並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

共演者 合唱の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • TVアニメ『モンスター娘のお医者さん』が描き出す信頼・希望・愛の妙味:代替医療や優生思想を乗り越えるためにいま考えるべきこと|髙橋優

    TVアニメ『モンスター娘のお医者さん』が描き出す信頼・希望・愛の妙味:代替医療や優生思想を乗り越えるためにいま考えるべきこと はじめに神よ、信仰はわたしたちをあなたへと激励し、希望はわたしたちをあなたへと鼓舞し、愛はわたしたちをあなたへ結びつける。 ――アウグスティヌス『ソリロキア』、1.1.3 (清水正照訳『アウグスティヌス著作集 第一巻』第3版、教文館、1992年、333頁) モンスター娘というジャンルは若手/新人声優の花園(florilegium)である。先日最終回を迎えたTVアニメ『モンスター娘のお医者さん』も例に漏れず、異種族間の共存と連帯を描くことを通じて、信頼・希望・愛の美しい有り様を示した傑作声優アニメと言うことができる。本稿は『モンスター娘のお医者さん』を声優アニメとして論ずることによって、医者という職業のあるべき姿と「信頼」の重要性を提示するものである。 最初にお断りし

      TVアニメ『モンスター娘のお医者さん』が描き出す信頼・希望・愛の妙味:代替医療や優生思想を乗り越えるためにいま考えるべきこと|髙橋優
    • 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals

      【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Boris with Merzbow DIMLIM 妖精帝國 Damian Hamada`s Creatures 五人一首 Arise in Stability KRUELTY 明日の叙景 君島大空 【日本】 Boris with Merzbow:2R0I2P0(2020.12.11) 日本の音楽を考えるにあたって避けて通れない問題のひとつに「洋楽至上主義」というものがある。ポップミュージック周辺の音楽はどのジャンルも基本的には外来文化であり、国外で形成された様式や価値観を下敷きにするところから始まった(その上で自在に改変してきた)経緯があるため、意識的に語ろうとするのであれ

        【2020年・メタル周辺ベストアルバム】後編 日本のメタルシーンと「音楽批評」 - Closed Eye Visuals
      • ☞Jazz The New Chapter 6 - 目次 / 前書き #JTNC6|柳樂光隆

        21世紀に入ってから音楽はずっと進化を続けているのに、いつまでも100年前の古い言語で語れるわけがないんだよ。僕は新しい言語を使いたい −−クリスチャン・スコット ■Contents:目次 ◇SPECIAL INTERVIEW Thundercat Flying Lotus Christian Scott aTunde Adjuah Brittany Howard Meshell Ndegeocello Chassol Jacob Collier COLUMN 『Flamagra』と『The Renaissance』 ロバート・グラスパー『Fuck Yo Feelings』の先進性 非西洋科学的テーマに注がれる視線 ★ジェイコブ・コリアーに至る合唱曲史(小室敬幸) ◇PART 1 : A NEW GENERATION OF JAZZ James Francies / Joel Ross /

          ☞Jazz The New Chapter 6 - 目次 / 前書き #JTNC6|柳樂光隆
        • マンスリーエッセイ(2022年)

          軍事侵攻の2022年に印象に残った3つのフレーズ 私にとって2022年は、研究の面ではロシアとウクライナが戦争に突入し、私生活の面では転職・転居があったという、激動の年だった。しかも、北大への転職話が舞い込んだのは2月後半だったので、私の中でロシア・ウクライナ情勢と転職・転居が同時並行的に進行することとなり、慌ただしく、なおかつ奇妙な一年だった。 年末なので、色んなメディアで一年の振り返りという企画が盛りだくさんである。今回のエッセイで私は、今年ロシア・ウクライナ戦争に関連して発せられ、特に印象に残った3つのフレーズを発表してみたいと思う。 その1:なぜこんな国と付き合おうと思ったのか、自分は これは、ロシアのプーチン政権が2022年2月21日に自称ドネツク、ルガンスク人民共和国の国家承認を強行した直後に、朝日新聞論説委員の駒木明義さんがツイッターに書き込んだ言葉だった。 ロシア取材にキャ

          • 日本ドラマ 「1リットルの涙」 感想・レビュー この名作を 総まとめしてみた - 韓ドラ そら豆のブログ

            沢尻エリカ主演 2005年放送された テレビドラマ こう決断をくだすのに 少なくとも 1リットルの涙が必要だった 原作「1リットルの涙 -木藤亜也著」P76より 15歳で発病し 25歳に短い生涯をとじた亜也の実話にフィクションをまじえて制作された身体障がい者の覚悟とリアル 出典 ©️フジテレビジョン 2005.  「1リットルの涙」 PD  貸川聡子 演出 村上正典 「白い巨塔 (2003年)」「犯罪症候群シリーズ 1.2」「オペレーションZ ~日本破滅、待ったなし~」「ミラーツインズ」「神様のカルテ」「プロミスシンデレラ」「映画 電車男」/ 木下高男 「捜査会議はリビングで !」「M 愛すべき人がいて」「忍者に結婚は難しい」 脚本 江頭美智留  「夫のカノジョ」「花咲舞が黙ってない」「不機嫌な果実」「ブランケットキャッツ」「主婦カツ!」/  大島里美 「おカネの切れ目が恋のはじまり」「僕

              日本ドラマ 「1リットルの涙」 感想・レビュー この名作を 総まとめしてみた - 韓ドラ そら豆のブログ
            • 「おじさんならイジってもOK」世にはびこる“女尊男卑”、女性首相なら「増税メガネ」は流行らなかった(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

