並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

今井町 カフェの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • スネ続けて15年の息子、全く会話が無かった母親に謝りに行く_PR | SPOT

    ※本日の企画は、JR東海の提供でお届け致します。 こんにちは。ヨッピーです。夜はだいたい酔っ払っています。 5月のとある日の話ですが、その日も友人と焼肉店でお酒を飲んでおりました。 当日、一緒にお酒を飲んでいた友人マッハ・キショ松氏(左)と野田せいぞ氏(右)。 写真右側の野田せいぞ氏が奈良県の実家から東京に上京してきた、という事でお祝いがてら焼肉を食べていたのです。もちろん全額奢らされました。当たり前みたいな顔をして奢らされました。「じゃあこれ」みたいなテンションで、スムースに、シームレスにお会計を渡されました。なんなんだよ。 そしてこの席で爆弾発言が飛び出したのであります。 いやー、でも急に「東京に行く」って言ってご両親は心配しなかった? 心配してるかどうかも良くわからないです。 は?どゆこと? 実は僕、お母さんと15年間マトモに話してないんですよ。 とある事をきっかけにお母さんに対して

      スネ続けて15年の息子、全く会話が無かった母親に謝りに行く_PR | SPOT
    • 維新の会はなぜ大阪(関西)で強いのか|ヨッピー

      ブフッ、ブギッ、ブキキィ~~! こんにちは、豚です。「政治的な話題って荒れそうで怖いナァ」などと思いつつ、「意外とまとまって書いてる記事が無いなー」と思ったので自分で書いてみようと思います。 我が町大阪。道頓堀周辺も随分変わりましたな。大阪市長選、大阪知事選で維新の候補が勝ったし、奈良に維新の会の知事が爆誕した上、奈良県議会でも維新大躍進との事で、相変わらず関西圏で強いのが維新なのですが、「なんで維新が大阪で強いのか」をなんとなく書いてみようと思います。あくまで僕の主観だしひょっとしたら間違ってる事もあるかもしれない。異論反論ウェルカムです。 なんでこれを書こうと思ったかと言うと、「イソジン吉村を支持してる大阪人はクルクルパー」「大阪ではあれだけコロナで人が死んだのにまだ維新を支持するのか」「大阪人は大阪のメディアに騙されてる」みたいな言説をたくさん見るからです。 維新のダメな部分に具体的

        維新の会はなぜ大阪(関西)で強いのか|ヨッピー
      • 今井町。江戸の街並みが今に生きる、奇跡の景観を歩く。 - 大和徒然草子

        皆さん、こんにちは。 先日、奈良県橿原市の「今井町」を久しぶりに訪れましたのでご紹介したいと思います。 場所はこちらになります。 ※Please click here for the English article. 今井町とは 今井町の街並み 散策の後はコーヒーで一服を 今井町とは 今井町は奈良県橿原市の中部に位置し、1500ほどの建造物のうち、およそ500棟が伝統的建造物で、国の重要伝統的建造物群保存地区として指定されている地域です。 町内の建物の三分の一が伝統的建築物というのは、とてつもない数字ですが、この数は一つの地域としては日本最多。江戸の街並みが最大規模で残された「現役の町」というとても貴重な場所なのです。 八木西口駅から西に向かい、飛鳥川に架かる蘇武橋を渡ると、案内板がお出迎えしてくれます。 今井町案内板 この案内板をご覧になって気づかれた方もいらっしゃるかと思いますが、もと

          今井町。江戸の街並みが今に生きる、奇跡の景観を歩く。 - 大和徒然草子
        • 江戸時代の街並みが残る橿原市今井町の『Hackberry(ハックベリー)』で黒カレーを食べた話 : 勝手に堺市広報大使

          勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 近鉄線の八木西口駅から徒歩2~3分程度のところに江戸時代からの街並みが残る今井町があります。今井町の街並みや成り立ちについてはこちらの記事をお読みください。 駅を出て左方面に歩いていくと赤い橋があります。下の写真はこの橋から見える風景なんですが、奥に聳えている山は大和三山のうちの一つ・畝傍山です。以前登ったことがあるんですが、30分もあれば登れる低山です。橿原神宮境内や畝傍山口神社脇に登山口があります。 今回ランチタイムに訪れたのは橋を渡ってすぐの

            江戸時代の街並みが残る橿原市今井町の『Hackberry(ハックベリー)』で黒カレーを食べた話 : 勝手に堺市広報大使
          • 町家散策に個性的なグルメ 奈良橿原・明日香の旅(上) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

            11月下旬、秋本番の奈良を旅してきました。まず訪れたのは橿原市今井町。橿原は“かしはら”と読み、書く時は「一田一田一」と覚えるといいそうですよ。関東エリアから奈良に向かう場合、京都を経由して行くのが普通だと思いますよね。でも今回は名古屋で東海道新幹線を降り、近鉄名古屋に乗り換え、特急「ひのとり」で向かう初めてのルート。メタリックレッドの車体と格好いいロゴマークに興奮気味で乗車したら、ゆったりくつろげる車内空間に早くもテンションアップ! あっという間の1時間半で近鉄大和八木駅に到着しました。 (「古代の色に思いをはせる 奈良橿原・明日香の旅(下)」はこちら) 江戸時代の家並みで雑貨店やカフェめぐり 今井町に9件ある国指定重要文化財のひとつ河合家住宅。古くから酒造業を営み今も続く蔵元で、代表銘柄は「出世男」橿原市の中部、今なお江戸時代の家並みが軒を連ねる今井町。東西に約600m、南北は約310

