並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

二人称 呼び方の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • ChatGPT相当モデルを使ったチャットボットを簡単に作れるツールを開発した話

    概要 こんにちは、maKunugiです。 ChatGPTが世間を席巻しています。会話AIの領域には今まで様々なブレイクスルーがありましたが、遂に実用化の「キャズム」を超えてきた感があります。そして、ChatGPTのAPIの公開が直近と言われていることや、GPT-3.5を初めとする、誰でも利用可能な大規模言語モデルが次々と登場していることから、これらを活用したサービスもこれから数多く生み出されていくはずです。 今回紹介したいのは、ChatGPT相当の言語モデルを利用したチャットボットが作れる、「ノーコードツール」を作った話です。ChatGPT相当の言語モデルとは、GPT-3.5 (text-davinci-003)というChatGPTのベースになっているといわれるOpenAIのモデルです。この言語モデルをセリフのカスタマイズしながら、簡単にチャットボットを作成できるツールの開発に挑戦しました

      ChatGPT相当モデルを使ったチャットボットを簡単に作れるツールを開発した話
    • 私の「分析哲学」についてのノートーーワークショップ「分析哲学を振り返る/分析哲学のこれからを考える」(2018/04/06)での発表原稿|山口尚

      私の「分析哲学」についてのノートーーワークショップ「分析哲学を振り返る/分析哲学のこれからを考える」(2018/04/06)での発表原稿 2018年4月6日(金)に名古屋大学で「分析哲学を振り返る/分析哲学のこれからを考える」というワークショップがあった。もう二年も前の話だ。会の案内がまだインターネット上に残っており、その url は次である。 http://www.is.nagoya-u.ac.jp/dep-ss/phil/kukita/events/workshop-on-past-and-future-of-analytic-philosophy.html この案内にも書いてある通り、私の考えでは、〈論証を通じて真理を発見する〉という分析哲学の自己イメージはこの知的営みがより良い方向へ伸長していくことの妨げになっている。それゆえ私は《分析哲学のベターなイメージが求められる》と考えてい

        私の「分析哲学」についてのノートーーワークショップ「分析哲学を振り返る/分析哲学のこれからを考える」(2018/04/06)での発表原稿|山口尚
      • 最優秀賞 探偵はもう、死んでいる。 | 第15回MF文庫Jライトノベル新人賞作品第一弾

        2024/03/22シエスタ生誕祭2024記念フェア情報を掲載しました! 2024/03/07原作11巻&画集3/25日発売!初回限定特典、店舗特典、イラストギャラリー、書誌情報を掲載しました! 2023/10/24原作10巻発売記念フェア情報を掲載しました! 2023/10/10原作10巻10/25日発売!初回限定特典、店舗特典、イラストギャラリー、書誌情報を掲載しました! 2023/05/22原作9巻発売記念フェア情報を掲載しました! 2023/05/11原作9巻5/25日発売!初回限定特典、店舗特典、イラストギャラリー、書誌情報を掲載しました! 2023/03/31シエスタ生誕祭2023フェア情報を掲載しました! 2023/01/19原作8巻発売記念フェア情報を掲載しました! 2023/01/11原作8巻1/25日発売!初回限定特典、店舗特典、作品CM、イラストギャラリー、書誌情報を

          最優秀賞 探偵はもう、死んでいる。 | 第15回MF文庫Jライトノベル新人賞作品第一弾
        • かぐや様は告らせたい254話感想 人を怒らせるということ - などなどブログログ

          今週は日常回というかギャグ回。 その前にあったギャグ回はペヤング回でした。ちんサムは除外論外範囲外。 週刊ヤングジャンプ26号 赤坂アカ かぐや様は告らせたい254話 「かぐや様は呼ばれたい」 ペヤング回は連載リアルタイムで読んだときは面白いと思ったのですが、そこから話が進んだら、あの回の存在が物語の歯車を狂わせてると思うようになって、今は、ちょっと、この漫画で肯定的に思えない部分の一つとなってしまっています。(生もやしをただお湯に3分間つけただけで食べれるようになるのかも疑問ですし) 私はこの漫画の疑問や齟齬をただあげつらうようなことはできるだけしたくないとは思ってるんですが、今週の唐突なギャグ回でつい連想的にペヤング回の疑問を思い起こしてなんか微妙な気分になってしまいました。 それに白銀の留学まであと2日というカウントダウンの中で、またこういうギャグ回を挟んで本当にいいの?って少し気に

