並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

体重70kg 筋肉量の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 【効果倍増】プロテインの正しい摂取タイミング|徹底解説 - サイトレ

    結局のところプロテインってどのタイミングで飲むのが正しいんだろう? こんなお悩みを解決します。 結論からいうと、約3時間に1度のタイミングでプロテインを飲むことが筋トレの効果を最大化します。 とはいえ、3時間に1度のタイミングでプロテインを飲むのはなかなか現実的ではありません。 そこでなるべく摂取しておきたい、効果の高いタイミングを4つ解説していきます。 本記事の内容 ・プロテインのタイミングを分ける理由 ・3~4時間おきのタイミング ・筋トレ直後のタイミング ・就寝前のタイミング ・起床後のタイミング せっかくトレーニングするなら効率よく体を鍛えたいですよね。 それでは早速みていきましょう! ダイエット目的や、ホエイ・カゼイン・大豆プロテインの飲むタイミングについても触れながら解説していきます。 プロテインを飲む量 飲むタイミング:約3~4時間おき 飲むタイミング:筋トレ後30分以内 飲

      【効果倍増】プロテインの正しい摂取タイミング|徹底解説 - サイトレ
    • 朝食こそ高タンパク質で…私の場合 - まねき猫の部屋

      健康寿命を伸ばす 朝食で、タンパク質をしっかりと摂るお話しです。 筋肉量を維持し、基礎代謝を減らさないためにタンパク質を多く摂ることを心がけています。とはいえ、無精者のやり方です。 興味を持たれたらお付き合いください。 目次 1.高タンパク質の朝食 2.食事の内容 パン スープ ヨーグルト 3.昼と夕食は… お昼 夕飯 4.終わりに この記事をオススメする人 ・基礎代謝が減ったと感じる方 ・筋肉量を維持したい方 私は、前期高齢者です。 そんな私の人生目標に「ピンピンコロリ」があります。略してピンコロ(PPK)。 そのために、健康寿命を伸ばすことを心がけています。実現する課題は、 ・身体の健康 ・家計の健康 ・心の健康 の3つと考えています。 今日は、その中から、身体の健康のために栄養バランスを図る上で、大切なタンパク質をしっかりと摂るお話しについて、私が実践していることをご紹介したいと思い

        朝食こそ高タンパク質で…私の場合 - まねき猫の部屋
      • 【徹底解説】体脂肪とシックスパック(割れた腹筋)の関係 | Tarzan Web(ターザンウェブ)

        体脂肪率はどう測る? 腹筋作りに限らず、ボディメイクに欠かせないデータが、体脂肪率。体重に対して、体脂肪の重さがどのくらいの割合を占めるかを示したものだ。 体脂肪率は、体重計そっくりの体組成計に乗ったり、ハンドルを握ったりするだけで簡単に測れる。でも、家庭用の体組成計が登場したのは90年代。それまで体脂肪率を測るのは、大仕事だった。プールに沈んで体重と体積を測り、カラダの密度を求めて体脂肪率を推定していた時代もあったのだ! 現在の体組成計は「生体電気インピーダンス分析法(BIA法)」を用いる。 「これは微弱な電流を流した際に発生する電気抵抗から、人体を構成する成分を測定する技術。人体は体水分、タンパク質、ミネラル、体脂肪からなります。電気抵抗から体水分量がわかり、そこから除脂肪量、タンパク質量、体脂肪率などがわかります」(体組成計メーカー、インボディの申基権さん) 人体を構成している成分。

          【徹底解説】体脂肪とシックスパック(割れた腹筋)の関係 | Tarzan Web(ターザンウェブ)
        • 「BMIで健康を語るのはナンセンス」と専門家が指摘する理由とは?

          人間の身長と体重から算出されるボディマス指数(BMI)は肥満度を表す指数として広く使われており、ダイエットや肉体改造の際に「BMIで23以下を目指す」といった目標を掲げる人もいます。ところが、シドニー大学の医学・保健学科で肥満や心血管疾患などの研究を行い、「Interval Weight Loss for Life(人生のためのインターバル減量)」の著者でもあるニコラス・フラー博士は、「BMIで健康を語るのはナンセンス」と主張しています。 Using BMI to measure your health is nonsense. Here's why https://theconversation.com/using-bmi-to-measure-your-health-is-nonsense-heres-why-180412 近年では人々の健康を「数値で管理する」ことが一般的となっており

            「BMIで健康を語るのはナンセンス」と専門家が指摘する理由とは?
          • 筋トレをして筋肉を増やせばダイエットできる説を検証しよう! - リハビリmemo

            「筋トレをして筋肉を増やせば痩せられるのでしょうか?」 筋肉は人体最大の臓器です。そのため、筋肉を増やして基礎代謝量を増やせばダイエットできる!とよく言われています。 しかし、これは本当なのでしょうか? じつは、この問の答えはずいぶんと前に出ているのです。今回は科学的な視点から、この問を検証してみましょう。 Table of contents ◆ 筋肉を増やせば痩せられると言われる理由 ◆ 筋肉を1kg増やすと基礎代謝量はどのくらい増えるのか? ◆ ダイエットの科学シリーズ ◆ ダイエットの科学シリーズ ◆ 参考文献 ◆ 筋肉を増やせば痩せられると言われる理由 基本的に、摂取するエネルギー量よりも消費するエネルギー量のほうが大きくなるとダイエット効果が高まります。 エネルギー消費量は、基礎代謝量(安静時エネルギー代謝)、食事誘発性熱産生、活動時代謝量の3つにわけることができ、それぞれの割合

              筋トレをして筋肉を増やせばダイエットできる説を検証しよう! - リハビリmemo
            • 筋トレで減量するなら注意したい「利用可能エネルギー量の不足」について知っておこう! - リハビリmemo

