並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

住宅ローン 金利差 計算の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • アメリカの住宅ローン金利が6%以上!30年前は日本も金利が高かった - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    30年前わが家の住宅ローン金利は7% 日米の金利差が、円安の原因とされます。 そしてアメリカの住宅ローン金利が、6%を突破したという記事を見ました。 私たちが家を建てた1992年当時は、日本も金利が高く、住宅ローンを7%の固定金利で借りています。 住宅ローンについてお伝えします スポンサーリンク 住宅ローン7%なぜ? 高金利のメリット 日本の金利は? まとめ 住宅ローン7%なぜ? 夫婦仲も金次第です 次女が生まれた翌年の1992年に土地を取得し、家を建てました。 53坪の土地に安普請の注文住宅の合計額は、2,800万円。 金利が高い時期です。 400万円を頭金に入れて、2,400万円の住宅ローンを地元の信用金庫から組みます。 なんと金利は25年の全期固定型で、7パーセント。 金利を含めた総支払額は、5,000万円を超えました。 月々の支払いは約17万円。 年間200万円を払って、ほとんどが

      アメリカの住宅ローン金利が6%以上!30年前は日本も金利が高かった - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    • 米国株高騰!しかし2023年、米経済リセッション(景気後退)入りの可能性? - ド素人のお小遣い投資

      米国株、米ドルが高騰しておりますね。 今年に入り含み損状態になっていた我が家のNISAの投資信託はどうなったのかをご紹介。 現在積み立てNISA口座を2つ、ジュニアNISA口座を1つ運用しています。 今後も米国株高騰、この勢いは続くのでしょうか? にほんブログ村 👆応援よろしくお願いします! みなさんこんばんは! 雨降りで桜が散ってしまう…。 桜の儚さも良い所ではあるんですが、少し寂しくもありますね😃 米国株が絶好調! 現在、米国株が爆上がり。 利上げの影響もあり米ドルも価値を上げています。 今、米国株を買うのは割高で悩んでおります。 地味にQYLD(ETF)1,502円とコカコーラ(KO)385円配当金が出ましたが、再投資はしていません。 いっそ別の国に投資しようかとも考えていますが、よく分からない所に投資するのはリスクを感じてしまいます。 物価上昇もあるので資源国に投資するのも有り

        米国株高騰!しかし2023年、米経済リセッション(景気後退)入りの可能性? - ド素人のお小遣い投資
      • 学資保険を勉強し、一切不要どころか『無駄』と結論づけた - ズボラ夫の男性育休 123×222日

        今回は『学資保険』をテーマに書きたいと思います。 子どもが生まれたらどうやって学資を貯めるかっていうのは一大テーマです。 僕が生命保険に入ったときに保険ガチ素人だった僕に色々教えてくれたプランナーさんから今どきの学資保険はクソだから入らないほうがいいと言われて結局入らずじまいで今日まで至りました。 最近ちょっと時間があったのでどんな商品なんだろうかと思って少しだけ調べてみましたが、マジでなんのメリットがあるのか皆目わからずの商品でした。 (保険としてのデメリットはきっちりある) こういうとアレかもしれませんが、金融リテラシーの低い人を食い物にする気マンマンの商品に見えます・・ 正直一定レベルの金融リテラシーがあれば学資保険は一切不要、いや無駄ですらあると僕は思います。 逆に学資保険が向いている人は、お金を増やす手段として銀行預金以外は一切やりたくない人くらいしか思いつかないです。 それ以外

          学資保険を勉強し、一切不要どころか『無駄』と結論づけた - ズボラ夫の男性育休 123×222日
        • 高額な住宅ローン返済がラクになった理由「金利って下げてもらえるの?」 - 主婦投資家の家計術

