並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

不満 類語の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 「モヤッと」って表現マジでイラつくしハラスメントですらあると思う

    保育園の発表会でモヤっとしたこと https://anond.hatelabo.jp/20230915043327 あのさあ! おめーも成人で、そのうえ人の親という立派な身分なんだからさ! 自分の感じたことぐらいちゃんと腑分けして整理しようよ! ねえ!ガキじゃねえんだからさ! 1.一人だけ別扱いという謎      なぜかうちの娘だけが男の子と同じ衣装(ベスト着てタキシードみたいな)で小太鼓を演奏していた。 娘自身は張り切って小太鼓を演奏しており、上手だったのだが、 親としては「なんでウチの娘だけ?」という気持ちが拭えない。 それは単純に「なんで?」って話だよね。 そこは保護者として確認しといてよくね? え、なんで確認しなかったの? 髪型がショートカットだったからだろうか。 いや勝手に想像や推測してても意味ねーし さっさと聞こうよ。 まして気になってるならさ。 なんで聞かない? 自分の子が1

      「モヤッと」って表現マジでイラつくしハラスメントですらあると思う
    • 英語文法の覚え方!どうしても覚えられない文法ルールを効果的に覚えるコツ

      「細かい英語の文法ルールがどうしても覚えられない」 「英語文法の勉強が苦手だ」 このように悩んでいる人は、とても多いです。私もかつてはその一人で、中学生の時も高校生の時も、英文法の授業が苦手で大嫌いでした。 半ば本気で「英文法なんて学ぶ必要ない」と思っていました(笑) でも英語を学びなおす過程で、文法知識の必要性を強く感じるようになり、なんとか文法を攻略できるようになったのです。 英文法を身につけるポイントは、「英文法のルールを『覚える』のではなく、『理解する』ことが大事」という点です。 このことに気づいてから、文法が順調に身につき、その後の英文を読む精度やスピード、そして文法問題の正答率も格段に向上しました。 勉強のし直しには時間がかかりましたが、今思い返しても、一度立ち止まって復習に専念したことは正しかったと言えます。 この記事では私が実際に取り組んだ勉強法をお伝えしていきますので、か

        英語文法の覚え方!どうしても覚えられない文法ルールを効果的に覚えるコツ
      • 【ブロガーにおすすめ】コロナ感染が増えたら自宅でドラマ「地味にスゴイ」と校正術 - アメリッシュガーデン改

        目 次 『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』あのドラマがHULUで放映中! では、校正についてちょっと 校正における表記の揺れ 1 送り仮名などによる表記の揺れ 2 文字種の揺れ 3 類語の統一 表記の揺れの解消方法 『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』 簡単なあらすじ 最新話 『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』あのドラマがHULUで放映中! すごく好きなドラマだったんです。 ちょっと古いけど、主人公の元気が気持ちいいドラマです。 さて、ブログで書かれている方は校閲にも興味をもたれると思います。 校閲、校正ともいい、出版社にはそれ専門の校正者がいます。 地味です。むっちゃ地味な仕事です。 ファッション雑誌を例に挙げれば、まず、人が一番に目にするのは、 同じ人間とは思えない美しいモデルの写真。 ↓ ファッションのコーディネイト ↓ 書かれた文章 ↓ ↓ ファッション誌の編集者。 ↓

          【ブロガーにおすすめ】コロナ感染が増えたら自宅でドラマ「地味にスゴイ」と校正術 - アメリッシュガーデン改
        • 社交的と言われた中国人だが、「引きこもりが深刻」という事態も - なるおばさんの旅日記

          地方のホテルなど行くと、中国ではホテルのドアを開けっ放しでいる様子を多くみかけます。 その理由は、「単身で出張に来ていて、寂しいからいつ誰が話し相手に入って来てもいいように開けてある」と言うことです。 ある意味驚愕です。 北京の大学などでも全寮制だと8人部屋などの大所帯で、プライバシーなんて全然ありません。 日本で開けっ放しにしている旅行者やビジネスマンなど見たこともありませんね…。 寮と言っても2人部屋が多く、多くても4人部屋じゃないでしょうか。 これは日本と中国の立地や歴史にも関係がありそうです。 日本は「心穏やかに暮らせる」国なのだと思います。 島国で海に囲まれ、ほぼ単一民族の中で自分のことを考えながら生きて行けます。 でも中国はどうでしょう。 多くの国に四方を囲まれ、ものすごく広い領土(日本の約26倍)で言語や宗教、食事や生活習慣などが異なる56もの民族が、14億4349万7378

