並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

内村鑑三 読み方の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 番組10周年記念対談:「100分de名著」クロニクル 名著とともに歩んだ10年

    3月放送の「100分de災害を考える」のシリーズで、2011年にスタートした「100分de名著」がまる10年目となりました。そこで、歴代もっとも多く番組講師を務めた批評家・若松英輔さんと歴代もっとも長くプロデューサーを務めたAこと、秋満吉彦が、裏話を交えながら番組10年の歴史を振り返り、番組の魅力を改めて掘り起こす対談を企画しました。前後編でお送りします。ぜひご一読ください。(構成:仲藤里美) ※写真は、対談開始前の約1分間ほどの時間で撮影したもので、対談本編は、ソーシャルディスタンス、換気、消毒などに十分な配慮をして行いました。 10年の歴史の中で、若松英輔さんが選んだシリーズ 第一期(2011-2013年) アラン「幸福論」 フランクル「夜と霧」 第二期(2014-2016年) 小泉八雲「日本の面影」 レヴィ=ストロース「野生の思考」 第三期(2017-2020年) オルテガ「大衆の反

      番組10周年記念対談:「100分de名著」クロニクル 名著とともに歩んだ10年
    • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

      2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

        ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
      • 【書評】 読書は「アウトプット」が99%   藤井孝一  三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ

        【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.出版社編集部より】 【1.本書の紹介】 最近は「アウトプット」という言葉が流行りなんでしょうね。 至る所でこの言葉を目にするようになりました。 私は、本屋で「読書」とか「速読」という題名を見ると、思わず手に取って読んでしまいます。 今回も、思わず、引っ掛かってしまいました。(笑) この題名は、「読書」と「アウトプット」と「99%」とキャッチーワード3連発で、軽い感じの題名になっていますが、中身はとてもしっかりした内容となっています。 著者の藤井さんは「週末起業」で有名な方です。 私は、藤井さんの著書「ビジネススキル大全」という、ビジネスマンなら読むべきビジネス本を紹介した本を読んで以来、しばらくはこの本から、次に読むものを選書してしていました。 大全を発行するほどの読書家の藤井さんが、読書について

          【書評】 読書は「アウトプット」が99%   藤井孝一  三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ
        • 推薦図書 - 人事院公務員研修所

          若手行政官への推薦図書 人事院は、新規採用者から課長補佐級までの若手職員を対象とし、これらの職員が、自ら判断できる精神的機軸を作り、思索力や論理的思考力を涵養するなど、行政官としての素養を高めるための一助となるよう、学識経験者及び幹部行政官経験者の方々に読むことを推奨する図書の御推薦を依頼し、「若手行政官への推薦図書」のリストを作成いたしました。 若手行政官の皆様におかれましては、このリストも参考とし、今後、行政官として職業人生を送っていく上で糧となる、有意義な読書経験を重ねていただきたいと存じます。 ※推薦者の現職等の記載については平成23年4月時点のものです。 ※図書の分類は、社団法人日本図書館協会「日本十進分類法」によることを基本とし、各区分内の図書の配列は、著者姓の50音順としています。 ※出版社名、出版年月、原典が外国語による図書についての原語表記・訳者名の記載の有無については、

          • 旧帝大学 宗教学が学べる大学   - Breaking Trend

            宗教学は、様々な手法を用いて宗教を研究する国際的な学問ですが、どの大学でどのような特徴があるかは入学する前は分からないですよね。 今では、キリスト教だけでなく、仏教やイスラム教、その他の小さな宗教まで(現代宗教も)その範囲に含まれ、あらゆる宗教現象を様々な方法で研究します。 そこで、今回は皆さんが気になる、旧帝国大学それぞれの宗教学研究の特徴をご紹介したいと思います。あくまで私が聞いた話やイメージですので、ご自身でも各大学の教員の方の研究テーマなんかを調べてみてくださいね。 気になった方には、ホームページやSNSなどでコンタクトしてみると、いろいろ教えてくださる教員の方もいると思うので、正確な情報を得たい場合はそうなさることをお勧めします。 東京大学の宗教学 全体のイメージ:宗教科学や社会学、人類学などとさまざまな領域で幅広いアプローチから宗教学研究を行っている印象。対象を理論化する視点も

              旧帝大学 宗教学が学べる大学   - Breaking Trend
            1