並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

前輪駆動 後輪駆動 メリットの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 修理代200万円!新車BMWで事故り自動車保険に救われる | 自動車保険コラム | 自動車保険 | 保険ノリアル

    2021年9月、それまで中古の国産車にばかり乗っていた私は、思い切ってBMWを購入しました。私にとって車は、単なる移動手段にすぎませんでしたが、憧れの車を手に入れたことで、車=人生を豊かにしてくれるものに変わりました。そんな中、思わぬ事故に見舞われ、保険のありがたみを実感することに!この半年間、BMWに乗って感じたこと、考えたことをつづります。 1. 新車購入計画 わが家の新車購入計画は、10年間で8万キロを走った国産車と同じメーカーで、少しグレードアップした新車を予定していました。 予算は約400万円。 新しい車をいろいろ物色するのは楽しいものです。人気のSUVか、スポーツタイプのクーペスタイルか、はたまた最新の電気自動車か…検索しながらいろいろ悩んでいるうちに、ふとある事に気がついてしまいました。 「400万円あれば、憧れのBMWの中古車が買えそうだ!!」 そうなると昨日までさんざん物

      修理代200万円!新車BMWで事故り自動車保険に救われる | 自動車保険コラム | 自動車保険 | 保険ノリアル
    • なぜいま「直6」なのか? マツダが縦置き直列6気筒エンジンを開発する理由 次期トヨタ・クラウンはマツダの縦置きを使う!?|Motor-Fan[モーターファン]

      現在、直6をラインアップに持つのは、BMWトメルセデス・ベンツ、そしてジャガーである。写真はBMWの直列6気筒エンジンのシリンダーブロック つい先ごろ、マツダが「縦置きアーキテクチャー」のエンジン概要を披露した。たった1枚の写真とメモ書き程度の資料だけだったが、マツダが「本当に直6を作る」ことが証明された。しかし、いまになってなぜ、縦置きエンジン後輪駆動なのだろうか……。もしかしたら、この直6エンジンはトヨタも使うのだろうか。「消滅する」とか「FFになる」とか言われているクラウンは、このエンジンとマツダのラージプラットフォームを使ってFRのまま残るのだろうか。 TEXT◎牧野茂雄(MAKINO Shigeo) すべての写真を 見る 縦置き直6エンジンのメリット、デメリット 【マツダが公開した直6エンジン】 11月9日、2021年3月期 第2四半期 決算説明会で公開されたマツダのLarge商

        なぜいま「直6」なのか? マツダが縦置き直列6気筒エンジンを開発する理由 次期トヨタ・クラウンはマツダの縦置きを使う!?|Motor-Fan[モーターファン]
      • ホンダe発売秒読み時期に仰天情報 ホンダEV戦略GMとタッグで世界を狙う - 自動車情報誌「ベストカー」

        ホンダが思わぬ行動に出た。今後成長が見込まれるEVの開発において、プラットフォームとバッテリーにGM製を使うと発表したのだ。 実はホンダとGM、両社の付き合いは長い。その経緯を踏まえて、今回の提携の意味、そしてホンダが見据える未来をについて紐解いてみよう。 【画像ギャラリー】日本発売は「2020年10月予定」! 期待高まる新鋭「ホンダe」をギャラリーでチェック!!! ※本稿は2020年4月のものです 文:ベストカー編集部/写真:Honda 初出:『ベストカー』 2020年5月26日号 ■プラットフォームとバッテリーをGM製に ホンダが採用するのは、GMが開発したグローバルEVプラットフォームと、そのための新世代バッテリー「アルティウム」。 ホンダはこれを使って2種類のEVを作り、2024年からGMの北米工場で生産するという。 GMが3月に発表したバッテリー「アルティウム」。最大200kWh

          ホンダe発売秒読み時期に仰天情報 ホンダEV戦略GMとタッグで世界を狙う - 自動車情報誌「ベストカー」
        1