並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

ローカルディスクに保存の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 月間800億PVを支えるIaaS基盤の舞台裏(構築編)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。ヤフー株式会社のシステム統括本部に所属している奥村です。現在、私はシステム統括本部内でプライベートクラウドを担当しています。私たちのチームはヤフー内のIaaS(Infrastructure as a Service)基盤の開発及び運用を担当しています。 IaaSとはサーバーやストレージ、ネットワークといったインフラリソースを仮想的に定義し、ユーザーへ提供するサービスです。 ヤフーのIaaS基盤は社内のユーザーやサービスに対して幅広く提供しており、ヤフーがエンドユーザーに対して公開している多くのサービス(Yahoo!ニュースや、ヤフオク!など)もこのIaaS基盤を利用しています。 本項では、「構築編」と「運用編」という前

      月間800億PVを支えるIaaS基盤の舞台裏(構築編)
    • BigQuery のアーキテクチャの変遷を論文 Dremel: A Decade of Interactive SQL Analysis at Web Scale から読み解いてみた

      はじめに皆様、こんにちは。Google Cloud Japan Customer Engineer Advent Calendar 2020 の 8 日目は 今年公開された BigQuery のリサーチペーパーを読んでみて個人的に興味があった点をまとめてみようと思います。2020 年で 10 周年を迎えた BigQuery の進化の過程が理解できるので皆様もお時間あればご一読を! TL;DRこのホワイトペーパーは、Dremel (BigQuery のクエリエンジン) が採用している主要なアーキテクチャや考え方(これらのいくつかはクラウドネイティブなデータウェアハウスではトレンドとなりつつあります)がこの10 年間でどのような進化を経て現在の BigQuery になったのかを、Seattle Report on Database Research というレポート内で述べられている主要な 5

        BigQuery のアーキテクチャの変遷を論文 Dremel: A Decade of Interactive SQL Analysis at Web Scale から読み解いてみた
      • AWS Secrets ManagerでEC2キーペア秘密鍵の安全な受け渡しを管理してみる | DevelopersIO

        EC2キーペアのプライベートキー(秘密鍵)の安全な受け渡しを管理するために、AWS Secrets Managerを使う方法を検討してみました。 みなさん、こんにちは! AWS事業本部の青柳@福岡オフィスです。 チームやプロジェクトで作業をする際、EC2の「キーペア」のプライベートキー (秘密鍵) をどのように管理していますか? まず、最初にキーペアを作成した人が、秘密鍵を入手してローカルディスクに保存します。 そこからが問題です。 チーム/プロジェクトの複数のメンバーも秘密鍵を使う必要がある場合、秘密鍵ファイルをどうやって共有 (あるいは受け渡し) するのかが悩みどころです。 社内ファイルサーバーの共有フォルダーに置く (フォルダーのアクセス権をしっかり管理しなければ・・・) メールでやり取りする (社内と言えども平文は心配・・・添付ファイルの暗号化/復号は手間がかかる・・・) 社内だけ

          AWS Secrets ManagerでEC2キーペア秘密鍵の安全な受け渡しを管理してみる | DevelopersIO
        • バックアップが大事 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

          こんばんは。 今回PC故障というトラブルに見舞われたのですが、備えておいて良かったな〜と思うことがあります。 それは「大切なファイルをPCだけに保存しておかなかった」ということです。 私は日々のタスクとして、数多くの記録を取っていることは何度かお伝えしてきました。 英文日記、毎日の気づきメモ、感情日記、感謝日記、新体験記録といった自分の生き方に関連するもの。 さらには、デイリータスクの○×チェック、英語学習、読書、筋トレといった、自分に課したタスクを記録するもの。 これ以外にも数々のファイルで日々の行動を管理しています。 これらはPCのローカルディスクにではなく、USBメモリやクラウドに保存していました。 今回PCが故障して多くのものを失ったのですが、比較的冷静でいられたのは、自分にとって大切なこれらのファイルを失わずにすんだからだと思います。 これらのファイルは長きにわたり積み上げてきた

            バックアップが大事 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
          • ニコニコ実況 過去ログ API

