並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

事柄 類語の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 【ブロガーにおすすめ】コロナ感染が増えたら自宅でドラマ「地味にスゴイ」と校正術 - アメリッシュガーデン改

    目 次 『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』あのドラマがHULUで放映中! では、校正についてちょっと 校正における表記の揺れ 1 送り仮名などによる表記の揺れ 2 文字種の揺れ 3 類語の統一 表記の揺れの解消方法 『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』 簡単なあらすじ 最新話 『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』あのドラマがHULUで放映中! すごく好きなドラマだったんです。 ちょっと古いけど、主人公の元気が気持ちいいドラマです。 さて、ブログで書かれている方は校閲にも興味をもたれると思います。 校閲、校正ともいい、出版社にはそれ専門の校正者がいます。 地味です。むっちゃ地味な仕事です。 ファッション雑誌を例に挙げれば、まず、人が一番に目にするのは、 同じ人間とは思えない美しいモデルの写真。 ↓ ファッションのコーディネイト ↓ 書かれた文章 ↓ ↓ ファッション誌の編集者。 ↓

      【ブロガーにおすすめ】コロナ感染が増えたら自宅でドラマ「地味にスゴイ」と校正術 - アメリッシュガーデン改
    • JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu

      この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2023」の17日目の記事です。 adventar.org 前置き 小学館『日本国語大辞典(第2版)』(以下、日国)の JapanKnowledge 版(以下、JK版日国)は、紙媒体にはない検索機能を備えています。*1 JapanKnowledge Lib 使い方ガイド JapanKnowledge 全体を対象とした「詳細(個別)検索」でも以下の検索を行うことができますが、 見出し検索 or 全文検索 AND, OR, NOT検索 完全一致、前方一致、後方一致、部分一致 この詳細検索の対象を『日国』に限定すると、検索範囲(見出し or 全文 or 用例 or …)をさらに細かく設定できたり、品詞で絞ったりできるようになります。 方法は以下の通り。 「詳細(個別)検索」にマウスオーバーして「日本国語大辞典」 または、「詳細(個別)検索

        JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう - ronbun yomu
      • 感想文/批評文の書き方(インターネット怪文書ライターの場合) - 感想文としては満点

        前提として、私はブログがプチバズる度に(なんならそれすら至らなくても)インターネット上でチクチク言われがちなインターネット怪文書ライターであり、万バズどころか千バズもしていないのに都度何かあるのを仲間内では完全にお笑い種にされている始末である。そのため果たして私の文章の書き方を真似しても良いものだろうかという疑問がある。 しかし、ひとつの例を知ることで鑑賞から生まれた思考や感情を書き残すことがもっと身近になれば多様な意見も増えて豊かになるであろう(そして私は埋没出来るであろう)と考え、ブログをどのような思考の流れで書いているかを開示する。こういう嫌味な言い方をするから良くないんだね! ひとつ書いておきたいのは文章を書くことは「営み」のひとつの形であるということ。己の思考や感情に形を与えることで大事に出来ることもあるというだけの話であるから、他の方法があるなら必ずしも「文章を書く」という形を

          感想文/批評文の書き方(インターネット怪文書ライターの場合) - 感想文としては満点
        • 【驚愕】睡眠時間の少ない人の睡眠時間は睡眠時間の多い人と比べてこんなに差があるらしい「マジかよ」「知らなかった」

          リンク Wikipedia トートロジー トートロジー(英語:tautology, ギリシャ語:ταυτολογία, 語源はギリシャ語で「同じ」を意味するταυτοから)とは、ある事柄を述べるのに、同義語または類語または同語を反復させる修辞技法のこと。同義語反復、類語反復、同語反復等と訳される。関連した概念に冗語があり、しばしば同じ意味で使われることもある。また、撞着語法はトートロジーの反対の技法である。 現代英語用法辞典の定義では「同じ事を二度言う」とされ、スタイルの誤りと見なされることが多い。 同語反復(どうごはんぷく)とは「私は私であり、 81 users 18

            【驚愕】睡眠時間の少ない人の睡眠時間は睡眠時間の多い人と比べてこんなに差があるらしい「マジかよ」「知らなかった」
          • ラッコキーワード便利機能!周辺語・連想語、類語・同義語機能の実装 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

            ラッコキーワードは日々進化を遂げ、ブログやアフィリエイトに欠かせないキーワード 検索に於いて充実した便利機能を有する超お役立ち便利ツールに発達しましたが、今回 更に「周辺語・連想語」及び「類語・同義語」機能が追加されパワーアップしました。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、遠回しな類義語を使って繰り出した冗談に反応してくれる人を見ると 妙な親近感を抱くと噂の赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 そういう人は、勝手に思考回路が似ていると認定しています!(*´▽`*) 今回は、ブログやアフィリエイトの強力な助っ人「ラッコキーワード」に追加された 便利機能のひとつ「周辺語・連想語」と「類語・同義語」機能の実装について、実際に 利用した感想を踏まえてご紹介していきます。 目次 ラッコキーワード便利機能!周辺語・連想語、類語・同義語機

