという感じに抑えている。 炭水化物などの糖質を過度に抑え過ぎても代謝が落ちてしまうらしいので 空腹で眠れなくならない程度に、あっさりとした物を食べる日を多くしている。 画像では着ているシャツの立体感でお腹が出ているように見えなくもないけど 年齢相応のむちむち感はありつつも、標準的な範囲の体型に戻ったと思う。 比較としてダイエット開始前の画像がないので説得力に欠け

                          地味に始めたきゅうりダイエットその後 - 赤い羽BLOG
                        • REDWING COLUMN NO.85 This is... / Waxed Dress Shoelaces - 赤い羽BLOG

                          REDWING COLUMN NO.85 This is... / Waxed Dress Shoelaces 本日2月10日はレッドウィング社設立の記念日ということでレッドウィングネタ。 以前から何度か登場の、This is...(ディスイズ)というブランドから販売されている 平紐にワックスを染み込ませたワックスド・ドレス・シューレース、各税込み880円。 This is...は大阪のセレクトショップ「Eight Hundred Ships & Co.」のブランドで レッドウィングのブーツの替え紐として今回も選ばせてもらった。 [Eight Hundred Ships] This is. (ディスイズ)/ Waxed Dress Shoelaces ロウ引きシューレース レザーシューズ用 (48インチ(約122cm),ブラウン) Eight Hundred Ships Amazon st

                            REDWING COLUMN NO.85 This is... / Waxed Dress Shoelaces - 赤い羽BLOG
                          • REDWING COLUMN NO.98 レッドウィング 年末恒例コレクション棚の掃除 - 赤い羽BLOG

                            REDWING COLUMN NO.98 レッドウィング 年末恒例コレクション棚の掃除 大掃除の時期ということで、今回はレッドウィングのブーツのコレクション棚の掃除と 昨年に引き続き、コンセプトを考えてチョイスしたアイテムを並べて遊んでみた。 基本的に普段は画像の通りに陳列していて、ここ以外の別の場所にも置いている。 正面よりもやや斜めから見るのが個人的には気に入っている。 今年訪問した方の中では、冷蔵庫の出張修理サービスの方が一番興味を示していて 出来るだけ早く作業を終え、こっちの話題に持って行きたかったらしい。 結局あれやこれやと質問攻めになって、たぶん10分ぐらい見ていた気がする。 大掃除ということなので、昨年買ったリーのエプロンを着けて雰囲気から入った。 靴をたくさん所有している方なら分かると思うけど、ブラッシングも数をこなすと まるで筋トレでもしたかのように、この時期でも大量に汗

                              REDWING COLUMN NO.98 レッドウィング 年末恒例コレクション棚の掃除 - 赤い羽BLOG
                            • 大晦日、除夜の鐘・・・108煩悩に因み、欲しいものを兎に角108挙げてみた! - YMのメンズファッションリサーチ

                              狂気の108連発 毎年大晦日に打ち鳴らされる除夜の鐘。人間の心身を悩まし迷わせる108の煩悩の数だけそれは鳴り響く・・・。 出典:108の煩悩を全解説!"煩悩"はなくせるのか? ならば、ファッションブロガーとして欲しいアイテムを108個挙げてみよう(しょうもない)。 とにかく多くなるのでちゃっちゃか行きます(笑) 思いついたものからぱっぱと上げていますので、アイテム種別はごちゃごちゃです。悪しからず。 ①レッドウィング ポストマン 【お手入れ用純正ケアクロスプレゼント中】レッドウィング ポストマン オックスフォード REDWING 101 Postman Oxford ブラックシャパレル レッドウイング〔FL〕 価格:38,500円 (2021/12/29 19:47時点) 感想(13件) なかなかタイミングがつかめず伸ばし伸ばしになっていますが、来年こそは! ②コンバースCT70 出典:

                                大晦日、除夜の鐘・・・108煩悩に因み、欲しいものを兎に角108挙げてみた! - YMのメンズファッションリサーチ
                              • 自分のブログやファッションの趣味嗜好について - 赤い羽BLOG

