並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

三重塔 一覧の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 長野県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 | 占いちゃんは考えた

    今回は【北信越・長野県版⛩】人気で評判が良い!最強の金運神社おすすめ5選を紹介していきます! 東京からのアクセスも充実した自然豊かな観光地・長野県。 別荘地として利用したことがある方や、ウィンタースポーツで訪れたことがあるという方も多いのではないでしょうか。 そんな長野県には大法寺三重塔、善光寺本堂など国宝指定されている有名な寺社も数多く点在しています。 本記事ではそのなかでも金運のご利益が高いことで評判の神社を5つ選んでご紹介していきます。 長野県で金運アップにご利益ありと評判の神社は? 長野県にある金運アップのご利益で有名な神社は以下の5つになります。  諏訪大社(すわたいしゃ)  生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)  象山神社(ぞうざんじんじゃ)  四柱神社(よはしらじんじゃ)  戸隠神社(とがくしじんじゃ) 次からはそれぞれの神社の特徴や見どころについてご詳しくご紹

      長野県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 | 占いちゃんは考えた
    • 御朱印集め 常楽寺(Jyourakuji):滋賀 - suzukasjp’s diary

      大悲殿 大悲は観音菩薩を指しますので、「観音さまのいるお堂」と言う意味になります。 【常楽寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【常楽寺】 湖南市にある常楽寺を参拝しました。 常楽寺は奈良時代に元明天皇の勅願により創建された寺院で、長寿寺を東寺、常楽寺を西寺と呼び、共に紫香楽宮(しがらききゅう:現在の信楽に造営された離宮)の鬼門鎮護の寺として栄えました。 駐車場から開き戸の門を通り、受付にて拝観料を支払い境内へ進みます。 元来は、この大きな仁王門(楼門)が常楽寺に建立されていて、多くの参拝客を迎え入れていました。 suzukasjp.hatenablog.com これは現在では三井寺(園城寺)の入り口となる大門で、室町時代に建立された常楽寺の門であったものを安土桃山時代に豊臣秀吉が伏見城に移築させ、その後江戸時代になり徳川家康が三井寺に移築させたという歴史がありま

        御朱印集め 常楽寺(Jyourakuji):滋賀 - suzukasjp’s diary
      • 御朱印集め 松尾寺(Matsuodera):奈良 - suzukasjp’s diary

        厄除大悲殿 大悲殿=観音菩薩のことです。 【松尾寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【松尾寺】 大和郡山市にある松尾寺を参拝しました。 松尾寺は日本最古の厄除け霊場になります。 山門からは長い石段を登っていきます。と言っても、この石段を登りきれば本堂があります。 幟には「創建1300年」の文字が・・・・古くからあるお寺のようですね。 境内には手水舎がありましたが、新型コロナの影響で使用できないようになっていました。 本堂にてお参りをしました。 松尾寺の創建は奈良時代で、天武天皇の息子であった舎人親王(とねりしんのう)が日本書紀の完成祝いと自身の42歳の厄除けの願をかけて創建しました。 厄除け祈祷の参拝客でいっぱいでしたの、本堂へは入りませんでしたが、御本尊である千手千眼観世音菩薩像が安置されています。 但し、千手千眼観世音菩薩像は秘仏で、年に

          御朱印集め 松尾寺(Matsuodera):奈良 - suzukasjp’s diary
        • 御朱印集め 三井寺観音堂(Miidera-Kannondo):滋賀 - suzukasjp’s diary

          大悲殿 大悲は観音菩薩のことです。 三井寺観音堂の御本尊は如意輪観音になります。 【三井寺観音堂】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【三井寺観音堂】 三井寺参拝の続きになります。 〔霊鐘堂〕 三井寺金堂の境内より少し進んだところに霊鐘堂があり、「弁慶の引摺り鐘」が納められています。 この梵鐘は奈良時代のもので、比叡山延暦寺(山門)との争いで弁慶が奪って比叡山へ引き摺り上げて撞いてみると 「イノー・・・イノー」(関西弁で帰りたい)と鳴り響いたので、 弁慶は「そんなに三井寺に帰りたいのか!」と怒って鐘を谷底へ投げ捨ててしまったと言われています。 また、この鐘は三井寺に異変があるときには、その前兆として不可思議な現象が生じたといいます。 良くないことがあるときには鐘が汗をかいて撞いても鳴らず、 また良いことがあるときには自然に鳴ったと言われています。・・・・ちょっとにわ

