並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

先代旧事本紀の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 【天田神社】肩野物部の祖・ニギハヤヒが牽牛のモデルなら織姫は?【推古女帝の私市部】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪府交野市 #天田神社。天の川羽衣(#七夕)伝説 が伝える #甘田の宮 の牽牛が #肩野物部 の祖 #ニギハヤヒ なら、織姫は #ナガスネヒコ の妹 #御炊屋姫 ということ? #推古天皇(#豊御食炊屋姫)の #私部 があったところ 目次 天田神社(あまだじんじゃ、大阪府交野市私市1丁目) 謎の古代史のいくつかの『点』を繋ぐ興味深い御由緒 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 朝の雲(6月20日撮影、夏至の前日) 甘田(天田)の水田(6月20日撮影、夏至の前日) 『天の川の羽衣伝説』で、星田妙見宮の織女石(たなばたいし)に対応して、天野川を挟んで、牽牛(けんぎゅう)が田を耕した 甘田の宮 が、ここ天田神社と伝承されています。 www.zero-position.com 交野ケ原(交野市から淀川に流れ込む天野川一帯)(交野ケ原物語Vol.10より) 天田神社

      【天田神社】肩野物部の祖・ニギハヤヒが牽牛のモデルなら織姫は?【推古女帝の私市部】 - ものづくりとことだまの国
    • 【消された河内の古代史】謎のナガスネヒコ【長髄彦】 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 春から #生駒山系 を歩き、なぜこれだけの重要な史跡があまり知られずに埋もれているのか?不思議でした。たまたま出逢い手に取った歴史伝承本はそのヒントになります #ニギハヤヒ #ナガスネヒコ #カムヤマトイワレビコ(神武天皇) 目次 生駒の大鳥(カテゴリー) 長い脛(すね)のような生駒山麓・・・長髄彦 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 生駒の大鳥(カテゴリー) 大阪平野から見ると東、南北縦長の10数キロの山系(交野市~八尾市)を、大阪人はざっくり生駒山(生駒山系)といいます。 一番高い所で標高640mの低山で、大阪のハイキング・遠足の山として老若男女に親しまれています。 生駒山系(ざっくり囲ってます) 生駒山の一番高い所のすぐ南側に「地から飛び立つ大鳥みたい」に見えるところがあり、 今年の春分の日、その鳥の頭に見えるところからの日の出を見て、それ以来、一

        【消された河内の古代史】謎のナガスネヒコ【長髄彦】 - ものづくりとことだまの国
      • 【大社御祖神社】先代旧事本紀に書かれた御祭神親子を祀る高宮の式内二社【高宮神社】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 寝屋川市 #高宮 の丘(旧讃良郡高宮村)には式内社が二社。一帯からは縄文土器、古墳時代の須恵器、飛鳥時代の寺院跡など。古代河内を代表する集落と氏族の居住地が継続してあったところ #大社御祖神社 #高宮神社 目次 高宮廃寺跡・大社御祖神社 大社御祖神社跡 高宮神社(大阪府寝屋川市高宮) アラハバキ解 第50章公開 生玉と足玉。クニウミの景色 本文 讃良川(さんらがわ)の土手。向こうに見えるのが第二京阪 萱島駅から約3キロ、讃良川(さんらがわ)と第二京阪国道にそって北東に歩きます。 第二京阪国道は2010年に全面開通した新道。大阪市内から京都市内まで、早ければ約40分で繋ぐ渋滞がほとんどない高速道路です(阪神高速-近畿自動車道-第二京阪-阪神高速京都線) 高宮の丘。右が第二京阪国道 高宮廃寺跡・大社御祖神社 高宮廃寺跡に鎮座する大社御祖神社(おおやしろみおやじんじゃ)。 高宮廃寺跡・

          【大社御祖神社】先代旧事本紀に書かれた御祭神親子を祀る高宮の式内二社【高宮神社】 - ものづくりとことだまの国
        • またの名を「海の貴婦人」商船士官を目指す人たちのための大型練習帆船【海王丸】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