                                皆さん、当ブログをご覧頂きありがとうございます! たまには自分語り記事も良いかなと思い 自分のファッション感や趣味嗜好、もしくは趣向について書いてみた。 ついでにここ数か月のアクセス状況も合わせて報告。 先ずは自己紹介的なところから。 当ブログのメインのテーマはファッションジャンル。 主にブーツやジーンズについて書いている。 自分はアイテム自体のルーツやうんちくが好きで、ディテールの部分に関心が強く 好んで身に着けているその物の意味を深く知りたくなる。 つまりファッション好きではあるけど、見た目を着飾りたい欲求よりも 知識や特別感みたいな物を楽しみたいと言う思いが強いタイプ。 なので、それらに囲まれたり包まれることで高揚感や幸福感を得ている。 実際に着用することはなくても、眺めているだけで満足する物もあるし 所有欲は強めで、コレクター気質がかなりあると思う。 こう言う感覚の人って昔は多かっ

                                  自分のブログやファッションの趣味嗜好について - 赤い羽BLOG
                                • REDWING COLUMN NO.86 憧れの黒セッター - 赤い羽BLOG

                                  REDWING COLUMN NO.86 憧れの黒セッター レッドウィング8179、通称「黒セッター」はアイリッシュセッターの黒版として 1995年から現在もラインナップされている日本国内の定番モデル。 当時絶大な影響力を持っていたファッションリーダーがレッドウィングの別モデルを カスタムした物を元にして正規品番として採用されたのが、この8179になる。 8179は90年代半ば~後半のレッドウィングブームを語る上では外せないモデルで 日本におけるレッドウィングを現在の地位に押し上げたモデルの一つでもあり 1995年の発売から数年は品薄状態が続いて、大量の偽物が出回ったほどだった。 レッドウィングのクラシカルなワークブーツを現代風にカジュアルに履くスタイルが 欧米などに広がって行ったのは、この時期の日本での影響が大きいとも言われている。 8179はどのようにして生まれたかについては以前記事に

                                    REDWING COLUMN NO.86 憧れの黒セッター - 赤い羽BLOG
                                  • はてなブロガーとして2年。僕のおすすめブログを紹介します。 - 服地パイセン

                                    こんにちは。 服地パイセンです。 早いもので、来週の2022年11月13日でブログ開設まる2年になります。 この2年間スマホの充電の大部分をはてなブログに捧げて『自分はブロガーだ』と言えるくらいブログにのめり込んでやってきました。 このブログも多少ブレつつも色んなことを書きながら運営してきました。自分にしかわからないくらいの些細なブレもありますが、振り返ると迷走してたなぁと思うような時期もあります。人間なんだから、その時々で考えが変わるのは当然なのかもしれませんが。 色々迷ってる中、要所要所でタイミングよく自分を客観視できた出来事があります。 『ブログの言及』です。 このブログを紹介してくださった方々が添えてくれた言葉に何度も方向性を軌道修正してもらいました。 そういったこともあり、今度は僕がおすすめブログとして紹介させてもらおうと思います。 新たなブログを発見するきっかけになれば嬉しいで

                                      はてなブロガーとして2年。僕のおすすめブログを紹介します。 - 服地パイセン
                                    • REDWING COLUMN NO.51 レッドウィング875犬刻印 当時を振り返る - 赤い羽BLOG

                                      REDWING COLUMN NO.51 レッドウィング875犬刻印 当時を振り返る。 「犬刻印」とは1996年後半から1997年いっぱいまでの期間に アイリッシュセッターの刻印がブーツ本体に入ったモデルで 近年は中古取引でも人気があり、状態の良い物は希少になっている。 しかし、この犬刻印は当時ラインナップされていた中でも不人気な部類に入り リアルタイムで過ごした者としてはあまり良くない印象が残っているモデル。 元々一年間だけの予定だった可能性も否定出来ないけど 現在では結果的に、限定モデルのような扱いになっている。 日本国内での不人気だった理由はいくつかあったと思われ 変遷を振り返りながら、特徴なども書いてみようと思う。 レッドウィングの伝統的なモデルに通称「アイリッシュセッター」と言う モデルがあり、猟犬のアイリッシュセッターの毛色に似ているところから その名が付けられ、日本では「セッ

                                        REDWING COLUMN NO.51 レッドウィング875犬刻印 当時を振り返る - 赤い羽BLOG
                                      • REDWING COLUMN NO.89 レッドウィング8176 メンテナンス編 - 赤い羽BLOG