            御朱印集め 三井寺観音堂(Miidera-Kannondo):滋賀 - suzukasjp’s diary
          • 御朱印集め 薬師寺(Yakushiji):奈良 - suzukasjp’s diary

            薬師如来 金堂の御本尊となります。 【薬師寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【薬師寺】 薬師寺を参拝しました。 南門から入場します。 既に左右に五重塔が見えています。南門も朱塗りに金箔が貼られています。 南門をくぐると受付があり、拝観料を支払います。 中門の前には手水舎がありました。コロナ禍の影響でしょうか、水は張られていませんでした。 中門です。 両脇には二天王像が安置されています。 金色をベースにカラフルな色彩です。 仁王像とは異なり、武装した兵士が安置されています。 中門をくぐり抜けると正面には巨大な金堂があります。 また、境内の左側には西塔があります。六重塔に見えますが三重塔だそうです。 朱色、金色、緑色と色鮮やかですね。 境内に右側には東塔があり、現在改修工事中でした。きっと改修が終われば西塔と同様に色鮮やかな色彩が施されるのでし

              御朱印集め 薬師寺(Yakushiji):奈良 - suzukasjp’s diary
            • 奈良県の寺社巡り。お寺の中に日帰り温泉やゴルフ練習所がある霊山寺(りょうせんじ)へ。右大臣小野富人(おののとびと)って本当に歴史的な人物なの! - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

              さて、さて、今日は奈良市にある霊山寺(りょうせんじ)へ。 霊山寺(りゅうせんじ)の駐車場は観光バスが何台でも停めれるであろうほど広い。 だがご覧の通り駐車場はガラガラ。 実はこのお寺の存在を最近知ったのである。 夜な夜なビールを飲みながらどこか面白いスポットはないだろうかとGooglemapを眺めていた私。 富雄にこんな大きなお寺があったとは・・・ 自宅から車で1時間で行ける場所なのに・・・ 全く知らなかった。 という事でさっそくやって来たわけである。 入山料は500円。 ちなみにこの寺の中には薬師湯という薬草風呂があり、そちらの入浴料は別途500円。 朝の9時30分だからか参拝客は誰もいない。 ほほう、奈良県富雄にこんな場所があったとは・・・ ずいぶんと綺麗に手入れがされた植栽と北山台杉が植えられた参道。 まるで日本庭園を彷彿とする佇まい。 それにお寺なのに鳥居? 何故かというと霊山寺に

                奈良県の寺社巡り。お寺の中に日帰り温泉やゴルフ練習所がある霊山寺(りょうせんじ)へ。右大臣小野富人(おののとびと)って本当に歴史的な人物なの! - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
              • 御朱印集め 松尾山神社(Matsuoyamajinjya):奈良 - suzukasjp’s diary

                松尾大明神 松尾山神社の御祭神となります。 【松尾山神社】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【松尾山神社】 松尾寺参拝の後、松尾山を登り松尾山神社を参拝しました。 松尾寺の三重塔の脇に、松尾山神社への入り口があります。 また、石段を登っていきます。(^^; 一の鳥居が見えてきましたが・・・・まだまだ先は見えません。 随分と登って来ました。 眼下には大和郡山の街が見えます。 ようやく拝殿が見えてきました。 拝殿前にてお詣りをしました。 御祭神は松尾大明神となります。 【参拝を終えて】 松尾山神社は松尾寺の鎮守社として、奈良時代に建立されました。いわゆる神仏習合の信仰体系でした。 suzukasjp.hatenablog.com 実は、御朱印は松尾寺参拝時に納経所にて松尾山神社の御朱印も頂戴していて、それからの参拝となりました。 松尾寺では多くの人が厄除け祈祷に来ていたのですが、そ

                  御朱印集め 松尾山神社(Matsuoyamajinjya):奈良 - suzukasjp’s diary
                • 御朱印集め 金剛輪寺(Kongourinji):滋賀 - suzukasjp’s diary

