並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

人口ボーナス 株価の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 若者の「日本株離れ」、若者のマネーは海外成長株へ流入中|海外株投信は日本株の投信3倍に達する【株式投資】 - ウミノマトリクス

    最終更新日時:   2022年4月30日 今回は、日本株から資金が流出し、海外株(特に米国株)への流入が増えているという事実について私の私見などを織り交ぜてお伝えしたいと思います。 twitterで毎日投資成績をつぶやいています! twitterでも毎日の投資成績と指標の差などをつぶやいています。Follow @uminoxhiro 若年層のマネーは企業の成長が高い海外株へ向かっている 大和証券も米国株事業を強化 大和証Gが米国株事業を強化、調査銘柄2倍に-個人に成長株紹介 みんな日本が嫌いなわけではない 投資は好き嫌いでするものではない 高齢化・老害だらけ・医療費の増大・汚職まみれ 実際に日本人の給料は伸びていない バブル時代を超えることができない日経平均株価 日経平均とアメリカの主要3指数を比較 追い打ちをかけたコロナとオリンピックのいざこざ コロナで観光業は大ダメージ 起爆剤となるは

      若者の「日本株離れ」、若者のマネーは海外成長株へ流入中|海外株投信は日本株の投信3倍に達する【株式投資】 - ウミノマトリクス
    • 日本人の約60%が将来の不安に対し「お金」と回答【30代、40代は約9割が不安】 - ウミノマトリクス

      最終更新日時:   2022年2月22日 いまは大丈夫だけど、将来に対して「不安」ってないですか? 私は不安だらけです。 それもそのはず、日本人の約60%、特に30代、40代の約70%が将来に対して不安の要因として「お金」だと回答しています。 日本人の約60%が将来の不安に対し「お金」と回答【30代、40代は約9割が不安】 今回は、私達の将来の不安要因である「お金」に対してすこしでも不安が和らぐような記事を書いていきます。 今回のデータ元となるのは、メットライフ生命が出した「老後を変える全国47都道府県大調査2021年版」から参考にしています。 このデータはは全国の47都道府県に在住している20代から70代の男女、各都道府県ごとで性別、年代別の分けた合計14,100人を対象としている調査になります。 割と大規模な調査だったのね といってもインターネットでの調査だからね、といっても回答者数が

        日本人の約60%が将来の不安に対し「お金」と回答【30代、40代は約9割が不安】 - ウミノマトリクス
      • 【2024年版】インドの次の投資対象として注目度の高い『ベトナム株投資の魅力』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

        こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、新興国株投資で、インドに次ぐ注目度の高い国の一つである、ベトナムについて分析します。 この記事では、 ① ベトナム経済の特徴 ② ベトナム株の株価推移 ③ 為替について ④ ベトナム株への投資アプローチ 以上の4点に絞って解説します。 時間のない方は、下の目次から、興味のある部分のみ、ジャンプし見ていただければ幸いです。 ベトナム経済の特徴 インド、インドネシア ベトナム経済の特徴 ベトナムGDP推移 株価推移 VN指数 VOO(S&P500)とVNM比較 為替について 投資アプローチ まとめ 最後に ベトナム経済の特徴 ベトナム株の特徴をつかむには、新興国株投資で注目度の高い、インド、インドネシアと比較すると、分かりやすいです。 インド、インドネシア 言わずと知れた、インドは、世界一の人口で、圧倒的な個人消費による国内需要が強いです。 インドネシア

          【2024年版】インドの次の投資対象として注目度の高い『ベトナム株投資の魅力』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
        • 【要約】インドネシア株投資の魅力(メリット・デメリット)[2023年版] - 『タクドラたみ』の米国株投資

          インドネシア ジャカルタ こんにちは!タクドラたみです♪ これからの10年位、経済成長の著しい一部の新興国は、2010年代「GAFAM」が牽引してきた、米国株のパフォーマンスを上回ると言われています。 今回は、新興国株投資で、インド、ベトナムと並び、期待の大きいインドネシアについてです。 インドネシア株投資の最大の魅力(メリット) インドネシア株投資、3つのメリット ① 消費大国(内需拡大) ② 資源大国(豊富な天然資源) ③ 製造拠点(チャイナプラスワン) 3つのリスク(デメリット) ① 政治的リスク ② 為替リスク ③ 3つの経済的リスク 最後に インドネシア株投資の最大の魅力(メリット) 人口世界第4位(約2憶8,000万人) ASEAN(アセアン)諸国で、最も人口が多く、2030年代には、3億人を超えると見込まれてます。 また、総人口に対し、生産年齢人口が高くなる「人口ボーナス期」

