並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

二人暮らし ガス代の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 一人暮らしよりも二人暮らしの方が金かかるから結婚したくない

    追記: 食費一万は割と雑に言った。おやつとかは食費ではなく交友費だから入れてないし。そうだとしても5kgの玄米で1500円、1日一合で朝昼晩の3食。おかずになる主菜は1週間分を買い込んで1300円くらい、野菜を豆腐や納豆が2個で100円、おかずがないときは卵やお茶漬けで代用すれば腹持ちがいい。 カルシウムやビタミンは主菜がサバやアジみたいな青魚ばかり食べてるから足りてると思う。栄養チェックではタンパク質は足りてた。少ないのは自覚してるけどね。ビタミンAは不足気味 一回の買い物で2000円いかないから1ヶ月でもせいぜいおかず8000円以内、玄米1500円くらいしかいかない。 飲み物は全て五百円の茶葉でお茶を入れて飲んでる。そんな仙人みたいな暮らしは耐えられない!と言われてしまってから食事は別にしてる。 ーーーーーー追記ここまで 二人暮らしなら生活が楽になると思ってた。家賃は折半で光熱費もセッ

      一人暮らしよりも二人暮らしの方が金かかるから結婚したくない
    • AI家電を買い揃えたら可処分時間が大幅に増えて幸せになった - 丁寧に手を抜く

      どうもTAKUYAです。 今流行のAI家電。AIの定義は置いといて、ここでは「日々の家事を自動化して楽にしてくれる家電」の事とする。 普通の家電と比べて値段も高かったりしてなかなか気軽に手が出せるものではない。 今年の結婚に伴う引っ越しで、いい機会という事でケチらずにいい家電を揃えてみた。 その結果、費用をゆうに上回る効果が得られたので「2019年に買ってよかったもの」としてまとめたい。 まず買って良かったものを列挙する: 掃除ロボット: ルンバ960 R960060 食洗機: パナソニック NP-TCR4 洗濯乾燥機: Panasonic NA-VG730R-S オーブンレンジ: ヘルシオ AX-XW500-W 自動調理鍋: シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW16D-W 自動圧力IHなべ: EL-MB30 人感センサー付き電球 最後に実際の電気代や災害対策についても言及する。

        AI家電を買い揃えたら可処分時間が大幅に増えて幸せになった - 丁寧に手を抜く
      • 高気密高断熱の家の冬の電気代が更に安く。使う道具や過ごし方で節約 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

        今年は部屋が過ごしやすい ベア「今年はお部屋の中が特に心地いいすっね!」 ポニ「何か過ごしやすい…」 そうだね。 気温も暖かいよね。 去年はMS家の住む地域でも少し雪が降ってた。 でも今年は全然気配もない… ポニ「それであんまりエアコン つけてないのか!」 エアコンをつけない理由は もちろんそれもある。 でも別の理由もある。 去年はちょっとでも寒いと エアコンをつけていた。 MS家のリビングの暖房器具は 去年度はエアコンだけだったから。 床暖もカーペットもコタツもあえてない。 でも昨年度とは家での過ごし方や 使うものが変わったんだ。 そしてそのことで12月の電気代は びっくりするくらい安かった。 昨年度までの電気代と使う設備 昨年度の冬の平均の電気代は 16,000円。 MS家のスペックや 昨年度家で使っていた設備はこんな感じ。 ・高断熱高気密 ・オール電化 ・総2階の家で二人暮らし ・暖

          高気密高断熱の家の冬の電気代が更に安く。使う道具や過ごし方で節約 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
        • わが家の移住先探し。住む場所を決めるポイントと探し方【気候・温泉】 - ブーさんとキリンの生活

          わが家の移住先を決めるポイントと探し方についてまとめました。 私たち夫婦は40代二人暮らし。 セミリタイアと移住の夢を実現させるため、こつこつと準備をしています。 移住先はどこがいいか。 どんな家に住みたいか。 二人でよく話し合い、物件を見に行くことも。 今回はわが家の移住先探しについて書いていきます。 目次 わが家の移住先を決めるポイント 東北、関東の自然を感じられる場所 冬の日照時間が長い 雪かき不要、もしくは数回だけ 最高気温が35℃を超えない 温泉が近くにある 物件の探し方 物件探しサイト 温泉付き物件について おわりに 関連記事 スポンサーリンク わが家の移住先を決めるポイント 夫と私が移住先選びで大切にしているポイントは、次の5つです。 東北、関東の自然を感じられる場所 冬の日照時間が長い 雪かき不要、または年に数回だけ 真夏でも最高気温が35℃を超えない 温泉が近くにある 下