                  聖観世音 ご本尊である聖観世音菩薩となります。 【金剛輪寺】 【もう一つの御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【金剛輪寺】 滋賀県愛知郡にある金剛輪寺を参拝しました。 金剛輪寺は湖東三山の1カ寺で、西明寺同様に紅葉の美しい寺院です。 金剛輪寺の創建は奈良時代で。聖武天皇の勅願により東大寺創建に尽力した行基によって開山したとされています。 平安時代には天台宗の僧侶によって再興され、現在に至っています。 総門をくぐると緩やかな登り道の参道を進んでいきます。 受付にて拝観料を支払います。また奥の受付で御朱印帳を預けて参拝です。 緩やかな登り勾配が延々と続きます。 少し登り勾配がきつくなってきたところで、両脇には赤いエプロンに風車を持ったお地蔵さんが延々と続いています。 参道以外にもお地蔵さんだらけ。千体地蔵と呼ばれていて、水子供養されています。 延々と歩くこと、よ

                    御朱印集め 金剛輪寺(Kongourinji):滋賀 - suzukasjp’s diary
                  • 御朱印集め 西明寺(Saimyouji):滋賀 - suzukasjp’s diary

                    薬師如来 西明寺本堂の御本尊となります。 【西明寺】 【アクセス】 【もう一つの御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【西明寺】 滋賀県犬上郡にある西明寺を参拝しました。 西明寺は湖東三山の1カ寺で、紅葉で有名な寺院です。 惣門を抜けると受付所があり拝観料を支払います。 参道の両脇には紅葉が・・・・でも、時期的に終わりっぽいんですけど。(^^; 実はこの参道の下には名神高速道路が通っていて、車の音が凄いです。 参道を進んで行くと緩やかな勾配の石階段が続きます。 ようやく建物が見えてきました。 少し開けた場所に授与所があり、御朱印帳を預けて参拝です。 更に参道を進んで行くと、境内の入り口である二天門が見えてきました。 二天門を抜けると左手には手水舎があり、身を清めました。 本堂です。 西明寺は平安時代初期に仁明天皇の勅願により創建されました。 本堂は鎌倉時代前期に建てられたも

                      御朱印集め 西明寺(Saimyouji):滋賀 - suzukasjp’s diary
                    • ごうど・ローズパーク再訪と日吉神社参拝(後編:日吉神社とその周辺) - 🍉しいたげられたしいたけ

                      神仏習合や廃仏毀釈のことを知りたければ、関係する書籍を読むにしくはない。しかし現地を歩くと、本で得た知識を補強する材料があんがい見つかるものだ。それに何より気候のいい時季に散策すること自体が楽しく、精神衛生上も良さそうだと思う。 幸い日吉神社には参拝者用の無料駐車場があった。ごうど・ローズパーク北側の駐車場から100mほどしか離れていなかったが、いちおう移動した。 目の前に愛宕神社の祠があった。日吉神社と関係あるのかないのか、神域が広かった時代には接写末社の一つだったのだろうか、などといろいろ想像しつつ、こういうときご挨拶のお参りは必ずすることにしている。 日吉神社の灯篭、鳥居、門標。 上の写真左側にあった地蔵堂。 中がしっかり覗けて、布製の袈裟をつけたお地蔵さんがいて、賓頭盧〔びんずる〕尊者の像もあって、大日如来、阿弥陀如来、聖観音菩薩と思われる小ぶりな仏像もあって、由緒書きが貼ってあっ

                        ごうど・ローズパーク再訪と日吉神社参拝(後編:日吉神社とその周辺) - 🍉しいたげられたしいたけ
                      • 【京都観光】おすすめスポット55選+定番名所「効率の良い」モデルコース~観光のコツ・交通手段まで~ | 旅Pocket