                                        REDWING COLUMN NO.89 レッドウィング8176 メンテナンス編 今回はデッドストックで購入して数回着用の99年製8176のメンテナンス。 この8176は毎日ブラッシングをすると、レザーがどう変化するかを検証した個体で 2019年の元日から大晦日までの1年間ほぼ毎日数分間のブラッシングを行った。 元々ザラザラとしていた手触りがツルツルとした感じになり、光沢感も増したけど 劇的に変わったというほどではなく、時間を掛けた割に地味な結果というオチに。 ちなみにこのレザーはブラッククロームというクロム鞣しをした頑丈なレザーで 今回の8176は現在自分の所有している中で唯一の茶芯ではない個体。 オイル入れは2019年の10月にデリケートクリームを塗って以来になった。 右が今回メンテする8176、左の8179があまりにもレザーのきめが細かい個体で 何故こここまで質感が違うのかと、ブラッ

                                          REDWING COLUMN NO.89 レッドウィング8176 メンテナンス編 - 赤い羽BLOG
                                        • NIKE AIR JORDAN1 MID BLACK/GYM RED-WHITE - 赤い羽BLOG

                                          ナイキ エアジョーダン1 ミッド ブラック/ジムレッド-ホワイト 554724-074 エアジョーダン1はバスケの神様と呼ばれたNBAのスーパースター、マイケル・ジョーダンの シグネチャーモデルとして、1984年(日本では1985年?)に初リリースされたモデル。 これは2020年から2021年に発売されたモデルで当時の定価は税込み1万4300円。 ヴィンテージ物や近年復刻されたハイカット版は、あまりにもハードルが高いので 人気カラーでも比較的手が出しやすいミッド版をチョイスし、今回の購入に至った。 この黒×赤色ベースの通称「ブレッド」はバスケットボール漫画「スラムダンク」の作中で 主人公の桜木花道が2足目のバッシュとして着用するモデルとしても有名。 www.youtube.com www.youtube.com 現在は東映公式YouTubeチャンネルでアニメスラムダンクが毎日1話ずつ期間限

                                            NIKE AIR JORDAN1 MID BLACK/GYM RED-WHITE - 赤い羽BLOG
                                          • REDWING COLUMN NO.93 レッドウィング8173 ラフアウトメンテナンス編 - 赤い羽BLOG

                                            REDWING COLUMN NO.93 レッドウィング8173 ラフアウトメンテナンス編 まだまだ暑いけど真夏のピークを過ぎ、ぼちぼちブーツも履いて行きたいということで 一見秋冬向け素材に見えるラフアウト、もしくはスエードの8173をメンテナンスした。 ラフアウトは革製品では主に裏側にする起毛面を表側として使用しているレザーで 柔らかい表情と傷の目立ちにくい質感から、アウトドアアイテムに使われることが多い。 表使いのレザーよりも油分が少なく通気性が良いことから、実は暑い時期向けとも言われている。 このラフアウトとスエードは大きな括りでは同じ部類のレザーではあるけども 摘まめるぐらいにふさふさとした毛足の長さのものを、一般的にはラフアウトとし それに対して、ラフアウトの毛足を均一に短く整えたものをスエードと定義されている。 ちなみにヌバックはレザーの表側を起毛するように加工しているので反対

                                              REDWING COLUMN NO.93 レッドウィング8173 ラフアウトメンテナンス編 - 赤い羽BLOG
                                            • REDWING COLUMN NO.90 レッドウィング ブラシを育てる - 赤い羽BLOG

                                              REDWING COLUMN NO.90 レッドウィング ブラシを育てる 「ブラシが育つ」とは、簡単に言うと使い込まれたブラシのことになる。 ブラッシングを繰り返し行うことで、自然とレザー表面のクリームやオイルの成分が ブラシの毛にコーティングされ、埃落とし時の簡易的なブラッシングだけでも まるで何かを塗ったかのような美しい光沢を生み出すことが可能となる。 9011ベックマンブーツを購入して本格的にブーツメンテナンスにハマって以降 ブラシを育てるという表現があるのを知り、ブーツを綺麗に保つということに加え 一度で二度美味しいような、新しい楽しみ方や関わり方を教わった気もした。 それからはブーツメンテは掃除とは別物の趣味の一つともなったかもしれない。 レッドウィング 馬毛ブラシ REDWING 97106 RED WING(レッドウィング) Amazon ブラシは用途別にいくつあっても無駄で

