並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

上賀茂神社 駐車場の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 無職だけど #京都府立植物園を守りましょう デモに参加してみた前編 - 玖足手帖-アニメブログ-

    無職だけど、京都府立植物園や北山地区の再開発に反対するデモ行進に土曜日に参加した。 こういう反対運動はだいたい共産党系のご老体が行うことが多いので、まあ、僕も40歳なんだけど比較的若い人間も参加しているとアピールするために参加した。コミュ障なので特に何かの団体には所属していない。鬱病でしゃべる前に「アッ」って言ってしまうのでシュプレヒコールの声を上げるのは苦手だし、ご老体が持つには少々重い旗を持って人足として歩いていました。荷物係! しかし、300人ほどが行列して、府立大学の学生さんや海外の有識者の人も参加していて、一年前の僕が参加していないデモ行進よりも人は増えていたようです。(一年前は僕もデモ行進をやるということを知らんかった) この植物園や北山地区の再開発は、ここ二、三年くらい揉めている議題のようだ。 そもそもは京都府立植物園の中にイベントスペースやステージを作ったりバックヤードを削

      無職だけど #京都府立植物園を守りましょう デモに参加してみた前編 - 玖足手帖-アニメブログ-
    • 【貴船神社 本宮(貴布禰総本宮)】祈雨の黒馬・止雨の白馬。絵馬が発祥した【水の祭祀】の古社 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 全国に二千社を数える貴船神社の総本宮。京都・鴨川(賀茂川)の源流 #貴船川 沿い、夏の緑が濃い境内。創建年代は不詳。御神紋は下鴨神社、上賀茂神社と同じ #二葉葵(ふたばあおい)。古くから雨乞い・雨止みを祈る水の祭祀の社でした 目次 貴船神社 本宮(貴布禰総本宮) 貴船神社 本宮 御由緒 絵馬発祥の社 神水と拝殿 本文 貴船神社 本宮(貴布禰総本宮) (35.12178807183072, 135.76296988496608)/京都市左京区鞍馬貴船町180/叡山電鉄貴船口駅より京都バス約4分。本宮に駐車場あり(10台)。本宮手前300mのところにコインパーキングあり 貴船神社本宮 二の鳥居 御祭神:高龗神(たかおかみのかみ)*1 貴船神社 本宮 石段 貴船神社 貴船神社 本宮 御由緒 貴船神社 手水舎 貴船神社 拝殿と御本殿 貴船神社 拝殿 御由緒)創建年代は明らかではないが、第

        【貴船神社 本宮(貴布禰総本宮)】祈雨の黒馬・止雨の白馬。絵馬が発祥した【水の祭祀】の古社 - ものづくりとことだまの国
      • 【出羽三山神社(4)】羽黒山 山頂境内 開祖を祀る蜂子神社と三神合祭殿に参拝 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 羽黒山山頂の #出羽三山神社。開祖を祀る #蜂子神社、#月山・#湯殿山・#羽黒山の神々を祀る #三神合祭殿 に参拝しました。#出羽(でわ、いでは) #羽黒 は #蜂子皇子 をお山に導いた #ヤタガラス に由来した名です 目次 蜂子神社(御祭神:蜂子命) 三神合祭殿(国の重要文化財) 境内の末社など 芭蕉翁の三山句碑 本文 行きは、鳥居と随神門のあるところ継子坂(下り)・羽黒山五重塔を経て、おそらく参道としては日本最長の、一の坂・二の坂・三の坂の2400余りの石段をのぼって1時間半、1.7kmのミニ試練を乗り越えて、羽黒山山頂の赤鳥居につきました。 (足の悪い方、時間のない方は)鳥居と随神門のあるところから山頂まで運行されているバスを利用できます) 羽黒山 出羽三山神社 徒歩石段参道側の赤鳥居 出羽三山神社 羽黒山 山頂境内図 蜂子神社(御祭神:蜂子命) まずは、出羽三山の開祖・能

          【出羽三山神社(4)】羽黒山 山頂境内 開祖を祀る蜂子神社と三神合祭殿に参拝 - ものづくりとことだまの国
        • 2020年 工事中の京都の寺社情報(こちらは更新停止) - 京都フォトログ

