並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

一般討論演説 英語の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 「ヨシヒデ・スガ、それともスガ・ヨシヒデ?」ローマ字表記「姓→名」変更要求に欧米メディアが反発(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「日本はメディアに“姓→名”への表記変更を強いる」独メディア[ロンドン発]ドイツの国外向け公共放送ドイチェ・ヴェレ(DW)が菅義偉首相の姓名のローマ字表記について「ヨシヒデ・スガ、それともスガ・ヨシヒデ(Yoshihide Suga or Suga Yoshihide)?」「日本はメディアに“姓→名”への表記変更を強いる」と報じました。 文化庁によると「日本人の姓名をローマ字で表記するときに、本来の形式を逆転して“名→姓”の順とする慣習は、明治の欧化主義の時代に定着したものであり、欧米の人名の形式に合わせたもの」です。 しかし昨年9月、安倍政権は国の文書で日本人の姓名のローマ字表記を「姓→名」の順にする方針を決めました。これを受け、今年1月1日から特別な事情がない限り「姓→名」の順とし、姓を明確にする場合は全て大文字にすることになりました。 海外生活が長くなると日本の年号と西暦を合わせるの

      「ヨシヒデ・スガ、それともスガ・ヨシヒデ?」ローマ字表記「姓→名」変更要求に欧米メディアが反発(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 文在寅が国連で「同盟破棄」を匂わせ 激怒した米政府は「最後通牒」を突きつける(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

      文在寅大統領が終戦宣言――“もう、米国との同盟は要らない”(Laika ac from UK/Wikimedia Commons) 文在寅(ムン・ジェイン)大統領が国連演説で「韓米同盟の廃棄」を示唆した。米政府は激怒し「最後通牒」を発した。韓国観察者の鈴置高史氏が同盟の終焉を読み解く。 【写真】「立ち上がれ、日本人よ」マハティール元首相の感動メッセージ 終戦宣言こそが平和への道だ鈴置:文在寅大統領が9月23日、国連総会の一般討論演説で「爆弾発言」し、米韓両国で騒ぎを引き起こしました。「もう、米国との同盟は要らない」と宣言したのも同然の演説だったからです。 新型コロナのためNYの国連本部まで出向かず、ビデオを通じての演説でした。青瓦台(韓国大統領府)が発表した演説テキスト(韓国語版)から関連部分を翻訳します。英語版も発表されています。 ・今、韓(朝鮮)半島での戦争は完全に、そして永久に終息さ

        文在寅が国連で「同盟破棄」を匂わせ 激怒した米政府は「最後通牒」を突きつける(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
      • 英語で行政手続き完結 “資産運用特区を創設” 岸田首相 | NHK

        岸田総理大臣は訪問先のニューヨークで経済関係者を前に講演し、国内の投資を加速させるため、海外の資産運用会社の参入を促したいとして、英語だけで行政手続きが完結できる特区の創設など、新たな取り組みを推進していく意向を表明しました。 岸田総理大臣は、日本時間の22日午前2時すぎからニューヨーク市内のホテルで200人を超えるアメリカの経済界の関係者を前に講演しました。 この中で岸田総理大臣は経済を柱に政権運営を進めているとした上で「日本のこの1年の経済指標は30年前以来のパフォーマンスを示している。名目のGDP=国内総生産の成長率は主要先進国で最高の伸びとなった。株価は33年ぶりの水準まで上昇している」などと成果を強調しました。 その上で、さらなる経済成長に向けて国内の投資を加速させるため、海外の資産運用会社の参入を促したいとして、英語だけで行政手続きが完結できる「資産運用特区」の創設や、日本独自

          英語で行政手続き完結 “資産運用特区を創設” 岸田首相 | NHK
        • 今週のDMM英会話(フリートーク):Netflixで最近見たドラマ - ドミナゴのブログ

          どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今週(2022年9月19~23日)受講したDMM英会話でのレッスン内容について、お話したいと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 今回のお題は以下となります。 Netflixで見たドラマについて 国連総会演説の客席はガラガラ? 敬老の日と秋分の日 Netflixで見たドラマについて レギュラー先生とは、たまにドラマの話題で盛り上がります。 私が子供の頃は、前日に見たテレビの話題を、学校で友達と共有していましたが、今はNetflixで見たドラマを、海外の人と話せる時代ということで、ずいぶん変わったものだなと感慨深いです。 先生は、実話に基づいたドラマやサスペンスをよく見てい