          富山県射水市に 係留保存されている初代・海王丸。 まず「射水いみず」という読み方には ちょっと悩みました。 市のページによれば 「射水」の地名は、古くから書物や地図にその名が記されるなど、長い歴史を持つ由緒ある名前です。 射水市は、富山県を代表する大河である神通川・庄川の間に広がる射水平野の大部分を占めています。射水平野は中小の河川や地下水に恵まれた土地として古くから栄えてきました。古代の人々は、水の湧出をあらわす言葉「イ」・「ミズ」にちなみ、この地を「イミズ」と呼んだと考えられます。 平安時代に完成したとされている地方の豪族などの系図をまとめた書物『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』に、伊弥頭(イミズ)という行政区域を支配した豪族「伊弥頭国造(いみづのくにみやつこ)」がいたと記されています。 また、行政区域としての「射水郡」という地名は、奈良時代を代表する歌人、大伴家持がまとめたとされ

            またの名を「海の貴婦人」商船士官を目指す人たちのための大型練習帆船【海王丸】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
          • 古代妄想の参考書と基本スタンス【古代連想のやちまた】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 神社の由緒や御祭神の名、そして #古事記 #日本書紀 にも #方便としてのウソ は混ざります。一方で #偽書 とされる史料のホント。そういったことを少し考えてみました。#先代旧事本紀 #東日流外三郡誌 目次 神社の由緒や御祭神、神話 古事記や日本書紀 先代旧事本紀、せんだいぐじほんき 東日流外三郡誌、つがるそとさんぐんし 古代連想のやちまた カテゴリー 本文 森と共に命が生まれ、言葉が生まれ、やがて思想が育つ。 本当の事しかなかった世界に、嘘が生まれた。 以前紹介した朝倉さやさんの『最上川舟唄』の映像に流れている詩の一説。 縄文時代の「森」から。。。たった数行に濃縮された歴史観です。 www.zero-position.com 神社の由緒や御祭神、神話 神社にはそれぞれに由緒(書)がありますが、どんなに古くても古墳時代(西暦300年ごろ)から後のものと思われます。 古い由緒は、多

              古代妄想の参考書と基本スタンス【古代連想のやちまた】 - ものづくりとことだまの国
            • 呉座勇一氏と北村紗衣准教授の揉め事について

              北村紗衣武蔵大学准教授は呉座勇一氏の鍵アカ内での呟きに怒ったのですが、特にこの2tweetに貼られた画像のtweetに怒ったようです。 呉座勇一先生がさえぼう先生の容姿を揶揄したと言われている件はよく読むと誤解で、呉座先生はpetty_bonitas氏が述べた「誰も聞いてないのに“私はブスだから抗議してるわけではない・人から可愛いと言われる”と言ってくるブス差別をするフェミ垢」がさえぼう先生でありそれは悪口であると述べているので、容姿の面ではさえぼう先生は人から可愛いと言われる人であるとの認識をお持ちなのかもしれません。 問題になっているやり取りは、私個人の「フェミニストは暗にブスを排除している」という嘆きであり自虐です。さえぼう先生=フェミニストの意で、さえぼう先生がブスという意味ではありません。 これによって「呉座先生はさえぼう先生の容姿を攻撃している」という訴えは、無効とさせて頂きま

              • 【真実】古事記って江戸時代まで半分偽書扱いだったんだよ。古事記の真実をこのスレで伝えたいと思う : 哲学ニュースnwk

                2022年10月15日08:00 【真実】古事記って江戸時代まで半分偽書扱いだったんだよ。古事記の真実をこのスレで伝えたいと思う Tweet 1: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:43:25.20 ID:Z4Fhj5aG0 『古事記のおかしなとこ』 ①勅撰史書であり和銅5年に天皇に奏上された(と古事記序文は自称している)筈なのに、正史とされる「日本書紀」や「続日本紀」には古事記のコの字も出てこない。 ②天武天皇が編纂命じた(と古事記序文で自称している)筈なのに推古天皇[~628]の代までしか書かれていない。 ③先に『古事記』が出来た筈なのに、「日本書紀」と天皇の没年齢が一致しない致命的なミス。 →日本書紀の編者は古事記を参考にしていない? ④『古事記』は、勅撰史書の筈なのに【無官】で日本書紀や続日本紀に登場しない謎人物「稗田阿礼」が編纂している。 (1)本当に太安萬侶