          こちらは更新停止しています! 2021年以降の情報は↓にご移動ください。 (このページは記録的に残しています) 追記だらけで分かりにくくなったので、 エリア別に現在工事中の所だけに整理しました↓ remist.hatenablog.jp (2020.12.3 追記) 清水寺 大舞台工事終了に伴い全面解放 「平成の大修理」完了 「清水の舞台」を12月3日午後より全面開放します - 便り | 音羽山 清水寺 大覚寺 大沢池の水抜き 令和2年12月5日~令和3年1月末日予定 ◇お知らせ◇ 大沢池の養生のため、下記期間中は大沢池の水を抜いております。 ご了承くださいませ。 令和2年12月5日(土)~令和3年1月末日予定 — 旧嵯峨御所 大本山大覚寺 (@kyoto_daikakuji) 2020年12月3日 ●現在、池の水抜きが行われている(または予定)社寺は 渉成園・西本願寺飛雲閣・大覚寺大沢池

            2020年 工事中の京都の寺社情報(こちらは更新停止) - 京都フォトログ
          • 京都「上賀茂神社」2024 - tooniiの写真日記

            今日は上賀茂神社へ参拝に行って来ました! 雲が多い空でしたが、昼前までは青空も少し見えてました。 ↓神馬(しんめ)発見!(下の注意書きに「話しかけないでと」 書いて有りますが、そんなに話しかける方がおられるのか?(笑)) ↓この建物の向こうに本殿があります。(入り口真ん中の拡大写真は次に) ↓入り口真ん中に吊して有る吉祥宝船です、ここを抜けると本殿です。 本殿は撮影禁止ですので、本殿向かいの建物を撮影、今年の大河ドラマの光る君! ↓紫式部の歌碑が、全く読めませんが(汗) ↓少し南に行った所に有る「二葉姫稲荷神社」へ。 ↓稲荷神社の境内の中に「八嶋龍神」さまが、今年は辰年ですので。 ↓御朱印は300円です。(駐車場は1回1000円でした。) ↓よろしかったら、下記バーナーをクリックお願い致します。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中京都 ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)

              京都「上賀茂神社」2024 - tooniiの写真日記
            • 【左京区】京都結婚記念日旅行〔13〕赤い社殿に蒼い碧瓦が美しい『平安神宮』【限定御朱印】 - 旅のRESUME

              ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work ホテルでの朝食後、歩いて平安神宮へ参拝に行きました。 アクセス 平安時宮 大鳥居 平安神宮の神門応天門 社殿 御朱印 アクセス 車の場合  京都東ICから20分 駐車場は無いので近隣の有料パーキングにを利用する事になります。 電車の場合 地下鉄東西線 東山駅下車 1番出口から徒歩10分 京阪鴨東線  神宮丸太町駅・三条駅下車 徒歩15分 京都駅からバスでも行けます。 平安時宮 平安遷都1100年を記念して明治28年、京都市民の熱望により建立され桓武天皇を祀りました。 昭和15年に孝明天皇を合祀の為、社殿の建て替えしています。 建て替え前の社殿は長岡天満宮へ移築されて、今も社殿として使われています。 同時に祝詞殿も移築されて、こちらは手水舎になっています。 昭和51年には過激派の放火によって全焼していま

                【左京区】京都結婚記念日旅行〔13〕赤い社殿に蒼い碧瓦が美しい『平安神宮』【限定御朱印】 - 旅のRESUME
              • みたらし団子発祥の地「下鴨神社」 と 美味しいみたらし団子のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

                すまきとすまりんの京都の旅… これから 有名な下鴨神社へお参りに行きます まずは すまきが撮影した京都上空の写真をご覧下さい 賀茂川と高野川の合流地点からほど近いところに下鴨神社はあります (合流地点より下流は 鴨川と名前が変わります) 賀茂川と高野川の合流地点は「鴨川デルタ」と呼ばれます 鴨川デルタのすぐ北側に一の鳥居があります 下鴨神社の正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の構成要素の一つとして登録されています 下賀茂神社の社叢として 太古から人の手が入らずに残されてきた「糺(ただす)の森」も世界遺産の構成要素となっています 二の鳥居をくぐると 楼門が見えてきました 美しい楼門です✨ 回廊を備えた楼門は 寛永5年に建てられたもので 重要文化財です 楼門をくぐった正面には舞殿があります 舞殿の右手には 小さな橋があって 小川が流れてい

