並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

効果音辞典の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 消えてしまった地名を求めて―― 同人誌『旧町名をさがす会』が掘り起こす、かつての町の痕跡

    1月もはや中旬を迎えましたが、2020年最初の同人誌レビューです。皆さまは新年をどんなところでお迎えになったでしょうか。どんな町や土地の名前が浮かんでくるでしょうか。今回は、その町の名前に注目した同人誌です。 今回紹介する同人誌 『旧町名をさがす会 入会のご案内』 A5 32ページ 表紙・本文カラー 作者:102so(じゅうにそう) 消えた町の名前、ご存じでしたか? 名前を探して町歩き。1人で楽しむお宝探し ご本の冒頭はこんな言葉ではじまります。 「ヨドバシカメラをご存知ですか?」 あら、土地の話なのに家電量販店の名前の話? と思ったら、なんとヨドバシカメラさんの社名は、かつて東京都新宿区に「淀橋」という町名があったことに由来しているのだそうです。知りませんでした! でも「新宿区淀橋」は1970年に「西新宿」に変更され、消えてしまったとのこと。しかし、ご本ではさらにこう呼びかけられます。

      消えてしまった地名を求めて―― 同人誌『旧町名をさがす会』が掘り起こす、かつての町の痕跡
    • なぜ沖縄県立図書館は同人誌即売会に参加したのか 「薄い本」を自作して無料頒布、費用は印刷製本費のみ

      2021年1月、沖縄で開催された同人誌即売会「おでかけライブin沖縄スペシャル52」。今までにない参加者がサークルカットに掲載されていたのはご存じでしょうか。その参加者は沖縄県立図書館さん。正真正銘、県立図書館さんが同人誌を作り、同人誌即売会に参加されました。どうして? どうやって? 今回は世界で初めてかもしれない「県立図書館が正面切って同人誌を作って同人誌即売会に参加」を成し遂げた担当さんへのインタビューをお伝えします。 みさき まず、「おでかけライブin沖縄スペシャル52」に参加することになったきっかけを教えてください。 担当さん きっかけはゲームと図書館をつなぐ活動などもされている格闘系司書(@librarian03)さん企画の「【図書館総合展2020】『図書館、書店でのFGO展示を聞く』」に参加したことです。 みさき 「図書館総合展」は毎年秋に行われる、図書館業界の展示会ですね。2

        なぜ沖縄県立図書館は同人誌即売会に参加したのか 「薄い本」を自作して無料頒布、費用は印刷製本費のみ
      • 人混みを見下ろしながらお茶を飲む 人間観察がはかどりそうなカフェをまとめた同人誌『人流観測cafe』が気になる

        新鮮な気持ちで年を越し、松の内が明けたらあっという間に日常の慌ただしさが戻ってきたようです。街の人混みを抜けて、カフェであたたかい飲み物を飲むとほっと肩の力が抜けます。そんなときに今回のご本を知っていると、面白さがプラスされそうですよ。 今回紹介する同人誌 『人流観測cafe』B5 34ページ 表紙・本文カラー 著者:tantan そのカフェから見えるものは……混雑! 「混雑を観察できるカフェ」20選を紹介 こちらのご本は、人々が行き交う様子を観察できるカフェを紹介している同人誌です。東京、大阪、福岡など各地のカフェから20店を選んだ作者さんは、これまでカフェを利用することはほとんどなかったものの、渋谷のスクランブル交差点などの混雑の模様が外国人観光客に人気と知り、ご本にまとめることにしたそうです。故に、その視点はどこまでも「いかに混雑を観察できるか」に重きが置かれています。 でも、わざわ

          人混みを見下ろしながらお茶を飲む 人間観察がはかどりそうなカフェをまとめた同人誌『人流観測cafe』が気になる
        • 群馬の制服に見られた“袴章”って? 着物に袴、女学生の制服にしるされた模様の歴史