              ラッコキーワード便利機能!周辺語・連想語、類語・同義語機能の実装 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
            • 【英検1級一次試験ライティング対策】1ヶ月半で合格レベルの英作文に到達するための学習方法 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

              こんにちは。 先日からご報告させていただいている通り、2019年度第2回の実用英語技能検定1級に合格しました。 必死に勉強し、CSEスコア3000超えで一発合格を果たすこともできました! www.inspire-english.net www.inspire-english.net 今回は、語彙問題編、長文読解編に引き続き、筆記試験の残りのパート、ライディングの学習法をご紹介します。 英検は3級より上の級になるとライディングパートがあり、ここを対策すると合格にぐっとと近づけると言われています。時には、ライディングで一発逆転の一次試験突破を果たす方も。 逆に、無対策の場合はかなり手強いパートになります。わたしが2年前に準1級を受けた際もヒヤリとしました。リーディングとリスニングだけなら余裕の合格だったはずが、対策せずに受けてしまったライディングが大きく足を引っ張り、ギリギリの合格になってしま

                【英検1級一次試験ライティング対策】1ヶ月半で合格レベルの英作文に到達するための学習方法 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
              • ツイッタートレンド解析のためのプログラム(個人的メモ) - Qiita

                こんにちは。自分は現在駒澤大学GMS学部の2年生でタイトルにあるようにツイッターのトレンドについて研究しています。この記事では研究やコードや参考になりそうなものを紹介します。 元々、ツイッタートレンドに興味があり、1年生の頃から、PythonとTwitterAPIとMeCabを使っていましたが、形態素解析して単語ごとに集計するという原始的なものでした。他に言語と位置情報や出現する漢字などで遊んでいました() ↓ そしてN-gramの要領で例えば2-12単語節ごとに記録し、全てを集計する簡易的なトレンド解析ができました。補足として、単語節にはツイッターのトレンドにあるように助詞がどこにこないとか助動詞がどうとか、だいぶ手作業で規則を作りました。これが2年生最初の頃です ↓ その後、何を研究するかとなった時に、一日の中で変動する定常トレンドを定義してモデル化というアイデアもありましたが、それを

                  ツイッタートレンド解析のためのプログラム(個人的メモ) - Qiita
                • 【責任】って負う?担う?まさか【背負って】ないですよね? - うしごや ~さとり男子の言葉辞典~

                  こんばんは、うしぞうです! 生きていると、どんな事柄においても自然と発生してしまう「責任」。 自分の立場として、当然負わなければいけない任務や義務のことです。 責任を負う人を「責任者」、そして責任に対する認識の高さを「責任感」と呼びます。 皆さんは普段、どれほどの「責任」を課されて生きていますか? 責任の発生 バイトテロ 責任感、使命感、正義感 責任を負う?担う? 責任を背負う 無責任な言葉 無責任なことは言わない まとめ 責任の発生 一般的には、自分の社会的地位が上がれば上がるほど責任は増していきます。 店長ならば店舗内従業員の行動に対する責任 マネージャーならば従業員を含めた店長たちもの責任 社長ならば運営するすべての管轄内で起こった責任 社会に限らず、「人として」や道徳的な責任もありますよね。 自分の言ったことに対しての責任 親になったら子供の行為に対する責任 バイトテロ 最近の造語

                    【責任】って負う?担う?まさか【背負って】ないですよね? - うしごや ~さとり男子の言葉辞典~
                  • 「事由」と「理由」の違いと使い分け!意味、類語、法律用語としての使い方を解説

                    「事由」という言葉をご存知でしょうか。「出来事の事由」「事由の有無」などと使います。「事由」は日常会話においては使われることが少ないので、初めて聞いたという方も多いかと思います。なんとなく言葉の響きが似ているように、「理由」と同じような意味であることが分かりますよね。「事由」と「理由」はほぼ一緒の意味ですが、意味合いが少々異なります。異なる部分があるので、しっかりと区別する必要があります。そこで今回は「事由」と「理由」の意味の違いと使い分けについて解説していきます。違いを適切に知って、上手く使い分けれるようにしましょう! 「事由」と「理由」の違いまとめ ▶︎「事由」・・・事柄が起きた原因ときっかけ ▶︎「理由」・・・なぜそうなったかの根拠 「事由」と「理由」はかなり似ていますが、意味の広さに違いがあります。 「理由」は、事・物・人がなぜそうなったのか、というかなり広い意味で使うことができる

                      「事由」と「理由」の違いと使い分け!意味、類語、法律用語としての使い方を解説
                    1