並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

何年ぶり 言い換えの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 【書評】雑談の一流、二流、三流  桐生稔  明日香出版社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「手帳」 素晴らしい雑談の本がありました!今回は、思わず手帳に書き留めたくなる言葉が、たくさん詰まったすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.ワンポイント動画】 【6.出版社より】 【1.本書の紹介】 雑談をするのが好きな人はたくさんいますが、初めて会った人と雑談するのは難しいですよね。 実は、雑談にも一流、二流、三流があるんです。 さて、雑談の一流と呼ばれるにはどんなことに気を付ければいいのでしょうか? 【2.本書のポイント】 調子はどう?今何に取り組んでいるんだい?(ビル・キャンベル) 一流は質問をする。 挨拶+①+② 久しぶり!①元気だった?②何年ぶり? よ!①元気?②最近、忙しい? 一流は挨拶にツープラスする。 誰もが絶対に興味があるネタ ①食べること ②動くこと ③働くこと ④お金を使

      【書評】雑談の一流、二流、三流  桐生稔  明日香出版社 - 京都のリーマンメモリーズ
    • 経済成長はなぜ必要か - rna fragments

      あままこ(id:amamako)さんのこの記事へのお返事です。 長らくブログでの議論からは離れていたのですが、Twitter のつぶやきで済ますには込み入った話ではあるのでエントリにします。あままこさんのブログも何年ぶりかもわからないくらい久しぶりに読んだので、色々前提を見逃しているかもしれませんが、ご容赦ください。 「富国強兵と経済成長をごっちゃにしてるところで読むのやめた」とコメントした安冨氏の記事はその後も読んでないのですが、この件に関してはたぶん差し支えないと思うので読まずに書きます。 僕は日頃から「経済成長が大事」と主張していますが、そこで僕が言いたいのは「生産性を上げていこう」という話ではない、という話をします。 そもそも生産性というのは嫌でも上がっていくものなのです。労働者の日々の創意工夫や突発的な技術革新によって、同じモノを作ったりサービスを提供したりするのに必要なコストは

        経済成長はなぜ必要か - rna fragments
      • 外食写真集「普段あまり利用しない駅の周辺」 - 🍉しいたげられたしいたけ

        その時々の思い出とつながるので、かつては月一くらいのペースで定期的にやっていた外食スマホ写真集だが、たぶんコロナ禍の影響で毎月エントリーを起こすほどにはネタが集まらなくなってしまった。新型コロナウイルス(コロナ2019に名称変更されたんだっけ)問題は本質的に解消されたわけじゃないから警戒は怠ってはいけないのだろうけど、世間同様、私も緩んでいるんじゃないかという自覚はある。 前回の外食エントリーは、こちら。去年の12月だった。 www.watto.nagoya けっして意味があることだとは思っていないが、毎回、薄い共通点を絞り出す習慣がある。今回はタイトル通り、普段あまり利用しない駅の周辺の写真である。 これは鈴鹿大学裁判第2回公判期日の傍聴に行ったとき、津の駅ビルで早めの昼食を摂ったときの写真。弁当店だがイートインコーナーがあり、店内で食べると味噌汁とお茶のサービスがつくというスグレモノで

          外食写真集「普段あまり利用しない駅の周辺」 - 🍉しいたげられたしいたけ
        1