                  みたらし団子発祥の地「下鴨神社」 と 美味しいみたらし団子のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
                • 京都ぶらり【喫茶 クラウン】 - ぬか袋のブログ

                  皆様、こんばんは。 ぬか袋のお時間です! 朝晩は冷え込み、日中は暖かく、本格的に秋が始まろうとしています。 そろそろ、布団から出れなくなる日も近いです。 これからの季節、布団の心地よさは格別ですからね! しかし、布団にくるまってばかりではいられません。 休みの日こそ早起き! 予定がなくても朝から行動! 早起きは三文の徳ということわざに習い、最近の休日の朝は喫茶店でのモーニング! これがまた気持ちいいんですよね! というこで今回は、休日の過ごし方と喫茶店の詳細などをご紹介できればと思います! 喫茶 クラウン 午前中は曇りの予報でしたが、昼以降は晴れるとのことでしたので久しぶりにサイクリングも兼ねて遠出することにしました。 目的地は、松尾大社 仕事がバタバタしていて、なかなか巡ることができなかったので楽しみです! その道中にある喫茶店をGoogleにて検索したところ、この日の気分にヒットしたの

                    京都ぶらり【喫茶 クラウン】 - ぬか袋のブログ
                  • 【宝泉院】抹茶と楽しむ五葉松&紅葉額縁庭園!恐怖の血天井にライトアップも♪ - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                    この日、私は額縁庭園を眺めながらお抹茶をいただけるお寺があると知り、宝泉院(ほうせんいん)を訪れました。 樹齢700年の五葉松と過ごすひと時は、日常の喧騒を離れたまさに癒しそのもの!秋ということもあり、庭園の紅葉も美しく色づいていました。 今日は宝泉院の庭園やお抹茶の楽しみ方はもちろん、気になる血天井やライトアップ情報まで、見どころをご紹介していきます♪ 道中も楽しい大原『宝泉院』 紅葉と竹林が魅せる!極上の額縁庭園 五葉松を眺めながらお抹茶を♪ 怖すぎる!手形が残る血天井 白砂美しい仏神の世界『宝楽園』 幻想的な夜のライトアップ 道中も楽しい大原『宝泉院』 宝泉院へのアクセスは市バスか車が基本!私は宝泉院近くの有料駐車場に車を停めて、宝泉院を目指すことにしました。 「大原女の小怪」と呼ばれる道を通りながら、坂道を登っていきます。 右側には川がさらさらと流れ、澄んだ空気が気持ちが良い~!

                      【宝泉院】抹茶と楽しむ五葉松&紅葉額縁庭園!恐怖の血天井にライトアップも♪ - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                    • 京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り1月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

                      はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜です はんなり京塾では 京都検定の2級・1級の勉強をするため (関心がある皆様を巻き込みたくて笑) 新たにブログを書き始めました。 実際に見て回って勉強したことを中心に書きます ただ、備忘録としても残しておきたいので 単に情報を羅列している場合もありますがご了承ください。 少しずつ記事間の連携を作る予定です。 こんな方におすすめです ①京都検定を勉強されている方 ②京都検定に興味ある方 ③ちょっとディープな京都を知りたい方 是非読者登録お願いします! 今日は京都の行事の中で1月分を整理します。 まずは有名な行事を整理し、後々マイナーな行事も追加予定です。 参考文献は最後に はんなり京塾では こんな方におすすめです 1月 1日〜3日 皇服茶(おうぶくちゃ) 六波羅蜜寺 この場所の関連行事 一言・関連 3日 かるた始め式 八坂神社 この場所の関連行事 一言

                        京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り1月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜
                      • 御朱印集め 上賀茂神社(Kamigamojinjya):京都 - suzukasjp’s diary