              魅力的で健康的な身体を手に入れるためには、筋肉を大きくする「筋肥大」とともに、脂肪を減らす「除脂肪」の効果を高めることが重要です。 『科学が明らかにした「モテるボディの絶対条件」を知っておこう!』 『「脂肪を減らし、筋肉を増やすこと」がもっとも病気による死亡率を減少させる』 一般的に除脂肪の効果を高めるために行われるのが「エネルギー(カロリー)摂取量の制限」です。 私たちの身体は摂取したエネルギー量よりも消費したエネルギー量が上回ったときに体重の減少が促進されます。運動によってエネルギー消費量を大きく増やすことは難しいため、減量ではおもにエネルギー摂取量を制限する方法がとられます。 しかし、そこで注意したいのがエネルギー摂取量を制限すると脂肪だけでなく「筋肉も減ってしまう」ということです。 『ダイエットすると筋肉量や筋力が減ってしまう科学的根拠を知っておこう!』 減量によって筋トレによる筋

                筋トレで減量するなら注意したい「利用可能エネルギー量の不足」について知っておこう! - リハビリmemo
              • 筋トレやダイエットをするなら自分の「エネルギー必要量」を知っておこう! - リハビリmemo

                筋トレやダイエットの効果を最大化させるうえで重要になるのが「最適なエネルギー摂取量を摂取する」ことです。 食事で摂取するエネルギー摂取量と、生命活動や身体活動で消費するエネルギー消費量によるエネルギーバランスによって体重や身体機能は影響を受けており、これは筋トレやダイエットの効果を大きく左右します。 筋トレでの減量やダイエットをする場合、エネルギー摂取量を減らすことによるマイナスのエネルギーバランスによって脂肪量の減少効果が高まります。 しかし、エネルギー摂取量を過度に減らしてしまうと筋肉量も減ってしまうとともに、身体の健康やメンタルへの悪影響を生じさせる利用可能エネルギー量の不足を招いてしまいます。 『ダイエットすると筋肉量や筋力が減ってしまう科学的根拠を知っておこう!』 『筋トレで減量するなら注意したい「利用可能エネルギー量の不足」について知っておこう!』 筋トレによる筋肥大の効果は、

                  筋トレやダイエットをするなら自分の「エネルギー必要量」を知っておこう! - リハビリmemo
                • サイトレ

                  ▼よくある疑問 プロテインって毎日飲むべき?それって太らない? こんなお悩みを解決します。 本記事の内容 ・プロテインは毎日飲むと太るか ・プロテインを毎日飲んでも大丈夫? ・プロテインを毎日飲む効果 ・プロテインを毎日飲んだ結果 ・プロテインは毎日飲むべき せっかくトレーニングするなら、毎日の食事や毎日のプロテインを見直して、効率よく鍛えたいですよね。 でもダイエット目的の方など毎日プロテインを飲んでも良いか最初は分からないと思います。 先に結論からいってしまうと・・・ 結論 プロテインは毎日飲むべき プロテインを毎日飲むべき理由について解説していきます! プロテインを毎日飲むと太る? プロテインを毎日飲む効果 プロテインは毎日飲んで大丈夫? プロテインは毎日飲むべき プロテインを毎日飲むと太る? 結論 飲んだ分、他で減らせば太りません そもそもプロテインとは、英訳で『たんぱく質』のこと

                    サイトレ
                  • 筋トレによる筋肥大の効果を最大化する「最適なエネルギー摂取量」を知っておこう! - リハビリmemo

                    筋トレをするなら、効果的に筋肉を大きく(筋肥大)させたいものです。 そのために欠かせないのが「エネルギー(カロリー)摂取量」です。エネルギー摂取量が不足していると筋トレをしても筋肥大の効果が損なわれてしまいます。 『ダイエットすると筋肉量や筋力が減ってしまう科学的根拠を知っておこう!』 逆に、必要以上のエネルギー摂取量を摂取すると脂肪が増えてしまいます。せっかく格好良い身体を目指しているのに、ぽっこりお腹になってしまっては元も子もありません。 筋肥大の効果を最大化させるためには、過不足ない最適なエネルギー摂取量を摂取する必要があるのです。 では、筋トレによる筋肥大の効果を最大化させるための「最適なエネルギー摂取量」をどのように把握したら良いのでしょうか? 今回は、筋トレのエネルギー摂取量について検証した近年の研究報告をご紹介しながら、このテーマについて考察していきましょう。 Table o

                      筋トレによる筋肥大の効果を最大化する「最適なエネルギー摂取量」を知っておこう! - リハビリmemo
                    • ダイエットするなら運動よりも食事制限から始めるべき科学的根拠 - リハビリmemo

                      ダイエットをするなら、食事制限と運動はセットで行うべきでしょうか? ダイエットの効果は、大前提として、エネルギー摂取量とエネルギー消費量からなるエネルギーバランスの収支で決まります。そのため、食事制限によりエネルギー摂取量を減らし、運動によりエネルギー消費量を増やすことは、エネルギーバランスを大きくマイナスにすることから体重減少の効果を高めます。 そうであれば、食事制限と運動をセットで行うことは体重減少に有効と考えられます。しかし、現代の栄養学や運動生理学、社会心理学の知見では、ダイエットをはじめたばかりの初期であれば「食事制限のみ」から行うことを推奨しているのです。 今回は、ダイエットをするなら「食事制限のみ」から始めるべき科学的根拠となる研究報告や知見をご紹介しましょう。 Table of contents ◆ 短期的なダイエットでは「食事制限のみ」でも効果的 ◆ ダイエット初期のフェ

                        ダイエットするなら運動よりも食事制限から始めるべき科学的根拠 - リハビリmemo
                      1