            社交的と言われた中国人だが、「引きこもりが深刻」という事態も - なるおばさんの旅日記
          • 子供を育てる上で知っておくべき6つの事 - Crecer FA

            褒めて伸ばす≠叱らない 怒るのではなく叱る 「叱るは相手、怒るは自分」 子供の世界を理解 何を伝えたかではなく、その言葉で子供が何をイメージしたか 褒めると叱るの比率 結果を褒める弊害 褒めるところの重要性 褒めて伸ばす≠叱らない 褒めて伸ばすとか、自分は褒められて伸びるタイプとか聞きます。 これは、一つの育成手段として、とても大切なことです。 ですが、子供が間違った行動をとった時に、「良い子は、そんなことをしてはいけません。」と否定はすれども、叱ってあげる事をしていない指導者や保護者が多いのは、とても問題です。 育成において叱るという行為は、人格を形成するうえで褒めることと同じくらい大切なことです。 怒るのではなく叱る 怒るのは、不満・不快なことがあって、我慢できない気持ちを表す。自分の感情を相手にぶつける行為です。 怒る(おこる)の意味・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書 叱

              子供を育てる上で知っておくべき6つの事 - Crecer FA
            • 人生は短い|Jack

              ポール・グレアム(Paul Graham)が執筆したエッセー「Life is Short」の日本語訳になります。 2016年1月 誰もが知っているように、人生は短い。私が子どもだったとき、このことについて疑問に思っていた。人生は本当に短いのだろうか? それとも私たちは人生の終わりに関して不平不満を言っているのだろうか? 10倍の長さで生きていたら、人生は短いと私たちが感じる可能性はあるのだろうか? この質問に答える方法がないように思えたので、私はこのことについて疑問に思うことをやめた。その後、私は子供を持った。これが私に質問に答える方法を与え、その答えは人生は本当に短いということである。 子どもを持つことは、私に連続した数量・時間を離散的な量に変換する方法を教えてくれた。あなたは自分の2歳の子どもと52の週末だけを得ている。魔法のようなクリスマスがたとえば3歳から10歳まで続く場合、あなた

                人生は短い|Jack
              • スピリチュアル思想史、ニューエイジ思想史を体系的にまとめる - 耽溺電網

                きっと誰しも神社めぐりが趣味だという人に出会ったことがあると思う。あなたはそこで「スピリチュアル」を連想するかもしれない。自己啓発本、とくに「引き寄せの法則」なんていう本を読んでいる人を見てあなたは「スピリチュアル」を連想するかもしれない。もう少しライトな本でも「願えば叶う」「運が良くなる12の習慣」程度のタイトルにもあなたは「スピリチュアル」を感じるかもしれない。もしかすると「ヴィーガン」「水素水」にさえスピリチュアルを感じるという人もいるかもしれない。 ではスピリチュアルとはなんなのだろう。スピリチュアルを連想させるものの共通点とは何なのだろうか。あなたはもしかすると、スピリチュアルにまつわる物はすべて「似非科学」にカテゴライズされそうだということに気が付くかもしれない。しかし「科学」だろうが「似非科学」だろうがそれは知識に過ぎない。それに比べスピリチュアルは例えば「生き方」や「価値観

                • 頭が切れる人の特徴・性格とは? 頭が切れる人になる方法、意味に類語も紹介

                  頭が切れる人は仕事ができてかっこいいというイメージがありますね。それでは、どうしたらそのような人になれるのでしょうか。 本記事では頭が切れる人の特徴と、彼らのようになるための方法を紹介。言葉としての意味や言い換え表現もまとめました。 「頭が切れる」という言葉の意味はもちろん、頭が切れる人の特徴や、なるための方法を紹介します 「頭が切れる」という慣用句の意味とは? 「頭が切れる」とは、物事に対する考え方が鋭い、問題を素早く解決できることを意味します。 単に「頭がいい」と言うよりも、脳の回転が速く思考力に長けていて、物事を処理するスピードが速い、というニュアンスがあります。 頭が切れる人とは、決断すべきときに的確な判断が行える人とも言えます。理解力・発想力・観察力があり、本質を見抜ける目を持っているのです。 頭が切れる人の特徴・性格 ここでは、頭が切れる人によく見られる特徴、性格について紹介し