            ニコニコ実況 過去ログ API は、ニコニコ実況の過去ログを XML や JSON データで提供しています。 去る2020年12月、ニコニコ実況はニコニコ生放送内の一公式チャンネルとしてリニューアルされました。 これに伴い、2009年11月から運用されてきた旧システムは提供終了となり(事実上のサービス終了)、torne や BRAVIA などの家電への対応が軒並み終了する中、当時の生の声が詰まった約11年分の過去ログも同時に失われることとなってしまいました。 そこで 5ch の DTV 板の住民が中心となり、旧ニコニコ実況が終了するまでに11年分の全チャンネルの過去ログをアーカイブする計画が立ち上がりました。紆余曲折あり Nekopanda 氏が約11年分のラジオや BS も含めた全チャンネルの過去ログを完璧に取得してくださったおかげで、11年分の過去ログが電子の海に消えていく事態は回避で

              ニコニコ実況 過去ログ API
            • 【Win10】Windows 10 Homeバージョンで Hyper-Vを有効にする方法【Tips】 : 0から楽しむパソコン講座のブログ

              コメント一覧 (34) 1. hyper-W 2021年05月20日 12:45 「2」のbatについて、ダブルクォーテーションが2バイト文字のためか、そのままコピペするとエラーとなります。また、/addとpackageは「/add-package」というオプションが正しいかと思います。 2. 管理人 2021年05月20日 19:33 ご指摘ありがとうございます。「2」のbat部分は現在修正済となっております。 3. 一般人 2021年05月30日 09:15 無事にインストールできました。ありがとうございます。 4. 踊り子 2022年01月20日 22:45 インストールできました!有難うございます。 5. 匿名者 2022年02月01日 11:45 質問失礼します。batファイルとして管理者権限で実行しましたが、再起動すると元に戻ってしまいます。教えてもらえると幸いです 6. 管理

                【Win10】Windows 10 Homeバージョンで Hyper-Vを有効にする方法【Tips】 : 0から楽しむパソコン講座のブログ
              • Laravel Storageでファイル操作マスター | アールエフェクト

                Laravelにはファイル操作にStorageという便利な機能が備わっています。Storageを使えばローカルのファイルもクラウドのファイルもFTPサーバのファイルも同じ方法で操作することができます。Storageの操作を覚えてしまえば保存先を意識することなくファイルの操作ができるので、もし使い慣れていないようならばこの機会にStorageの使い方をマスターしておきましょう。 Amazon Web ServiceのAmazon S3への保存方法についても説明しています。 LaravelのStorageとは LaravelのStorageはFlysystemのfilesystemライブラリを利用して作られています。 Storageを利用することでローカルディスクも外部のFTPサーバもクラウドのAmazon S3もLaravelのアプリケーションから見れば同じものとして扱うこと(各接続デバイス

                  Laravel Storageでファイル操作マスター | アールエフェクト
                • クラウドストレージって何?そのメリットと注意点を徹底解説! – CDJapan Rental WIFIレンタル

                  ビジネスにもプライベートにも欠かせないクラウドサービス。皆さんがよく使っているTwitterやLINE、Gmailさえもクラウドサービスの一種です。リモートワークやテレワークが推奨される現在、クラウドサービスのニーズはどんどんたかまってきております、そのなかでもクラウドストレージの重要性もかなり高まってきています。 クラウドストレージという単語、皆さんご存知ですか? この記事では、クラウドストレージの意味や使い方法、そしてメリットと利用している際注意すべきことをなるべく徹底的にご紹介していきます。 クラウドストレージはネットにデータを保存する便利なサービス クラウドってなに まずはクラウドについてご説明したいと思います。 最初から生み出したのは、クラウドコンピューティング(Cloud Computing)というサービスで、略として「クラウド」と呼ばれることが多いです。インターネットなどのコ

                  • やさしい Service Mesh を求めて、Maesh でできること - Qiita

                    Containous から 2019/11/21 に Maesh の v1.0.0 がリリースされました Maesh は Service Mesh の OSS で、DaemonSet により各ノードで起動しているプロキシエンドポイントを利用してルーティングを処理します。 そのため一部のアプリケーションに導入することや、Kubernetes の Service からの移行が簡単になっている構成になります。 サイドカーによる Service Mesh の導入ではマニフェストの管理を動的生成と静的生成、どちらで管理するかも悩ましいですし、コンテナ間の Graceful Shutdown への対応も考慮する必要があります。 1 ただし mTLS などの要件は DaemonSet の方式では満たすことができないので注意が必要です。2 動作するプラットフォームは Kubernetes のみとなっていま

                      やさしい Service Mesh を求めて、Maesh でできること - Qiita
                    • 【Visio代替ソフト】Visioがないなら、draw.ioを使えばいいじゃない?

