並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

利上げできない理由の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • ノア・スミス「日本は通貨危機におちいってるの?」(2024年4月29日)|経済学101

    もしも日本が通貨危機におちいったら,世界経済が土台から揺らいでもおかしくない.Photo by jun rong loo on Unsplashまだ,日本の通貨は自由落下してはいない.でも,そうなるかもしれない.2021年から円は安くなってきているけれど,先月,その動きは加速した: 最新の為替相場では,円がさらに下げて,1ドル154円から160円にまで進んだ. この20年ほどのあいだ,日本を訪れたときにはたいてい頭の中で「1円はだいたい1セントか,あとちょっぴり安いくらい」と考えておいて困らなかった.いまや,円はだいたい 0.63セントになってる.これはすごい値下がりっぷりだよね. 当然ながら,日本の人たちはこの事態に動揺してる.もっともな反応だ.日本は世界でも屈指の輸入依存国で,エネルギー供給の 90% 以上,食料の 60% 以上を輸入している.円が安くなると,日本の人たちはいきなり貧し

      ノア・スミス「日本は通貨危機におちいってるの?」(2024年4月29日)|経済学101
    • 【ワイ的経済遅報】ゴールドマン・サックス「円安?介入しても下げられないっしょw」|アルプス投資ブログ

      ・米国債の利回りが上昇しているから、金利差はドルに有利に働くだろうとのこと。(そりゃそうよね・・・) ・ゴールドマン・サックスが言うには「米国債利回りが上昇していくから、為替介入してもきついだろう・・・」とのこと。 ・ゴールドマン・サックスによれば「日銀が、金利差を40〜45ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)縮小すれば、円は最大3%上昇する可能性があるんじゃない?」とのこと。 なんだそうな。 黒田さんがトップにいる限り、円安は酷くなっていくんでしょうね・・・(くぅ。) ゴールドマンによれば、日銀がYCCの枠組みを修正し、米国との金利差が40ー45ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)縮小すれば、円は最大3%上昇する可能性がある。 ブルームバーグ 利上げできない理由は色々あると思うのですが、このままで良いんですかね? 円安が酷くなっていったら、何が起こるのか素人に分かりやすく

        【ワイ的経済遅報】ゴールドマン・サックス「円安?介入しても下げられないっしょw」|アルプス投資ブログ
      • FRBがゼロ金利政策を解除。利上げにより上がる株は?【ド素人の小遣い投資37】 - ド素人のお小遣い投資

        FRBがゼロ金利政策を2年ぶりに解除し、金利引き上げを発表しましたね。 これはインフレを抑制する為に行われたものです。 コロナウイルスによるパンデミックで経済がガタガタになってしまいましたがゼロ金利政策がそれを助けてきました。 今年の金利上昇で株式市場にはどんな影響があるのでしょう? にほんブログ村 👆応援よろしくお願いします! 利上げってなんだ? 利上げをする理由は、物価上昇が止まらないからです。 現在米国の物価上昇は、約40年ぶりの超上昇率を記録しています。 そうした動きを抑えていく目的で政策金利を引き上げることを利上げと言います。 利上げは金利が上昇するため、お金を借りにくくなります。 企業はお金を借りて自社に投資しずらくなり 個人もお金を使いたい欲が抑えられ貯蓄に回したくなります。 過熱した状況を抑制する歯止めになるわけです。 利上げで上昇する株は? 利上げするにあたって、僕が狙

          FRBがゼロ金利政策を解除。利上げにより上がる株は?【ド素人の小遣い投資37】 - ド素人のお小遣い投資
        • 減税はするべきなの?

          食品値上げ 7月末までに6100品目 値上げ幅は平均11%に | NHK https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20220424/k10013596301000.html 減税しろと減税するなで軽く殴り合ってる。 直感的に減税で景気が良くなることね〜だろって思ったので色々考えてみた。 経済素人がゆるふわになんとなく感じてることを文章化してるので、詳しい人補足とかツッコミしてくれるだろう。それがインターネッツってもんだよなぁ 〜 これまでのあらすじ(知ってる人は読み飛ばして) 〜日本国ちゃんは、コロナとかアベノミクスで大量に円を刷って、日本国債を購入したりETF買ったりして市場にお金を流しました。 そのせいで2022年4月現在、円がだぶついました。 過去数年間は日本人の謎の円信仰によって、円が使われることはなくばらまか

            減税はするべきなの?
          • アベノミクスのブレーン、本田悦朗氏が強調「今利上げする理由はない」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

            安倍政権下で大胆な金融緩和を提唱した元内閣官房参与の本田悦朗氏と、経済アナリストの馬渕磨理子氏が28日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」(日曜午前7時30分)に出演。日銀が金融政策の現状維持を決め追加の利上げを見送り、外国為替市場で約34年ぶりに1ドル158円台まで円安が加速したことを巡って議論を交わした。 日銀はまず、先月に政策金利の誘導目標を0から0.1%にし“異次元の金融緩和”からの脱却を決めたが、この決定について本田氏は、「植田総裁がそう決断したので、これを前提に動くしかないが、少なくとも今利上げをする理由はない」と強調。 現在の円安が加速するなかでの政府・日銀による為替介入については、「今回これだけ急速に円安が動いたのに、財務省が一切動いてないというのは少し不可解な気がする」と指摘した。 一方、経済アナリストの馬渕氏は、他国との協調介入の可能性について、「ドル高を修正

