並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

児クラスの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 保育園無償じゃなかった - hitode909の日記

    不勉強で、保育園は無償だと思っていたけどそんなことはなかった。おととしくらいに無料になったのは3〜5才児クラスであって、0〜2才児クラスは普通に請求されるようだった。 幼稚園、保育所、認定こども園等の利用料について 3歳〜5歳児クラスが無料になります。 住民税非課税世帯は0歳〜2歳児クラスも対象 幼児教育・保育の無償化のこと | 政府広報オンライン また、その料金は所得に応じて上がっていって、共働きとかでそれなりに収入があるとして、一番上の区分だと、毎日8.5時間お願いすると月額80800円とか、11時間だと95000円とか。収入の1割くらいを持っていかれるような雰囲気を感じている。頼む…この表の価格は年間の価格であってくれ…と願っていたけど無慈悲にも月額だった。 しかし、子供の命に値段をつけるとして、月9万円も払えないのです?と聞かれたら、まともな人間性があったら、そこはケチケチせずに払

      保育園無償じゃなかった - hitode909の日記
    • 娘4歳年少さん 幼稚園でのお誕生日会がとっても楽しみだけど・・・ - 広く浅くまるく

      娘4歳、年少さんです。 2才児クラスから幼稚園に通っておりますが 年少さんから出来ることが増える為、園児のイベントも増えております。 お誕生日会があるらしい 旅行の予約が3ヶ月前くらいからするので、その時まだ娘は2才児クラスでして 春先の4歳のお誕生日に合わせてディズニー旅行を計画しておりました。 まさかの、その日程の1日が幼稚園での「お誕生日会」の日・・・ 4月トップバッターのお誕生日会の様子を見た娘は 自分の番はまだか、まだかと目をキラキラさせてしまいました・・・ 丁寧にシミュレーションを念入りにして・・・ お誕生日会だけは、その子のお母さんがお部屋に来て、一緒にお弁当(給食)を食べて、皆でお祝いするというスペッシャルな1日なのです。 そりゃ、自分の番が「ない」なんてありえないよね・・・ 先生に相談してみたら 私用で休ませる事になるので、ちょっと気が引ける・・・(^_^;) お誕生日会

        娘4歳年少さん 幼稚園でのお誕生日会がとっても楽しみだけど・・・ - 広く浅くまるく
      • 娘4歳年少さん 待ちに待った幼稚園のお誕生日会をしてきたよー! - 広く浅くまるく

        娘4歳年少さん 先月のお誕生日会の日をダブルブッキングしてしまい、欠席せざるを得ない状況に。 全園児共通のイベントで お母さんがお部屋にやってきて、一緒に給食を食べて、お友達からお祝いのお歌を歌ってもらえる、というスッぺシャルな1日。 自分の番はどうしよう、どう答えようと目を輝かせながらいる娘に 「ごめん、休まなきゃいけなくなった」とは言い難く 先生に相談した所、神対応していただけました!! ▼その様子はこちらから・・・ www.nakanomaruko.com ・・・で 楽しみにしていた、お誕生日会、6月のお友達に紛れて 娘も一緒にお祝いしてもらってきましたーー!! お誕生日会の様子 ※本当は何人か6月お誕生日の子いたのですが画力が限界の為 娘1人のお誕生日会のようになってます・・・w まず、お部屋に入るなり ぞろぞろ、わらわらと物珍しそうに私は囲まれ、モテまくりました( ・ิω・ิ)

          娘4歳年少さん 待ちに待った幼稚園のお誕生日会をしてきたよー! - 広く浅くまるく
        • 娘4歳 年少さんの運動会 1年前とは比べられないほどの成長に感動しました - 広く浅くまるく