                                                REDWING COLUMN NO.90 レッドウィング ブラシを育てる - 赤い羽BLOG
                                              • ペインターパンツとは?オシュコシュの古着で解説します - 服地パイセン

                                                こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 僕は古着が好きです。 特にアメリカ古着をゆったり着るのが好きなこともあって、ペインターパンツをよく穿きます。 細いパンツが全盛の時代は太すぎて穿きづらかったのですが、最近は太いパンツが流行っていることもあり抵抗なく穿けるようになりました。 「街で着ているから街着だとしたら、クチュールのガウンをストリートで着たらストリートウェアになるね」 これは現在Diorのデザイナーであるキムジョーンズ氏の言葉ですが、ハイブランドのデザイナーになるより前(たぶん20年くらい前?)からモードとストリートの融合を提案していたキムジョーンズらしい言葉です。 これはきっとほかのアイテムにも言えることでしょう。クチュールのガウンではありせんが、ワークウェアや作業着も街で着たら立派な街着です。 それでもやっぱり気をつけた方がいいことなんかもあっ

                                                  ペインターパンツとは?オシュコシュの古着で解説します - 服地パイセン
                                                • 2023年も宜しくお願いします - 赤い羽BLOG

                                                  皆様、明けましておめでとうございます!今年も当ブログを宜しくお願いします。 2023年最初の記事も例年通りに、皆様とのご縁に感謝を致しましてということから 「縁」とエンジニアブーツの「エン」を掛けた画像からの開始となりました。 門松の横に色合いが近いような、ラフアウトのエンジニアブーツ8268を並べてみた。 ここはつけ天そばが人気な横浜平沼の角平、年末は年越しそば目当ての大行列が出来る名店。 この人一体何してるんだろうと思われても気にしない精神力は既に身に着いていて お店や通行人に迷惑にならないように、入店待ちのない時間に撮影して速攻で退散。 門松のわらの上でくつろいでいた、すぐ近くのクリーニング店の猫ともコラボ。 表情から見ての通り、一番迷惑を掛けてしまったのはこの猫だったりする。 年明けから小難しくしてもなんなので、昨年の振り返り的な内容から始めて行くことにした。 このパタゴニアのアウ

                                                    2023年も宜しくお願いします - 赤い羽BLOG
                                                  • REDWING COLUMN NO.94 ASTRO PRODUCTS COMPACT TOOLBOX - 赤い羽BLOG

                                                    REDWING COLUMN NO.94 アストロプロダクツ コンパクトツールボックス 今回はレッドウィングのメンテナンスグッズを収納するツールボックスを購入した。 これは日本のアストロプロダクツという、自動車整備用品やDIY用の工具専門店の物で その他にキャンプ用品やガーデニング用品なども揃えて、現在は全県出店している。 品番は「03-02607」または「CTB260」、販売価格は税込み3960円となっていて 工具入れということでやや大雑把な作りではあるものの、レビューでは概ね好評の様子。 定番の赤と黒以外にも、ピンクやグリーンなどの限定カラーも発売されるらしい。 ASTRO PRODUCTS 03-02607 コンパクトツールボックス 2段ベアリング 03-02607 アストロプロダクツ Amazon www.astro-p.co.jp 本体サイズはW355xD220xH230、取っ手

                                                      REDWING COLUMN NO.94 ASTRO PRODUCTS COMPACT TOOLBOX - 赤い羽BLOG
                                                    • REDWING COLUMN NO.83 レッドウィング 年末のコレクション棚の掃除 - 赤い羽BLOG

                                                      REDWING COLUMN NO.83 レッドウィング 年末のコレクション棚の掃除 この時期恒例のレッドウィングコレクション棚の掃除と、お遊びの並べ替えをした。 最近はこんな感じにブーツを並べていて、左下の方が若干見栄えが悪いけど かさ上げの棚で二足分多く置けるように工夫して置けるようにしている。 実はここに収まり切れていないブーツがあるけどもう目を瞑っている状態。 ブーツの埃落としのブラッシング自体は気が向いた時に行うけど 棚まで拭くのは梅雨入り前や年末などのタイミングで年数回というところ。 今回は購入したエプロンを装着し気合を入れて全てブラッシングも行った。 棚拭きの画像は割愛し、そして箱や雑誌なども使ってお遊びのブーツの並べ替え。 ウチはレッドウィングのブーツは黒しか置かない的な頑固なショップのイメージ。 今回もこの中に全く関係のない物を一つだけ潜ませているが、ここで分かったらすご

