並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

中国語 辞書 ピンインの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

    はじめに 今回は中国語の話し方を紹介します。私がどうやって中国語を身につけたのか、第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップを解説していきます。ぜひ注目されている中国語をマスターしてキャリアを広げていきましょう。 ↓↓こちらもぜひチャンネル登録お願いします www.youtube.com 第二言語習得研究で中国語を完全習得 第二言語習得研究とは 言語習得の仕組み 言語習得の4つのプロセス 言語知識の自動化 中国語の言語的特徴 形態論と語順 簡体字と繁体字 四声 拼音 難易度 発音 発音の落とし穴 四声&拼音 おすすめ発音テキスト 単語学習 セルフ音読はNG おすすめ単語学習テキスト キクタン中国語シリーズ 起きてから寝るまで中国語単語帳 HSK基本語彙 中国語文法 フレーズと単語を結合する中国語文法 細かい文法よりも伝わり方 仕上げとしてのパターンプラクティス おすすめ文法テキスト

      【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
    • 中国の友人に「アイヤーって実際使うの?」と聞いたら驚きの返事が返ってきた話「沖縄の人も言う」「青森も」

      たままる@”鍛冶屋ではじめる異世界スローライフ”小説最新9巻、コミック最新4巻発売中! @tamamaru 弊社中国人に「哎呀(アイヤー)ってホントに言うの?」って聞いたところ、「言いますヨ。FGOのガチャで爆死したときとかデスネ」って言われたので「哎呀」って返すしかなかった。 2020-05-09 11:18:23 リンク cjjc.weblio.jp 哎呀の意味 - 中国語辞書 - Weblio日中中日辞典 哎呀の意味や日本語訳。ピンインāiyā感嘆詞 (意外なことに対する驚きや感嘆・嘆息を示す)あっ,あれっ,うわー,やれやれ.≒啊呀.用例哎呀!你长 zhǎng 得这么高啦!=あら,こんなに大きくなって!哎呀!我没有把书带来。... - 約160万語の日中中日辞典。読み方・発音も分かる中国語辞書。

        中国の友人に「アイヤーって実際使うの?」と聞いたら驚きの返事が返ってきた話「沖縄の人も言う」「青森も」
      • 中国に長年住んでたワイがお前らの疑問に答えてやろう : 暇人\(^o^)/速報

        中国に長年住んでたワイがお前らの疑問に答えてやろう Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:53:12 ID:3BnB ありがたく思うアル 2: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:54:12 ID:vGA3 上海や広州は東京よりはるかに都会だよね 3: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:54:44 ID:3BnB >>2 ビルの高さとデザインの目新しさは東京より上 6: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:55:51 ID:6qnl 日本人差別ある? 10: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:56:36 ID:3BnB >>6 人種差別はない ただ嫌われてたり恐れられてたり器用さを認められてりはする 【おすすめ記事】 ◆【動画】中国人、SASUKEで無双してしまう ◆【画像】中国人が捨てた女

        • 【あらゆる中文で学習せよ!】Chrome拡張機能「Add Pinyin」でWebサイトをピンイン付きに | kaeritai.asia

          【あらゆる中文で学習せよ!】Chrome拡張機能「Add Pinyin」でWebサイトをピンイン付きに 2019.11.19 中国 Google, IT, Tips, 中国, 中国語, 学習 Source: jhsjk.people.cn 中国語の学習にはたくさん読んで書き、たくさん聴いて話すことが重要だ。特に中国語を読み、声に出す音読学習は口を慣らすために非常に有効な手段である。 しかし、音読のためにピンインが併記された教材は、なんだか退屈なコラムが多い。ネット上にも現実世界にも、無限に興味深い中国語の文章は転がっているが、学習中の我々は単語のピンインを全て覚えているわけではない。ほぼすべての単語の発音が頭に入っている上級者か、辞書を引きながらプリントアウトした文章にピンインを書き込み……と、骨の折れる作業を重ねることの出来る勤勉な努力家だけが、好きな文章を声に出して読むことが出来る。

            【あらゆる中文で学習せよ!】Chrome拡張機能「Add Pinyin」でWebサイトをピンイン付きに | kaeritai.asia
          • 第5回 日本語の漢字音と現代中国語音の関係 | ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く | 橋本陽介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

            昔の中国語の発音 私の研究室があるお茶の水女子大学の建物は、だいぶ老朽化が進んでいる。特に授業の行われる教室が並ぶ3階はなぜか吹きさらしになっており、ひときわ傷みが激しい。初めて赴任してきたときには、「ここを開けておくと冷蔵庫になります」「ハクビシンが入ってきます」という張り紙も目に入り、軍艦島の廃墟に来たのかと思った(なお、教室の中だけは改修してあるからきれいだ)。 ところで、私が現在入っている部屋の前任者の前任者は、頼(らい)惟勤(つとむ)先生だったと聞いた。頼先生は『日本外史』などで知られる江戸後期の大学者・頼山陽の直系の子孫である。すでに亡くなられて久しいが、YouTubeに孟子の素読を行う音源が上がっている。本来、素読とはこのように節をつけて読むものだったことがわかる。 その頼先生が専門としていたのが音韻学で、私も大学生のときにご著書『説文入門』『中国古典を読むために―中国語学史

