並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

価格弾力性 グラフの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【月間総括】誤った常識「高性能,独占,安価が素晴らしい」に陥り,抜け出せなくなったPS5とSIE

    今月はコンシューマゲーム市場について述べたい。コンシューマゲーム業界の状況が悪化しているのは,Sony Interactive Entertainment(以下,SIE)とMicrosoftがゲームビジネスの本質を理解してないからだと筆者は考えている。 その根拠は,ゲーム機が売れる要因について因果性を考慮せずに,思い込み(バイアス)だけで経営しているように見えるためである。 今回もゲーム業界に蔓延している思い込みについて話したい。 その思い込みとは以下の3点である。 (1)ゲーム機は性能が高ければ売れる (2)ゲーム機は独占ソフトがあれば売れる (3)ゲーム機は安ければ売れる これらは当たり前に,ゲーム業界の常識として語られてきたが,(1)と(2)については,多くの人が懐疑的になっている。そのことも含めて話していこう。 まず,「性能が高ければ売れる」について,Switchが世界を席巻してい

      【月間総括】誤った常識「高性能,独占,安価が素晴らしい」に陥り,抜け出せなくなったPS5とSIE
    • 『ストリーミング戦争』の正体〜各社プレイヤーの戦略と今後のゆくえ〜|Off Topic - オフトピック

      自己紹介 こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。普段は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。これまでは、日本のVCで米国を拠点にキャピタリストとして働いてきました。普段は、Off Topicのポッドキャストでも発信してますが、前回の記事が好評だったので、今回は「ストリーミングサービス事情」について記事にしてみました。 はじめに2019年から2020年にかけて多くのプレイヤーが参入してくるストリーミング事業。Netflix、Amazon、HBO、Huluなどプレイヤーがいるなか、昨年11月にはDisney+、さらにAppleがApple TV+も登場。2020年はHBO Max、NBCUniversalが自社ストリーミングサービスのリリースを予定しており、元Disney会長のJeffery Katzenbergが始めた「Quibi」もリリース予定と、競合がかなり増えている

        『ストリーミング戦争』の正体〜各社プレイヤーの戦略と今後のゆくえ〜|Off Topic - オフトピック
      • 日本の電子部品産業はなぜ衰退してしまったのか?

        By grafvision 日本における電子部品の輸出は、世界金融危機が発生した2007年頃から価値が急落し、2019年に至るまで回復の見込みがありません。日本がどのようにして電子部品産業における優位性を失っていったのかを、経済産業研究所の上席研究員であるウィレム・トルベッケ氏が分析しています。 Why Japan lost its comparative advantage in producing electronic parts and components | VOX, CEPR Policy Portal https://voxeu.org/article/why-japan-lost-its-comparative-advantage-producing-electronic-parts-and-components トルベッケ氏は経験過程を取り入れ、製品と部品ごとの貿易を区別

          日本の電子部品産業はなぜ衰退してしまったのか?
        • 【投資成績+1.14%】3日ぶりの反落も中国銘柄の上昇でどうにか助かる【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス

          この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 目次のリンクをクリックで気になるセクターにジャンプできるわよ 2022年6月8日の米国株市場全体 米国債 主要指数 週間&半年バブルチャート 大型&小型株とグロースとバリュー株 私の金融資産の推移 昨日のトレード記録 個別銘柄の売買 投資信託の売買 金融資産の損益 「株式」「投信」比較グラフ 「今月」「今年」の成績 今月の金融資産の推移 今年の金融資産の推移 保有銘柄の変動 保有株のバブルチャート レバレッジ投資信託の資産推移 FANG+の様子 FANG+ 週間

            【投資成績+1.14%】3日ぶりの反落も中国銘柄の上昇でどうにか助かる【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス
          • 【2020年度決算反映!】世界たばこメーカーの利益率を比べてみました - 駅員が高配当株投資で早期退職を目指すブログ