              町家散策に個性的なグルメ 奈良橿原・明日香の旅(上) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
            • 江戸時代にタイムスリップ?橿原・今井町さんぽ - 続キロクマニア

              みなさまこんにちはです 今日のキロクマニアは 9月某日 古い街並みをお散歩です やってきたのは 奈良・橿原の今井町 旅のスタートは 「今井まちなみ交流センター華甍」 近くに広めの駐車場があるので 車の方はここに停まると便利です とっても可愛い建物は 旧高市郡教育博物館だそうです 館内には 今井町の町のジオラマと 今井町の歴史の展示や、資料が 展示されています 二階に上がりましょう 階段も小さいけれど素敵なつくり わぁぁあぁあぁあ なんてロマンティック!!! とっても素敵な館内です この時は 地元の方の陶芸展をやっていて あまりゆっくり見られませんでしたが 昔の建物って ほんとうに無駄が多くて素敵ですよね 窓の形がもう!とっても素敵! ただの明かり取り窓なのに この凝り方!!可愛いー!!! こちらは観光案内所も兼ねていて 町の地図やマンホールカードも コチラで貰えます ご存知でした?? マン

                江戸時代にタイムスリップ?橿原・今井町さんぽ - 続キロクマニア
              • 宇陀松山~旧街道沿いの町並み散歩 - 大和徒然草子

                貴重な歴史的景観を保全するため指定される重要伝統的建造物群保存地区(以後、重伝建地区)。 現在奈良県内では、橿原市の今井町、五條市の五條新町、そして宇陀市松山の3つの地域が指定されています。 実は、県内の重伝建地区で最も指定地域の面積が広いのが宇陀松山。 現在は山間の静かな町ですが、近世以降、宇陀松山は商家町として賑わい、昭和40年代頃まで宇陀地方の中心地として栄えました。 今回は宇陀松山の町の概略と現在の様子をご紹介します。 宇陀松山とは 酒蔵通り 松山通り 上町通り 春日神社 松山西口関門 下町通り 道の駅・宇陀路大宇陀 関連情報 参考文献 宇陀松山とは 宇陀松山の場所はこちら。 近鉄榛原駅からバスで20分ほど、名阪国道針ICから自動車で30分ほどの場所にあります。 宇陀松山は、大阪から伊勢に至る伊勢本街道と、和歌山から吉野を経由して伊勢に至る伊勢南街道を結ぶ旧松山街道沿いに発達した商

                  宇陀松山~旧街道沿いの町並み散歩 - 大和徒然草子
                • 江戸の町割りと風情を残す穴場の散策スポット、御所まち。商家が並ぶ西御所の町 - 大和徒然草子

                  皆さんこんにちは。 奈良県下には古い町屋の町並みを残した、散策スポットがたくさんあります。 今回ご紹介する、奈良県御所市の中心街区、御所まちも、町屋が並び散策におすすめの町になります。 今井町や五條新町のような伝統的建造物群保存地区ではありませんが、江戸時代以前の町割りが完全に残り、江戸から昭和にかけての古い町屋が軒を連ねる、ノスタルジー溢れる町です。 御所まちとは アクセス(ごせまちセンター) 下街道(高野街道) 魚の棚界隈 本町界隈 葛城川沿い 御所まちとは 御所まちは、御所市役所の周辺、葛城川を挟んで西御所、東御所という二つの町から成るエリアです。 国土地理院HP地図から作成 ともに16世紀中ごろか、それ以前に中世集落として発生したとみられますが、西御所は関ヶ原の戦いの後、御所1万石の大名に取り立てられた桑山家の陣屋町になったことで発展した商家の町、東御所は1546(天文15)年に開

                    江戸の町割りと風情を残す穴場の散策スポット、御所まち。商家が並ぶ西御所の町 - 大和徒然草子
                  • 橿原神宮前 幸せの黄色いポストと綏靖天皇 桃花鳥田丘上陵、水無月の話 : 勝手に堺市広報大使

                    勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 前回大和八木西口駅から今井町に行き、古民家カフェレストランでカレーを食べました。その後、畝傍山のある橿原神宮方面を目指して歩きました。 橿原神宮の最寄りには近鉄橿原神宮前駅がありますが、駅の中央出口付近に『幸せの黄色いポスト』があるのをご存じでしょうか?このポストは宮崎市との姉妹都市50周年を記念して平成28年に設置されたものらしいです。 このポストから手紙を出せば手紙と一緒に幸せを届けられると言われています。橿原神宮に参拝される際は是非駅前の黄色

                      橿原神宮前 幸せの黄色いポストと綏靖天皇 桃花鳥田丘上陵、水無月の話 : 勝手に堺市広報大使
                    1