並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

交感神経と副交感神経 神経伝達物質の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 【心と体の健康】しっかり笑って免疫力アップ|ストレスをためない笑いの力 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

    こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 シリーズ『免疫力』、今回からは具体的に免疫力を高めるためのさまざまな取り組みの各論をお伝えしたいと思います。 第5回目の今日は免疫力アップに欠かせない 笑いの力 についてお伝えします。 結論から先にお伝えすると しっかり笑うことは免疫力アップに非常に重要である ということです。 なぜそう言い切れるのか、今回はストレスと笑いとの関係についても織り交ぜながらお伝えしたいと思います。 できるだけ分かりやすい説明を心がけていますが、もしご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。 ↓ ↓ ↓ お問い合わせ ☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆ ストレスはNK細胞を弱らせてしまう これまでのブログの中でも何度も紹介してきましたが、人間の体の中にはさまざまな免疫細胞が存在しており、その中でも自然

      【心と体の健康】しっかり笑って免疫力アップ|ストレスをためない笑いの力 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
    • 内向型と外向型の性格の違いはどこにある?脳の中身から徹底的に説明します

      人はなぜ内向型と外向型に分かれるのでしょう? 当然ですが、それは脳が決めています。 内向型と外向型の脳では、”ある箇所”に流れる血の量が、多かったり少なかったりと、 そこの部分で、明らかな違いがあることがわかっています。 血流が多いということは、その部分の機能をうまく使えているということで、 少ないと、あまり使えていないということです。 ですので、そこの部分に流れる血流が多いと、それに関連する能力が高いということになります。 内向型と外向型の脳は、どんな違いがあって、 それぞれどんな能力に違いがあるのかを、解説していきます。 内向型と外向型の脳の構造の違い ここからは内向型と外向型の脳の働きは違うということを説明していきます。 内向型は思考する箇所に血流が多い 内向型は前頭葉や海馬といった、 思考、記憶、計画といった機能に関連する部分に、血液が多く流れていることがわかっています。 一般に内

        内向型と外向型の性格の違いはどこにある?脳の中身から徹底的に説明します
      • 心を落ち着かせる方法8選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        心を落ち着かせるには、どうしたらよいのでしょう? イライラや緊張といったネガティブな気持ちを抱えたままでは、仕事や勉強に全力を投じるのは難しいですよね。 今回は、ストレスを和らげ、自分の感情をある程度コントロールするための方法をお教えします。心を落ち着かせる効果のある、できるだけ簡単な方法を8個選んだので、「これならできそう」と思えるものが見つかるはずです。 心を落ち着かせることができない原因 身体的要因:自律神経が乱れている 心理的要因:気がかりなことがある 環境的要因:集中しにくい場所・状況である 心を落ち着かせる方法1:朝食をしっかりとる お米 卵 納豆 コーヒー 心を落ち着かせる方法2:運動を習慣にする 心を落ち着かせる方法3:深呼吸をする 心を落ち着かせる方法4:瞑想をする 1. 月の絵や写真を用意する 2. 月の絵・写真を見つめる 3. 目を閉じて月をイメージする 心を落ち着か

          心を落ち着かせる方法8選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 呼吸法でリラックス〜自律神経を整える効果的なやり方は? |メノマガジン(MENO MAGAZINE)

          みなさんは、「呼吸」をしていますか? 当然、していますね。 しかし、私たちは普段、自分が呼吸していることを意識することはほとんどありません。電車に間に合うように小走りしたりジョギングなど運動したりして、息が上がったときに初めて気がつくくらいでしょうか。 それくらい、呼吸というのは自然にしているものです。そこで、「呼吸法」を効果的に行う上で、まずは呼吸そのものを知ることから始めましょう。 呼吸のしくみ:自律神経・交感神経・副交感神経について いまさら当たり前のことですが、私たちは呼吸をしなければ生きていけません。 生きている間、私たちは空気を肺に吸い込むことによって体内に酸素を取り入れ、反対に肺から空気を吐き出すことによって体内から二酸化炭素を排出します。この呼吸運動は、寝ている間も続いています。これは心拍などと同じで、私たちの意思で止めることはできません。 このように、生命を維持するために

            呼吸法でリラックス〜自律神経を整える効果的なやり方は? |メノマガジン(MENO MAGAZINE)
          1