          ちょっと前の週末、娘4歳、年少さんの運動会でした! 昨年の2才児クラスでも小さな運動会はあったのですが、 今回は年少から年長までの全クラスが集まる大規模な運動会です。 運動会らしい雰囲気が味わえるという意味では 「初めての運動会」と言ってもいいような気がしますね(^^) 娘本人は、運動会がなんじゃそりゃ?状態なので なすがまま、流れるままに運動会も迎えます。 当日園児だけ先に会場に預けるのですが 人も多くて混み合っているなか、訳もわからんうちに母と離され、涙をちょちょ切らせていたそうな・・・ 体育館とは最高か 年長の組体操で泣く 年少さんも一生懸命でかわいすぎ 成長したなーーー おしまい 体育館とは最高か 今年は春先から暑い日が続いてますね・・・ 幼稚園の運動会は午前中だけといっても、炎天下は結構しんどいだろうと思っていたのですが、屋外ではなく、大きな体育館を借りての運動会でした(^^)

            娘4歳 年少さんの運動会 1年前とは比べられないほどの成長に感動しました - 広く浅くまるく
          • 【幼児教育・保育無償化】2019年10月からスタート。しかし延長保育は無償化の対象外です!対策はある? | オコジョ的じゅりいズム

            ご訪問ありがとうございます。 4歳差姉妹を育児中のじゅりいです。 小さなお子様がいらっしゃる方はご存知かと思いますが、今年の10月から「幼児教育・保育無償化」が始まります。 しかし、先日保育園からのお便りで知ったのが「延長保育は無償の対象外」ということ!! なんですって(゚Д゚;) 我が家は延長保育を利用しているので青ざめました。 今回は「延長保育は無償の対象外」について、詳細や対策などについて書きます。 幼児教育・保育無償化とは お子さんが幼稚園・保育園に通園している保護者の方は当事者なのでご周知と思います。 今年の10月から、幼稚園・保育園・認定こども園、幼稚園の預かり保育、認可外保育施設、就学前の障害児発達支援の利用料が無償化されます。 3~5歳児(年少~年長)クラスは所得に関わらず無償化、0~2歳児クラスは住民税非課税世帯が対象となります。 「無償化」と聞くと、全額タダになるものか

              【幼児教育・保育無償化】2019年10月からスタート。しかし延長保育は無償化の対象外です!対策はある? | オコジョ的じゅりいズム
            • 真面目にやる子とやらない子 - 育児猫の育児日記

              長女ちゃん、バレエ頑張ってます 先生が優しすぎるのか・・・ 親はどうしているか? もうすぐ発表会 長女ちゃん、バレエ頑張ってます 育児猫家の紅一点、幼稚園年長の長女ちゃんはバレエを習っています。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com バレエを習い始めてそろそろ3年。 本格的なクラッシックバレエの教室ではありませんし、見る人が見ればまだまだなんでしょうけれど、持ち前の熱心さで長女ちゃんはどんどん上達しているように思います。 そんな長女ちゃんのバレエ教室で気になることがありまして、今日は書きたいと思います。 先生が優しすぎるのか・・・ 長女ちゃんのバレエの先生は優しい先生です。 叱る時にも「○○してはいけませんよ」とか 「○○しましょうね」のような声かけです。 口調も基本的に穏やかで、滅多に大きな声は出されません。 育児猫は基本的に先生が好きです。 長女も先生

                真面目にやる子とやらない子 - 育児猫の育児日記
              • バレエ習得3年目!中級クラスへの挑戦を検討中 #バレエ #中級 - 育児猫の育児日記

                バレエを始めて、そろそろ3年 幼稚園クラス、初級、中級、上級・・・ 中級を勧めていただけた 少々問題がありまして・・・; 解答は保留中です バレエを始めて、そろそろ3年 育児猫家の長女ちゃんはバレエを習っています。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com 長女が年少に上がる直前の2月から習い始めたので、そろそろ3年が経とうとしています。 練習用のレオタードはどんどん小さくなって、もう4着目。 ただバレエ教室がとてもアットホームで、最初の一着は自分で購入しましたが、それ以降は全ておさがりで賄えているので助かっています。 思い入れはあったけれど、長女ちゃんの一着目も、お世話になっているお礼の意味を込めて先生にお預けしました。 「どなたか使いたい方がいたら差し上げてください」と。 最近入会されたお子さんが、長女のレオタードを着て踊っているのを見て、とても懐かしくう

