サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ストレッチ
mm-momota.com
こんにちは、アフィリエイトを始める人が増えてきましたね。 アフィリエイトで得た利益にも税金がかかります。 一定の金額を超えると確定申告をし、利益に応じた額の税金を納めなければいけません。 今日はアフィリエイト確定申告の基礎知識、アフィリエイト収益の確定申告方法についてまとめてみました。 手続きの流れも記載しましたので、最後までご覧になってくださいね。 アフィリエイトの青色申告は帳簿の作成が大事 アフィリエイト確定申告の基礎知識 アフィリエイトの利益も確定申告が必要 確定申告をする人 アフィリエイトの売上計上は実現主義 アフィリエイトの必要経費 アフィリエイトの必需品パソコンの経費 節税の相談 アフィリエイト運営者が支払う税金 アフィリエイトの所得税率 アフィリエイト確定申告方法 1. 申告に必要な書類を準備する 2.申告書などを作成・提出する 3.納税・還付の手続きをする 確定申告の種類
こんにちは、今回はドラえもんの学習シリーズのご紹介です! ドラえもんの学習シリーズ(おもしろ攻略シリーズ)は、 子供に大人気のドラえもんがキャラクターの学習まんがです。 ドラえもんの学習シリーズの特徴 国語、算数、理科、社会、英語、音楽、体育の7教科。 国語と理科は日能研、社会は浜学園と日能研など中学受験塾の監修。 読むだけで簡単に知識が身につく。 うちの子供はドラえもんの学習シリーズを小学2年~3年生の頃に読んでいました。 (今春から中1です) ドラエモンの学習シリーズで、いろいろな教科に触れることができ、漫画を読むだけで自然と楽しく覚えられる事が良かったです。 子供はシリーズの中で社会科に興味があり、特に歴史や地理がお気に入りでした。 今でも全国の道路状況などを調べるのに余念がありません♪ 今日はシリーズの中で特におすすめの本を4つご紹介します! ドラえもんの学習漫画でお勉強 学習シリ
Docomo ahamo(アハモ)は、 2021年3月26日開始のドコモ新料金プランです。 月額2,970円(税込)で20GB使用可能、国内通話も5分無料かけ放題☆ ドコモの高品質な4G/5Gで通信ができ、時間帯による速度制限もなし☆ のとてもお得なプランです✨ ドコモでは、使用中のスマホをそのままで他社からahamoに乗り換えするとdポイントが10,000ptもらえる『他社からのお乗り換えキャンペーン』実施中です! ahamoの詳細を見る ドコモショップで家族のスマホの料金プランの見直しをして、主人のプランをアハモプランに変更することになりました♪ 私は、通信関係の仕事に8年間勤務した経験があります。 今日は、 Docomo ahamo(アハモ)対応機種 Docomo ahamo(アハモ)メリット Docomo ahamo(アハモ)デメリット Docomo ahamo(アハモ)についてシ
こんにちは、主人の会社の経理担当をして13年の橘 茉依です。 経理初心者の方は、いろいろな方法で経理実務の習得をされていると思います。 私は経理初心者の頃、簿記学習サイトで経理の勉強をしていました。 学習サイトは、好きな時間に自分のペースで学習を進められるのでとても便利です。 最新の簿記学習無料サイトを調べてみたところ、全部で15サイト程ありました( ..)φ この中から、わかりやすく学習しやすそうなサイトを選んでみました♡ 経理初心者の方におすすめの、簿記学習無料サイト5つをご紹介します! 経理初心者向け勉強用のサイト5選 はじめての簿記3級 Study Pro 犬でもわかる!無料簿記講座 最速簿記 簿記検定ナビ 経理初心者の勉強にはExcel、Wordも必要? 経理初心者の勉強は電卓の使い方も必須! 経理初心者の勉強方法のまとめ 経理初心者向け勉強用のサイト5選 はじめての簿記3級 「