                  【真実】古事記って江戸時代まで半分偽書扱いだったんだよ。古事記の真実をこのスレで伝えたいと思う : 哲学ニュースnwk
                • 【読書】「ホツマ・カタカムナ・先代旧事本紀 古史古伝で解く「太古日本の聖なる科学」」エイヴリ・モロー:著、宮﨑貞行:訳 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                  日本の公式の歴史書「日本書紀」「古事記」と、外典とも呼べる古史古伝を合わせて解釈すると、太古の物語や神話に隠されている叡智が読み解けるという内容です。 ただ古史古伝と呼ばれる書物は、歴史的検証が不十分なため、オカルトの部類として扱われているとのこと。 そこにアメリカ人であり日本文化に造詣の深い著者が、独自の解釈で神話を紐解くという作業をしています。 めちゃくちゃロマンがあって、面白かったのですが、言っても文献資料が少な過ぎるので、何とも言えない感じ。 きっと日本には漢字以前にも文字はあったでしょうし、膨大な歴史をまとめたのが「日本書紀」や「古事記」だったのでしょう。 それ以上は、どうしても想像でしか言えないのが、もどかしいですね。 けど、めちゃくちゃ文化水準の高い民族が、昔から日本に居たのは間違いなさそうです。 ホツマ・カタカムナ・先代旧事本紀 古史古伝で解く「太古日本の聖なる科学」 作者

                    【読書】「ホツマ・カタカムナ・先代旧事本紀 古史古伝で解く「太古日本の聖なる科学」」エイヴリ・モロー:著、宮﨑貞行:訳 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                  • 【歴史ミステリー】タイムトラベル、日本史を遡る旅 - 登山 行蔵の雑談日記

                    みなさんこんにちは! 前回に続いて【歴史ミステリー】のシリーズ第二弾 日本のルーツを探る旅へ出かけてみましょう。 第一章   目次 ・縄文時代から弥生時代へ ・卑弥呼と同じ時代を生きた天皇 ・三種の神器と十種神宝 ・歴史に隠された日本のルーツ ・縄文時代から弥生時代へ 日本固有の民族宗教である『神道』 第二次世界大戦の敗戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって「軍国主義の象徴」として神話教育は禁止され、占領体制から独立した後も神話は迷信だとする考えが中心になり、学校で使われる教科書のほとんどでは神話が無視され、現代日本人の多くは日本神話を学ぶ機会がほとんどありません。 もちろん、神話を事実と混同するわけではありませんが、神話を理解し、そこに込められた民族意識を知ることはとても大切なことだと思います。 世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史 作者:茂

                      【歴史ミステリー】タイムトラベル、日本史を遡る旅 - 登山 行蔵の雑談日記
                    • 湘南です44 武士団と暴力団の違いは何か?(大庭御厨乱入事件) - なーまんのEye-Level

                      ここは藤沢市大庭(おおば)の大庭神社^_^ 源頼朝が挙兵した時、平家方の大将だったのが大庭景親。 大庭氏は鎌倉党の一族ですが、源氏と何があったのか? 武士団と暴力団には多くの共通点がありますが、暴力団があくまでも反社会的勢力なのに対し、武士団は「公認」されるのに一所懸命でした^^ いわゆる本領安堵!つまり御恩 ( ◠_◠ ) 鎌倉景正は鎌倉の西に広がる平野を開発(征服も含む) 現在の藤沢市茅ヶ崎市一帯を伊勢神宮にそっくり寄進! 伊勢神宮領大場御厨(おおばみくりや)となります。 こちらは大庭御厨の総鎮守「皇大神宮」 「皇大神宮」は伊勢の内宮の別名ですが、ここの正式名称も「皇大神宮」 伊勢の内宮は皇大神宮(藤沢)を「伊介神社」と呼んでいましたが^_^ 1144年、頼朝の父親で当時「清和会」の若頭だった源義朝が大庭御厨に乱入! 「ここは本来源氏の領地!」と難癖をつけ供物を奪い、内宮から派遣されて

                        湘南です44 武士団と暴力団の違いは何か?(大庭御厨乱入事件) - なーまんのEye-Level
                      • 福岡市西区姪の浜3丁目 住吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                        大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 住吉神社の歴史|姪浜住吉神社|福岡市西区姪浜 なかなかに堂々とした構えの神社です。福岡県神社誌を確認すると郷社とあり、たしかに格にふさわしいつくりになっています。 唐津街道 - Wikipedia 長崎街道の脇街道としての役割のほか、沿線の福岡藩(黒田氏)、唐津藩(小笠原氏ほか)の参勤交代にも使用された。 目の前の通りは、車の離合もままならない道ですが、これがむかしの唐津街道でした。 介護タクシーと3ナンバー車が、上手に他人の敷地を利用して離合する姿をみて、ジモティ以外はとてもとおれそうにないと感じます。 住吉神社 住吉神社は、奈良時代の天平年間(729~749年)に建てられたといわれ、古くは、北側の海岸近くにありました。室町時代の応永23年(1416年)に現在地に移転しました。航海の安全の神さまとして地

