並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

並縫いの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • フェルトでおままごと『サンドイッチ』を作ってみた【型紙有り】 - 照り焼きチキンのちまちま手作りブログ

    フェルトでサンドイッチを作ってみた 使用した材料 型紙を使用したフェルトの切り方 フェルトのサンドイッチの作り方 食パンの作り方【フェルト】 黒糖食パンの作り方【フェルト手芸】 チーズの作り方【フェルト】 ハムの作り方【フェルト】 レタスの作り方【フェルト】 トマトの作り方【フェルト】 きゅうりの作り方【フェルト】 目玉焼きの作り方【フェルト】 紫玉ねぎの作り方【フェルト】 かぼちゃの作り方【フェルト】 アボカドの作り方【フェルト】 ボイル海老の作り方【フェルト】 ピーマンの作り方【フェルト】 パプリカの作り方【フェルト】 感想と反省 フェルトでサンドイッチを作ってみた こんにちは、照り焼きチキンです。 今回作ったのはこれ。 『サンドイッチ~フェルトでおままごと~』を作ってみた フェルトで作ったサンドイッチです! 娘のものばかりハンドメイドしていて息子のものはあまり作っていなかったので、お

      フェルトでおままごと『サンドイッチ』を作ってみた【型紙有り】 - 照り焼きチキンのちまちま手作りブログ
    • 雨のすきまに猫は出かける - やれることだけやってみる

      ノイチゴがどんどん花を咲かせています。 今年は美味しい実をつけてくれるかな。 本日は雨。 ノラ母たちは濡れない場所で朝ごはん。 猫玄関から自由に出入りはできますが、 ごはんはお外です。 今日は外仕事ができません。 ずっと気になっていたアレ。 猫玄関にぶら下がる『猫のれん』。 あらゆる猫がここをくぐって出入りします。 毛だらけ泥だらけ。 ばっちいので、洗い替えを作ります。 ちくちくちく。 ^・ω・^ るるるる。 おや? ^ー_ー^ またきた。 うわ、こわい。 ^・ω・^ おはようございます。 なんとまめな猫でしょう。 これから雨脚が強くなりそうなのですが、 猫的には大丈夫なのですか? ^ーωー^ へーき。 うわ。 サバも外に出ていたのですか。 ヨソサバが、とことこ歩いてきました。 チビたんの横に、だと?(°_°; 昨日『シャーッ』と威嚇されていましたが。 チビたん、怒らないんですか? ^ー_

        雨のすきまに猫は出かける - やれることだけやってみる
      • いいこと が あった - やれることだけやってみる

        *ブログの読者さんが増えた。 ありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします。 *本のレビューを書いてもらった。 ブログと違って、身内以外の感想はなかなか聞こえてこない。 エゴサーチしたって、出てこない。 アマゾンさんを覗いてみたら、レビューを書いてくれた人がいた。 ……長い。 これ、書くのに絶対3時間以上かかっている。 嬉しい。 読んでもらえるだけでも嬉しいのに、素敵なプレゼントまでもらった。 ものすごく嬉しい。 *チビたんがカエルをくれた。 まるまる太った大きなトノサマガエル。 そっと玄関脇に置いてあった。 きときと。 ノラなのに。明日のごはんの保証はないのに。 自分で食べずに、私にくれた。 ちょっと距離が縮まったみたいで、嬉しい。 チーズ入りのカリカリをあげよう。 *子猫がいい子に育っている。 パパに身だしなみを整えてもらったサバ。 お返しに、パパのおでこをなめている。

          いいこと が あった - やれることだけやってみる
        • ざっくり手芸 ~ラベンダーでサシェを作ろう~ - やれることだけやってみる

          今日も【熱中症厳重警戒】らしいです。 外に出ることを禁止されました。 で、ふと思い出したのですが、ラベンダーが干しっぱなしでした。 ^・_・^  ^・_・^ なにこれ。 カッサカサになったラベンダーです。 いつ干したのかというと、 2019年6月4日(°_°; kaedeya.hatenablog.com これだけ乾燥させれば、カビが生える心配もありません。 加工しましょう。 《サシェをつくるよ》 1.適当なタッパーを用意します。    2.花をほぐします。 3.花と葉っぱは分けましょう。茎は捨てます。 ……飽きました(°_° #.猫たちがおやつを要求していますので、ねこねこミルクをあげます。 #.気分転換したら、作業を再開します。 4.巾着袋を作るため、百均ショップで布とリボンを購入します。 ※針金入りのペーパータイは、何かに使えるかと思って購入。結局使いませんでした。 5.そこらへんに