            【要約】インドネシア株投資の魅力(メリット・デメリット)[2023年版] - 『タクドラたみ』の米国株投資
          • 【投資信託列伝】ピクテ-iTrust新興国株式 働きざかり~労働人口増加国限定~ の評価とまとめ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

            将来性アリ!? こんにちは! きんぎょです。 今年に入ってからというもの、日経平均を始めとした日本株が絶好調でありますね(^^♪ 今までは「万年割安株」と蔑まれ馬鹿にされていた日本株の復調の兆しが見え始めております! うぉぉおぉぉぉぉぉぉ! 米国株よりも好調だよ~! やっと・・・ やっとワイの時代が来たんやで~! そんな絶好調の日本株ですが、実は日本株以外にも好調を維持している市場が存在しております! その市場とは・・・!? そう! 新興国株であります \(^o^)/ え~!? 新興国株~!? 新興国株が好調なの~!? そうなのです! 最近人気の「インド株」を筆頭に、新興国株の勢いが増しております! 我らが「eMAXIS Slim新興国株式」においても、直近の7月にめでたく「設定来高値」を更新しております! リターン的にはまだまだ世界株に及びませんが、「BRICsバブル」崩壊後、長年低位に

              【投資信託列伝】ピクテ-iTrust新興国株式 働きざかり~労働人口増加国限定~ の評価とまとめ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
            • 人口世界一になる「インド」の株に投資にする方法をご紹介。つみたてNISAやiDeCoでも投資できる?

              お金に生きるさんの記事をみて最近投資をはじめました。特にインドに興味がありインドへ投資がしたいのですが方法がわかりません。解説してもらえるとうれしいです。とくにつみたてNISAでの投資方法が知りたいです。 インドの将来性は?まずは今回の前提となっているインドへの投資について考えて見ましょう。 日本に住んでいるのになぜインドへ投資?って疑問に思う方も多いでしょうが、私も注目している国の一つです。 ソフトバンクの孫さんもインドに高い注目をしていますね。 インドは人口世界一になる国インドが投資先として注目されている最も大きな要因は人口でしょう。 日本と違い人口が大きく増えている国なのです。 現在、インドは中国についで世界2位の13億人の人口を誇っています。 国連が発表した人口推計によると10年以内にインドは中国を抜き世界トップの人口になることが予想されているんですね。 現在、インドの人口は毎年2

                人口世界一になる「インド」の株に投資にする方法をご紹介。つみたてNISAやiDeCoでも投資できる?
              • 【新興国株】インドが危険!関税リスクと経済成長の陰りとは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                米国株投資は現在最も株価のリターンが高いとして投資家から非常に高い人気を誇っていますが、新興国投資という意味ではインドも非常に期待されてるのではないでしょうか?人口増加率を考えたらインドが第二の中国になると期待されるのは当然だと思います。 但しここにきて、まず関税の面でトランプ大統領から目をつけられています。インドの関税は他の新興国と比べて非常に高い水準だからです。 www.reuters.com 更に経済成長にまで陰りがみえています。新興国株のリターンを狙う人はインドに投資する人が多いかもしれないですが、安易に投資する危険性もあります。 今回はその関税リスクと経済成長の陰りに関してお伝えしていきたいと思います。 では米国株投資家もみあげの「【新興国株】インドが危険!関税リスクと経済成長の陰りとは?」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で インド経済の状況 米国vsインド イ

                  【新興国株】インドが危険!関税リスクと経済成長の陰りとは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                • インドの人口が世界一に - 地球PF運用ブログ

                  インドの人口が中国を超えて世界一となりました。世界人口白書2023によると、インドの人口は14億2860万人強、中国の人口は14億2570万人との推計です。若干ですが、インド人の方が多くなりました。ただし、中国の人口には香港やマカオなどが含まれていません。 以前、人口に関する記事で「現在世界一の人口を誇る中国ですが、その座は今年中にもインドに奪われそうな見通し」と書いていました。早くも実現してしまいました。 chikyu-pf.hatenablog.com インドでは、人口の約半分が30歳未満と若いです。既にアジアで第3位の経済大国ですが、更に人口ボーナスが期待できるため、今後数年で経済が急成長すると見込まれています。少子高齢化に喘ぐ日本とは真逆です。羨ましいですね。最近はtwitter上でもインド株への言及が目立ちます。 私は特にインド株だけを買うことはないです。インド株は既に地球株に含

                    インドの人口が世界一に - 地球PF運用ブログ
                  • 日本人の人口が過去最高の減少。日本株はもうオワコンなのか?