          冷夏の予報が聞こえてきますが、それでも長袖から半そでへと、季節は夏へと向かっています。白いシャツが風にはためいたり、明るい色のリボンが揺れたりと、学生さんの衣替えも目にすがすがしいこの頃、今回は学校制服に注目した同人誌です。 今回紹介する同人誌 『ぐんまの袴章 有機制服04』B5 28ページ 表紙・本文カラー 著者:つん 袴章とは? こんなにすてきな制服事情があったのですね すそに注目! 群馬は袴章が花盛り かっわいい! ページを開くと愛らしい女学生さんが目に飛び込んできました。足元は草履やブーツで、頭には大きめのリボン、そして着物に袴(はかま)! こちらのご本では、明治、大正、昭和初期に創立された群馬県の学校、なかでも女学生さんの制服を取り上げています。 明治末期から昭和初期、女学生の制服の多くに袴が採用されていました。同じく袴姿だった職業婦人と区別するため、また所属している学校を分かり

            群馬の制服に見られた“袴章”って? 着物に袴、女学生の制服にしるされた模様の歴史
          • 新型コロナの影響でリモートワークに 同棲“エンジニア”カップルの働き方が早くも同人誌に

            桜咲く季節。春から新生活を始める方はもとより、ここのところ何かと落ち着かなく、暮らしのリズムや環境がぐぐっと変わった方も多いのではないでしょうか。お仕事を、急きょ自宅で行うようになったお話もよく聞くようになりました。今回は、早速そんなリモートワークのエピソードをまとめられたご本です。 今回紹介する同人誌 『ねこはうす通信創刊準備号』 24ページ 表紙・本文カラー 著者:のりこ ぱかっと笑顔のねこさんがかわいい 同棲しているカップルが両方リモートワークになった話 作者さんはおよそ15年ほど前からリモートワークの経験のあるエンジニアさんです。そして2020年2月、同棲しているお相手の方もリモートワークに突入。「ええ! この狭い家でどうしろと!」と困惑しつつもお2人のリモートワーク生活がスタートします。 主に使ってみた道具のことや、お互いの過ごし方についてかわいくポップなマンガで描かれ、後半には

              新型コロナの影響でリモートワークに 同棲“エンジニア”カップルの働き方が早くも同人誌に
            • 甲冑の知識を1枚の折本に オンラインのつながりが生んだ同人誌『超入門 かっちゅうの!折本にございます』

              朝夕に虫の音が涼やかに聞こえてきます。秋に向かう時候の別名は月見月、紅葉月、菊見月なんていうのもあるそうですよ。暑さが少しだけやわらぐ中、今月は雅やかで華麗な和の世界をかわいらしく感じられる作品です。 今回紹介する同人誌 『超入門 かっちゅうの!折本にございます』A4 カラー 著者:うさうらら(usaurara) 白い背景に鮮やかな甲冑が映えます 1枚の紙から本へと変身。手のひらサイズのかわいい折本 こちらのご本、実は冊子の状態ではなく1枚の紙にプリントされるのを想定してデータを公開されていました(入手方法は後述の「サークル情報」にて)。読者はそれをダウンロードし、印刷したのちに自分で切れ目を入れて、山折り谷折りすると、ぱたぱたとした小さな本が出来上がる仕組みです。A4サイズに刷り出してハサミで切ったり、こちらかしらあちらかしらと折って形作ったりすることの楽しさ、そして出来上がる意外な形。

                甲冑の知識を1枚の折本に オンラインのつながりが生んだ同人誌『超入門 かっちゅうの!折本にございます』
              • これは興味深い数字だ 同人誌『オタクのメガネ率、調べてみた。』が導き出すイメージの先のリアル

