並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

人種間 混血の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 「差別反対、みんな同じ」「差別反対、みんな違う」——文化多元主義の影の部分

    ツイッターで下記のようなツイートを見た。 人種差別、民族差別はされた者にしか分からないと思います。小学生時代をアメリカで過ごした私は差別されました。初めて奈良市役所に行った時「みんな同じ。差別はやめよう」というポスターがありました。違和感を覚えました。違うんです。みんな違うと認めるところから差別は無くなるんです。 赤松利市 @hZoImkE6gPbGnUs 午後1:27 · 2020年11月30日 私はこれを見てやや焦ってしまった。この標語は部落差別撤廃運動のためのものだからである。文化多元主義とは全くアスペクトが異なる。この差別においては、日本の人々は特定の地区等に住む人を指して「あいつらは《違う》やつらである」とし、就職差別や通婚拒否などの差別的扱いをした。その撤廃運動のスローガンが「みんな同じ」なのである。 「みんな同じ。差別はやめよう」の類の標語と、「みんな違って、みんないい」の類

      「差別反対、みんな同じ」「差別反対、みんな違う」——文化多元主義の影の部分
    • 警察政策学会資料096(米国の治安と警察活動).pdf

      警察政策学会資料 第96号 平 成 2 9 ( 2 0 1 7 ) 年 8 月 米国の治安と警察活動 警察政策学会 外国制度研究部会 警 察 政 策 学 会 資 料 第 96 号 平 成 29 ( 2 0 1 7 ) 年 8 月 米 国 の 治 安 と 警 察 活 動 警 察 政 策 学 会 外 国 制 度 研 究 部 会 第96号/表紙(424×297).indd 1 2017/08/23 11:11:36 米国の治安と警察活動 まえがき 米国の治安と警察活動は、我が国の治安と警察活動とは大きく異なっている。そ れは、 背景となる社会の在り方が、 米国と日本では大きく異なっているからである。 しかし、我が国では、その違いについての認識が必ずしも広く共有されている訳で はない。 そこで、本稿では、米国の治安や警察活動の特徴について、取りまとめて論述し た。論述に当たっては、米国の治安と警察

      • スーザン・ストライカー - 「トランスジェンダー」の旅路(PDF)

        はじめに トランス、クィア、そしてフェミニズム のコミュニティに数十年にわたり属してき たトランスジェンダー女性として。学際的 な学問領域であるトランスジェンダー・ス タディーズの発展という役割を担ってきた 人間として。そして長年にわたり、いくつ もの大学の女性学やジェンダー/セクシュ アリティ・スタディーズの学科で教えて きた研究者として、私はトランスジェン ダー、フェミニズム、そしてクィアという 視角がお互いに親戚関係にあることを、私 たちがたくさんのつながりや、非常に大き な土台を共有していることを、とてもよく 知っています。一方で私は、時にトランス の人々、クィアの人々とフェミニストの 人々が問題を抱えた機能不全の家族で、外 的な困難に悩まされていることも、知って います。私たちの多くは傷つけられている と感じています―世界が私たちをこんな ふうに扱ってきたことによって。国家と政

        • 人種差別についての雑感 - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

          東京へ引越してきてまる3年以上が経った。こちらで暮らしてみて思うのは、外国人が少ないことだ。京都にいた時はとにかく外国人がたくさんいた。観光客もいるし、まず外国人を見ない日がないくらいだった。自分にもいろいろな国の知人友人がいた。 妹のいた大学には、大学院生が留学生の面倒をあれこれみるという都合のよいプログラムがあったのだけれど、妹が担当になったのはチュニジア系フランス人の女性だった。すごく背が高くて、肌の色と髪の毛の色が黒いけれど、顔つきはほぼ白人という人だった。髪の毛はアフロみたいにちりちりの髪の毛だった。 たまにアフリカから来たとおぼしき人々を見た。おそらく京大への留学生の家族かなと思うのだけれど、アメリカの黒人と雰囲気がまったく違うのだ。服装も言葉もまるで違う。 よく家の近所を三ツ揃えのスーツをビシッと着こなした黒人男性が歩いていたので、たまにお互いに会釈をしていた。話すことはなか

            人種差別についての雑感 - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
          • ラヴィング対ヴァージニア州裁判 - Wikipedia

            ラヴィング対ヴァージニア州裁判(ラヴイングたいヴァージニアしゅうさいばん、英語: Loving v. Virginia、388 U.S. 1 (1967))は、異人種間結婚について、1967年6月12日に合衆国最高裁判所が行った裁判である。公民権に関しての画期的な判決であり、異人種間結婚を禁じる法律を無効にするものであった。 背景[編集] 「異人種間混交」を示す"Miscegenation"という語は異人種間の結婚の他、同棲や性関係などをも広く包含する概念である。アメリカ合衆国における異人種間結婚禁止法(英語版)は、植民地時代から一部の州で制定されてきたものであった。奴隷との結婚は一度も合法になったことがなかった。1865年、レコンストラクション期に黒人法(Black Codes)により、ローワー・サウスの7州で異人種間結婚が非合法化された。新しい共和党立法府により、6州で禁止法が撤廃され

            • 非倫理的な人体実験 - Wikipedia

              原文と比べた結果、この記事には多数の(または内容の大部分に影響ある)誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。正確な表現に改訳できる方を求めています。(2019年6月) 非倫理的な人体実験(ひりんりてきなじんたいじっけん、英: Unethical human experimentation)とは、医療倫理の原則に違反する人体実験である。これには患者のインフォームド・コンセントの権利を否定することも含まれる。また人種科学(英語版)といった疑似科学的な枠組みを研究において用いたり、研究を装って人々を拷問することなども非倫理的な人体実験とみなされる。第二次世界大戦当時、後に戦争犯罪として裁かれる大日本帝国やナチス・ドイツによる捕虜への行為や、731部隊のようなグループやヨーゼフ・メンゲレといった個人の行為などを通して囚人や一般市民に対して残忍な実験が行われた。かの「ニュルン

              1