                    日本人の人口が過去最高の減少。日本株はもうオワコンなのか? 2019年7月11日 2020年2月11日 株式投資 少子化対策, 米国株 先日、総務省が住民基本台帳に基づく2019年1月1日時点の人口動態調査を発表しました。 これによると日本人の人口は約1億2477万人と前年から約43万減少となっています。 10年連続の下げで下げ幅は過去最高です・・・ また、15~64歳の生産年齢人口も約61万減少と高齢化が進行していることが伺えます。 今回は人口が減ることによる経済や日本株への影響を考えて見ます。 人口が減るとどうなるのか?まず、人口が減ることによる経済への影響を考えて見ましょう。 経済が縮小するまず、一番大きい問題が経済そのものが縮小していくことが挙げられます。 特に生産年齢の減少の影響が大きいものとなります。 生産年齢層は消費も旺盛です。 その人たちが減るわけですから消費そのものが減る

                      日本人の人口が過去最高の減少。日本株はもうオワコンなのか?
                    • 地球の人口、80億人突破 - 地球PF運用ブログ

                      国連の推計(11月15日)によると、地球全体の人口が80億人を突破したそうです。10年前は70億人でした。わずか10年で10億人も増えたんですね。2059年には100億人に達すると予測されています。なお、2080年以降は人口が減っていくとの予測です。 今後人口が増えていくのは、インドやアフリカなどの新興国です。インドの人口は、来年には中国を上回って世界最多となります。また、アフリカの人口増加率は非常に高く、地球全体の増加分の約半分を占めます。一方、日本の人口は残念ながら引き続き減っていきます。現在は1億2600万人ですが、2050年には1億人を下回ると推計されています。 国全体の経済規模は、一般にGDPで表されます。GDPは人口と1人当たりGDP(生産効率)の積です。そうであれば、今後は新興国の経済が大きく成長すると見込まれます。逆に日本の経済は、このままでは縮小を避けられません。人口を急

                        地球の人口、80億人突破 - 地球PF運用ブログ
                      • インド株に投資する方法3選【ETF・投資信託・CFD】 - 経済的自由への道blog

                        インドの経済発展が期待できる理由 1.人口ボーナス期がこれから迎える。 2、高い経済成長率 3、インドは優秀な人材の宝庫 インド株価指数はSENSEX指数とNifty指数がある SENSEX指数 Nifty指数 国内で取引できるインド株価指数 ETFは実質1種類 NEXT FUNDS インド株式指数・Nifty 50連動型上場投信(1678) その他 投資信託は信託報酬が高め ピクテ-iTrustインド株式 GMOクリック証券CFDでもインド株価指数が買える インドNIF まとめ 中国の次に経済発展の期待が高い国は? それは「インド」です。 「人口ボーナス」を調べていたときに、今後期待する国として「インド」を上げました www.economic-freedom02.com しかしインドを対象とした投資信託は購入手数料も掛かるし、信託報酬も2%以上必要で投資するにはハードルが高いです。 イン

                          インド株に投資する方法3選【ETF・投資信託・CFD】 - 経済的自由への道blog
                        • 貯蓄の時代は終わった「老後2000万円」は投資で作る

                          初めまして okayuと申します。@okayuchikuwa 現在30代 適度な田舎な町で平凡なサラリーマンをやっております。 家族構成は妻 小梅(仮名)との二人暮らしです。 2020年を迎え、サラリ ... https://okayu-chikuwa.com/%e3%80%8c%e5%b9%b4%e5%8f%8e500%e4%b8%87%e3%82%b5%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%80%8d%e7%94%9f%e6%b4%bb%e9%98%b2%e8%a1%9b%e8%b3%87%e9%87%91%e3%81%a8%e8%b3%87%e7%94%a3%e3%81%ae/ どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa) 貯蓄で資産を築けるのは昔の話で銀行の利息は未だに最低水準、預けていても日本