            ざっくり手芸 ~ラベンダーでサシェを作ろう~ - やれることだけやってみる
          • 何も考えずチクチクと - Que Será, Será

            刺し子 今日も大胆なへそ天を披露。 最近、やってみたいことがいろいろあって ちぎり絵だけじゃなく、いろんなものに手を出してます(^_^;) やりたい時がはじめ時。 その一つが刺し子。 なぜ刺し子? 無心になってチクチク縫える。 ただ並縫いでひたすら縫える。 ミシンいらない(持ってない)。 手始めに作ってみたのはコースター。 ちなみにこちらの図案は、あらかじめ描いてあるもの。 醤油さしを置くのにもちょうどいい。 いくつか予備も。 いきなり模様刺しから始めてしまった。 となると、やっぱりこれは外せない。 猫の刺し子。 こちらも図案は描いてあります。 ちぎり絵にしても刺し子にしても、どうしても猫を取り入れたい。 猫好きあるある。 いつかは、図案も自分で考えたい。 はい、またでましたよ。 図案など絵心がない私が描いたら、どんなことになりますか?(笑) よい方法を考えなければ・・・。 飼い主さんよ、

              何も考えずチクチクと - Que Será, Será
            • 焚き火リフレクターを自作しました。コストの比較も。 - もちくすブログ ーお外で遊ぼうー

              こんにちは。 もちくすです。 日増しに深まる秋を感じながら来たるべき冬キャンプのことを日々夢見ています。 くっそ寒い中、焚き火を育てつつ飲む酒はサイコーであります。 冬こそ焚き火! むしろ焚き火のために冬キャンプはある! と、声を大にして言いたいとこですが声を大にして炎上しても困るので、小さい声でこそっと言っておきます。 さて、私の冬キャンプスタイルはほぼ暖房器具を使用しませんので、冬キャンプでは焚き火が唯一暖をとる手段となります。 そのため、効率よく温まるために冬キャンプでは木を拾ってリフレクターを作っているのですが、それがどうも面倒くさい少し効率が悪いと思っていまして、この間から焚き火リフレクターの導入を検討していました。 いや、基本的には不便を楽しむスタンスなのですがそこはちょっとね(テヘペロ。 で購入するべく色々検討したのですが・・・、最終的に自作してしまいました。 結論から言え

                焚き火リフレクターを自作しました。コストの比較も。 - もちくすブログ ーお外で遊ぼうー
              • 刺し子4作目は、あじさい刺しの花ふきん - 色あわせ、糸あそび。

                これまで私が作ってきた3枚の花ふきんは「霰亀甲」「花亀甲」「麻の葉」。いずれも六角形を基本とした文様でした。 六角形は落ち着きます。雪の結晶やミツバチの巣など、自然界にも多い形だからでしょうか。秩序や調和、安定感のようなものを感じ、心地よいのです。 以前、よく描いていた点描曼荼羅も、8方向より6方向の広がりの方が、全体の形として素敵だと思ったものでした。 ✻点描曼荼羅。もうひとつのブログでずっと前に書いた記事です↓ tsukikana.hatenablog.com でも、ちょっと違う形も経験したくなりました。徐々に試してみたいと思う新しいこと。そのひとつが六角形モチーフでないもの、だったのです。 また、Instagramでよく目にする「くぐり刺し」という技法や、「枠飾り(額縁飾り)」というものにも、今回は挑戦してみようと思いました。 そして、前回までのモヤモヤのタネだった糸端の処理。これを

                  刺し子4作目は、あじさい刺しの花ふきん - 色あわせ、糸あそび。
                • 幼稚園最後の参観日 次男くん - 育児猫の育児日記

                  幼稚園最後の参観日がありました 次男くんはこんな子です 参観日では「おしごと」を見ることができます きってあそび モンテッソーリ教育で誤解されがちなこと 縫いさし 残すは卒園式だけとなりました 幼稚園最後の参観日がありました このコロナ禍に本当に大変だったと思いますが、先生方の努力で先日幼稚園最後の参観日が行われました。 育児猫家の子供たちがお世話になっている幼稚園は、モンテッソーリ園なので縦割り保育が実施されています。 縦割り保育とは一つのクラスに年長・年中・年少・年少少という異年齢の子供たちが所属しているということです。 今回の参観日は年長だけの参観日にすることで、人数を減らして行われました。 また例年なら子供達から歌のプレゼントがあるのですが、今年は歌のプレゼントは無しでした。 色々と寂しく感じることもある参観日でしたが、ないよりはあったほうがやっぱりうれしいものです。 先生方へ感謝

