並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

位置情報 英語 インスタの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【完全版】インスタはGoogle化し、Amazon化し、TikTok化する。企業が知っておくべきInstagramの歴史と未来|SNSコラム|ホットリンク

    最終更新日:2024年1月10日 Instagramの国内利用者数は3,300万人を超え、いまやInstagramは、人々の意思決定や購買に大きな影響を与えています。 近年は短尺動画のリールズ機能が搭載されたり、ショップ機能が導入されたりなど、機能変更の大きな動きがあります。 このレポートでは、Instagramの変遷を追うことで、過去と現在を繋ぎ、そこから導き出せる未来を考察しました。 プラットフォームの成長と発展の歴史から見えてくる未来図がどんなものなのか? 未来を見据えて、今のうちから企業はどのようなことを意識し、プランしておくと良いのか? このレポートを参考にして頂ければ幸いです。 【忙しい人のための概要】 ・Instagramは「映え」から「日常」を発信する場へ ・コミュニケーションの形態は、パブリックからプライベート(DM)へ ・InstagramのGoogle化(検索エンジン

      【完全版】インスタはGoogle化し、Amazon化し、TikTok化する。企業が知っておくべきInstagramの歴史と未来|SNSコラム|ホットリンク
    • アメリカで始めたC向けスタートアップがSnapから出資を受ける|さっそ

      こんにちは、さっそ(@satorusasozaki)です。 世界中の人に使われるプロダクトを作りたい!と日本の大学を卒業後カリフォルニア・サンフランシスコに渡米し、押入れに住んで生活費を抑えたりしながらプロダクト開発していたのですが全然うまくいかない時間が長く続いていました。 そんな中去年、SnapchatやZenlyを運営する米SNS大手のSnapが選ぶスタートアップ10社に日本人として初めて採択されました。出資を受け、3ヶ月のプログラムに取り組む中で、社長のエバン・スピーゲル含め、創業からSnapchatを築き上げたメンバーにアドバイスをもらいながら開発に励みました。 教わったことをひたすら実行し続けたところ、最初は閑古鳥すらいなかったようなところから、毎月2万人以上が174ヶ国から利用するサービスに成長しました。 今日はその過程を以下の3点を中心に振り返りを書いてみたいと思います。

        アメリカで始めたC向けスタートアップがSnapから出資を受ける|さっそ
      • 【2024年最新版】公式発表のInstagramアルゴリズムをプロが解説!バズるにはホーム率と保存率がカギ! - SAKIYOMI|SNS運用のプロ集団

        Instagramのアルゴリズムについて手っ取り早く動画で学習したい方は、以下の動画をご覧ください。 2023年の最新のアルゴリズムをプロのコンサルタントが徹底的に解説しています。 自分のアカウントを何人の人に見てもらえるのか、その人数を決めているのがInstagramのアルゴリズムです。 フォロワーが伸びないアカウントの9割は、Instagramのアルゴリズムに基づいて運用していないことが原因です。 SEOでGoogleのアルゴリズムの理解が重要なように、Instagramにおいても「アルゴリズムの理解」は必須です。当然アルゴリズムに基づいた運用をすれば、バズ投稿を生み出せる確率が上がります。 にもかかわらず独学で運用するあまり、アルゴリズムを正しく理解できず、アカウントが伸び悩み、途中で運用を挫折する人が後を絶ちません。 SAKIYOMIではアルゴリズムに基づいて運用をすることで「平均

          【2024年最新版】公式発表のInstagramアルゴリズムをプロが解説!バズるにはホーム率と保存率がカギ! - SAKIYOMI|SNS運用のプロ集団
        • ぶらりずむ黙契録

          何が今、不自由なのか? ずっともやもやし続けていた。いつからか? わからない。 理由は、だいぶわかってきた。ネットにふれればふれるほど、インスピレーションが奪われていく。その危機感は年々強まっている。だが、ネットは自由の場、インスピレーションの宝庫であるはずだという考えは拭いがたく、それがただの思い込みであることを認めるのに、けっこうな時間がかかった。 こうした実感と思い込みの間をしばらく行き来しながら、インスピレーションを求めて北極や砂漠を旅したりもした。究極のデジタルデトックスを通してはっきり実感したのは、やはりネットにインスピレーションを奪われているということだ。 その間、ほうぼうで専門家やヘビーユーザーの話に耳を傾けてきた。驚かされるのは、ふとした拍子に、みなが似たような「不自由さ」を口にすることだった。 何が今、不自由なのか? 自分の実感と、専門家やヘビーユーザーの言葉を整理し、

          • 【実録】ロンドンを1日で120%楽しむモデルコース紹介! ハリーポッター・シャーロックホームズの聖地含めた映画好きが主要観光スポットを1日で観光するルート紹介 - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ 〜海外旅行・家電やサービスの体験談紹介〜