            今週のDMM英会話(フリートーク):Netflixで最近見たドラマ - ドミナゴのブログ
          • 安倍晋三 - Wikiquote

            安倍晋三(2015年撮影) 安倍晋三(あべ しんぞう、1954年9月21日 - 2022年7月8日)は日本の政治家。1993年7月より死去まで衆議院議員。第21・25代自由民主党総裁。第90,96,97,98代内閣総理大臣。2020年10月より21年8月(閉会)まで、2021年東京オリンピック組織委員会名誉最高顧問。2021年11月より死去まで清和政策研究会会長。 発言[編集] 「云わば」「まさに」「つまり」「そもそも」「――の中において」「――の中においてですね」「その上において」「しっかりと」「真摯に反省を」「丁寧に説明しご理解を頂く」「これだけははっきりと申し上げておきたいと思います」「お答え(コメント)は差し控えさせて頂く」 国会答弁での口癖。「まさに」(341回)、「中において」(298回)、「つまり」(257回)、「そもそも」(232回)、「その上において」(178回)「いわば

              安倍晋三 - Wikiquote
            • 外国人参政権の問題 - 日韓問題(初心者向け)

              さて、本日は以前から扱おうと考えていた外国人参政権の問題について、最近になって関連する内容が記事になっていたので扱っていきます。 ※今回の記事は「特別永住資格者」の参政権問題について扱います。 初めて来られた方はまずこちらを先に読む事をお勧めします。 ブログ『日韓問題(初心者向け)』を始めた理由 - 日韓問題(初心者向け) 注意 ・このブログは「日韓の価値観の違い」を初心者向けに扱っています ・当ブログのスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです ・相手が不法を働いているからと、こちらが不法をして良い理由にはなりません ・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たらどう思うか」という客観性を常に持ちましょう ・日常生活で注意する程度には言動に注意を心がけてください 近年外国人参政権について様々な議論が活発化してきているが、そのなかでも日本在住外国籍の中

                外国人参政権の問題 - 日韓問題(初心者向け)
              • 文在寅が国連で「同盟破棄」を匂わせ 激怒した米政府は「最後通牒」を突きつける(全文) | デイリー新潮

                文在寅(ムン・ジェイン)大統領が国連演説で「韓米同盟の廃棄」を示唆した。米政府は激怒し「最後通牒」を発した。韓国観察者の鈴置高史氏が同盟の終焉を読み解く。 終戦宣言こそが平和への道だ 鈴置:文在寅大統領が9月23日、国連総会の一般討論演説で「爆弾発言」し、米韓両国で騒ぎを引き起こしました。「もう、米国との同盟は要らない」と宣言したのも同然の演説だったからです。 新型コロナのためNYの国連本部まで出向かず、ビデオを通じての演説でした。青瓦台(韓国大統領府)が発表した演説テキスト(韓国語版)から関連部分を翻訳します。英語版も発表されています。 ・今、韓(朝鮮)半島での戦争は完全に、そして永久に終息させねばなりません。韓半島の平和は東北アジアの平和を保障し、さらには世界秩序の変化に肯定的に作用するでしょう。 ・その一歩は、平和に対するお互いの意思を確認できる韓半島「終戦宣言」だと信じます。「終戦

                  文在寅が国連で「同盟破棄」を匂わせ 激怒した米政府は「最後通牒」を突きつける(全文) | デイリー新潮
                • 初めての国連会議 突撃取材も、撃沈… でも見えたのは? | NHK

                  「取材に応じるけど、先に荷物を置いてこさせて」 やっと取材に応じてくれる人を見つけたと胸をなで下ろしたのもつかの間…。 その人が戻ってくることはありませんでした。 初めての国連会議の取材。それは“想定外”の連続でした。 (国際部記者 能智春花) 向かったのは、ニューヨーク これまで長崎放送局などで原爆の取材をしてきたことから、国際部に異動してからも、世界の核軍縮について取材してきた私。 長崎の平和公園でリポートをする能智記者(2019年11月) 8月の約1か月、ある会議を取材する機会をもらうことになりました。 その会議は「NPT再検討会議」。国連の会議の1つで、ニューヨークにある国連本部で開かれます。 初めて取材する国連会議。やや緊張しながらも、ニューヨークに向かいました。 そもそもNPT再検討会議って? そもそもNPT再検討会議ってどんな会議なのか。その前に、まずNPTについての説明が必

                    初めての国連会議 突撃取材も、撃沈… でも見えたのは? | NHK
                  1