                                                        REDWING COLUMN NO.83 レッドウィング 年末のコレクション棚の掃除 - 赤い羽BLOG
                                                      • REDWING COLUMN NO.63 レッドウィング ブラッククロームの茶ウェルト - 赤い羽BLOG

                                                        REDWING COLUMN NO.63 レッドウィング ブラッククロームの茶ウェルト 今回はブラッククロームレザーを採用している一部のモデルに限って見られた ウェルトのコバが茶色、もしくはナチュラルな色のウェルトについて。 この茶ウェルトはモックトゥの8179などの羽タグから犬タグに変わる 1997年頃までに採用されていた、言うなれば初期仕様と言える。 レッドウィングでは90年代後半にブラッククロームの質感を大きく変える為 茶ウェルトはマニアが喜ぶ旧時代のレザーかどうかを 判断する材料の一つともなっている。 ブーツや革靴のアウトソールを付ける作業と言うのは レッドウィングのようなグッドイヤーウェルテッド製法の場合 ウェルトにミッドソールを縫い付け、アウトソールを接着剤で貼り付け 仕上げにグラインダーで削って側面を綺麗に整えると言う流れになっている。 大体の靴メーカーであれば、ウェルトの削

                                                          REDWING COLUMN NO.63 レッドウィング ブラッククロームの茶ウェルト - 赤い羽BLOG
                                                        • REDWING COLUMN NO.65 レッドウィング ハトメ周りの緑青 - 赤い羽BLOG

                                                          REDWING COLUMN NO.65 レッドウィング ハトメ周りの緑青 緑青(ろくしょう)とは、金属に発生する錆の一種でその名の通り青緑色の錆のこと。 分かりやすく言うと、鎌倉の大仏や自由の女神などは元々茶色で 酸化によって変色し、あの印象的な青緑色になっていると言うこと。 レッドウィングのブーツではハトメ、もしくはカッコ良く言うとアイレット部分に 緑青が発生してしまい、レザーの質感やハトメの種類によって発生の度合いが違う。 レザージャケットやバッグのジッパー部分、ベルトのバックルでも緑青は発生し アンティーク調の真鍮を使ったアイテムは特に発生しやすくなっている。 今回はレザーやブーツ好きにはある意味宿命とも言える、緑青に注目してみた。 緑青には左のドライなタイプと右のウェットなタイプがある。 おそらく厳密的には緑錆と青錆と分けられるようだが、詳しいことについては専門外。 空気中の酸素

                                                            REDWING COLUMN NO.65 レッドウィング ハトメ周りの緑青 - 赤い羽BLOG
                                                          • 【辛口評価】GU(ジーユー) リアルレザーワークブーツを「買ってはいけない」理由は? - YMのメンズファッションリサーチ

                                                            何でもかんでも褒めるばかりではない リアルレザーワークブーツを何故評価できないのか 踏み込んではいけない領域なのでは サイドジップをプラスした件 軽い まとめ「買ってはいけない」 何でもかんでも褒めるばかりではない さて、今回は私、辛口評価を致します。 以前、こちらの記事で・・・ ymfresearch.info GUのリアルレザーモカシンシューズをベタ褒めしました。実際、このリアルレザーモカシンシューズの出来は素晴らしく、(余り細部まで気を付けて見なければ)本家クラークスさながらの高クオリティであり、それが4,990円という超低価格で手に入る驚きについて熱弁したところでした。 しかし、今冬の新作の一つであるこのリアルレザーワークブーツ(5,990円)は・・・ 「これはいけない!」 これまでリアルレザーシューズ、リアルレザースニーカー、そしてリアルレザーモカシンシューズと傑作本革シューズシ

                                                              【辛口評価】GU(ジーユー) リアルレザーワークブーツを「買ってはいけない」理由は? - YMのメンズファッションリサーチ
                                                            • CONVERSE JACK PURCELL US 83CAMO - 赤い羽BLOG