                        山城国一ノ宮 賀茂別雷神社 【上賀茂神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【上賀茂神社】 京都市にある上賀茂神社を参拝しました。 上賀茂神社の正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)で上賀茂神社は通称となります。でも現在では通称名の方が有名で馴染み深くなっています。 また、上賀茂神社は京都で最も古い神社で、創建は奈良時代とされています。この地域の豪族であった賀茂一族の氏神を祀る神社で、平安遷都後は御所の鎮護社にもなっていました。 奥に見える鳥居が一の鳥居となります。 一の鳥居です。 参道が真っすぐに伸びていて、その両脇は芝生が植えられて入れ整備されています。 二の鳥居をくぐり境内へ。 境内に入って正面に細殿(ほそどの)があります。 一般的な神社の拝殿に相当し、細殿の前に設けられた立砂は賀茂別雷神が降臨したとされる「神山(こうやま)」を表しています。 細殿の裏手に手水舎

                          御朱印集め 上賀茂神社(Kamigamojinjya):京都 - suzukasjp’s diary
                        • 気まま添乗員の街角トラベル:上賀茂神社 2021/11/某日 - 自分旅行社 気まま添乗員のひとりごと。

                          その1週間は、晴れなのに「にわか雨」 かなり大雨なのに「陽光がさしている」 狐の嫁入りといいますが、 一体何千匹、嫁入りしたのでしょうか(笑) 快晴になったので、お出かけしましょう。 雷さん、または龍神さん 上賀茂神社のご祈祷はいろいろあります。 ちょっとだけ、不思議な話を。 雷さん、または龍神さん 神の山、と書いて「こうやま」神山をご神体とする神社です。 ノーベル賞を取った教授がいる大学が、その山のあたりにあります。 (神域はもっと奥) 神楽奉納のための御殿の周りに、 今日は市民の「手作り市」開催中。 ここだけじゃないですよ、 ここから御殿の奥の関係者駐車場、 左手の奥の広場まで、 結構な出店数でした。 ややこしい雨が上がってよかったです。 足元は少しぬかるんでいます。 気をつけて歩きましょう。 真夏はどこかへ涼みにいかれる神馬さまです 穏やかな良い表情でしょう。 (何代目かなあ、この子

                            気まま添乗員の街角トラベル:上賀茂神社 2021/11/某日 - 自分旅行社 気まま添乗員のひとりごと。
                          • 一度はきたい!日本のお祭り&全国各地の有名イベント39選<その3> - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                            27.飯坂けんか祭り【福島県】 奥州三名湯・飯坂温泉にある飯坂八幡神社の例大祭。 飯坂けんか祭りと呼ばれています。日本三大けんか祭りのひとつ。 見どころは祭りのクライマックス「宮入り」です。 巡業を終えた6台の屋台が互いの神輿の「宮入り」を阻むために 激しくぶつかり合う迫力あるけんかシーンは圧巻です。 『飯坂けんか祭り』の開催時期、会場、行き方・アクセス、問い合わせ先、公式サイトなど 開催時期:毎年10月第1土曜日を中心に3日間 会場:八幡神社、飯坂温泉街周辺 行き方・アクセス:飯坂温泉駅下車 徒歩5分 問い合わせ:024-542-2560 八幡神社社務所 公式サイトURL: http://www.f-kankou.jp/akimatsuri.htm 28.新居浜太鼓祭り【愛媛県】 秋の豊作を祝い、愛媛県新居浜市内各地で執り行われるお祭りで、 四国三大祭りのひとつに数えられています。 50

                              一度はきたい!日本のお祭り&全国各地の有名イベント39選<その3> - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                            • 2023年1月2日「上賀茂神社」 - tooniiの写真日記

                              今日も初詣に行って来ました「上賀茂神社」 近くの二葉姫稲荷神社も。(今日もスマホで写真は1枚だけですが) 駐車場は有りますが1回1000円でした。9時頃はすんなり入れましたが、 10時頃には結構列んでいました。

                                2023年1月2日「上賀茂神社」 - tooniiの写真日記
                              • 京都「八坂神社」2022 - tooniiの写真日記