                  バレエ習得3年目!中級クラスへの挑戦を検討中 #バレエ #中級 - 育児猫の育児日記
                • サッカーが上手になるために息子が低学年でやっていた事 - Crecer FA(クレセールフットボールアカデミー)

                  息子の人見知りからお友達作り よく泣いていました。 ドリブルを練習し始める ラダー リズムに合わせて U-9だったら、これくらいはできるようになる 息子の人見知りからお友達作り 息子は、かなり人見知りでした。 サッカーを始めたのもお友達をたくさん作りたいからというのは、前にも書きましたが、そこが息子の起源であり、素の部分だと思います。 5歳くらいでワンバウンドリフティングしたり、ボール投げをしたり色んな道具を作って運動をしていたのを今でも息子は覚えています。 チームに所属する前にファジアーノの幼稚園児クラスに通い始めたり、色んなボールを使う運動をしていたため、小学一年生でチームに入ったときにはそこそこ上手だったと思います。 この頃に「上手いとみんなと仲良くできる」という方程式があったようです。 よく泣いていました。 幼稚園児の時にファジアーノスクールで右足のキックの練習をしていた時。 コー

                    サッカーが上手になるために息子が低学年でやっていた事 - Crecer FA(クレセールフットボールアカデミー)
                  • 【元保育士監修】保育士になるとどんな生活になる?保育士の1日編 - 保育士引退しました。現在無職です

                    もし子どもに将来の職業の話をするとしたら 1.保育士(幼稚園教諭) 2.介護士 3.栄養士 4.学校教員 5.看護師 6.美容師 7.歯科衛生士 8.飲食店員 9.スーパー店員(コンビニ店員) は やめとけ と言います はい、こんにちは。これを読んでる方はご存知でしょうか?日本人の半数近くは将来アルバイト、パートで働きたいと思っているということを。 ハローワークに来る大体の方が事務で働きたいと言うそうです( 今回は保育士になったらどんな生活になってしまうのかを話そうと思います。 保育士の1日 業界ではデイリースケジュールとか言ったりしますが正直どうでもいいです( 保育士になると月のシフトをまず組まれます。 「この日来てこの日は休んでねー。」 という具合に。休みは平日、土日に出勤とかザラにあります。 日曜日に出勤とかやってられるかよ まあこの話は別として、シフトにはさらに細かく出勤時間も決め

                      【元保育士監修】保育士になるとどんな生活になる?保育士の1日編 - 保育士引退しました。現在無職です
                    • ダンボールハウス🏠 - thunderbird-2のブログ

                      おはようございます😊 本日もご訪問ありがとうございます♥ とっても嬉しいです🥳 今日は以前に私が自宅で作った 『ダンボールハウス』 の記録です🏠 前にもお話しましたが、サンダーバード2号の 職業は保育士でございます🐣 コロナの影響で在宅勤務になった時は、 家でこのような物を作って過ごしました👇 0才児クラスに置く為に作った ダンボールハウス🏠 0才児と言えど、 入園時には寝転んでいる赤ちゃん達が、 半年後にはハイハイやつかまり立ち、 1年経つ頃にはみんな歩き出して、力も強く💪 成長していきます👏👏👏 ですので、ダンボールハウスも1枚のダンボールをただくり抜くだけでは、 1週間と保たずに崩壊してしまいます💦💦💦 子どもの遊びたい♥という威力は 果てしないものですよね〜😚😆 なので。 このダンボールハウスは強めのダンボールを2重に張り合わせて、窓や入口など、よく子

                        ダンボールハウス🏠 - thunderbird-2のブログ
                      • この困難な時期に文化を共有するということ | p2ptk[.]org