              第5回 日本語の漢字音と現代中国語音の関係 | ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く | 橋本陽介 | 連載 | 考える人 | 新潮社
            • 辞書に載っている語形から〈日本語の音の用法〉を考える - OKAJIMA_Akihiro’s blog

              2021年12月12日 アドベントカレンダーというのがあるそうですが、今年は「言語学な人々」というアドベントカレンダーがあって、それにお誘いを頂いてホイホイと乗ってしまいました。 しかし、なんでもギリギリになってしまう私です。 adventar.org 私は日本語の研究をしているのですが、3年ほど前だったでしょうか、親元に帰ったときに、八十代の母親が小型の実用辞典を持ってきて見せるのです。これを見ながら字の練習をしていたのだが、ふと気になってページ数を数えてみたら、サ行がいちばん多い、なかでもシがいちばん多いと知った、と。 国語辞典とも言えないような用字辞典的な小型の実用辞典で、インデックスも付いていないものなので、ページ数を数えてみたようですが、その時、「この親にして、この子あり」と思ったのでした。 私は、たしか小学6年生の時に、家にあった国語辞典*1には載ってない言葉が多いように感じて

                辞書に載っている語形から〈日本語の音の用法〉を考える - OKAJIMA_Akihiro’s blog
              • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「日本語の理不尽なひらがなカタカナ略称に切れた経験のあるやつ、ちょっと来て教えてくれ」

                2020年06月14日19:05 カテゴリオタクin中国アニメ 中国オタク「日本語の理不尽なひらがなカタカナ略称に切れた経験のあるやつ、ちょっと来て教えてくれ」 身の回りのゴタゴタのピークは過ぎましたが、落ち着くまでもう少しかかりそうなので今回も以前教えていただいた簡単なネタで。 中国オタクの面々の中には日本語を学んでいる人も多いですが、日本語発音になった外来語など知っていなければ分からない単語はイロイロな頭痛の種となっているそうです。 またオタク的に少々厄介なのが、 「ひらがなやカタカナ表記になっている略称」 だという話もあるとかなんとか。 そんな訳で以下に中国のソッチ系の 「ひらがなやカタカナ表記の略称が分からない」 といったことなどに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 日本語の理不尽なひらがなカタカナ略称に切れた経験のあるやつ、ちょっと来て教えて

                • 多言語の組版ルール【繁体字編】第1回 繁体字の基本と組版|モリサワ note編集部

                  多言語の組版ルールをご紹介している本連載。今回からは、繁体字 はんたいじに関する知識を全2回にわたりお送りします。 繁体字と共通点も多い、簡体字の組版ルールはこちらからご覧ください。 繁体字の成り立ち繁体字は中国語の表記に使用される文字で、「正体字」とも言われます。漢字が簡体字として省略化される以前は、中国大陸でも使われていました。 一見すると日本の旧字体にも似た伝統的字形を持ちますが、両者は微妙に違います。 もともと木版印刷などが登場する以前、漢字は手書きでやり取りされていたため、ひとつの漢字に複数の異体字がありました。 しかし、活字を使うようになると、手書きで通用していた複数のバリエーション(異体字)をすべて網羅することが難しくなり、そこで、使用頻度の高い字形に集約されるようになったのです。 18世紀前半(清朝期)に編纂された『康熙字典 こうきじてん』は12集42巻から成り立っており、

                    多言語の組版ルール【繁体字編】第1回 繁体字の基本と組版|モリサワ note編集部
                  • Duolingoの中国語に再挑戦、今度は5周目まで完全制覇、そして...|最も使用されている語学アプリ - エンジニアの中国ブログ

                    この記事では語学アプリのDuolingo (デュオリンゴ) を紹介します。 以前に下記の記事で、気に入っていた中国語学習アプリ " HelloChinese - 公式サイト " の次のステップとして使えそうな勉強アプリを探しているという話をしました。 上の記事で紹介したChiniseSkill (中国への扉)は私としてはイマイチでそれほど使っておらず、単語アプリのmikan中国語やピンイン特訓用アプリの中国語耳ゲーをたまに使う程度... もっと使えそうなアプリを探して彷徨い、今回紹介するDuolingo (中国語) に辿り着きました。(実は以前に投げ出していたアプリだったんですが...) 今回はそのDuolingoの中国語のコースをレビューします! Duolingo 中国語 - 公式サイト ※2020年5月現在、Duolingoの中国語 (中国語を英語で学ぶコース)はコンプリートしました.

                      Duolingoの中国語に再挑戦、今度は5周目まで完全制覇、そして...|最も使用されている語学アプリ - エンジニアの中国ブログ
                    1