          こんにちは。ぴぐみです ぴぐみ家は築14年の分譲マンションに住んでいます。 このマンションは諸費用の約200万円以外の支払いは全額住宅ローンを組みました。 ぴぐみはその頃から専業主婦で、全額夫名義の35年ローンです。 その頃夫は40代に突入したところでした。 40代の会社員が全額住宅ローンだなんて貯蓄はなかったのかよ?と突っ込みが入りそうですが、ぴぐみ家には当時ほとんど貯蓄がなかったのです。 証券口座には資金がありましたが、ほとんど株式として保有していたのでキャッシュとして住宅ローンの頭金にまわすお金がありませんでした。 ぴぐ娘 じゃあなんでマンション買ったん? ごもっともな意見。 実はぴぐみの夫は家の購入が2度目なのです。 結婚してから夫が所有している家に住んでいましたが、その後ちょっといろいろありまして、そこに一生住むことができないという決断に至りました。 そして、当時2歳だった長女と

            高額な住宅ローン返済がラクになった理由「金利って下げてもらえるの?」 - 主婦投資家の家計術
          • みずほリサーチ&テクノロジーズ : 「金利のある世界」への日本経済の適応力

            Copyright Mizuho Research & Technologies, Ltd. All Rights Reserved. 「金利のある世界」への日本経済の適応力 【 みずほリポート 】 2023.11.21 本コンテンツに関する アンケートにご協力を お願いします https://mizuhobank.au1.qualtrics. com/jfe/form/SV_41qDnsHnU8P UCQS 2 -2 0 2 4 6 8 10 12 -2 0 2 4 6 8 10 12 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00 02 04 06 08 10 12 14 16 18 20 22 24 長期金利 政策金利(無担保コールON) インフレ率 60 80 100 120 140 160 180 200 220 240 260 280 300 -20000 -

            • 金融リテラシーって難しい 「金融リテラシー・マップ」を読み解く - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

              「金融リテラシー」という言葉を聞くことが増えました。分かるようなわからないようなこの言葉、実はけっこうハイレベルなことを指しています。金融庁や消費者庁、各金融機関の業界団体が参加する、金融経済教育推進会議というものがあります。ここが、「金融リテラシー・マップ」というものを出しているのですが、これがなかなか……。 「最低限身につけるべき金融リテラシー」だというが 家計管理 生活設計 金融取引の基本としての素養 金融知識:保険商品 金融知識:ローン・クレジット 金融知識:資産形成商品 外部知見 業界に都合のいいマップ? 「最低限身につけるべき金融リテラシー」だというが このマップ、年齢層別に「最低限身につけるべき金融リテラシー」を具体的に示したものだとされています。主な内容というのが下記の表です。 家計管理 ここは一般社会人を想定して、それぞれ見ていきましょう。まず家計管理の項目では、 家計を

                金融リテラシーって難しい 「金融リテラシー・マップ」を読み解く - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
              • 【金利予想】2019年8月からフラット35金利は1%未満がデフォに⁉ - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                フラット35の金利が1%を切る環境下で住宅ローンのベストチョイスは? 関連動画 最新住宅ローン金利予想 - YouTube どうも千日です。本日、機構債の表面利率が発表されました。0.21%と7月から変わらず横ばいでしたが、フラット35の金利は0.01%下がりました! 最新予想 住宅ローン金利予想 カテゴリーの記事一覧 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える フラット35買取型 8月 団信込み 団信抜き 10年~20年 1.11% 0.91% 21年~35年 1.17% 0.97% 上記はフラット35の中でもポピュラーな「買取型」ですが、最近は各金融機関の特色を出した「保証型」の金利が魅力を増しているのです! フラット35保証型 8月 団信込み 団信抜き Sの当初5年又は10年 頭金 住信SBIネット銀行フラット35保証型 1.05% 取扱なし 団信込み0.80% 1割 住信S

                  【金利予想】2019年8月からフラット35金利は1%未満がデフォに⁉ - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                • 2020年に住宅ローン実行予定の人が今からやっておくべきことは? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                  想定外の金利変動リスクに対してどうやって備えるか?解説します どうも千日です。 このまま何とか今の低金利で逃げ切って住宅ローンを借りたいところですが、想定外の金利上昇が無いとは言えない状況でもあるのです。今日は住宅ローン実行前の金利変動リスクにどうやって備えるか?その方法を解説します。 関連動画5:41チャンネル登録お願いします! また、最新の日米金利動向については下記ページで毎日更新しています。 日米金利の最新動向 想定外の金利変動リスクに対してどうやって備えるか?解説します 2位以下の金融機関、金利タイプでも本審査を通しておくべき 2位以下の金融機関で本審査を通しておくべき理由とは? 第2希望の金利タイプで本審査を通しておくべき理由とは? 20年固定金利には1%未満だからこそのメリットがある もし20年固定が1%を超えたらフラット35Sに乗り換える プロにシミュレーションしてもらう 金