こんにちは、主人の会社の経理担当をして13年の橘 茉依です。 経理業務の中で一番重要な仕事は年度末の決算です! 経理初心者の方は、 「決算業務をどのように行えばいいのか理解しづらい」 と思われたことはありませんか? 私は初めて決算処理をした時、業務内容を正しく分かっていない状態で進めた為、想像していた以上に時間がかかりました。 そこで、決算業務の流れを把握しておくと、効率良く業務が進められると思います。 私は弥生会計ソフトを使用して13年になります。 今日は年度末の決算業務の解説と、私が弥生会計ソフトで初決算をした時の体験談です! 決算業務とは、決算書を作成することです。 年度末の決算業務とは 年度末とはいつか? 決算業務とは? 決算書を必要としている人 年度末の決算業務の流れ 1勘定科目残高の確定 試算表の作成 2決算整理 3期末精算表の作成 4決算書の作成 5決算整理結果を元帳に転記す
チコリコーヒーを初めて召し上がった時に 「コーヒーの味がしない」 「コーヒーとは違う飲み物」 と感じた方はいらっしゃいませんか? 私はチコリコーヒーを初めてお友達の家でいただいた時、コーヒーの風味というより高麗人参茶を薄くしたような味に感じました。 その後、いろいろ飲み方を試してみた結果、 チコリコーヒーに豆乳を混ぜて飲むとカフェオレのような味わいになりました。 私は子供の食育について学んだ時、大豆に含まれるレシチンが脳や神経組織の成分となる重要な物質ということを知り、妊娠中と授乳中に豆乳をよく飲んでいました。 今日はルル―インスタントチコリコーヒーのご紹介と豆乳についてのお話です! チコリコーヒーは、 ヨーロッパで人気のカフェインレスのハーブティーです! ヨーロッパではコーヒーの代用品として飲まれています。 ルル―インスタントチコリ 1本 540円(税込) リンク 6本 3,056円(
2022年12月25日更新 こんにちは、(*^^*) 今日は コストコで購入したNuttelex (ヌテレックス)オリーブオイル風味スプレッドの紹介です! ヌテレックス オリーブオイル風味スプレッドは、マーガリンの一種で 100%植物性油脂を使った、体にやさしい健康的なスプレッドです! 油脂の含有量が、 80%未満のものをファットスプレッド 80%以上のものをマーガリン とJAS規格で定められています。 私は子供が生まれる前に、しちだ式の食育や食品添加物について学んでいました。 その頃から和食や野菜中心の料理を、作るように心がけています。 購入するまでの経緯です。↓ 2008年に子供が生まれ、和食中心の食育を順調に進めていました。 子供が2歳の頃、外出先でおやつの時間にパンをいただきました。 生まれて初めて食べたパンは、子供にとってとてもおいしく感じたようです。 それ以来パンが大好きになっ
2023年1月更新 こんにちは、 弥生会計ソフトを初めて使用する経理初心者の方は、仕訳入力をどの帳簿や伝票に入力するか、迷った事はありませんか? 弥生会計ソフトの操作マニュアルは、次のように記載されていました。 帳簿から仕訳を入力する方法。 伝票から仕訳入力する方法。 *引用:弥生会計ソフト操作マニュアル 私は、どちらに仕訳入力をするのが良いかが分かりませんでした。(・・? 実際に帳簿や伝票に入力をし、一番使いやすい方法を選びました。 それは、振替伝票だけで入力する方法です。 理由は、振替伝票入力をすると全ての取引を確実に効率的に入力できるからです。 私は弥生会計ソフトを使用して16年になりますが、振替伝票だけで仕訳入力をしています(*^^*) 今回は、 仕訳入力を振替伝票だけで入力する3つの理由。 仕訳入力の方法を弥生会計操作マニュアルで調べた時の体験談。 についてまとめてみました。 振
