並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

元寇 読み方の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

      【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • 書いた内容が血肉になる「読書メモ」術

      この記事では、私が実践している読書メモ術を紹介します。 何年か前から、作家の佐藤優さんに影響を受けて、 新聞や雑誌、本を読んで「これは!?」と思った部分を大学ノートに書き写すようになりました。 そういえば、本を読んでて「アタマに残らない」という悩みを持つ方が意外に多い。 私なんかは「忘れられるのが脳のスゴいところだ」と開き直っていますが、 もし、アタマに残しておきたい部分があったらこの「読書メモ」を試してみてはいかが? 読書メモと言っても「ただ書き写す」だけ やり方と言っても、特別なことはありません。大学ノートに一文一文書き写していくだけです。 出来るだけ余白は作っておくといいです(後で書き込みができるので) で、たまに読み直して、思いついたことや 自分の中で考えが深まったところを行間や欄外に書き加えていきます。 欠点は…想像できると思いますが、黙読で読んでいくのに比べて、猛烈に手間がかか

        書いた内容が血肉になる「読書メモ」術
      • 温泉神社(雲仙市)地獄めぐりと一緒に訪れたい勝負運・縁結びの神社 | 御朱印むすび

        長崎県の島原半島にある温泉神社は、県有数の温泉地である「雲仙温泉」の守り神とされるお宮です。 雲仙地獄のすぐお隣にあることから、神社の中は硫黄の香りに包まれ、温泉巡りや散策ついでに参拝ができる小さな神社となっています。 境内には縁結びの「夫婦柿」があり、恋愛運・良縁成就パワースポットとも呼ばれています♥ 温泉と書いて「うんぜん」と読む神社 ここ温泉神社はそのまま「おんせん」と読むのではなく、温泉と書いて「うんぜん」と読む神社なんです。初めて来る方は絶対読めないですよね~! なぜうんぜんと読むのかと言うと、 ここ雲仙では元々温泉と書いて「うんぜん」と読んでいたから そう、字の通りそのままなんです!笑 昔からの読み方の名残を残して、読み方は同じですが「雲仙神社」ではなく「温泉神社」として、今でもその名が残っているのです。 方言やなまりの影響なんでしょうかね~?? 温泉神社のご由緒 雲仙において

          温泉神社(雲仙市)地獄めぐりと一緒に訪れたい勝負運・縁結びの神社 | 御朱印むすび
        • 番外 逆説の日本史11 戦国乱世編「朝鮮出兵と秀吉の謎」 井沢 元彦 - 小説を 勝手にくくって 20選!

          逆説の日本史11 戦国乱世編/朝鮮出兵と秀吉の謎【電子書籍】[ 井沢元彦 ] 価格: 1034 円楽天で詳細を見る 「戦国三英傑」編は本人の伝記を取り上げませんが、番外として「逆説の日本史」から本人に迫ります。ここでは豊臣秀吉。井沢元彦は秀吉が「どうやって世に出てきたのか」を考察しています。 【目次】 豊臣秀吉、その虚像と実像編 ―歴史学界がタブー視する「差別」構造 織田つぶしの権謀術数編 ―いかにして「権力の正統性」を確保したか 対決、徳川家康編 ―最大のライバルを屈服させた「人質」作戦 秀吉の天下統一経営1 豊臣の平和編 ―宗教、貨幣、単位を統一した専制君主の国内政策 秀吉の天下統一経営2 太閤の外征編 ―朝鮮征伐にみる日本人の贖罪史 【感想】 1 「羽柴」の謎 本作品では、親指が2本あって(当時)周囲から蔑まれた「多指症」から取り上げています。合わせて木下という姓も、実は妻のおねの家

          • 2月1日は春日神社王祇祭、ヤーヤ祭り、石清水八幡宮湯立神事、ゆでたまごの日、かに看板の日、ギョーザの日、二月礼者、重ね正月、2分の1成人式の日、琉球王国建国記念の日、仙台市天文台の日、フレイルの日、ケンハモ「メロディオン」の日、ニオイの日、LG21の日、テレビ放送記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            おこしやす♪~ 2月1日は何の日? その日の出来事は? 2023年 2月1日は春日神社王祇祭、ヤーヤ祭り、石清水八幡宮湯立神事、ゆでたまごの日、かに看板の日、ギョーザの日、二月礼者、重ね正月、2分の1成人式の日、琉球王国建国記念の日、仙台市天文台の日、フレイルの日、ケンハモ「メロディオン」の日、ニオイの日、LG21の日、テレビ放送記念日、等の日です。 ■王祇祭(黒川能)(~2日)【山形県鶴岡市櫛引町、春日神社】 春日神社王祇祭 カスガジンジャオウギサイ www.youtube.com 黒川能が奉仕される黒川地区の最大の祭。1日には当屋の上座下座の神宿で行事が、2日には春日神社で神事が行われます。王祇様という御神体が宮下りして当屋に迎えられ、氏子を招いて饗宴を開き夜を徹して能が舞われますが、このふるまいには豆腐が出されるため、豆腐まつりとも呼ばれます。 毎年2月1日から2日にかけて行われる春

              2月1日は春日神社王祇祭、ヤーヤ祭り、石清水八幡宮湯立神事、ゆでたまごの日、かに看板の日、ギョーザの日、二月礼者、重ね正月、2分の1成人式の日、琉球王国建国記念の日、仙台市天文台の日、フレイルの日、ケンハモ「メロディオン」の日、ニオイの日、LG21の日、テレビ放送記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            1