並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

人間ドック学会 基準値の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 日本人男性の「性欲」が減退している理由。実はコレステロールの摂取が男性機能復活のカギ!? | カラダチャンネル

    最近なにかとやる気が出ない……もしかしたら「男性更年期障害」?20〜30代は仕事もバリバリこなし、恋愛にも積極的で、趣味にも打ち込めた。だが、40歳を過ぎたころから、急に何ごとに対しても興味が失せ始めた。外出して遊ぶのも億劫だし、女性への興味もわいてこない。仕事は多忙だが、中間管理職の立場にあるせいか、上司からは押さえつけられ、部下からは突き上げをくらい、日々ストレスに悩み、あげく意欲は、さらに落ちていく。  40〜50代男性で以下のような症状の経験を持つ人は、決して少なくないだろう。  性... もはやコレステロールは悪者じゃない ──テストステロンの量を保つには、コレステロールの適度な摂取が大事なんですね。とはいえ、コレステロールといえばカラダによくないイメージがあるのですが。 平澤:コレステロールはメタボリック症候群の原因になるとされ、生活習慣病予防の観点でつねに悪者扱いされてきまし

      日本人男性の「性欲」が減退している理由。実はコレステロールの摂取が男性機能復活のカギ!? | カラダチャンネル
    • 体重と コレステロール 下がったよ♪ - 木瓜のぽんより備忘録

      昨秋の健康診断で指摘され コレステロール値を下げるべく ここ3か月ほど わたし史上いちばん真面目に ダイエットに取り組んで参りました。 そしてそして 先日、血液検査をしたところ コレステロール値、下がってました。 O(≧▽≦)O コレステロール値、下がりました 3月・コレステロール値の確認 3月の血液検査の結果 昨秋との比較 まだ基準値オーバーなのよ ダイエット続行 今後もチェックを コレステロール値を下げるために実行したこと コレステロールの基準値って? HDLコレステロール 日本動脈硬化学会 日本人間ドック学会 LDLコレステロール 日本動脈硬化学会 日本人間ドック学会 総コレステロール 日本動脈硬化学会 日本人間ドック学会 LH比(参考) おわりに コレステロール値、下がりました 3月・コレステロール値の確認 3月の血液検査の結果 HDLコレステロール:67 LDLコレステロール:1

        体重と コレステロール 下がったよ♪ - 木瓜のぽんより備忘録
      • 人間ドックも変化あり?コロナ禍とコロナ後で変わったコト - ちょうどいい時まで

        週末、年1回の人間ドックに行ってきました。コロナ禍での人間ドックと今回の人間ドック。一つだけ違いがありました。 コロナ後の人間ドック 久しぶりの肺活量検査はツライ おわりに コロナ後の人間ドック コロナ感染症がなくなった訳ではないので、適切な表現ではありませんが、生活の制限がなくなったということで、便宜上「コロナ後」と書きました。 今回の検査項目は以下の通り 身長、体重 血圧 視力、眼圧、眼底写真 聴力 心電図 胸部レントゲン 血液検査 腹部超音波 問診 婦人科健診 胃カメラ 肺活量(肺機能)検査 赤字で書いた肺活量検査はコロナ禍では実施していませんた。 久しぶりの肺活量検査はツライ 今更ながら、肺活量検査って何の為にあるのかなとあ思い、調べてみたところ 年齢、性別、身長から算出された予測肺活量に対して、あなたの肺活量が何%であるかを調べます(%肺活量という)。80.0%以上が基準範囲です

          人間ドックも変化あり?コロナ禍とコロナ後で変わったコト - ちょうどいい時まで
        • 肝機能ALT30超えたら受診を 学会が新指標、コロナ禍で増加(共同通信) - Yahoo!ニュース

          日本肝臓学会は15日、血液検査の項目のうち肝機能を調べるALT(GPT)値が30を超えた場合をかかりつけ医へ受診を促す新たな指標に定めたと発表した。新型コロナ禍で脂肪肝やアルコール性肝障害になる人が増えており、早期発見や治療につなげたい考え。これまで日本人間ドック学会などが、どこまでが正常かを示す基準値を示していたが、明確に受診を促す指標は初という。 肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、自覚症状のないまま悪化するリスクがある。肝臓学会理事長の竹原徹郎大阪大教授は「肝臓病を見つける糸口になってほしい。健康診断で決して軽視しないで」と呼びかけた。 ALTは肝臓などの細胞に多く含まれる酵素。障害が起こって細胞が壊れると数値が上がり、肝機能障害が起きている可能性を示す。 同学会によると、最近は治療法の進歩によりウイルス性肝炎による死亡が減る一方、アルコール性の肝障害の死亡率は増加。コロナ禍の外出自粛など

            肝機能ALT30超えたら受診を 学会が新指標、コロナ禍で増加(共同通信) - Yahoo!ニュース
          • AST、ALT、γ-GTP…診断結果で何を表す項目なの?

            健康診断などで血液検査をされたとき、検査項目や結果の数値などが記入された、診断結果をいただくと思います。そのなかに、アルファベットの『AST』という項目があります。これは“心臓や筋肉、肝臓に多く存在する酵素”のことで、『GOT』とも言います。 『ALT』は“肝臓に多く存在する酵素”のことで、『GPT』とも言います。どちらも数値が高い場合は『急性肝炎』や『慢性肝炎』、『脂肪肝』、『肝臓がん』、『アルコール性肝炎』などが疑われます。『AST』の数値のみ高い場合は、『心筋梗塞』などが考えられます。 気になる基準値ですが、検査機関によって異なることがあるそうです。『日本人間ドック学会』の場合、『AST』も『ALT』も、基準範囲は『30以下』。『31~50』を『要注意』、『51以上』を『異常』としています。 『γ(ガンマ)-GTP』は、肝臓の解毒作用に関係している酵素です。肝臓や胆管(たんかん)に異

              AST、ALT、γ-GTP…診断結果で何を表す項目なの?
            • 健診の「本当に怖い異常値」の見分け方 謎多きB判定・C判定の意味

              本特集の第1回では「健康診断の基本のキ」として、健康診断を受ける目的や意義、国が定める健康診断の概要のほか、本特集にあたって実施した健康診断に関する読者アンケート(*1)に寄せられた声も紹介した。 アンケートでは、健康診断の結果について、「基準値を超えた数値が一時的なものなのか、本当に深刻なものなのかが分からない」「要経過観察とあるが、自分で経過をみていればいいのか、受診すべきなのかが分からない」といった疑問を挙げる人が多かった。 健康診断の結果報告には、検査項目ごとに「基準範囲(基準値)」が示されている。この数値内であれば「異常なし」(A判定)とされ、基準範囲を外れた場合はB判定、C判定、D判定といった判定結果が記されるのが一般的だ。 普段は漠然と眺めているこの基準範囲だが、実際のところ、どのように決められているのだろうか。読者アンケートでは「健康診断を受ける施設によって、数値はほぼ変わ

                健診の「本当に怖い異常値」の見分け方 謎多きB判定・C判定の意味
              1