                        Electronic Frontier Foundation 私たちは今、これまで経験したことのない時代に突入した。誰もが可能な限り自宅待機するよう求められている。恵まれた人は遠隔で仕事をしていて、学校に行けなくなった子どもたちは家で過ごす。医療機関や食料品店など生活・生命を支えるために働かざるを得ない労働者たちも、一時の安らぎを求めている。つまり現在、インターネットは街の広場としてのみならず、学校、アートギャラリー、博物館、図書館としての役割を担っているのである。 個人のクリエイターから図書館、教育者、コミュニティの組織者に至るまで、米国中のユーザが、情報、音楽、書籍、アートをオンラインで共有することで、この危機に立ち向かっている。注目を集めているものとしては、俳優のレヴァー・バートンが子どもと大人に向けて物語を朗読したり、ミュージカル『ハミルトン』のキャストがYouTubeで再開を果た

                          この困難な時期に文化を共有するということ | p2ptk[.]org
                        • ルルーインスタントチコリコーヒーは豆乳がおすすめ! -  経理初心者ママの簿記学習 ももたの部屋

                          チコリコーヒーを初めて召し上がった時に 「コーヒーの味がしない」 「コーヒーとは違う飲み物」 と感じた方はいらっしゃいませんか? 私はチコリコーヒーを初めてお友達の家でいただいた時、コーヒーの風味というより高麗人参茶を薄くしたような味に感じました。 その後、いろいろ飲み方を試してみた結果、 チコリコーヒーに豆乳を混ぜて飲むとカフェオレのような味わいになりました。 私は子供の食育について学んだ時、大豆に含まれるレシチンが脳や神経組織の成分となる重要な物質ということを知り、妊娠中と授乳中に豆乳をよく飲んでいました。 今日はルル―インスタントチコリコーヒーのご紹介と豆乳についてのお話です! チコリコーヒーは、 ヨーロッパで人気のカフェインレスのハーブティーです! ヨーロッパではコーヒーの代用品として飲まれています。 ルル―インスタントチコリ 1本  540円(税込) リンク 6本 3,056円(

                            ルルーインスタントチコリコーヒーは豆乳がおすすめ! -  経理初心者ママの簿記学習 ももたの部屋
                          • アメリカの給食のおばさんになってしまった・・・ダメだ完全に迷走している - WRITE, DREAM, LIVE

                            日本に帰りたいよう 山が恋しいよう ここのところ、いろいろあり過ぎて何をどこから書いていいのかわからない。ネタがある時に限って書く時間が無い。気力も無い。 記事タイトルの通り、私はここ一か月、アメリカの公立校で給食のおばさんをやっています。なぜどうしてこうなったんだ? 自分でもいまだに呆然。 最初は、障害児クラスの補助要員の予定だったのに、人事に呼び出されて、 「給食部の人員が足りません。やってくれますか?」 と切り出された。 「いやです!それは私の希望している仕事ではありません!」 とか言えないお人好しの私・・・。 答えが決められない時の必殺技、質問攻めで時間を稼いだんだけど・・・。 「あの・・・あの・・・私、アメリカの給食のこと全然知らないんです。日本はまったく違うシステムだし、アメリカの学校のカフェテリアに入ったことすら無いし、食べたこともないし・・・あの・・・何を・・・何をやるんで

                              アメリカの給食のおばさんになってしまった・・・ダメだ完全に迷走している - WRITE, DREAM, LIVE
                            • 0歳で息子を保育園に預けて本当に良かった1 - おイモ姫は独り言が多い