                街にクリスマスツリーが突如として出現し、思わず目を見張りました。イルミネーションや、てっぺんに取り付けられた星のきらびやかさももちろんなのですが、とにかく「えっ、もうそんな時期!?」とおののきすら感じる季節の速さです。いつもそこにあるはずの街路樹なのに、飾り付けられて初めてはっとする……今回は、対象への見え方が変わるかも? な、街ゆく人々を調査した同人誌です。 今回紹介する同人誌 『オタクのメガネ率、調べてみた。』 A5 20ページ 表紙・本文カラー 作者:編集・栗野、イラスト・井ノ沢 鮮やかな黄色の背景に無邪気に手を広げるたぬきさんがかわいい、ひとめで内容が分かる表紙です メガネ率を調べに街へ オタクとメガネはなぜか結びつけられやすいイメージ……そうなの? それって本当のところはどうなのか? そう思った作者さんは早速街に出てみます。 調査方法は特定の場所を設定し、そこを通行する男女500

                  これは興味深い数字だ 同人誌『オタクのメガネ率、調べてみた。』が導き出すイメージの先のリアル
                • 地名、街の名、キャラクター名 “フィクション作品の名付け”に困ったときにはこの一冊が心強い

                  桜の開花のお話が聞こえてきた日、大木のひと枝が花開いていました。でも昼間のぽかぽか陽気と打って変わって、日が暮れるとぐっと冷え込むことも。風の強い花冷えの頃、おうちに籠る今こそ妄想にうってつけの季節かも!? 今回は、架空の物語を考えるのを手助けする「名前の作り方」の同人誌です。 今回紹介する同人誌 『フィクションのための名前の作り方』 B5 60ページ 表紙カラー・本文モノクロ 著者:蒼井拓 この子はどんなお名前なんでしょう!“架空の国”の雰囲気がある子ですね 名前の作り方とは? 考え方を伝授 あんなことこんなこと、こんなストーリーもいいかも……文章、マンガ、ゲームなどなど、オリジナルの世界を作り出すのはとってもわくわくすることですね。でもキャラクターや街の名付けって迷いませんか? 私は購入したゲームのプレイヤー名でもすっごく迷うタイプです……。 このご本では英語をベースにして、人名はもと

                    地名、街の名、キャラクター名 “フィクション作品の名付け”に困ったときにはこの一冊が心強い
                  • 【ゆっくり実況の作り方#1】ゆっくりムービーメーカー3導入編●ダウンロード→インストール→初期設定→動画編集→AviUtl動画出力【ゆっくりMovieMaker3&AviUtl】

                    🔴初心者向けの『ゆっくり実況の作り方・ゆっくりムービーメーカー3』のダウンロードから動画出力までの解説動画です。 まずはAviUtlを導入していただき、それからゆっくりムービーメーカー3を導入しキャラ素材などもダウンロードして設定すれば、すぐにゆっくり実況・解説・茶番などの動画編集が始められると思います。 ゆっくりムービーメーカー3を導入して動画編集を楽しんで下さい٩( 'ω' )و ■AviUtl導入がまだの方はこちらの動画を参考にして下さい↓ 【AviUtl#18】『ダウンロード・導入・初期設定』https://youtu.be/5FRKPX0R52g AviUtlの基本的な使い方は↓ 【AviUtl#8】『5分で分かる基本的な使い方』https://youtu.be/oq2_hZn1MJs ▼チャプター(目次) 00:00 オープニング 01:25 必要なものをダウンロード(Y

                      【ゆっくり実況の作り方#1】ゆっくりムービーメーカー3導入編●ダウンロード→インストール→初期設定→動画編集→AviUtl動画出力【ゆっくりMovieMaker3&AviUtl】
                    • 身近にあるかもしれない「長大地名」 日本全国の長い地名をまとめた同人誌『日本長大地名事典』が興味深い