              アベノミクスのブレーン、本田悦朗氏が強調「今利上げする理由はない」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
            • ゾンビがそこら中を走り回っている:ポール・クルーグマン – The Financial Pointer®

              今ゾンビがそこら中を走り回っている。 クルーグマン教授がBloombergで語った。 教授が「ゾンビ」と呼ぶのは、何度も明らかな誤りと烙印を押された奇説が再び蘇り支持を集めることのようだ。 「ゾンビの考え」が「生きながらえ人々の脳を貪り食っている」という。 その1つの例として、減税すれば税収が増えるとするラッファー曲線を挙げている。 最近ロバート・シラー教授も、ラッファー曲線のナラティブが思い出したようにエピデミック感染を起こすと指摘していた。 シラー教授は同曲線を「ラファブル曲線」と揶揄していた。 ちなみに、提唱者のアート・ラッファーは昨年5月トランプ大統領から大統領自由勲章を受けている。 その他、クルーグマン教授の興味深い発言。 非常に的を射た発言が多く、時間・状況の変化とともに教授の考えが進化していると感じられる。 一方、解決策を提示できないという点で物足りなさを感じるかもしれない。

                ゾンビがそこら中を走り回っている:ポール・クルーグマン – The Financial Pointer®
              • 【DMM FX】お世話になります【要人発言】2023.01.13。。(´・ω・`) - §::万華鏡∞日記::§

                こんにちは、ハクです。 『DMM FX』による情報をこちらでメモをします。 ◇ 本日はとうとう[128.109]まで下がっています。明日でも127円台に入るのでしょうか。 news.yahoo.co.jp news.yahoo.co.jp news.yahoo.co.jp news.yahoo.co.jp これは19:27時点です。 ◇ 2023/01/13 17:12 【要人発言】ラトビア中銀総裁「ECBはかなり景気制約的な水準まで金利を引き上げるべき」 カザークス・ラトビア中銀総裁 「ECBはかなり景気制約的な水準まで金利を引き上げるべき」 「年内に利上げを行う理由はない」 (岩間) 2023/01/13 17:07 【要人発言】日銀「今後も、機動的に長期国債買い入れを実施する」 日銀 「今後も市場の動向等を踏まえつつ、機動的に長期国債買い入れを実施する」 「16日に追加で長期国債買い

                  【DMM FX】お世話になります【要人発言】2023.01.13。。(´・ω・`) - §::万華鏡∞日記::§
                • 過大でも過小でもない等身大の日本、結構大きな顔が出来る国だぞ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                  この頃の日本は、円安で自信喪失。しかし今の円安は、2008年リーマン危機以降のグローバルな金融緩和がインフレで引き締めに転ずる中、日本だけがゼロ金利を維持しているため起きている、一時的な現象だ。円安や円高で一喜一憂することなく、日本の実力、日本の可能性を見定めてみたい。 【写真】ロシアの弔鐘となる「ウクライナ戦争動員令」~世界の枠組みまで変わる 2008年9月、リーマンブラザース金融危機の時、米欧主要国、そして中国は金利を下げ、財政支出を拡大して、投資と需要を確保した。日本は、「日本の銀行は不良債権を抱えていない」という理屈で、この「流行」に乗るのが遅れた。確かに日本は金融危機にはならなかったが、海外からの注文が止まったために、2009年のGDPは6.7%も減少(実質・円ベース)する。 加えて2011年の東日本大地震で日本企業は大挙して海外の留保を本社に送金。これで1ドル80円を割る円高(

                    過大でも過小でもない等身大の日本、結構大きな顔が出来る国だぞ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                  • 年後半のアメリカ景気、インフレ、円安はどうなる

                    FRB(アメリカ連邦準備制度理事会)は6月に0.75%の大幅な利上げを実施、今後も利上げを急ぐ意向を示し、株価など金融市場は不安定になっている。アメリカのインフレ退治と景気の行方に関心が集まる。また、急速に進んだ円安も気になる。世界の債券・金利やクレジット市場に詳しく、長年、金融市場とそれに影響を及ぼす事象を分析してきたみずほ証券の大橋英敏チーフクレジットストラテジストに話を聞いた。 インフレは収まらず0.75%利上げが続く ――インフレ退治に出遅れたFRBですが、6月のFOMC(連邦公開市場委員会)で0.75%の利上げを決めました。しかし、政策金利1.5~1.75%はまだ緩和的で、FOMCメンバーによる今後の政策金利見通しも大幅に引き上げられました。 インフレ退治が後手に回ったのは、コロナ禍を意識しすぎたこと、FRBスタッフの経済見通しが甘かった可能性があることに加え、中国の景気悪化を気

                      年後半のアメリカ景気、インフレ、円安はどうなる
                    1