                      どうも、Tです。 エンジニアたるもの、無職になろうとも何か作るときにはドキュメントを書くものです。 フローチャート、ネットワーク図、接続図、UML、ワイヤーフレーム、サイトマップ、ER図などなど。 無職しながら、こつこつ作成したいものの構想をだしている最中ですが、ツールがない! このあたりを作成するのに、Microsoft Office Visioが結構使われているわけですが、およそ5万円。個人で購入するにはかなり躊躇する値段です。 そこで探して、試していきついたのが、draw.ioでした。 https://www.draw.io/ 仕事でVisioを使っていた僕の観点で、draw.ioのいいところ・悪いところを確認してみました。ちなみに僕が最後に使ったのはVisio2010なので相当古いです。 draw.ioとは? Web上でフローチャートなどを作成できるWebアプリです。 Visioの

                        【Visio代替ソフト】Visioがないなら、draw.ioを使えばいいじゃない?
                      • 【2023年版】MEGAの複数アカウントを管理する方法

                        MEGAの複数アカウントを管理する最も簡単な方法は何ですか?この記事では、MultCloudを使用して複数のMEGAアカウント管理する方法について紹介するので、お読みください。 なぜ複数のMEGAアカウントを作成しますか? 複数のMEGAアカウントを管理する必要性 MultCloudを使用してMEGAの複数アカウントを管理する 概要 なぜ複数のMEGAアカウントを作成しますか? 今はクラウド時代です。安全性や便利さのため、ローカルディスクに保存するより、より多くの人はデータをクラウドに保存しています。クラウドにデータを保存すると、インターネット経由でどこでもいつでもデータにアクセスできます。クラウドストレージスの保存容量は、クラウドを選択する非常に重要な要素です。現在、Googleドライブ、OneDrive、Dropboxなどの市場で入手可能な多くの有名なクラウドドライブがあります。その中

                          【2023年版】MEGAの複数アカウントを管理する方法
                        • 大規模IaaS環境ハイパーバイザーをどのように構築したか Yahoo! JAPANの月間800億ページビューを支えるIaaS基盤の舞台裏

                          Cloud Operator Days Tokyo は、クラウドの運用者に焦点を当てた技術者向けの新しいテックイベントです。このセッションでは、Yahoo! JAPANのインフラエンジニアの奥村氏と奥野氏が、2万台もの大規模IaaS環境ハイパーバイザーを、どのように構築・運用しているのか、そのノウハウを語ります。前半は奥村氏が設計ポリシーと実際の構築について話をしました。全2回。 月間800億PVを支えるIaaS基盤の舞台裏 奥村司氏(以下、奥村):それでは「月間800億PVを支えるIaaS基盤の舞台裏」と題しまして、ヤフー株式会社の奥村と奥野が発表いたします。よろしくお願いいたします。 それではまずスピーカー紹介です。私が奥村と申します。2016年にSIerからヤフー株式会社に入社いたしまして、現在はクラウドプラットフォーム本部でプライベートクラウドチームのリーダーをしています。 本日の

                            大規模IaaS環境ハイパーバイザーをどのように構築したか Yahoo! JAPANの月間800億ページビューを支えるIaaS基盤の舞台裏
                          • RailsのActive Storageについて仕組みがよくわからなかったが自分なりに解釈してみた。 - Qiita

