並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

加藤和彦 うたかたのオペラの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • R.I.P. Yukihiro Takahashi | ele-king

    MOST READ interview with Sleaford Mods 賢くて笑える、つまり最悪だけど最高 | スリーフォード・モッズ、インタヴュー (interviews)Columns 創造の生命体 〜 KPTMとBZDとアートのはなし ①アーティストと薬 (columns)Gina Birch - I Play My Bass Loud | ジーナ・バーチ (review)OZmotic & Fennesz - Senzatempo | オズモティック (review)interview with Kid Koala カナダのベテラン・スクラッチDJ、久びさにターンテーブルが主役のアルバム | キッド・コアラ、インタヴュー (interviews)Cornelius ──2023年、私たちはあらためてコーネリアスと出会い直す。6年ぶりのニュー・アルバムとともに (news)R.

      R.I.P. Yukihiro Takahashi | ele-king
    • 坂本龍一「B-2ユニット」極限状態の1980年に制作された “神領域” のアルバム

      リ・リ・リリッスン・エイティーズ〜80年代を聴き返す〜 Vol.39 坂本龍一 / B-2 UNIT 坂本龍一が、どんなに忙しくてもどうしてもつくりたかったソロアルバム 以前、大貫妙子の『ROMANTIQUE』について書いた時にもちょっと触れましたが、坂本龍一 “教授” の1980年は(その前後もそうなんですが)、信じられないくらいの過密スケジュールでした。列記してみます。 1979年 12月19日、“Yellow Magic Orchestra” の最初のワールドツアー「TRANS ATLANTIC TOUR」 最終日(東京・中野サンプラザ) 1980年 2月1日、YMOライブアルバム『パブリック・プレッシャー/公的抑圧』リリース 3月21日→4月15日、YMO最初の国内ツアー「TECHNOPOLIS 2000-20」 3月25日、Phew1stシングル「終曲(フィナーレ)/うらはら」リ

        坂本龍一「B-2ユニット」極限状態の1980年に制作された “神領域” のアルバム
      • 第9回 「イエロー・マジック」との闘い(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

        比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第9回の公開です! 1981年、イエロー・マジック・オーケストラは3月に『BGM』、11月に『テクノデリック』という2枚のフル・アルバムをリリースした。どちらも以前の作品とは一線を画す実験的な内容であり、坂本龍一が「反・YMO」の衝動に突き動かされて作り上げた『B-2ユニット』が、はからずも細野晴臣と高橋幸宏の創作意欲を刺激したのではないかと思われる(二人は「ほとんど何も言わなかった」と坂本は語っているが)。 前年(1980年)の7月、ホライズン・レーベルの倒産のせいで宙に浮いていた『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』と『増殖』からセレクトされた「ベスト盤」の『X∞MULTIPLIES』と、シングル「ビハインド・

          第9回 「イエロー・マジック」との闘い(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
        • 坂本龍一が携わった後世にも伝えたい音楽作品 日本のポップミュージックを豊かにした偉大なる功績

          坂本龍一の逝去後、世界中のメディアを介し、音楽家、社会活動家としての軌跡や功績が発信され続けている。坂本の作品と活動は多岐に渡り、仕事量も膨大。今後も様々な角度から光が当てられ、次の世代に受け渡されることになるだろう。 ここではプレイヤー、アレンジャー、プロデューサーとしての坂本の仕事を紹介したい。 ■プレイヤーとしての坂本龍一 ・矢沢永吉「時間よ止まれ」(シングル/1978年) 資生堂のCMソングに起用され、大ヒットを記録。矢沢永吉をロックスターの座に押し上げた名曲のレコーディングセッションに坂本はキーボーディストとして参加している。ドラムは高橋幸宏、ベースは後藤次利。ギターは相沢行夫、木原敏雄と当時のトップミュージシャンが集結。坂本は抑制の効いた演奏で、メロウかつトロピカルな楽曲のムードを際立たせている。 ・山下達郎『IT'S A POPPIN' TIME』(アルバム/1978年) 1

            坂本龍一が携わった後世にも伝えたい音楽作品 日本のポップミュージックを豊かにした偉大なる功績
          • 加藤和彦初の作品集発売 きたやまおさむ、高野寛、坂崎幸之助、高田漣、坂本美雨ら参加

            本日3月21日は加藤の誕生日。5月には彼の軌跡を追った音楽ドキュメンタリー映画「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」が全国公開される。 「The Works Of TONOVAN ~加藤和彦作品集~」にはザ・フォーク・クルセダーズやサディスティック・ミカ・バンドの楽曲、加藤のソロ作品、さらに彼がプロデューサーとして関わった楽曲を収録。さらにボーナストラックとして「トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代」のためにきたやまおさむ、高野寛、坂崎幸之助(THE ALFEE)、高田漣、坂本美雨らによって新緑された「あの素晴しい愛をもう一度」、加藤が1973年4月に東京・神田共立講堂で行ったライブの音源が収められる。 なお本作は加藤にとって初の作品集となる。 「The Works Of TONOVAN ~加藤和彦作品集~」収録曲・帰って来たヨッパライ / ザ・フォーク・クルセダーズ ・イムジン河 /

              加藤和彦初の作品集発売 きたやまおさむ、高野寛、坂崎幸之助、高田漣、坂本美雨ら参加
            • 坂本龍一プロデュース、矢野顕子「ごはんができたよ」YMOメンバーも全面参加!

              リ・リ・リリッスン・エイティーズ~ 80年代を聴き返す~ Vol.25 矢野顕子 / ごはんができたよ 1980年の坂本龍一の仕事量にア然 1980年10月に発売された、矢野顕子4thアルバム『ごはんができたよ』。坂本龍一と本人の共同プロデュースです。これもサカモト教授だった!と私は思わずため息をもらしてしまいます。 というのは、「大貫妙子『ROMANTIQUE』いい音楽は必ず売れる、少しずつでも売れ続ける」の章でも書きましたが、この前後の坂本氏の仕事量はとんでもないのです。 この1980年だけでも、“YMO” のアルバムが、ライブものと企画ものとはいえ、『パブリック・プレッシャー/公的抑圧』(2月)と『増殖』(6月)。自身のソロアルバム『B-2ユニット』(9月)。プロデュースものが、高橋幸宏のアルバム『音楽殺人』(6月)、大貫妙子のアルバム『romantique』(7月)のうち6曲、そし

                坂本龍一プロデュース、矢野顕子「ごはんができたよ」YMOメンバーも全面参加!
              1