こんにちは、弥生会計ソフトは、本当に初心者でも使えるのか? と疑問をお持ちの方も、いらっしゃるのではないでしょうか? 私も弥生会計ソフトを購入して、きちんと使いこなせるかとても心配でした。 でもここでお話する1つの事ができれば大丈夫です。 それは仕訳作業です! なぜなら、私は仕訳をして伝票入力していくだけで、税理士さんにお渡しする決算書類の準備ができたからです。 仕訳とは取引を帳簿に記録することです。 また、弥生会計には仕訳相談サービス、仕訳アドバイザーという機能もあります。 私は弥生会計ソフトを使って13年になります。 今回は、 ・はじめて弥生会計ソフトを使った時の体験談 ・弥生会計の仕訳サービス ・弥生会計の使い方がわかるスタートアップガイド についてまとめてみました☆ 弥生会計ソフトを使った体験談 弥生会計での仕訳入力3つの手順 1.経費の勘定科目を調べる。 2.仕訳のわかる伝票の入
こんにちは、主人の会社の経理を担当して13年の橘 茉依です。 私が経理を担当する前に認識していた経理業務は、電卓やそろばんを使って計算し、た くさんの帳簿に数字を書き込む難しい仕事という印象でした。 実際に経理の仕事をすることになり業務の概要を調べました。 こんなに難しい内容を一度に覚えられないし、出来るか分からないと思いました。 そんな時、弥生会計ソフトの存在を知り、時代の恩恵でこんなに便利なものがあるなん て凄い!と感激しました。 弥生会計ソフトを使って13年になりましたが、とても使いやすいです。 今回は、おすすめの商品の弥生会計ソフトをご紹介します。 弥生会計ソフトとは、会計業務に使用するソフトです。 弥生会計ソフトを使うと、会計業務をかんたんにすることができます。 会計ソフトを使用するメリット3つにまとめてみました。 弥生会計ソフトのメリット1 弥生会計ソフトのメリット2 弥生会計
こんにちは、主人の会社の経理担当をして13年の橘 茉依です。 今回はこれから経理の仕事をはじめられる方に読んでほしい内容です! 13年前、はじめて経理を担当することになり必要に迫られ、経理・簿記の本を購入しました。 書店のビジネス書のコーナーで10冊ほど本を読みました。 会計についての概念的な本、また資格取得を目指す為の本などもありました。 私は、そもそも経理とは何かがわかるような本や、簿記についても初心者向けでかつ実 務に役立ちそうな本を選びました。 最初に購入した本は、経理初心者でもとてもわかりやすい本です。 3冊の本をご紹介をさせていただきます。 【1冊目】経理実務がぜんぶわかる本 西木敏明 【目次】 経理の基礎知識:経理の流れ 伝票と帳簿の基礎知識 日常業務:現金・預金・小切手の取り扱い・売上 仕入の実務 経費 給与・人件費 資産と負債の実務 決算手続き編:決算書 決算の手続き
こんにちは、 主人の会社の経理担当をして13年の橘 茉依です。 これから経理のお仕事に就かれる方は、最初はとても不安だと思います。 当時、経理経験のなかった私の、リアルな体験談をお伝えできたらと思います。 経理担当者は、期末決算時になると、決算書類を税理士に提出します。 また、経理担当者がクライアント(依頼者)として、税理士の仕事内容を把握することは、とても大切です。 そこで、最初に税理士の仕事についてまとめてみました。 税理士の仕事内容を解説 税理士は税務の専門家です。 納税者が、スムーズに税金を納められるようにサポートしてくれます。 税理士には、独占業務(税理士だけができる業務)が3つあります。 1 税務代理 2 税務書類の作成 3 税務相談 1 税務代理 納税者(企業、個人)の代わりに税金の申告や申請をする。 税法は複雑で、かつ頻繁に改正されてしまう為、事業主・一般の人には申告が難し
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『mm-momota.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く