                                今日は京都「四神」の一つ八坂神社へ行って来ました! 北は上賀茂神社(玄武)1月3日 参拝 西は松尾大社(白虎)1月10日 参拝 南は城南宮(朱雀) 1月15日 参拝 中央に平安神宮 2月5日 参拝 東は八坂神社(青龍) 2月20日 参拝 ↓本殿です。 ↓駐車場に向かう鳥居にて、振り向くと。 ↓左が普通の御朱印で300円です、真ん中と右が500円です。 (今は全て書き置きのみです。)

                                  京都「八坂神社」2022 - tooniiの写真日記
                                • 「中華のサカイ本店」から独立した「みその橋サカイ」の冷麺。違いはタレの辛さと麺の冷たさ?(^^; - 京都てっぱん日記

                                  思いついて、オタク父と冷麺を食べに行きました。いつもは大宮商店街にある「中華のサカイ本店」なのですが、今日は上賀茂神社近くの「みその橋サカイ」へ。 otaku-son.hatenablog.com 地元民の間ではどっちが好きかという話によくなるのですが、個人的には別にどっちでもいいやん・・・と思いつつ、オタク父が「みその橋サカイ」の冷麺は食べたことがないというので来てみました。 新作?持ち帰り専用も。 行ってみると第一駐車場は満車、第二駐車場へ停めました。中はソーシャルディスタンス?なのか微妙に席と席とが空いた感じになっていました。 ややマイルドなお味の冷麺、「みその橋サカイ」。 焼豚冷麺。 アルバイトさんが若い方ばかりで持ち帰りの注文も多かったせいか、店員さんもあたふた気味でしたが何とか食べられました。トッピングのノリに個性を感じますが、これは本店もみその橋も同じ。 オタク父定番、どこで

                                    「中華のサカイ本店」から独立した「みその橋サカイ」の冷麺。違いはタレの辛さと麺の冷たさ?(^^; - 京都てっぱん日記
                                  • 京都の銭湯!【船岡温泉】を紹介! - shokichi48~風呂ブログ~

                                    どうも!shokichiです('ω') 今回は京都市北区にある【船岡温泉】を 紹介させていただきます! 住所:京都府京都市北区紫野南舟岡町82-1 営業時間:15時00分~25時00分(月~土) 8時00分~25時00分(日曜日) 定休日:無 駐車場:11台 電話番号:075-441-3735 料金: 京都駅より市バス206系統『千本鞍馬口』バス停下車、徒歩約5分の位置にあります。 現在はコロナ対応で当面の間、閉店時間が23時30分となっていますので注意して下さい。 (2021年4月時点) 京都にはええ銭湯が数多くありますが、その中でも渋く歴史ある有名な銭湯です。 2003年7月に脱衣所と浴場が国の登録有形文化財となっています。 その脱衣所がこちらです! 色鮮やかなマジョリカタイルが脱衣所から浴室までへの渡り廊下まで続いています。 また脱衣所の周りをぐるりと囲む欄干の透かし彫りには京都三大

                                      京都の銭湯!【船岡温泉】を紹介! - shokichi48~風呂ブログ~
                                    • 2021年 工事中の京都の寺社情報(改訂版) - 京都フォトログ

                                      緊急事態宣言が解除され、観光や花見に出かける方も増えるでしょうが、 マスク着用・消毒や三密回避など気をつけて楽しんでください(・ω・)ノ くれぐれも油断して羽目を外したりされませんようご注意ください。 (2021.3.9 更新内容) 洛中 京都御苑 間之町口通行止め 2・3月九条池水抜き中(予定3月30日まで) 4月から拾翠亭エリアの工事(工期1年予定) 【重要】ご案内 京都御苑を管轄する環境省による大規模な改修工事が実施されます。 それに伴い、2021年4月1日から当面の間、拾翠亭の一般公開ならびに貸切利用を休止することになりました。 皆さまにはご迷惑をおかけいたします。#京都御苑 #拾翠亭 #kyotogyoen #茶室 #茶道 #茶道部 pic.twitter.com/1hFJKcmoBV — 拾翠亭(九條家遺構) (@gyoen_tearoom) 2021年1月8日 ●現在、池の水

                                        2021年 工事中の京都の寺社情報(改訂版) - 京都フォトログ
                                      1