                            Active Storageはファイルアップロードを簡単に実装することができる機能。 ローカル環境では、ローカルディスクに保存し、本番ではS3などに保存することも出来るらしいです。 保存先はconfig/strage.ymlで確認できます。 導入方法は以下のコードをコマンドで実行します。 class CreateActiveStorageTables < ActiveRecord::Migration[5.2] def change create_table :active_storage_blobs do |t| t.string :key, null: false t.string :filename, null: false t.string :content_type t.text :metadata t.bigint :byte_size, null: false t.strin

                              RailsのActive Storageについて仕組みがよくわからなかったが自分なりに解釈してみた。 - Qiita
                            • Windows Server バックアップによるベアメタル リストア手順

                              本記事は、マイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポートチームの三浦です。 本日は Windows Server バックアップを利用したベアメタル リストアの手順を紹介させていただきます。 バックアップ手順については、こちら の記事をご参照ください。 制限事項・同構成への端末へリストアを行うことを前提に設計されているため、ハードウェア構成が大きく異なるサーバーへのリストアを行った場合、リストアが失敗する場合がございます。(異なるサーバー上へのデータ移行を目的とした利用もサポートされておりません。) ・リストア先のディスク サイズがバックアップ取得時点のディスク サイズよりも小さい場合、リストアが失敗する場合がございます。 ・取得したバックアップは、バックアップ先のボリューム ルート上に “WindowsImageBackup” フォルダーとして作成が行

                                Windows Server バックアップによるベアメタル リストア手順
                              • Apple ID、亡くなったらどうなるのか?故人のAppleおよびiCloudアカウントにアクスすする

                                Apple製品のユーザであれば全員が持っているApple ID です 亡くなった家族のAppleアカウントにアクセスすると、写真の復元、財務上の問題の確定、その他の重要なデジタル情報の保存が可能になります 契約者が死亡した場合 iCloud 利用規約では 「IV. お客様による本サービスの利用」の「 D.生存者への権利帰属の否定」では 別途法令に定めがある場合を除き、お客様は、お客様のアカウントが譲渡不能なものであることおよびお客様が死亡した場合にはお客様のApple IDまたはお客様のアカウント内にあるコンテンツについて一切の権利が消滅することに同意します。死亡証明書またはそれに準ずる証明書の書面を受け渡した時点をもって、お客様のアカウントを終了し、お客様のアカウント内にあるすべてのコンテンツを削除することができるものとします。さらなる支援については、iCloudサポート(support

                                  Apple ID、亡くなったらどうなるのか?故人のAppleおよびiCloudアカウントにアクスすする
                                • Dataproc ベスト プラクティス ガイド | Google Cloud 公式ブログ

                                  ※この投稿は米国時間 2021 年 6 月 15 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Dataproc は、Apache Spark、Presto、Apache Flink、Apache Hadoop など、オープンソースの分散処理プラットフォームを Google Cloud でホストするためのフルマネージド サービスです。オンプレミス クラスタとは異なり、Dataproc を使用すると、さまざまなサイズのクラスタをオンデマンドで柔軟にプロビジョニングしたり、構成したりできます。また、費用の低減やパフォーマンスの向上、クラウドで実行しているワークロードの効率的な運用管理を実現する優れた機能も利用できます。このブログ投稿では、Hadoop や Spark ベースのワークロードを実行するために Dataproc を導入する際のストレージ、コンピューティング、

                                    Dataproc ベスト プラクティス ガイド | Google Cloud 公式ブログ
                                  • Clonezilla(Ubuntu-based)を使ってみた - HopStepLab’s blog

                                    目次 Clonezilla Live の起動メディアを作成する【DVD】 Clonezilla Live の起動するメディアを作成する【USBメモリー】 ディスクをイメージバックアップする【初心者モード】 ディスクをイメージバックアップする【エキスパートモード】 イメージをディスクにリストアする【初心者モード】 イメージバックアップ/リストアにかかる時間について 記事内の環境について Clonezilla(Ubuntu-based)を使って、Windows PCのディスクのイメージバックアップ/リストアをしてみたので、メモにまとめておきます。 Clonezilla Live の起動メディアを作成する【DVD】 Clonezilla をダウンロードする https://clonezilla.org/downloads.php 「alternative stable - 20190707-di

                                      Clonezilla(Ubuntu-based)を使ってみた - HopStepLab’s blog
                                    1