                    2020年に住宅ローン実行予定の人が今からやっておくべきことは? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                  • 住宅ローンの固定金利が上昇、変動金利はいつ上昇する?|@DIME アットダイム

                    2022年に入り、2月・3月と住宅ローンの固定金利が相次いで上昇している。3月は固定金利の代表格であるフラット35の金利(※)が1.44%(+0.08%)と約3年ぶりの高水準になっており、低金利が続く変動金利との金利差が拡大している。 固定金利上昇の背景にはアメリカでの深刻なインフレ(物価上昇)や金融政策の引き締めの煽りを受けた、日本の長期金利(10年国債利回り)の上昇がある。 固定金利が上昇する中、将来的に変動金利が上がってしまうことを心配する方も多いことだろう。 そこで今回、住宅ローンの固定金利が上昇している中での株式会社MFSが提供する住宅ローン比較サービス「モゲチェック」のユーザーの声や、今後変動金利がどうなっていくのかの見通しについて解説する。 ※買取型/フラット35S適用/融資比率9割超/団信加入/借入期間21〜35年の場合 第1章:固定金利の上昇とユーザーの声 ■(1−1)ユ

                      住宅ローンの固定金利が上昇、変動金利はいつ上昇する?|@DIME アットダイム
                    • THEO[テオ]実績公開中。2021年10月運用レポートが公開されていました - じゅん@投資家志望の投資日記

                      こんばんは。 毎月1回のTHEOの運用レポートです。今月はしっかりとメルマガから確認できました。 さてさて、さらっと振り返ります。 note.theo.blue 2021年10月運用レポート グロース・ポートフォリオ(LGP) 3つの機能ポートフォリオのうち、成長株式を中心として組入れているグロース・ポートフォリオは米ドルベースで+3.41%の上昇、円ベースでは+5.95%の上昇となりました。 世界株式市場は、欧米市場を中心に堅調な動きを見せました。新型コロナウイルスの感染収束に伴う経済正常化を背景に、米国では経済指標の改善や好調な企業決算を受けて株価が上昇しました。欧州においても、米国株の上昇や良好な企業決算を好感し上昇しました。一⽅、日本株は10月末の衆議院選挙に対する不透明感を警戒し、下落しました。香港株は9月に下落した反動もあり上昇となりました。 米ドルは対円で上昇しました。月の始

                        THEO[テオ]実績公開中。2021年10月運用レポートが公開されていました - じゅん@投資家志望の投資日記
                      • 【2023年11月】メガバンク定期預金の利上げは変動上げの布石か?今お勧めの住宅ローンを専門家が解説 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                        2023年11月4日公開 どうも千日です。日銀の10月会合ではYCC政策の再修正が決定され、新たな上限は1%となり、国内長期金利が急上昇しました。来年の春闘で高い賃上げ率を見通せる状況になれば、利上げを確実視する市場関係者が増えてきています。 目下の長期金利が0.95%と1%に迫る勢いとなっている中、メガバンクの三菱UFJ銀行と三井住友銀行が定期預金の金利を0.002%から0.2%へ上昇させています。いよいよ日本も、ゼロ金利から金利のある環境へ移行していくのでしょうか。 千日のブログでは、毎月最新の金利動向と住宅ローンの選び方について分かりやすく解説しています。 具体的には、金利タイプ別に… 今どの金利タイプが割安になのか? どんな人にどの金利タイプがお勧めか?(どういう返済計画で借りるべきか?) 普通のランキングサイトでは書かない内容が盛りだくさんなので、よろしければ参考にしてください。

                          【2023年11月】メガバンク定期預金の利上げは変動上げの布石か?今お勧めの住宅ローンを専門家が解説 - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                        1