                              おはようございます。 今日は生後7ヶ月で息子を保育園に預け、仕事に復帰した話をしたいと思います。 小さい頃から保育園に預けるのを迷っている方の背中を押せる記事になればと思います。 早速ですが、わたしが生後7ヶ月で息子を預けた理由は2つあります。 1つ目は「保活激戦区のため、保育園の空きがあるうちに預けておきたかったから」。 2つ目は「1日中子供と2人きりで育児をするのがしんどくなってきたから」。 今日は1つ目について書きたいと思います。 同時に我が家の保活事情についても書いていきます。 保活激戦区 まず、わたしの会社は子供が1歳になるまでは育休が取れます。 1歳の誕生日までに保育園に入らなければ半年延長。半年後入らなければさらに半年延長することができ、最大出産後2年間は育休を取ることができます。 息子は1月生まれなので、当初は1月まで育休を取る予定でした。育休の給付金も出てるし、休めるもの

                                0歳で息子を保育園に預けて本当に良かった1 - おイモ姫は独り言が多い
                              • 共生社会を学ぶ…モデルケースとして“幼老複合施設”の必要性!重要性! - One day One smile

                                “笑う門には福来たる” 1日1回 笑ってそして美味しい物を食べてが モットーのカウンセラーのHappyブログです。 こんばんは 今日も1日ご苦労様でした 幼老複合施設 老人と幼児が一緒に過ごす光景は、みんなが笑顔で ほほえましく、そして目新しく感じます。 国内でいち早く幼老複合施設を開設し、 共生社会のモデルとして注目されている 社会福祉法人江東園(東京都江戸川区)です。 朝いちばん、江東園1階にある 江戸川保育園のカーテンを、 2階、3階の老人ホームの高齢者たちが開けて歩く。 保育士の出勤前から、園児たちを迎える準備を 高齢者の方々がしてくれます。 かわいい園児たちを見ると… 世話を焼きたくなるようです。 着替えやおむつ替え、抱っこなど、 いろいろお手伝いしていただいています。 ヨチヨチ歩きの幼児を見て、 体の動きづらいお年寄りも思わず手を差し伸べる。 普段与えられる一方の受け身から、心

                                  共生社会を学ぶ…モデルケースとして“幼老複合施設”の必要性!重要性! - One day One smile
                                • 【究極版】保育士あるある3 - 保育士引退しました。現在無職です

                                  新人の先生「どーも初めまして今日からお世話になります」 先輩「なんか生意気ね、新人のくせに。とりあえずおやつ食べてる時間は掃除お願い。早く丁寧に」 先輩2「えっ!?新人さんなんでこの部屋に入ってるの。以上児クラスの手伝いって言ったでしょ!?」 先輩3「あれー?新人、頼んでおいたクラスだより出してくれたー?今日までなんだけどー!」 先輩4「あの新人ほんと使えないね。ウチのクラスに入ってこないで欲しいわー」 先輩5「あっ、新人さん手空いてるなら給食の援助手伝ってー。あとオムツ交換と午睡とゴミ捨てと洗い物とミルクと洗濯物と連絡帳と行事の作り物もー」 新人「・・・(疲れて言葉が出なくなる)」 先輩6「ちょっと新人!もっと動いて‼️あんたが一番動かなきゃダメでしょ‼️」 先輩7「新人さん声出てないよー!子どもの前にいるんだからもっと声かけして遊びに誘ってー!」 先輩8「新人どうしたの?わからないなら

                                    【究極版】保育士あるある3 - 保育士引退しました。現在無職です
                                  • 仕事する社会人の悩みトップ5まとめ - ゆとりーマンの平日

                                    社会人ってみんなどんな悩みを抱えてる? この悩みはどうすれば解決するだろう? こんなことで悩んでるのは自分だけなのかな・・・ 今回は「社会人のみなさんが抱えている悩み」についてまとめてみました。 「自分が悩んでいることが、実は他の社会人たちも同じように悩んでいるんだ!」と感じてもらえれば、精神的にも楽になりますし、悩みに対してどのようにすれば良いかのヒントにもなります。 この記事のポイント! ・社会人の悩みトップ5を生の声でご紹介 ・同じ境遇の悩みを知ればストレス軽減&解決策に繋がる それでは、仕事する社会人の持つ悩みトップ5をそれぞれ見ていきましょう。 きっと誰もが抱えている悩みですので共感できるはず! 【仕事する社会人の悩み まとめ】 社会人の悩み5位:仕事がキツすぎる 社会人の悩み4位:本当にやりたいことが見つからない 社会人の悩み3位:今の仕事を続けるべきか? 社会人の悩み2位:社