                                                              思わず衝動買いしてしまった、コンバースのジャックパーセルUS83カモ。 これは本国アメリカのコンバース社の倒産によって、現在は権利関係が別れてしまった 日本国内版コンバースジャパンが独自に展開している「U.S. ORIGINATOR」から 2022年6月中旬に販売が開始されたモデルで定価は税込み8800円。 コンバースの定番モデルとは違って、店舗での取り扱いは少し限られているようで コンバースジャパン直営やABCマートでも大きめな店舗、各種通販サイトで購入可能。 自分はふらっと立ち寄った、近所のABCマートグランドステージで購入した。 ジャックパーセルは同名のバドミントン選手の名前を冠し、1935年に誕生したモデル。 元は現在もバスケで有名なスポーツメーカーのスポルディング社製品として始まり その後タイヤメーカーのB.F.グッドリッチ社の「PF FLYERS」ブランドとして生産され 197

                                                                CONVERSE JACK PURCELL US 83CAMO - 赤い羽BLOG
                                                              • REDWING COLUMN NO.72 レッドウィング8167 ラフアウトメンテナンス編 - 赤い羽BLOG

                                                                REDWING COLUMN NO.72 レッドウィング8167 ラフアウトメンテナンス編 8167は長い間定番商品としてラインナップされていたが 2019年に追加生産がされず、惜しまれつつも廃番になってしまったモデル。 今回はこのラフアウトレザーもしくはスエードのメンテナンスをしてみた。 ※スエードやラフアウトはレザーの裏側を表に使う少し特殊な物で 普通のレザーとは推奨されるメンテ方法が変わって来る。 このサンドベージュ色のラフアウトレザーはホーソーン・アビレーンという名称で ふわっと毛羽立った表側に油分が少ないので、通気性も良く夏場でも蒸れにくい。 本来はアウトドア向け素材で傷には強いが、この色はとにかく汚れやすいのが特徴。 自分はポリシーとして、濃紺デニムのインディゴの色移りを避けていたのと 雨の日はなるべく履かないように、結構履くシーンを選んでいた。 それでも画像の中央の様に、履き

                                                                  REDWING COLUMN NO.72 レッドウィング8167 ラフアウトメンテナンス編 - 赤い羽BLOG
                                                                • デニムオンデニム - 赤い羽BLOG

                                                                  自分の中で好きなアメカジファッションを一つ挙げるとなると 真っ先に思い浮かぶのは「デニムオンデニム」になる。 最近は略して「デニデニ」なんて言われることが多いが このデニムの上下のコーディネートは結構クセがあるけど 上手く着こなせば、手っ取り早くファッションの達人っぽくなれる。 今回は手持ちのデニムシャツやGジャンなどの色味の違う物で 何パターンか組み合わせてコーディネートを作ってみた。 自分は最新のトレンドファッションは得意ではないので 当ブログの鉄板ネタのジーンズ×レッドウィングで統一している。 この組み合わせは例え今後数十年経ったとしても ジーンズカジュアルの普遍的なスタイルであって欲しいなと思う。 先ずは世代的にデニムオンデニムと言えば、やはりこのお方。 ヴィンテージのリーバイスとレッドウィングのコーディネート。 たくさんのファッションリーダーやカリスマはいたけど 90年代半ば~後

                                                                    デニムオンデニム - 赤い羽BLOG
                                                                  • Levi's VINTAGE Detail Vol.3 16刻印の工場判明&その他3桁刻印 - 赤い羽BLOG

                                                                    Levi's VINTAGE Detail Vol.3 16刻印の工場判明&その他3桁刻印 永らく謎とされていたリーバイスの「16刻印」の工場が判明された。 ヴィンテージマニアの間で人気のある「16刻印」は数の少なさに加えて 本来その年代で見られる仕様と違い、明らかに古い年代の生地やパーツを使った 珍しい個体が存在していたことから、少量生産の特別な工場とも言われていた。 柴剣談話室というブログでは、リーバイスファンの方からの情報を元に判明した 16刻印の工場についてや、1960年代後半以降から2000年代頃までに主に 使われていた「3桁刻印」のリーバイスの工場リストをまとめて紹介していて 自分にとっては目から鱗だったので、ジーンズや古着好きの方は一見の価値アリ。 shibaken.work shibaken.work リーバイスの工場と刻印 16刻印 522&524刻印 529刻印 350