            わが家の移住先探し。住む場所を決めるポイントと探し方【気候・温泉】 - ブーさんとキリンの生活
          • ガス代の節約術を紹介!年間3万円以上お得に!?節約主婦必見! - コスパ部

            「ウチってガス使いすぎ!?」ガス代の平均料金 まず、ガス代を節約する上で、自分の家のガス代が平均と比較して安いのか高いのか、把握しておく必要がありますよね。 平均よりガス代が高い場合、節約の余地が大きいという事になります。 まずは、1か月の平均ガス代を紹介します。 参考:総務省統計局による家計調査結果 2人家族以降は、人数が増えてもあまり大きく値段は上がりません。 しかし、一人暮らしから二人暮らしになったとたん、1,333円も増えてしまいます。 一人暮らしの方が二人暮らしになった場合、驚いてしまうかもしれません! 節約する上で超重要!ガス代の種類を知っておこう そもそも、ガスの種類は2種類あるのをみなさんご存知ですか? ガスは、プロパンガスと都市ガスの2種類があります。 この2つのガスには、原料、供給方法や料金などが明確に異なります。 節約する上でかなり重要なポイントとなってくるので、しっ

              ガス代の節約術を紹介!年間3万円以上お得に!?節約主婦必見! - コスパ部
            • 政府の電気ガス代補助って何?【一世帯に45000円相当の支援ってほんと?】 - 在宅介護16年の闘い。

              皆さん、こんにちは。^^ 政府の電気代補助のニュースをご存じですか? 一世帯につき45000円程度を支援する! というものです。 なんとなくニュースで見聞きしたような・・ 値上がりした分をまた現金でくれるの? 金額は全世帯一律の補助? どれぐらいの期間続くの? この辺り、自分もよく理解してなかったので今回は深堀してみます! 【そもそも政府の電気代補助って?】 もうご存じない方も居ないと思いますが、光熱費の値上がりが止まりません! 電気もガスも節約しても節約しても、ジワジワ値上がりが続いています。。 政府の経済対策で、国民の厳しい電気代負担をやわらげるために一世帯につき45000円程度の支援をするというものです。 ◎重要なポイント! ここで押さえておきたいポイントが2つあります! 給付金(現金)というかたちではありません! 国民全員が一律で45000円程度の恩恵を受けれるわけではない! いつ

                政府の電気ガス代補助って何?【一世帯に45000円相当の支援ってほんと?】 - 在宅介護16年の闘い。
              • 独り暮らしのメリット - 暮らしと勉強、猫も介護も~Bettyのブログ

                3LDKのマンションで、私と95歳の母と20代の長女と3人(+猫さん)で暮らしています。 しかし、このたび長女がこのマンションを出て、独り暮らしをまたすることになりました。 理由は通勤時間の節約。 仕事が多忙のため、往復3時間以上の通勤が負担なのです。 www.betty0918.biz 職場の近くに引っ越し予定の長女。 私がお願いするような形で、2年間同居をしてくれ、介護生活を支えてくれた長女にはとても感謝しています。 目次 子供たちの独り暮らし経験 長男の場合 二女の場合 長女の場合 おまけ~大学生の甥っ子の場合 実家暮らし 独り暮らし 経済観念 家事能力アップ 生活の管理 子供たちの独り暮らし経験 長男の場合 長男は社会人1~2年生の頃は会社の寮で暮らしていましたが、その後独り暮らしをしました。 ワンルーム+小さなキッチンです。 結婚を機に独り暮らしは終了となりました。 二女の場合

                  独り暮らしのメリット - 暮らしと勉強、猫も介護も~Bettyのブログ
                • 老後資金2000万円は本当に必要? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                  「老後資金2000万円必要」問題、なんだか麻生太郎財務相ばかりを悪者にしているようですが、それより何より、老後資金に2000万円は本当に必要なのでしょうか。 「そんなの無理。」 「いや、2000万円よりもっとかかるでしょ。」 いろいろな声が聞こえています。 総務省の「家計調査(二人以上の世帯)」2019年4月分によると、無職世帯(セカンドライフ世帯が多く含まれます)の1カ月の平均支出は次のとおりです。 ●支出総額 279,462円 <内訳> ・食費 72,761円 ・住居 10,086円 ・水道光熱 23,175円 ・家具、家事 8,269円 ・被服費等   6,752円 ・保健医療 15,402円 ・交通通信 30,266円 ・教育     1,983円 ・教養娯楽 28,787円 ・その他  39,538円 (主な内訳-理美容、おこづかい、交際費、嗜好品、諸雑費など) ・税金 社会保険