                      日本で一番長い地名、それは「25文字」だという説が世の中では広く親しまれているようです。そんな中、今回のご本に掲載されているのはすべて「25文字以上」の地名です。こんなにたくさんあったんだ! と驚くほど内容が充実した同人誌をレビューします。 今回紹介する同人誌 『日本長大地名事典 増訂第二版』B5 62ページ 表紙・本文カラー 著者:ひめ 表紙にも文字、文字、文字 長い「25文字」を超える地名たち大集合 地名が長い順に掲載されているので、めくると最初からクライマックスかのごとく、どーんとご本で一番長い土地名が登場します。その文字数は「34文字」。新潟県南魚沼郡と福井県大野市の地名が挙げられています。しかし、それ以降も30文字超えが多数続き、総掲載数はなんと76項目。こんなにあるんですね! 冒頭には採録方針があり、調査はWeb上でなんらかの証跡を見つつ裏付けに登記情報サービスを使っていること

                        身近にあるかもしれない「長大地名」 日本全国の長い地名をまとめた同人誌『日本長大地名事典』が興味深い
                      • 日本髪で暮らしてみた! 一番やりたいことを突き詰めた人の同人誌マンガ『今日から日本髪生活』

                        もういくつ寝ると……そんな歌が聞こえてくるには少し気が早いでしょうか? 師走の街はあちこちが飾り付けられて、クリスマスの後はすぐに大みそかが来てお正月ですね。ツリーにオーナメントもきれいですが、葉牡丹やしめ飾りも華やかに“和物”がとりわけ目に付きます。そんな季節に、季節を飛び越え日常生活をおもいっきり“和”で暮らすことにされた同人誌をご紹介します。 今回紹介する同人誌 『今日から日本髪生活』 A5 66ページ 表紙カラー・本文モノクロ(一部カラー) 作者:渡邊ハルカ 和綴じの装丁もかわいいです 私が一番したいことは……日本髪で暮らすこと! 2014年夏、「これからはお前の一番やりたいことをやりなよ」とご家族に言われた作者さん。考えた末に出した結論は「私は日本髪で暮らしてお店をしたい!」。その結論はすぐさま受け入れられ、あれよあれよと和小物などを扱うお店を浅草で開き、ご自身も日本髪で暮らすこ

                          日本髪で暮らしてみた! 一番やりたいことを突き詰めた人の同人誌マンガ『今日から日本髪生活』
                        • 88年前の流行語がレトロかわいい “トテモロおすてーき”な同人誌『モダン流行語辞典を讀む』

                          文章を読んでいても、音声を聞いていても、知らない単語がふっと飛び込んできたり、今までと同じような言葉が少し違う意味合いで使われているのに気付いたりしませんか。言葉は人々と寄り添う生き物のようです。今回の同人誌は、そんな時代とともに変わっていく言葉に注目されています。 今回紹介する同人誌 『モダン流行語辞典を讀む』A5 56P 表紙カラー 本文モノクロ 著者:岩峰晴子、依鳩噤 「もだる」言葉を読んでみよう。88年前の流行語辞典をのぞく 現代の流行言葉を知りたいと思ったときに、何を調べますか? 1933年(昭和8年)の人々は当時の最先端の言葉がたくさん掲載されていた『モダン流行語辞典』を読んだかもしれませんよ。例えば「もだる」は「近世型、當世風」を意味するそうで、「モダン・ガール(モガ)」のモダンからのつながりと考えると納得ですが、思わず口に出してみたくなる「もだる」の響きはなんとかわいいので

                            88年前の流行語がレトロかわいい “トテモロおすてーき”な同人誌『モダン流行語辞典を讀む』
                          • 同人誌の制作者は沖縄県立図書館の職員 図書館での取り組みをまとめた『本気(マジ)で薄い本を作ってみた』

                            昨年末、驚くおしらせが飛び込んできました。「沖縄県立図書館さんが地元の同人誌即売会に参加するって!」。図書館が同人誌即売会に参加? この事態に興味津々の私が、なんとその会場で頒布された同人誌を手にすることができました。今回は、沖縄県立図書館さんが出された同人誌2冊をレビューします。 今回紹介する同人誌 『沖縄県立図書館職員が本気(マジ)で薄い本を作ってみた~一般展示編~』B5 32P 表紙カラー、本文モノクロ 編集・発行:沖縄県立図書館 『沖縄県立図書館職員が本気(マジ)で薄い本を作ってみた~郷土資料編~』A5 32P 表紙・本文カラー 編集:チーム「図書館の推し事」 発行:沖縄県立図書館 イメージキャラクター「ららちゃん」のかわいさがキャッチーに際立ちます オタク系展示、郷土マンガのレビュー……図書館ってこんなこともしてるんだ 即売会の新刊は2冊、どちらも無料配布だったとのことですが立ち

