並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

充電 英語 動詞の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その2)

    この記事についてこの記事は、文芸同人・ねじれ双角錐群メンバーで行われた読書会のレジュメを公開するものです。課題本は文芸同人・第三象限によるSFアンソロジー『あたらしいサハリンの静止点』。前半3作品/後半3作品の2回に分けて開催したうち、本記事では後半3作のレジュメを公開します。 前回の記事はこちら レジュメは、事前に共有編集状態にして参加メンバー全員で自由に書き込む形式で作成しています。読書会はKindle電子書籍版に準拠して実施し、ページ数などの位置情報はKindleで開いたときの「位置No.」で示しています。 『あたらしいサハリンの静止点』についてはこちら グラス・ファサード筆者自身による創作メモ: https://saitonaname.hatenablog.com/entry/2020/08/31/225109 「プロットを書かない代わりに大量の脱線文章を書くことでメインとなるプロ

      『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その2)
    • 近ごろの様子

      2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

        近ごろの様子
      • 『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その1)

        この記事についてこの記事は、文芸同人・ねじれ双角錐群メンバーで行われた読書会のレジュメを公開するものです。今回の読書会の課題本は、文芸同人・第三象限によるSFアンソロジー『あたらしいサハリンの静止点』。読書会は前半3作品/後半3作品の2回に分けて開催予定であり、本記事では前半3作のレジュメを公開します。 レジュメは、事前に共有編集状態にして参加メンバー全員で自由に書き込む形式で作成しています。読書会はKindle電子書籍版に準拠して実施し、ページ数などの位置情報はKindleで開いたときの「位置No.」で示しています。 世の文芸同人活動のますますの発展を願います。 『あたらしいサハリンの静止点』についてはこちら 『サハリン社会主義共和国近代宗教史料』(二〇九九)抜粋、およびその他雑記全体的な感想共産主義運動と宮沢賢治の思想が樺太の地で出会い、宇宙開発競争、クローン技術を巻き込んでいびつな歴

          『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その1)
        • 【参考】一橋大卒の現役弁護士が伝える勉強のコツがこれ‥‥「教科書は絶対先に読まない」 : ライフハックちゃんねる弐式

          2022年12月12日 【参考】一橋大卒の現役弁護士が伝える勉強のコツがこれ‥‥「教科書は絶対先に読まない」 ツイートする 122コメント |2022年12月12日 07:00|仕事・勉強|受験|Editタグ :勉強法 一橋大学法学部卒業の現役弁護士の先輩と飲んでたんだけど、「勉強するコツは?」と聞いたら「そりゃぁ、受かるわ」と思ってしまった。 まず勉強する順番が違うと。 ①教科書を読む ②問題集を解く ③回答を読む これではダメだし、「教科書は先に絶対読まない」とのこと。なんで?って話。 続— 秀吉|営業マン×セールスライター (@Top1Salesisart) November 29, 2022 「多くの人は、教科書を”読む”という行為に満足していて、わからない問題に”挑戦する”というストレスから逃げるものなんだよね。わからないというストレスが頭を思いっきりフル回転させることに繋がる。

            【参考】一橋大卒の現役弁護士が伝える勉強のコツがこれ‥‥「教科書は絶対先に読まない」 : ライフハックちゃんねる弐式
          • 英語の分詞構文とは?「〜しながら」の表現をマスターしよう! | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

            時「~とき」 Seeing her, I ran away. (彼女を見て、わたしは逃げました) Speaking English, I feel nervous easily. (英語を話すとき、わたしはいつも緊張します) Seeing her→When I saw her、Speaking English→When I speak Englishと、言い換えることができます。分詞構文は2つの出来事が同時に発生した場合だけでなく、1つ目の事象が起こっている間に、2つ目の事象が発生する状況も表現できます。 理由「~だから」 Knowing the answer, I taught it to him. (答えを知っていたので、それを彼に教えました) Being a student, I have to study hard. (学生なので、一生懸命勉強しなければなりません) 「~だから」の

              英語の分詞構文とは?「〜しながら」の表現をマスターしよう! | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
            • 週刊Railsウォッチ(20190918-2/2後編)RubyPrize 2019候補者発表、GoogleがTypeScript 3.5に熱烈フィードバック、日本語形態素分析kagomeほか|TechRacho by BPS株式会社

              2019.09.18 週刊Railsウォッチ(20190918-2/2後編)RubyPrize 2019候補者発表、GoogleがTypeScript 3.5に熱烈フィードバック、日本語形態素分析kagomeほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください ⚓週刊Railsウォッチ「公開つっつき会」第15回のお知らせ(無料) お申込み: 週刊Railsウォッチ公開つっつき会 第15回|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] 第15回目公開つっつき会は、10月5日(木)19:30〜にBPS会議スペースにて開

                週刊Railsウォッチ(20190918-2/2後編)RubyPrize 2019候補者発表、GoogleがTypeScript 3.5に熱烈フィードバック、日本語形態素分析kagomeほか|TechRacho by BPS株式会社
              • すぐに使えるアメリカ英語のポジティブなスラング12選 - ネイティブキャンプ英会話ブログ

                1.スラングを学ぶメリット 2.よく使うアメリカのスラング12選 【最高!シリーズ】 ① Fire ②Slaps 【挨拶で使えるシリーズ】 ③Howdy ④Hit you up 【相手に同意シリーズ】 ⑤Retweet ⑥Word 【ワクワクシリーズ】 ⑦Juiced ⑧Stan ⑨TGIF 【便利な表現シリーズ】 ⑩or naw (or nah) ⑪Easy as pie ⑫I could eat a horse. 3. 番外編(略語の便利表現シリーズ) 【日常シリーズ】 ①Pls ②Ppl ③JK まとめ 1.スラングを学ぶメリット 英語のスラングと聞くと、悪い言葉のイメージがありますよね。 実は、英語のスラングには良い感情を表現したり、褒めたりとポジティブな言葉がたくさんあり、日常会話でもよく使われています。 特に、社交的で前向きな人の多いアメリカの人たちが使うアメリカ英語にはそうい

                  すぐに使えるアメリカ英語のポジティブなスラング12選 - ネイティブキャンプ英会話ブログ
                1