                        https://res.cloudinary.com/tabikobo/images/w_300,h_200,c_scale/f_auto,q_auto/v1690252139/wordpress_tabi-pocket/e207adbc7a0a433b821c34d0aa1bcc29/e207adbc7a0a433b821c34d0aa1bcc29.jpg?_i=AA もくじ 祇園・清水寺エリア 伏見・宇治エリア 金閣寺・太泰・御室エリア 嵐山・嵯峨・高雄エリア 市内中心部(三条・四条)エリア 哲学の道・岡崎エリア 京都御所・下鴨・二条城エリア 京都駅周辺エリア 大原・鞍馬・貴船周辺エリア 京都市郊外エリア 「効率の良い」1日モデルコース~ド定番スポットをまわる~ 京都の観光スポットを1日でまわるコツ・交通手段 ※営業時間が変更になっている可能性があります。 お出かけの際は各スポットにご

                          【京都観光】おすすめスポット55選+定番名所「効率の良い」モデルコース~観光のコツ・交通手段まで~ | 旅Pocket
                        • 御朱印集め 甚目寺(Jimokuji):愛知 - suzukasjp’s diary

                          大悲殿 大悲は観音(観世音菩薩)様のことを指し、観音様のいるお堂という意味になります。 【甚目寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【甚目寺】 あま市にある甚目寺を参拝しました。 南大門です。 鎌倉初期に源頼朝の命により建立されたもので、こけら葺きの楼門建築で下層部分の両脇には金剛力士像が安置されていることから仁王門でもあります。 右側が阿形 左側が吽形です。 本堂にてお参りをしました。 甚目寺の歴史は古く、飛鳥時代に伊勢国の漁師であった豪族がこの付近の海域で漁をしていたところ、観音像が網にかかったので、お堂を立てて祀ったのが始まりとされています。中世になってからですが、その豪族の名前に因んで甚目寺と名付けられたそうです。 現在の本堂は平成になって立て替えられました。 ご本尊は聖観音となります。 秘仏とされており、その姿は拝見することはできませんでした。 飛鳥時代

                            御朱印集め 甚目寺(Jimokuji):愛知 - suzukasjp’s diary
                          • 多様性ウェルカムすぎる神社を発見 「キリスト教、仏教、イスラム教、新興宗教でもなんでもよい。祈りましょう」と呼びかけ | キャリコネニュース

                            世の中は「宗教」をめぐる対立が相次いでいるが、八百万の神々を祀る日本の伝統的信仰スタイルは、かなり柔軟なほうと言えるだろう。そんな中でも、多様性マックスというか、オープンさではちょっと他の追随を許さなさそうな神社を発見してしまった。(取材・文:昼間たかし) 購入は、完全セルフサービス。PayPayも使えるよ その神社とは、岡山県倉敷市にある日本第一熊野神社。伝承では、修験道の祖・役小角が701年に紀州熊野本宮を遷座して開いたされる。由緒正しい神社で、中世には修験道の聖地として栄えたとされる。現在でも隣接する五流尊瀧院と共に神仏習合の名残が強い。境内には三重塔もあり、いかにも聖地、パワースポットという厳かな雰囲気がある。 さて、そんな厳かな境内だが、ちょっと毛色が違う場所がある。それは「御守り売り場」だ。 ちょっとした小屋っぽい造りの建物で、中に入るとずらっと「御守り」が並んでいる。これが、

                              多様性ウェルカムすぎる神社を発見 「キリスト教、仏教、イスラム教、新興宗教でもなんでもよい。祈りましょう」と呼びかけ | キャリコネニュース
                            • 日本遺産 レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」~龍と生きるまち 信州上田・塩田平~ - 上田市ホームページ

                              信州上田・ 塩田平が日本遺産として認定を受けました! 日本遺産についての最新情報はこちらをご覧ください 日本遺産とは 日本遺産とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」に認定するとともに、ストーリーを語る上で不可欠な魅力ある有形・無形の文化財群を地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内外に戦略的に発信することにより、地域の活性化を図るものです。 平成27年から令和元年度までに83件が認定されており、今回の21件を合わせて104件となりました。認定は今回(令和2年度)が最後となります。 長野県内の地域型の認定は初めてとなります。 日本遺産ポータルサイト<外部リンク> 日本遺産の認定対象 日本遺産は、 ・歴史的経緯や地域の風土に根ざし世代を超えて受け継がれている伝承、風習等を踏まえたストーリーであること。 ・ストーリ

                              1