                    老後資金2000万円は本当に必要? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                  • 年金支給日に聞く“生活実態”…75歳男性「カラッケツ」 86歳女性「月2.5万円」の理由

                    年金支給日に聞く“生活実態”…75歳男性「カラッケツ」 86歳女性「月2.5万円」の理由[2023/03/11 11:00] 「年金支給日に聞いてみた」シリーズ第2弾。専門家によると、今年の年金受給家庭の支出は、月5000円ほど増加するとの見通しです。年金受給者の生活の実態と、物価高騰を乗り切るために実践している節約法を取材しました。 ■73歳女性「なんとかして物価高」 年金支給日の2月15日、都内の銀行や郵便局の窓口には、多くのお年寄りの姿がありました。 夫と二人暮らし 女性(75):「(1カ月)13万円で、やりくりしてるかな。夫婦で(年金)13万円は少ないですよね。厚生年金に入っていたら、もうちょっともらっていたかも分かりませんけど」 「夫婦合わせて国民年金」で月に13万円。家計を圧迫するのは、取材で一番多かった“あれ”でした。 女性:「(光熱費が)先月と今月で1万円近く違ってますから

                      年金支給日に聞く“生活実態”…75歳男性「カラッケツ」 86歳女性「月2.5万円」の理由
                    • 【家計簿公開】2023年1月|例年通りのいい滑り出し - おふたりさまのアーリーリタイア

                      年収650万円、DINKs夫婦の家計簿を公開します。 ※給与明細が揃うのが翌月末になるため、1か月ほど公開が遅れます。 今月の収入:403,000円 支出について 支出の分類 基礎生活費①(月予算13万) 基礎生活費②(年予算50万) ゆとり費(年予算30万) 貯蓄は投資信託と現金預金 今月の支出の内訳と貯蓄 支出合計:144,880円 基礎生活費①:134,645円 基礎生活費②:8,715円 ゆとり費:1,520円 貯蓄合計(収入ー支出):266,199円 投資信託:176,162円 現金預金(残高):81,322円 まとめ 今月の収入:403,000円 二人ともフルタイム、夫は正社員、妻は派遣です。 (※収入は四捨五入しています) 夫:230,000円 妻:173,000円 1月は平均的な収入です。 支出について 支出の分類 我が家では支出を下記のように分類しています 基礎生活費①(

                        【家計簿公開】2023年1月|例年通りのいい滑り出し - おふたりさまのアーリーリタイア
                      • 【節約】年間の光熱費を算出!新電力会社に変更して電気代を節約してみる! - へろきみち◇福岡の情報発信

                        1年間の光熱費って幾ら掛かっているか、毎月の光熱費の平均って幾らなのか、気になる方多いのではないでしょうか?今回の記事では、二人暮らしで実際に掛かった光熱費を集計・グラフ化し、どこか節約できるポイントがないか確認してみたという内容をご紹介したいと思います。節約に興味がある方の参考になれば幸いです。また、新電力会社への乗り換えの参考になれば嬉しいです。 2人暮らしの1年間の光熱費公開 年間の光熱費の集計表 光熱費の月別料金 光熱費の種類別の月別料金 新電力会社へ変更 電気が使えなくなる不安はない 切り替えの手続きはめっちゃ簡単 切り替えの契約をお得する方法 お得な電力会社を調べよう ポイントバック、セルフバックのサイトを経由して契約しよう おすすめのポイントバック、セルフバックサイト モッピー A8.net まとめ 2人暮らしの1年間の光熱費公開 年間の光熱費の集計表 2020年3月~202

                          【節約】年間の光熱費を算出!新電力会社に変更して電気代を節約してみる! - へろきみち◇福岡の情報発信
                        • 【2022年8月分】理系大学院生の収入と支出を解説付きで大公開します! - 投資家Z