                          福岡市西区姪の浜3丁目 住吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                        • 湘南です18「皇大神宮」例大祭と「伊勢津彦」 - なーまんのEye-Level

                          「皇大神宮」は伊勢神宮(内宮)の別名ですが・・・ 実は湘南にも「皇大神宮」があるのです(^_^)v 「伊勢津彦」は伊勢の土着の神様ですが 湘南と深い縁があるのでした・・・ 藤沢市鵠沼神明にある「皇大神宮」の例大祭 目玉は氏子町内の人形山車の競演! ラインナップは以下の通り(^_^)v 宮の前(みやのまえ)の「那須与一」、上村(かむら)の「源頼朝」、清水(しみず)の「神武天皇」、宿庭(しゅくにわ)の「源義経」、苅田(かりた)の「徳川家康」、大東(おおひがし)の「楠正成」、仲東(なかひがし)の「浦島太郎」、原(はら)の「日本武尊」、堀川(ほりかわ)の「仁徳天皇」 なぜ浦島太郎? 実は以前は乙姫様だったそうです。 古代から江の島は龍の棲家、竜宮だったから? 那須与一を先頭に皇大神宮へ出発! 途中住宅地を通り・・・ 参道脇の道を進んで行きます・・・ ここで暫しウエイティング! 山車の上部をぐるぐる

                            湘南です18「皇大神宮」例大祭と「伊勢津彦」 - なーまんのEye-Level
                          • 朝倉郡東峰村小石原 行者堂 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                            大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 子供のころ「えんのぎょうじゃ」と読めず「やくいきもの?」と読み、曾祖父から笑われた場所です。 iPhoneのカメラで全景を収めようとするとどうしても横からになってしまいます。このお堂が行者堂で、画像左手が護摩壇です。このお堂に山伏の神様「役行者:えんのぎょうじゃ」が祀られているから「行者堂」と言います。 役小角 - Wikipedia 役小角(えんのおづぬ/おづの/おつの、舒明天皇6年(634年)伝-大宝元年6月7日(701年7月16日)伝)は、飛鳥時代の呪術者。役行者(えんのぎょうじゃ)、役優婆塞(えんのうばそく)などとも呼ばれている。姓は君。日本独自に発祥・発展した山岳信仰である修験道の開祖。 (略) 役氏(えんうじ)、役君(えんのきみ)は三輪系氏族に属する地祇系氏族で、葛城流賀茂氏から出た氏族である

                              朝倉郡東峰村小石原 行者堂 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                            • 物部さん考(13)古代祭祀としての鎮魂祭・玉の緒祭 十種神宝 布留遺跡と石上神宮より - ものづくりとことだまの国

                              (注意)天理参考館では弥生時代の始まりをBC300年としている(近年はBC1000年とする説が有力) 布留遺跡 祭場 復元 天理参考館の建物に入ったロビーフロアに、実際に出土した円筒埴輪(壺型埴輪)を使って、古墳時代の布留(ふる)の祭場が復元展示されていた。 布留遺跡 説明 天理参考館 布留遺跡・説明(文字起こし) 布留遺跡は天理市周辺では最大の遺跡である。旧石器時代から現代まで続く複合遺跡で、布留川をはさんで東西約2km、南北約2kmにもおよぶ。特に栄えたのは縄文時代と古墳時代である。しかし、継続して集落を営むようになるのは弥生時代末期からである。古墳時代中期になると主張の館・工房・祭場などがもうけられるなど、当時の奈良盆地でも重要な町として発展していた。首長の墓が遺跡の南と北に築かれた。南のものは杣之内(そまのうち)古墳群、北のものは石上・豊田(いそのかみ・とよだ)古墳群とよぶ。 古墳

                                物部さん考(13)古代祭祀としての鎮魂祭・玉の緒祭 十種神宝 布留遺跡と石上神宮より - ものづくりとことだまの国
                              • 「伏黒恵」の領域展開・父・術式・強さ・概要をネタバレ解説