                            貯蓄の時代は終わった「老後2000万円」は投資で作る
                          • 米国株投資をオススメの絶対的理由を簡単解説! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                            今回は改めて米国株投資をオススメする理由を具体的に説明するよ!それは株式投資をするなら経済成長が見込める国に投資するというシンプルな理由。 そして米国はどのように経済成長してきたか、そして今後も経済成長を期待できるかという2つの根拠を説明していくね。 解説は米国株投資家もみあげです。よろしくね! 改めてモアの紹介!危うく”もみこ”にされそうに。。。。モアでよかった。リケ女なのでデータには厳しいですよ! *イメージソングを聞かれたので、ブログの最後に紹介してます。 では米国株投資家もみあげとモアの「米国株投資をオススメの絶対的理由を簡単解説!」をお楽しみください! 株式投資をするなら経済成長する国 成長市場に投資しよう! プラスサムゲーム 米国も日本も内需型産業 人口増加国に投資しよう! まとめ 株式投資をするなら経済成長する国 株式投資をするなら長期的に成長し続ける市場に投資をしたいよね。

                              米国株投資をオススメの絶対的理由を簡単解説! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                            • 失われた30年 - Wikipedia

                              日本の実質GDP成長率の推移 日本においてバブル崩壊後の1990年代初頭からの「失われた20年」を経て、高度経済成長(実質経済成長率が約10%以上)や安定成長期(実質経済成長率が約5%以上)の頃のような経済成長率・景気拡大が起こらない場合、「失われた30年」になってしまう可能性もあるという声もあり[1][2][3]、2016年の時点で既にそうなっていると述べている者もいた[4]。 ムーディーズのエコノミスト、ファラツ・サイードはリポートで、日本の経済低迷(いわゆる官製不況)が続き、「アベノミクス」が日本の成長エンジンに再点火することをせず、インフレターゲットも達成する意志が無いため、賃金上昇は小幅にとどまり、日本は次の失われた10年(いわゆる「失われた40年」)に向かうと指摘した[5]。 この30年間の中には「いざなみ景気」と呼ばれていた2002年-2008年の7年間も含まれているが、「歴

                                失われた30年 - Wikipedia
                              • 積立投資で資産運用2022年2月 前月比プラス50万円!ロシア戦争開始で大暴落と思いきや増えてました

                                シデとセルリアンの節約ブログを運営している夫の方のシデです。 インデックスファンドとETFの積立投資で資産形成を目指しています。 2016年から継続している積立投資の進捗を報告いたします。 積立投資を始めた理由はいくつかありまして、例えば以下が挙げられます。 年金もらえるか怪しい。もらえても現状の60歳とか65歳ではなく、徐々に後ろ倒しに変更となり、かなり高齢になってからになりそう。日本人の平均寿命が更に延びる懸念がある。寿命が伸びれば伸びるほど、後ろ倒しになりそう。年金をもらえない前提で人生の収支計算をしてみたら、一生懸命働いて貯金をしても金が足りない結果になった。銀行に預金していても金利が低すぎて不足分を賄えない。自分でなんとかするしかない。株やFXでガツンと儲けるのは自分には難しそう。投資信託による積立投資が長期の資産形成に向いていると感じた。 2022年2月の積立投資の運用成績は前

                                • 【解説】中国のSaaS市場黄金期は今まさに始まろうとしている | 頼 嘉満 | UB Ventures

                                  近年、日本のメディアで中国のスタートアップ情報を多く目にするようになりました。一方で、中国のSaaS領域について体系的に整理している情報源はまだ少ないと感じています。この記事では、中国のマクロ環境の変化を紹介し、中国のSaaS市場の規模や概況をお伝えしていきます。 今、中国のSaaS市場は大きな変化を遂げようとしていることをご存知でしょうか。上記の図は香港で上場している中国のSaaS銘柄11社の平均株価成長率です。図から確認できるように、2021年1月の平均株価は2018年の1月に比べて約500%の成長を遂げています。 では、なぜ今、中国のSaaS市場は開花しようとしているのか。近年、中国におけるマクロ環境の変化を述べることで、開花の要因を紐解いていきます。 中国SaaS市場が今開花する5つの理由 1. 五ヵ年計画に基づく政策効果 中国では、全国人民代表大会において、中国経済が目指す今後の