              ジェンダーレス社会を目指すうえで、「男尊女卑」が浸透してしまっている状態が好ましくないのは言わずもがなだが、日本ではその逆の「女尊男卑」もかなり浸透してしまっている。 【写真】おじさんいじりを喜ぶ山田涼介、実母と六本木でショッピング 差別のない社会を目指しているはずなのに、特に中年男性=「おっさん」への差別が平然と行われているのは否めない。おっさんに対しては貶めるような言動をしてもOKという認識や、さげすんでいじっても笑いになっていればOKという認識が、この国では当たり前のような空気感になっているのである。 なかでもその「女尊男卑」の傾向が如実に表れているのが芸能界(テレビ業界)。 最初に断っておくが、これから何人かの芸能人の名を挙げて実例を出していくが、たいてい本人は悪気なく無自覚なので、本稿ではその芸能人を個人的に糾弾する意図はない。“悪気なく無自覚”でそれが行われてしまっている日本の

                「おじさんならイジってもOK」世にはびこる“女尊男卑”、女性首相なら「増税メガネ」は流行らなかった(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
              • サウンズオブアースの音楽トークを解析する① - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

                おはようございます、茅野です。 4月から、色々とご縁がありまして、音楽を再開。教会スラヴ語の聖歌や、ロシア語の歌曲を歌うことになりました(?)。自分でも未だに何が何だか状態なのですが……(一応言っておくと、無論ウクライナ侵攻には反対の立場です)。 更に音楽への理解を深めるべく、邁進して参ります。生暖かい目でお見守りくださいませ! ムジカの時間だ! さて、そんなわけで、わたしです。ロシアオペラの鑑賞が三度の飯よりも好きなテイエムオペラオー君専属トレーナーこと、茅野であります。 待っていた方はお待たせしました。少しお久しぶりの『ウマ娘』です。 ↑ でたわね!! ピックアップ期間中に解説書くの間に合わなくてごめんよ! 第二の担当候補、サウンズオブアースちゃんが実装されました。というわけで、早速お迎えに!! ↑ 愛されている……?(うぬぼれ) Benvenuta, signorina! テイエムオ

                  サウンズオブアースの音楽トークを解析する① - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
                • NHK BSプレミアム『アナザーストーリーズ 運命の分岐点「ロックが壊したベルリンの壁」』 - 特別な1日

                  良く晴れた日曜日、駒沢公園に散歩に行ってきました。 人の数は普段の日曜にもまして多かった。繁華街は人が減ってるかもしれませんが、郊外の住宅地には人があふれているんでしょうね。 穏やかな良い気候で心地よいんですが、ちょっと人が多い。 特にジョギングしてる人ってマスクしてないじゃないですか。アメリカみたいに2メートル以上距離を取ってる人も少ないですから、すれ違うのもおっかなくて仕方がない。まして集団で走ってる連中とかサイアク。走るクラスター容疑者集団って感じ(笑)。 普段もそう思うんですが、ああやってつるみたがる連中、集団行動をしたがる人たちって、如何にも日本的というか、頭がおかしいんじゃないか、とボクは思っています。口には出しませんが(笑)。 それでも咲き始めた紅白のつつじはきれいでした。季節の移り変わりは今年も美しい。 今回のコロナ危機をIMFは『グレート・ロックダウン』と命名したそうです

                    NHK BSプレミアム『アナザーストーリーズ 運命の分岐点「ロックが壊したベルリンの壁」』 - 特別な1日  
                  • 解説『戦場のメリークリスマス』あらすじ|名セリフに込められた思いとは? | 動画配信サービス情報ならエンタミート

                    映画『戦場のメリークリスマス』のあらすじや、日本軍と俘虜の関係性を考察しました。 「名作と言われているけれど、よくわからなかった…。」「あそこはどういう意味だったの?」という箇所に、情報を付け足しながら解説しています。 ▼記事の内容 ●アーティスト・人気芸人、豪華キャストの出演経緯 ●『戦場のメリークリスマス』あらすじ解説 ●恋愛? 友情? それぞれの関係性を考察 ●セリアズがヨノイ大尉にキスをした理由 ●「めりーくりすます!みすたー・ろーれんす」に込められた思い ●原作「影の獄にて」/歌詞付き「Merry Christmas Mr.Lawrence」を解説 ●坂本龍一・ビートたけし、豪華キャストの『戦場のメリークリスマス』作成秘話 あらすじでは「セリアズは処刑の際、なぜ助かった?」など、劇中では詳細が語られていない部分も詳しく解説しています。 作者の経験をもとにした原作や名曲の歌詞、当時

                      解説『戦場のメリークリスマス』あらすじ|名セリフに込められた思いとは? | 動画配信サービス情報ならエンタミート
                    • 石若駿 × 松丸契 特別対談・後編 - TOKION

                      投稿日 2022-10-21 Author 細田 成嗣 MUSIC 発見する AIは即興・パフォーマンスにどのような可能性をもたらすのか。去る6月、山口情報芸術センター[YCAM]で自身の演奏を学習させたAIとのセッションを繰り広げた打楽器奏者・石若駿とサックス奏者・松丸契が語り合う対談企画・後編。 打楽器奏者の石若駿と山口情報芸術センター[YCAM]がコラボレーションしたパフォーマンス・イベント「Echoes for unknown egos―発現しあう響きたち」。 同イベントは、石若とYCAMおよびAI研究者らによる約1年半におよぶ共同研究開発を経て、今年6月4~5日の2日間にわたってYCAMで開催。当日のパフォーマンスでは、石若が自らの演奏データを学習させたAI(人工知能)を含むエージェントと即興でセッションを行い、2日目にはサックス奏者の松丸契も演奏に参加した。 2日目の公演終了後

                        石若駿 × 松丸契 特別対談・後編 - TOKION
                      1