            かぐや様は告らせたい254話感想 人を怒らせるということ - などなどブログログ
          • 血液検査に行ってきました - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

            先週のことになりますが、やっと血液検査に行ってきました。 検査結果が出るのは先らしいのでまだ結果はわかっていません。 クリニックに行く直前にこの記事を読み、ほぼほぼ症状があてはまるのに愕然となりました。『繊維筋痛症』ていうのはざっくりとは知っていたんですが、症状の中に「疲労」があるの!?えー?私、これじゃないの?? soar-world.com この人がかかった病院はどこなんでしょう。点滴で楽になるのなら私もそこで治療を受けたいくらいです。(本気で知りたいのですが、一体どうすれば…) 先日も洗濯物を干しているときに強い痛みが腕のあたりに来て泣きそうになって中断しています。今、家事スピードがものすごく遅くなっていて、洗濯だけで一日4〜5時間くらいかかっていたりします。まぁもともとあまりテキパキ動けないタイプなので、休みながらの家事にはものすごく時間がかかるのですが。 ちなみに血液検査に行った

              血液検査に行ってきました - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
            • ガルラジと声優オタクの話 - んああ.

              はじめに この記事は、2019年夏のコミケで本渡楓さんのファンブックに寄稿した、本渡楓さんのファン向けのガルラジ紹介文をほぼそのまま載せたものです。 チーム岡崎2-4で桜泉真維さんがガルラジブログ行為を推奨していたので、せっかくだし盛り上げたれということでブログで公開する次第。 (↓こっちもよろしくね) twitter.com 本文 『ガールズ ラジオ デイズ』とは 2019年はガルラジ!!!!(挨拶) 皆さんは『ガールズ ラジオ デイズ』(以下ガルラジ)という作品をご存知でしょうか?この本を読んでいる方の中には、ガルラジをご存じない方も少なからずいるのではないかと思います。まず、ガルラジの概要を公式サイトから引用してみます。 「ガールズ ラジオ デイズ」(ガルラジ)は、 地方で暮らすごく普通の女の子たちが、ふとしたきっかけでラジオ番組を自主運営することになる——。 そんな彼女たちの日常と

                ガルラジと声優オタクの話 - んああ.
              • 生誕から20年、シーマンはAIになり得るのか?(斎藤由多加) - 個人 - Yahoo!ニュース

                今から20年前の今日、「シーマン」というゲームが発売された・・・1999年7月29日、世界で初めての音声認識を使った会話型ゲーム「シーマン~禁断のペット~」がセガから発売になってちょうど20年が経つ。そんな明日にこれまで開発に没頭してきた、自律型会話エンジンのプロトタイプを発表しようと思い立った。 その発表を控え、これまで会話ゲームの開発を通じてどんなを体験してきたか?そこからどんな発見をし、どんな成果としてきたか?についてお話ししたいと思う。 耳に入る言葉には二種類ある。私たちの耳に入ってくる言葉には大別して2種類ある。1つは情報として耳に入ってくる言葉、そしてもう一つは自分に向けられた言葉。この二つは似て全く異なるもので、テレビやDVDから流れてくる音は全て前者となる。そこに出てくる演者らはあなたのことを認識していないし、そこで語られる内容はあなたに対して向けられたものではない。こうい

                  生誕から20年、シーマンはAIになり得るのか?(斎藤由多加) - 個人 - Yahoo!ニュース
                • 二次創作短歌を作ってみよう|榊原紘|note

                  こんばんは、「鬼滅の刃 無限列車編」を観ました…………榊原紘です…………。 はい!!! 今回は「二次創作短歌」を作ってみよう、ということで書いていこうと思います。 おことわり始める前に三点、おことわりがあります。 一点目、この記事では、感動した作品・心が震えた人物(二次元でも三次元でも)・好きだと思う複数人の組み合わせ……それら全てを「推し」、または「推し◯◯」と表現します。これは便宜上のものです。 とりあえず、この記事のテーマは 「推し○○よって感情が強く揺さぶられた」経験を短歌にしよう です。 二次元でも三次元でも、誰か(何か)を「推し」とまとめて呼ぶことについての考えは、最終項の「物語るという暴力」で書きます。 二点目、この記事では短歌を作る際に気を付けた方がより伝わりやすいよというポイントについて書いていきたいです。そのため、「技術の話なんて堅苦しい」とか「好きに書かせてほしい」と

                    二次創作短歌を作ってみよう|榊原紘|note
                  1