                          前書き 収入の振り返り 支出の振り返り 食費 趣味・娯楽費 交通費 日用品 水道・光熱費 教養・教育費 衣服・美容費 自動車費 通信費 総括 前書き 今回は2022年8月分の家計収支の集計が終わりましたのでその結果を報告していこうと思います。 まず結果から申し上げると収入が175,353円、支出が199,130円で収支は-23,777円となりました。 旅行のお金が響き、収支はマイナスとなってしまいました。 それでは中身を細かく見ていこうと思います。 収入の振り返り まずは収入です。 私の収入源は主にアルバイト収入と奨学金の2つです。 まずアルバイト収入は85,335円でした。 内訳は飲食が73,835円、家庭教師が11,500円です。 飲食は週2回でフルタイム勤務、家庭教師は2人を受け持っていてどちらも週に1回、1時間行っています。収入はまずまずだと思います。 次に奨学金です。 奨学金は日

                            【2022年8月分】理系大学院生の収入と支出を解説付きで大公開します! - 投資家Z
                          • 【家計費】我が家の光熱費は?シニア世代の二人暮らしの平均以下でした | Rinのシンプルライフ

                            コロナ禍で光熱費の変化はどれくらいあった?シンプルライフ実践中のRinです♬ 新型コロナウィルスが流行り始めてから、自宅で仕事をする時間が増えている人も多いと思います。 私も、講座は全てオンラインになり、感染を避けて自宅での雑誌の撮影や取材等もお断りしている状態です。 孫の子守をすることがあるので、娘夫婦や孫に感染させてしまってはいけないと用心しています。 早く、普通の生活に戻りたいですね。 すっかり引きこもり生活も板についてきた我が家ですが、少し前に光熱費の質問がありましたのでコロナ禍での光熱費事情を改めて書きたいと思います。 (過去に半年の比較は書きましたが・・・) シニア世代二人暮らしの光熱費金額は引き落としベースで記載しています。 因みに、我が家はオール電化なのでガス代はありません。 2019年の光熱費です。

                              【家計費】我が家の光熱費は?シニア世代の二人暮らしの平均以下でした | Rinのシンプルライフ
                            • 12月の光熱費支払いは15,039円 - Bettyの備忘録

                              あけましておめでとうございます。 2021年最初のブログになります。 今日は我が家光熱費についてのご報告&考察です。 目次 光熱費を2年前と比べてみる 2年前の暮らし方 水道代 ガス代 電気代 まとめ 光熱費を2年前と比べてみる 我が家は現在3人で住んでいます。 母と私と娘です。 3人で暮らすようになったのは1年2か月前です。 水道代、電気代、ガス代が2年前の私と母二人暮らしの頃からどう変わったかを見てみたいと思います。 2年前の暮らし方 2年前は、私と母の二人暮らし。 そして猫さんもいませんでした。 猫さんは長女よりひと足早く、1年8か月前からここで同居していますが、2年前にはまだいませんでした。 母は週3回のディケアサービスでシャワーを浴びており、自宅でお風呂に入ることはありませんでした。 私は毎日ジムで大浴場に入っていたので、お風呂を利用するのはジムが休みの週1回だけです。 水道代

                                12月の光熱費支払いは15,039円 - Bettyの備忘録
                              • エルピオでんきの評判!使った感想やキャンペーンをブログで公開

                                「エルピオでんきの評判を知りたい」 「実際に使っている人の口コミとかかかっている料金を知りたい」 という方向けです。 嫁ちゃん 本当に安くなるのか気になるよね それ一番悩んだポイントだな〜 けいすけ 本ブログ記事では、エルピオでんきに切り替えた私が評判をお伝えします。 たとえば 費用 実際の使い勝手 エルピオを選んだ理由 手続きの流れ など知っておきたいことをほぼ全てわかりますよー。 エルピオでんきの評判 私は2019年の夏に東京電力からエルピオでんきに切り替えたので、リアルな評判をお届けできると思います。 ちなみに我が家は新婚夫婦二人暮らし家庭(都内マンション世帯)です。 で実際私が感じたリアルな評判は「とても良い」です。 良いと感じた理由は以下の通り 1.電気代が安い 2.切り替えが簡単 3.マイページが思ったより使いやすい このあたりのリアルな口コミを書いていきますね。 1.電気代が

                                  エルピオでんきの評判!使った感想やキャンペーンをブログで公開
                                1