                                      仕事する社会人の悩みトップ5まとめ - ゆとりーマンの平日
                                    • しもしもさん家のブログ

                                      こんにちは! 今回は優しい次女イヌのエピソードです。 年少になった三女ネズミを優しく見守り 4月から年長クラス、言い換えると、 保育園の中の1番大きい組さんになった次女イヌ 最近は、毎日のように年少クラスの三女ネズミを見に行っては、 ○○(三女ネズミ)ちゃんとしてる? と確認しているらしいです。(´▽`) ちなみに、今までも同じ保育園に通ってたのですが、 未満児クラスから年少クラスになった三女ネズミが ちょっぴり心配で、気になるみたいです( ̄ー ̄)! 罵声のなかにも優しさ!? この前、三女ネズミがなにかやらかしたっぽい時に、 いつも、穏やかな次女イヌがキレました(゜o゜) そして、放った一言が、 天国行けー! たぶん、「地獄へ行けー!」って感じで言ったのかな?(笑) なんだか、罵声なんだけど、 優しさを感じました(*´ー`*) www.amama30s.net 最後まで読んでいただき、あり

                                        しもしもさん家のブログ
                                      • 保育園の発表会は、とにかくみんな可愛くて感動! - アラフィフママの雑記ブログ(縮)

                                        こんにちは、あやぞうです。 先週、次女の保育園で生活発表会がありました。 生活発表会とはいわゆる“お遊戯会”的なもので、1歳児クラスから5歳児クラスまで、クラスごとに年齢に合わせた手遊びや歌、劇、楽器演奏などが披露される1年のうちでいちばん盛り上がるイベントです♪ 娘の園では会場となる保育園のホールがとても狭いので、未満児と以上児に分かれて2部制になっていて、途中で観客の入れ替えがあります。 娘は今年から以上児クラスなので、第2部の出演でした。 年長クラスだけは1部・2部と出番があるので朝から登園だけど、年少&年中クラスは第2部の集合時間までに登園すればいいので朝は少しゆっくり。 家から保育園までは徒歩5分なのでギリギリまでのんびりしていたら、ギリギリすぎて保育園に着いた時にはもうみんなスタンバイしてて焦った…(;・∀・) 本当は旦那も一緒に見に行く予定だったけど、すっかり忘れて仕事入れち

                                          保育園の発表会は、とにかくみんな可愛くて感動! - アラフィフママの雑記ブログ(縮)
                                        • 『3000万語の格差』3歳までの話しかけで子どもの能力が決まる!大切なのは「3つのT」 - マネバナナ

                                          『3000万語の格差 赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ』を読みました。 耳の聞こえない赤ちゃんに人工内耳移植をしても、話せるようになる子とそうならない子がいるという、衝撃的な話からスタートするこの本。 子どもへの話しかけの重要性について書かれた本は今までも読みましたが、この本ほど説得力があり、かつ具体的で再現性のある本は初めてです。 内容をご紹介します。 目次 内容 感想 内容 「子どもの言葉、学力は3歳までの言語環境に左右される。」 外科医から社会学者へ 著者は小児人工内耳外科医から社会学者に転身したダナ・サスキンド博士。 彼女はシカゴ大学で行われた人工内耳移植プログラムを通して、ある事実に気がつきます。 それは、「耳の聞こえない子どもに人工内耳移植を行っても、すべての子どもが話せるようになるわけではない。」ということ。 シカゴは米国第3の都市で、貧困率、深刻犯罪率が米国の中で

                                            『3000万語の格差』3歳までの話しかけで子どもの能力が決まる!大切なのは「3つのT」 - マネバナナ
                                          1