                    幼稚園最後の参観日 次男くん - 育児猫の育児日記
                  • 100均の造花で作る、入学式のコサージュ - ちょっと曲がった家

                    入学式や卒業式の定番アクセサリーといえば、コサージュ。 お高いコサージュは本当に素敵だけど、たまにしか使わないモノに高いお金は掛けられないし、かといって安い物はデザインが気に入らない… 自分でコサージュを手作りすれば、お金とデザインの問題を両方解決できますよ♪ 100均 セリアの造花で、入学式用のコサージュを手作りしてみました(*'ω'*) 手作りコサージュの材料 100均の造花なんて安っぽいんじゃない?と思ってたのですが、最近の100均のクオリティはすごく上がってるんですね~失礼しました(^^; 紫色のダリアの造花 オフホワイトのアジサイの造花 テグスに大小のパールがついたパールガーランド 園芸用の針金(緑色の塗装がしてあるやつ) フローラルテープ 写真には写ってませんが、この他にブローチ用金具、グルーガン(200円商品)とグルースティックも100均で調達しました。 (材料と道具全部あわ

                      100均の造花で作る、入学式のコサージュ - ちょっと曲がった家
                    • セリアの布とDAISOの磁石でピンクッション作り1 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                      セリアで購入したお気に入りの布が余ったので、ピンクッション(針山)をいくつか作りました♫ ミシンにくっつけて使う用と腕にはめて使う用の2種類を以前から作りたくて、 今回はミシンにくっつける用の失敗作と成功作をご紹介したいと思います。 長くなってしまったので、興味のない方はスルーでお願い致します🙇‍♀️ もともとセリアの布はニードルブックを作るために買っておいたものです。 boccadileone.hatenablog.com ピンクッション(針山)2種 ↓お花をモチーフにしたものがミシン用で、奥の丸いほうが腕にくっつける用になっています。 今回はお花のほうね! なぜ失敗なのか? ピンクッションの裏面に磁石を忍ばせているのですが、磁石が小さすぎて「点と点」でくっつくので、ピンクッションがグラグラして安定感がありません! 左 ミシンには大きいほうの磁石をつけて ピンクッションの裏面には小さい

                        セリアの布とDAISOの磁石でピンクッション作り1 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                      • ハンカチでマスクをつくろう。 伊藤まさこ - weeksdays

                        ハンカチでマスクをつくろう。 伊藤まさこ 何度も水を通したハンカチは、 顔に馴染みやすく、 縫いやすいところがいい。 マスクをイヤがる小さな子も、 気に入りの柄で作ってあげたらきっと喜ぶはずです。 ざっと縫っただけなので、 用がなくなったら縫い目をほどいて、 またハンカチに戻すことも可能。 (早くそんな日が来て欲しいですね。) 用意するもの ・ハンカチ ・ゴムひも(ない場合は耳に負担のかからない素材のテープや靴ひもでも) ・縫い糸/針/はさみ [1] ハンカチを半分に折り、 自分の目の下から顎の少し下 (1.5センチくらい下がめやす)の幅に、 さらに折ります、 (この時は縦が14センチにしました。) [2] 端と端を合わせて、 端から5ミリくらいのところを、 並縫いします。 はじめと終わりは、 何度か返し縫いして、しっかり止めましょう。 (縫い目は、あとで見えなくなるので、 少々ヘタでも、

                          ハンカチでマスクをつくろう。 伊藤まさこ - weeksdays
                        • 裁縫と歯医者とASMRと|スヤスヤの独り言スペース

                          歯医者 第7戦「輪廻」 そういえば、前回の歯医者のこと書いてなかった(;´Д`) まぁ、特に変化はないんだ… 右奥歯(下)を被せたと思ったら、左の中間くらいの歯も虫歯で 明日そこが終わったら、今度は右奥歯(上)が始まる… まさか、こんな運命が待っているなんて…始めは くらいの気持ちだったのにね(ノД`)シクシク(笑) 皆さんも気になったら、すぐ行きましょうね(n*´ω`*n) 乙女チックな世界に憧れる漢 スヤスヤは可愛いものが大好き(*´˘`*)♡ あまり女子女子したものは苦手だけど キャラで言えば、リラックマとかぐでたま、トロとか大好き♡ 色々なことに挑戦してみたいけど、 こまごました作業があまり得意じゃないので 後回し、後回しにして、まだあまり挑戦できていません(´;ω;`) そんな中、ようやく裁縫を始めようと 重い腰と腹を上げています( ´)Д(`)(笑) よーし、こんな年になったけ

                            裁縫と歯医者とASMRと|スヤスヤの独り言スペース
                          • ご近所のママが泣いた!(大げさです)給食箸袋問題に光!キャンプのカトラリー入れにも使える! - 登山やキャンプや日々のこと