                                                                      Levi's VINTAGE Detail Vol.3 16刻印の工場判明&その他3桁刻印 - 赤い羽BLOG
                                                                    • Danner ダナーライト丸洗い 前半 漬け込み・洗い編 - 赤い羽BLOG

                                                                      「Danner ダナーライト丸洗い 前半 漬け込み・洗い編」 愛用しているダナーライトの丸洗いをしてみた。 ブーツの丸洗いは最近では、とても身近になったメンテナンス方法で 汚れ落とし以外にも、オイル抜きや内部のリフレッシュなどの目的がある。 以前はクリーニング店などに依頼するのが当たり前だったが メンテナンス用品を揃えて、自宅で行うのも趣味の一つになっていたりする。 革製品は洗い方や乾燥のさせ方にコツがあり それさえしっかり行えば、ブーツや革ジャンなども洗うことが出来て 他にはスニーカーやスポーツ全般のシューズなども、この方法で対応可能。 ※デメリットや失敗もあることなので、自己責任で行う必要あり。 ダナーライトの丸洗い 前半 漬け込み・洗い編 目次 ダナーライトとは 丸洗いに用意したアイテム ブラッシング~予洗 どぶ漬け クリーナーを使って洗浄 タオルドライ~乾燥へ ダナーライトとは ダ

                                                                        Danner ダナーライト丸洗い 前半 漬け込み・洗い編 - 赤い羽BLOG
                                                                      • 【キムタクが流行らせたもの】「教場」での格好良さに感心して、キムタクの凄さを振り返りたくなった! - YMのメンズファッションリサーチ

                                                                        キムタクってやっぱり凄いよね ファッションアイコンの側面 キムタクが流行らせたもの 黒縁メガネ(あすなろ白書/1993年) レッドウィング・エンジニアブーツ(若者のすべて/1994年) メッセージTシャツ(ロングバケーション/1995年) ポーター・タンカー(ラブジェネレーション/1997年) A BATHING APE(アベイシングエイプ)のダウンジャケット(HERO/2001年) その他 まとめ キムタクってやっぱり凄いよね 木村拓哉さんについて、皆さんはどんな印象をおもちでしょうか。 私は、「俳優としては微妙」「ファッションアイコンとしては超一流」という評価をずっとしてきました(偉そうですみません)。 俳優としてのキムタクは、「何を演じてもキムタク」と揶揄されるように、どんな役柄であっても彼特有の「クセ」が強調され(それが良く物真似されたりもする)、明確に好き嫌いが別れる特徴がありま

                                                                          【キムタクが流行らせたもの】「教場」での格好良さに感心して、キムタクの凄さを振り返りたくなった! - YMのメンズファッションリサーチ
                                                                        • REDWING COLUMN NO.73 レッドウィング スーパーソール - 赤い羽BLOG

                                                                          REDWING COLUMN NO.73 レッドウィング スーパーソール 今回はレッドウィング社が開発し特許を取得した「スーパーソール」について。 スーパーソールというと、8133のモデル名みたいな扱いになっているが 本来は靴底の種類であり、その製法のことを表している。 このソールのモデルは他のブーツよりも、かなり軽量に出来ていて 更にクッション性も高くスニーカーのような履き心地が魅力。 1960年代以降はワークブーツにも低コスト化の流れがあり 通称「セメント製法」と呼ばれる、ブーツ本体と靴底を接着する製法が多くなる。 これはコスト面で優れる物の耐久性という部分で少し難があり しかもレッドウィングで使用しているオイルをしっかり含んだレザーでは このセメント製法の接着材との相性が悪かったとのこと。 そこで「CAST88製法」という、ブーツ本体と靴底を繋ぐウェルトを縫い付けた後に 型に入れて発

                                                                            REDWING COLUMN NO.73 レッドウィング スーパーソール - 赤い羽BLOG
                                                                          • REDWING COLUMN NO.50 レッドウィング メンテナンス 9011ベックマン編 - 赤い羽BLOG