                                ・好きな異性のタイプは無し。強いて言えば、揺るがない人間性があれば、それ以上は何も求めない。 ・イメージソングは、宇宙人『白昼夢』、Weezer『Island In The Sun』 ・名前の由来である「フシグロ」という植物は、虎杖の由来となった「イタドリ」と同じナデシコ科の植物。 「伏黒恵」の外見・人となり・対人関係ファミマ呪術廻戦、伏黒恵だけ真顔で 全然楽しそうじゃなくてジワる。 pic.twitter.com/tG03gtMM9c — いません (@e_hmm5) March 12, 2021 髪の色は黒くて毛先を立たせた髪型をしており、五条悟によると父親の伏黒甚爾(ふしぐろとうじ)と顔つきが瓜二つのようです。身長は175cm程度とそこそこ高くて、まだ成長中だといいます。 そっけなく見える態度をよく取りますが絡みにくいほどではなく、相手が振ってきた冗談に毎回ツッコミを入れ、些細な軽口

                                  「伏黒恵」の領域展開・父・術式・強さ・概要をネタバレ解説
                                • かぐや姫がそっとささやく公然の秘密4 皇祖神と春日神の秘密 - なーまんのEye-Level

                                  来年の大河のヒロインは紫式部(^_^) 世界最古の長編小説といわれる「源氏物語」の作者ですが・・・ 「物語の出で来はじめの祖(おや)なる竹取の翁」 源氏物語の中で竹取物語はそう称賛されています。 『日本紀』などは、ただかたそばぞかし。 これらにこそ道々しく詳しきことはあらめ。 『正史』に書いてある事は、歴史のただの断片。 物語にこそ、道理にかなった詳しい歴史がある! 第二十五帖 螢(ほたる)で光源氏はそう語っています。 roudokus.com 「竹取物語」にくらもちの皇子 (みこ)という極悪人が登場しますが、モデルは藤原不比等! と、いう説があります ( ◠‿◠ ) かぐや姫に求婚する5人の貴公子のうち阿倍、大伴、石上はほぼ実名ですが、みな「日本書記」編纂当時の重臣達! 古事記が奏上された712年左大臣は石上麻呂で右大臣は藤原不比等。 どっちがエライ? 左大臣の方が上ですが・・・ 物部の

                                    かぐや姫がそっとささやく公然の秘密4 皇祖神と春日神の秘密 - なーまんのEye-Level
                                  • 魏志倭人伝の「遠くてよくわからない国々」を古代の発音で調べるー前編: 調査概要と考察|ryokawameister

                                    邪馬台国以外完全に理解した 概要「三国志」中の「魏書」中の「烏丸鮮卑東夷伝」倭人条(通称: 魏志倭人伝) に記載の、当時の倭の国名の音訳とみられる31ヶ国のうち、特に遠く隔たって詳しく知ることができない(遠絶)とされる21か国の場所を発音をもとに推定する。この際、(i)倭人語として日琉祖語を、(ii)中国語として上古音と中古音(魏晋)の混在を仮定する。また(iii)発音の解釈が分かれる漢字について日本の古代地名の統計と比較することで解釈を定める。(iv)複数の地名の候補がある場合に、大地名、豪族名、相互の地理的近さに基づいて優先度を決める。この組み合わせでの調査は初と思われる。結果として得られた国々の位置の分布は、(a)東西に長く東山道沿いの東国地名を含むこと、(b)文中での出現順序と国々の位置には部分的な関連があり、一部は資料への追加によるものとみられること、(c)狗奴国の位置に関する魏

                                      魏志倭人伝の「遠くてよくわからない国々」を古代の発音で調べるー前編: 調査概要と考察|ryokawameister
                                    • なーまんのEye-Level

                                      今回のテーマは「製鉄」ですが・・・ 堅くて難しい内容にならないよう・・・ なーまん本人にも理解できる記事にします (^^) 鎌倉の製鉄は稲村ヶ崎の海岸で採れる砂鉄を木炭で熱して柔らかくし、叩いて鍛える「鍛鉄」という製法でした。 41forge.com アチャ~!初っ端からカタイ話 (^_^;) www.youtube.com ふるさとの先輩、桑田佳祐の「稲村ジェーン」のサントラでも聴きながら、ゆるく♪ ゆる〜く♪ 愛しちゃったのよ〜♪ ヤヤヤヤ〜♪ 高温で溶かし鋳型に流し込んで固めた鉄を「鋳鉄」と言いますが、こちらは古代から中国の独壇場だったようです。古代ヨーロッパでは青銅器も鍛造! http://www.isc.meiji.ac.jp/~sano/htst/History_of_Technology/History_of_Iron/History_of_Iron_China01.htm

                                        なーまんのEye-Level
                                      1