                            子どもって何でも破壊しますよね。。特に男子。 我が家の校区では給食に自分の箸を持参するのですが、箸のケースをまあ、よく割る、壊すもので100円均一で買うとは言え、困ってました。 我が家の問題解決、箸袋のご紹介です。 「箸袋はどうだろう?」ネットで検索した妻がこそこそ造り出したのは、箸を入れる袋。 使い方は簡単、箸を袋の底に入れてくるくる巻いて、ひもでとめるだけ。使い古しの手ぬぐいや布きれでできるそうな。 作り方は布を正方形に切り取り、中表にして山折りします。 30㎝くらいのひもをはさみ、並縫いします。 この時、ひもを必ず内側に入れてくださいね。 残り2-3㎝くらいを残して内外をひっくりかえします。 箸の大きさにあわせて両端の底を縫いつければ出来上がり。1枚10分もあればできます。 実際我が家では朝ご飯を食べている傍らで「なんで昨日言わないの!朝いわれてもこまる!!」って言いながら妻が作って

                              ご近所のママが泣いた!(大げさです)給食箸袋問題に光!キャンプのカトラリー入れにも使える! - 登山やキャンプや日々のこと
                            • 親バカ爆発 長女編Ⅱ - 育児猫の育児日記

                              バレエが大好き 自分の意見がしっかりしている 記憶力抜群 手先が器用 小悪魔的な魅力 最後に バレエが大好き 長女は今年の2月からバレエを習っています。 本格的なクラッシックバレエ教室ではなくて、リズムに乗って体を動かすことの楽しさを大切に教えてくださる先生です。 一番の魅力はレッスン料で週二回でお月謝5000円。 都会のバレエ教室に通われている方は目ん玉飛び出ちゃうかもしれませんね。 発表会は一応ありますが、参加費は10,000円位。 それほど負担にはならないのも助かっています。 ちなみに発表会は屋外なんですよ。 先生は自然を感じながら踊るのがお好きなのだそうです。 でも発表会のために練習場が公園とかになると(普段は屋内です)当たり前ですが幼稚園児はレッスンよりも他のことに夢中になりがち。 ダンゴムシやテントウムシをみつける。 水たまりをパシャパシャしてみる。 排水溝の穴に石を落としてみ

                                親バカ爆発 長女編Ⅱ - 育児猫の育児日記
                              • 簡単☆枕カバー【シルク美髪計画】夏用シルクの枕カバーの作り方 | LOCOの簡単セルフネイル

                                ◆注意:当サイト記事を転載される際、メッセージ欄よりご連絡ください! (コピぺしたよ~の通知がよく来るので、書かせていただいてます(;^_^A) こんにちは~LOCOです^^♪ ふぅ~~~~! 今日から、やっと小学校が再開しましたっ!! とはいっても、まだ1日3時間授業ですが。 気持ちがザワザワして落ちつかなくて、ブログを書ける心境でもありませんでしたが、とりあえずちょっとづつ落ちつきつつある・・・と、うれしいです(;^_^A そんな感じで、この前に作った、タイシルクの枕カバーの後編をお届けします。 結論から言うと、イイですよ!かなり! シルクのひんやりさ&華やかさにテンション上がりまくりです。 とても簡単にできますので、よかったらお試しください。 私は、洗い替えのカバーも欲しいので、近日中また同じものを作ろうと思っています^^ 華やかなタイシクルのスカーフ♡これで枕カバーを作ります 今ま

                                • 糸と糊で綴じるファイリング・和綴じ - ちょっと曲がった家

                                  学校事務のお手伝いのバイトをしているのですが、今時珍しい和綴じ(糸で綴じる昔ながらの製本技術)で書類をファイリングする作業があったので、手順を記録しておきます。。。 和綴じ(四ツ目綴じ)の手順 この説明は表紙と背表紙を付けていますが、綴じ糸が見えてもいいなら背表紙は省いてくださいね(*'ω'*) 用意するもの:穴あけパンチ、タコ糸、刺繍針、強力な糊 今回はA4コピー用紙の綴じ方ですので、他の用紙サイズでは穴を開ける場所を変えてくださいね(*'ω'*) 1.穴を開ける 穴あけパンチを使って、綴じる書類・表紙・背表紙・裏表紙に穴を開けましょう。 大型の穴あけ機がない場合は、小さな束に分けて穴を開けるとキレイに開けられます。 上のイラストのように、均等になるよう4か所に穴を開けます。 まず穴あけパンチの中心線を紙の中心に合わせて2か所、その後穴あけパンチの中心線に用紙の端を合わせて左右1か所ずつ

                                    糸と糊で綴じるファイリング・和綴じ - ちょっと曲がった家
                                  1