                                                                            REDWING COLUMN NO.50 レッドウィング 9011 ベックマンブーツのメンテナンス。 ベックマンブーツはレッドウィング社の創業者の名前を冠しているモデルで ワークブーツの中でも、「クラシックドレス」と言うジャンルに属す物。 かつては紳士靴=ブーツ丈が一般的だったそうで これは20世紀初頭の古い時代の物を再現している。 9011は旧品番でアウトソールが劣化しにくい物に 仕様変更になった為、現在は9411に品番は変更されている。 ちなみに自分の物はアウトソールを他の物に張り替えている。 このモデルに使用しているレザーは「フェザーストーン」と呼ばれ 革として精製出来る内の滑らかで希少な部位を使用し 光沢感が出る様に鞣している為、ビジネスシューズなどのように 乳化性クリームなどで仕上げることが推奨されている。 フェザーストーンと言う名前はレッドウィング社のある 米国ミネソタ州レッド

                                                                              REDWING COLUMN NO.50 レッドウィング メンテナンス 9011ベックマン編 - 赤い羽BLOG
                                                                            • REDWING COLUMN NO.96 レッドウィング8169 ペコスブーツメンテナンス編 - 赤い羽BLOG

                                                                              REDWING COLUMN NO.96 レッドウィング8169 ペコスブーツメンテナンス編 諸々あってサイズ違いで2足所有しているレッドウィング8169ペコスブーツ。 近年ペコスは需要が低くなり、この8169は廃番モデルとなってしまっているけど 往年のファンは茶芯レザーでの復刻を密かに待っているのかもと思ったりする。 この2足は同じ97年製ではあるけど、レザーのクオリティーが全くの別物という感じで 左のⅠはざらっとしていてマットな雰囲気に、右のⅡはツルっとして光沢のある質感。 90年代や近年のブラッククロームレザーは基本的にⅠのような質感が標準的であるけど 以前記事にした刺繍羽タグ前期後期の後期相当だと、Ⅱのような光沢感の強い個体が 非常に少なくなり、レッドウィングマニアはⅡの質感の評価が高い傾向にある。 同年代のモデルであっても、こうやって折角レザーの質感が大きく異なるのであれば メン

                                                                                REDWING COLUMN NO.96 レッドウィング8169 ペコスブーツメンテナンス編 - 赤い羽BLOG
                                                                              • REDWING COLUMN NO.52 レッドウィング 夏のラフアウトレザー - 赤い羽BLOG

                                                                                REDWING COLUMN NO.52 レッドウィング 夏のラフアウトレザー。 ラフアウトレザーは革の起毛した面を表側に使用した物で 一般的な革靴などとは革の面の使い方が反対になっている。 モコモコとした見た目なので、秋冬素材っぽく見えてしまうが 油分の少ない乾いた質感をしている為、表使いをしたレザーよりも 通気性が良く、暑い夏場でも蒸れにくくなっている。 つまり、表面の目に見えない細かい穴から汗が出て行くと言うことで ピカピカとしたレザーなどは、その穴が塞がりがちとのこと。 ちなみにスエード(スウェード)とは、ラフアウトの毛足を短く整えた物と 定義されていて、厳密には別物だが分けていない場合も多い。 毛羽立った雰囲気は緩めな印象があり、サーファーなどに好まれる。 傷に強く雨に濡れても劣化しにくく、入念な手入れも必要ない為 アウトドア用に適した素材と言われ、古くからウエスタンブーツや ネ

                                                                                  REDWING COLUMN NO.52 レッドウィング 夏のラフアウトレザー - 赤い羽BLOG
                                                                                • REDWING COLUMN NO.49 Horse Hair Brush - 赤い羽BLOG

                                                                                  REDWING COLUMN NO.49 Horse Hair Brush 愛用しているレッドウィング純正の馬毛ブラシ。 ブラシは埃や汚れ落としの他に、オイルやクリーム類を馴染ませるなど 革靴やブーツ、革製品のメンテナンスには欠かせない物。 用途別に色々と揃えたりするが、馬毛の固さは中間的な物と言われ 少し大きめの、このサイズは使い勝手がとても良い。 画像の物は全てレッドウィング純正の物だが、時期によって仕様が違い 以前から二つ所有していたが、右の現行の物も購入して比較してみた。 レッドウィング 馬毛ブラシ REDWING 97106 RED WING(レッドウィング) Amazon 90年代に初めてレッドウィングを入手してから ワークブーツはラフに履く物と言う認識でいたが 9011ベックマンブーツを購入後から付き合い方が変わって行った。 それまではメンテナンス=オイルアップしておけばOK

                                                                                    REDWING COLUMN NO.49 Horse Hair Brush - 赤い羽BLOG