            たばこメーカーは高利益! ①営業利益率 ②営業CFマージン ③配当性向 まとめ たばこメーカーは高利益! たばこメーカーは大きな設備投資を必要とせず、 それでいて価格弾力性が低い製品を提供しているので 利益率が高くなっています。そのため配当金も高く、 インカムゲイン狙いの投資家からは人気が高いです。 一方で健康に悪いということで、たばこは世界的に 嫌厭されるようになってきています。 電子たばこに活路を見出している状況で、 これまでの主力製品である紙巻きたばこは需要が減ってきています。 またESG投資が主流になってきており、 たばこメーカーへの投資はそれらの方針に反することもあり、 機関投資家からの資金流出が続いており、株価は低迷を続けています。 今回は高利益、高配当利回りだけど株価が低迷している たばこメーカー4社の数値を比較していきます。 どれもインカムゲイン投資に適した銘柄ですね。 ①

              【2020年度決算反映!】世界たばこメーカーの利益率を比べてみました - 駅員が高配当株投資で早期退職を目指すブログ
            • 因果推論入門 〜ミックステープ:基礎から現代的アプローチまで

              2023年5月9日紙版発売 2023年5月9日電子版発売 Scott Cunningham 著,加藤真大,河中祥吾,白木紀行,冨田燿志,早川裕太,兵頭亮介,藤田光明,邊土名朝飛,森脇大輔,安井翔太 翻訳 B5変形判/416ページ 定価4,180円(本体3,800円+税10%) ISBN 978-4-297-13417-4 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto この本の概要 因果推論とは,ある要因が何を(どれくらい)引き起こしたのかを判断するためのツールです。本書は,因果推論に関する最近までの進展をまとめ,学生や実務家を対象として,因果関係に関する意味のある回答を導き出すために必要な統計的手法を解説していきます。 本書の最大の特徴は,

                因果推論入門 〜ミックステープ:基礎から現代的アプローチまで
              • 今回のミクロ経済学の教科書はどこが「斬新」なのか! - hiroyukikojima’s blog

                やっと、書店に新著『世界一わかりやすいミクロ経済学入門』講談社が並んだ。前回のエントリー、 ミクロ経済学の教科書を書きました! - hiroyukikojima’s blog では、序文をさらしたので、今回はこの教科書に導入した工夫と込めた思いについてエントリーしようと思う。 世界一わかりやすいミクロ経済学入門 (KS専門書) 作者: 小島寛之 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2019/10/10 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る まず、項目の工夫だ。 前回にも書いた通り、ぼくは従来のミクロ経済学の教科書の教え方を良いと思っていない。ミクロ経済学の「教義」みたいなものをミクロ経済学の「信者」が語っているにすぎないからだ。信心のある人にはいいけど、そうじゃない人にはちんぷんかんぷんだし、嫌悪感が出ると思う。学習者は心の中に「なんでそれが重要なの?」という困惑を浮か

                  今回のミクロ経済学の教科書はどこが「斬新」なのか! - hiroyukikojima’s blog
                • 「タバコ増税」に新たな動き(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  タバコ増税の方法については議論があり、日本のタバコ税には謎も多いが、2020年度の税制改革で新たなタバコに対する増税案が浮上している。タバコ会社はあの手この手で課税から逃れ、タバコ価格の上昇を回避しようとするがどうなるだろうか。 リトルシガーとは何か 日本には世界でも珍しい「たばこ事業法」という法律がある。この法律は、タバコ産業の「健全な育成」を目指すために作られた。また、タバコの製造や販売、価格などが細かく決められ、国内でタバコを製造するのは実質的に日本たばこ産業(JT)しか認められず、外国製タバコの輸入販売も登録制となっている。 タバコ製品については、2018年度の税制改正により、たばこ税が見直され、2018年10月から2022年10月までの5カ年間で紙巻きタバコは3段階、加熱式タバコは5段階のスライド式増税が課せられている。 加熱式タバコの課税方式は、従来の重量と小売価格(紙巻きタバ

                    「タバコ増税」に新たな動き(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  1