                                    【解説】中国のSaaS市場黄金期は今まさに始まろうとしている | 頼 嘉満 | UB Ventures
                                  • 【新NISA・成長投資枠】「SBI・iシェアーズ・インド株式(サクッとインド株式)」は「インドSENSEX指数」に投資する低コスト投資信託 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                    おはようございます。 昨日はインド株に投資できるおすすめのインデックスファンドとして「iFree NEXTインド株インデックス」をご紹介しました。 本日は、それと同レベルでおすすめできる「SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス・ファンド(サクッとインド株式)」をご紹介します。 iFree NEXTは「Nifty 50指数」、SBIのサクッとインド株式は「SENSEX指数」とベンチマークは異なりますが、どちらもインド株を代表する株式指数であり、パフォーマンスも近似しています。 【新NISA・成長投資枠】「SBI・iシェアーズ・インド株式(サクッとインド株式)」は「インドSENSEX指数」に投資する低コスト投資信託 【新NISA・成長投資枠】「SBI・iシェアーズ・インド株式(サクッとインド株式)」は「インドSENSEX指数」に投資する低コスト投資信託 SBI・iシェアーズ・インド株式イ

                                      【新NISA・成長投資枠】「SBI・iシェアーズ・インド株式(サクッとインド株式)」は「インドSENSEX指数」に投資する低コスト投資信託 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                    • とにかく低コストのインデックス投資を流行らせたいのだ - 日々の生活をがんばるブログ

                                      こんにちは。okometsubuです。 私は2019年2月まで、投資信託証券の事を一切知らないまま過ごしてきました。そんな私ですが、インデックス投資の魅力に惹かれて今では盲目な信者に成り果てております。 元々日本円は給料で頂けること、個人年金も円である事からとにかく海外の何かしらに投資したい!という、漠然とした思いも持っていました。 その為、保険屋さんに渡された外貨預金に手を出してみようかなと考えていました。やらなくて本当に良かったです。 改めてインデックス投資の良い所をお伝えすると、 購入時の手数料が無料だから積立投資に最適!株価が落ちても安く買える安心感! 証券口座を持つだけで誰でも簡単に投資が出来る! 1つの銘柄を買うだけで全世界に投資することも可能! 投資対象国の数千の企業に投資するため一社がスキャンダルや事故等で大暴落しても割と平気! 米国の人口ボーナスは少なくとも後50年は続く

                                        とにかく低コストのインデックス投資を流行らせたいのだ - 日々の生活をがんばるブログ
                                      • 米国株ETFまとめ速報

                                        タグ #投資家と繋がりたい専業トレーダー小売セクター小売小型株小型ハイグロース小型トラック小型グロースETF小僧寿司小僧寿し小倉優子小中高休校銘柄尊師将棋専門家専業小売銘柄寿司対面対抗馬対戦車ミサイル対人戦対中関税対中投資規制対中半導体規制対ロシア貿易寮審査寝金減寝金増寝そべり族小売企業ランキング小室圭寒波就職山崎製パン山岡家山口達也山口貴由属性展示会居酒屋居眠り居心地尿路結石尿管結石尻拭い就職活動就職したい企業ランキング就業時間小技少額訴訟少額投資非課税制度少額から少子化小麦輸出制限小麦粉小麦ETF小麦小遣い小規模企業共済小結昇格小結小玉理恵子小林製薬寛解富豪山林定期実力差実力ではなく相場に勝たせて貰ってた実力宝酒造宝くじ枠宝くじ定食屋定食定額貯金定石定期預金定期連絡定期口座定時実家定年退職宗派宗教完封完全自動運転車完全自動運転完っ全にデザインされたプレー安藤ハザマ安牌安心感安宿安定銘柄

                                          米国株ETFまとめ速報
                                        • #post_title #separator_sa #site_title経済的自立までの道のり -投資記録、経済的自立への挑戦(テーマ差し替えにつき工事中)

                                          先日も話題にしました、インデックス型の投資信託について、米国株だけでなく、全世界株式、というものもあり、どっちがいいの?という話題がよく聞かれます。 Mito 正直、手数料とかに大差があるわけではないので、結局どっちがいいのか、わからなくなりますよね、明確な正解も無いし… もしかしたら、VTという名前で聞きかじった方も多いのかなと思います。 こちらも資産運用系のブログの大御所の皆様も結構選ばれている印象ですが、一方でケチョンケチョンに言ってる方がいるのもまた事実。 今回は、全世界株式型の投資信託を選択するメリットデメリットを取り上げます。 今回もなるべく小難しい事は抜きで行こうと思います。 なぜ全世界株式へ分散させるのか 究極のリスク分散の手法です よく、株式への投資の際言われるのは、卵を一つのカゴに盛るな、という事です。 会社の決算情報とかは所詮過去の話なので、どの会社の株がどのように成

                                            #post_title #separator_sa #site_title経済的自立までの道のり -投資記録、経済的自立への挑戦(テーマ差し替えにつき工事中)
                                          1