            ◆このページを読むのにおすすめな人◆ 初めてのイギリス旅行で主要な観光スポット巡りをしたい人 ハリーポッターやシャーロックホームズ、パディントンなどの聖地を巡りたい人 なるべく1日で効率的に観光したい人 イギリス・ロンドンといえば様々な映画・ドラマ・アニメの舞台として登場していて、幼い頃から存在を知る国・都市の代表格かと思います。 筆者はハリーポッターやシャーロックホームズは小さい時に見ていたため、イギリス・ロンドンでその世界観を体験するのが長年の夢でした。 また、ここ最近の洋画でも登場しており、スパイダーマン・ファーフロムホーム、アベンジャーズ・インフィニティウォー、マイティ・ソー・ダークワールドなど、MCU作品にもイギリスが登場している作品がいくつもあります。 今回はそんな映像作品に登場するスポットや教科書に乗っているようなスポットまで、初めてイギリス・ロンドン観光する際に効率的に様々

              【実録】ロンドンを1日で120%楽しむモデルコース紹介! ハリーポッター・シャーロックホームズの聖地含めた映画好きが主要観光スポットを1日で観光するルート紹介 - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ 〜海外旅行・家電やサービスの体験談紹介〜
            • 3ヶ月で世界1,000万ダウンロードを突破、位置情報アプリ「whoo」が語る成長秘話。サーバーコストで倒産しかけた話、資金調達よりプロダクトを優先した理由。|アプリマーケティング研究所

              3ヶ月で世界1,000万ダウンロードを突破、位置情報アプリ「whoo」が語る成長秘話。サーバーコストで倒産しかけた話、資金調達よりプロダクトを優先した理由。 位置情報の共有アプリ「whoo」さんを取材しました。 株式会社LinQ(リンキュー) 代表取締役 CEO 原田 豪介さん会社の紹介と「whoo」について教えてください。原田: LinQは2019年に創業して、これまでアプリを10ほどつくってきた会社です。匿名質問アプリのNinjarは、約300万ダウンロードされています。 whooは位置情報共有アプリです。2022年12月にリリースして、世界1,000万ダウンロードを突破しました。継続率も高い数値が出ています。 特徴としては、日本のユーザーが57%、海外のユーザーが43%と世界にも広まっていること。また中高生世代がユーザーの80%を占めることです。 whooに関しては、「Zenlyがサ

                3ヶ月で世界1,000万ダウンロードを突破、位置情報アプリ「whoo」が語る成長秘話。サーバーコストで倒産しかけた話、資金調達よりプロダクトを優先した理由。|アプリマーケティング研究所
              • 昨日の続き

                一度つづく…ってやって見たかったのでやってみましたw さて、スロットルからバラした悲劇とは…!その後とんでもない出来事が〜! なんちゃって。これも一度やって見たかったガチンコファイトクラブみたいな流れ(笑) 無駄話は辞めて進めます。 取り敢えずスロットルはスピードが出せないだけで、まー頑張れば80キロくらいは出るので問題無いでしょう。そんなに出したらそもそも違反です。と言う事で、そっちは諦めてセルを回してみるも、うんともすんとも…涙 ウ〜ン、取り敢えず昨日のブログにも書いたクラッチレバーのスイッチか?と思いスイッチのカプラーを外して、電気が通りそうな針金を探して直結しようと頑張りますが、中々難しいのでホーンの配線を引きちぎってその配線を使って直結。 さ〜、これで掛かるだろ!とセルを押してもうんともすんとも…。まあ、良いや。私には秘策が有ります。セルが回らないのは恐らくスターターリレーだろう

                  昨日の続き
                • 女子高生には「位置情報」もかわいい?--インスタで広がるオリジナルの位置情報作り

                  女子高生たちがInstagramの位置情報を使って遊んでいることをご存知だろうか。彼女たちの投稿を見ると、「ありがとう」「女子高生の日常会話」「ドキドキ」などのユニークな位置情報をつけていることに気づく。 位置情報を位置情報としてではなく、「かわいい言葉」あるいは「写真のタイトル」として使っているようなのだ。中には、他の年代と差別化するためにこのような使い方をしている女子高生もいるようだ。女子高生たちの最新の位置情報の使い方について見ていきたい。 「かわいい言葉」として位置情報を使う Instagramで位置情報をつけて投稿すると、位置情報は投稿した写真の上に文字で表示される。一見、投稿写真のタイトルやコメントのように見える。もともとInstagramでは文字情報としてハッシュタグがつけられるが、位置情報なら写真を開くとすぐに目に入る点が異なる。 ある女子高生は、「インスタにかわいい言葉を

                    女子高生には「位置情報」もかわいい?--インスタで広がるオリジナルの位置情報作り
                  1