                    頭が切れる人の特徴・性格とは? 頭が切れる人になる方法、意味に類語も紹介
                  • ものかきが育てた文房具。デジタルメモ「ポメラ」|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                    プロの作家に熱狂的なファンが多数と噂のガジェット、それが「ポメラ」。インターネットに接続できない、文章を書く機能に特化したデジタルメモです。開発は文房具メーカーとして名高いキングジム。なぜ文房具メーカーがデジタルガジェットなのか、なぜものかきに人気なのか。 エブリスタユーザーさんの中にも「ポメラ」ユーザーさんが多数いるという話もよく聞きます。また、現在開催中の「未完結でも参加できる 執筆応援キャンペーン」では「pomera DM30」が大賞受賞作の賞典になっているのでぜひお話を聞きたい! ということで今回はキングジムの開発者の東山慎司さん、広報室の稲葉大力さんに「ポメラ」の秘密をお伺いしました。 ※この記事はポメラの最新機種「DM200」で執筆しています。 文字を打つためのストイックな道具――文字を書くことに特化した「ポメラ」ですが、主にどのような用途で使われているのでしょうか? 東山:商

                      ものかきが育てた文房具。デジタルメモ「ポメラ」|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                    • 1月9日は宵戎、成人の日、風邪の日、ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日、とんちの日、毎月9日はえのすいクラゲの日、クジラの日、パソコン検定、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                      おこしやす♪~ 1月9日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月9日は宵戎、成人の日、風邪の日、ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日、とんちの日、毎月9日はえのすいクラゲの日、クジラの日、パソコン検定、等の日です。 ●宵戎(よいえびす) 十日戎の前日。 正月九日、十日戎の前夜祭に、大阪の今宮、兵庫県西宮などの戎神社に参詣すること。 2019年 1月9日 今宮戎神社 www.youtube.com ★「えびす神」に商売繁盛を祈願する祭り 9日を宵戎(よいえびす)、10日を本戎(ほんえびす)、11日を残り福といいます。 大漁と商売繁盛を祈願する献鯛神事の奉納や、大鮪(おおまぐろ)奉納が行われたり、笹に種々の縁起物をつるした福笹(ふくざさ)が授与されたりします。 ※1月10日は「十日戎(とおかえびす)」。 関西を中心に西日本では広く知られている日です。 十日戎とは、漁業の神、商売繁盛

                        1月9日は宵戎、成人の日、風邪の日、ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日、とんちの日、毎月9日はえのすいクラゲの日、クジラの日、パソコン検定、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                      • 足るを知るを知る - 忘れん坊の外部記憶域

                        とにかく金があればいい、と思うほどの欲もなく、 お金なんていらないよ、と厭世的なわけでもなく、 さりとて必要よりもちょっとは余剰が欲しく、 あればあるだけ無駄遣いするので不要だとも思う、 私にとってお金とはそんな存在です。 適量とは何ぞや 元々そこまで物事や物品に執着する質ではないため、お金は必要な分だけあれば良かろうという精神です。知識オタクなのでお金よりも知識が手に入った方が嬉しいですし。知識はいいですよ、質量も体積も0なので。 お金もまあ、あるに越したことはないのですが、どうせ必要以上に持っていてもロクな使い方をしない豚に真珠ですので、緊急時に困らない程度の貯蓄と日常におけるアレコレの用を弁ずる程度に持っていればいいと思っています。 とはいえ、お金はどの程度が適量かは判断が難しいところです。 例えば先日スマホを落として壊しましたが、新しいスマホをポンと買い替える程度のお金はまあ持って

                          足るを知るを知る - 忘れん坊の外部記憶域
                        • 馬が合わない出来事 - 日常のある出来事

                          2023年も11月に入りました。 今年も残り2ヶ月です。 会社での訓練は 佳境を迎えていますが、 不安な事が山程の残っています。 それは、メンバーの 責任者と作業員Aとの 馬が合っていない事。 「馬が合わない」とは、 「特定の相手と価値観や考え方が合わない」意で、 あることに対しての、互いの考え方やスタンスに 大きな違いや隔たりがあること。 (馬が合わない人に対しては、自分が努力しても 相手の性格や考え方に合わせられる自信がなくなり、 良好な関係を続けることが困難になりがち。 類語として、「気が合わない」「相容れない」 「相性が悪い」「ノリが違う」など。) 作業で責任者が、作業員Aに対して 「あーしろ」「こーしろ」と 指示を出しても、作業の途中から 指示に従わなくなるのです。 目も伏せがちになり、 その動きも雑になります。 ただし、作業が終わると、 作業員Aはいつも通り、 通常のモードに戻

                            馬が合わない出来事 - 日常のある出来事
                          1