                              同人誌の制作者は沖縄県立図書館の職員 図書館での取り組みをまとめた『本気(マジ)で薄い本を作ってみた』
                            • 50年前の鉄道切符から始まる物語 同人誌『一枚の急行券から』に描かれる懐かしき日常

                              図書館で働いていると、時々本の間から忘れ物が発見されることがあります。はがきやレシート、宝くじなど、しおりの代わりになりそうな薄い紙類は本の間に紛れ込んでしまいやすいようで……今回は、そんな忘れ物を古本屋さんで見つけたのをきっかけにして描かれた同人誌です。 今回紹介する同人誌 『一枚の急行券から』A5 表紙カラー・本文モノクロ 著者:しーさいど 切符を見つめるきらきらした目もかわいい! 半世紀前の急行券との偶然の出会い 作者さんはある日、古本屋さんで1冊の本を手に取ります。ぱらぱらとめくっていると、ページの間に何か挟まっているのに気付くのです。それは50年前の鉄道の急行券でした……ここまでは本当のお話です。作者さんは実際に体験したこの出来事から着想し、古本屋さんで切符を発見した経緯(けいい)を含めて、創作の物語としてマンガにされました。 古本屋さんでの出会い 鉄道好きさんだからこその読み解

                                50年前の鉄道切符から始まる物語 同人誌『一枚の急行券から』に描かれる懐かしき日常
                              • “情報収集”から“サークル設営”まで 同人誌を作りたい人のための同人誌が役立ちそう

                                梅の花が咲いて、水仙も咲いて、いよいよ春間近な季節です。暖かくなるとなんだか新しいことが気になったりしませんか。面白そうな活動をちょっとのぞいてみたい、もう一歩深く踏み出してみたいなんて気持ちでそわそわしたり。今回のご本は同人誌制作についてのノウハウ本です。タイトルに「模型」とありますが、実はいろんなジャンルの方に共通するような内容もたくさんです。 今回紹介する同人誌 『模型同人誌を支える技術』A5 120ページ 表紙カラー・本文モノクロ 筆者:jena444、モデラー:ダメ人間 地味で面倒だけど重要で……そこが楽しい作業だったりもしますよね! 情報集めから即売会参加まで。これ1冊に経験がぎゅっと詰まって、いろんなジャンルに役立ちそう まず注意として「この本に模型製作テクニックは一切掲載しておりません」と述べられています。模型の同人誌なのに、模型製作の情報無し? じゃあ120ページの大ボリ

                                  “情報収集”から“サークル設営”まで 同人誌を作りたい人のための同人誌が役立ちそう
                                • ちょっぴりマニアック? 同人誌『日本全国医薬博物館巡り』を読んで奥深き“医薬”の世界に思いをはせる

                                  年の瀬が迫ってきましたね。2019年はどんな年でいらしたでしょうか。慌ただしい師走の締めくくりは、ゆっくり体を休ませながら、日々の健康を助けてくれる“医薬”を巡る旅に思いをはせてみてはいかがでしょうか。 今回紹介する同人誌 『日本全国医薬博物館巡り』 A5 36ページ 表紙カラー・本文モノクロ(一部カラー) 作者:ゆげ笹太郎 古代中国で農業と医薬を伝えたとされる「神農」さんと、九つの目を持つ神獣「白沢」さんがガイド役です 薬、歯科、麻酔、お灸(きゅう)、医師国家試験の歴史まで! 多彩な医薬系博物館の世界 日本全国にある医療や薬に関する博物館を作者さんが実際に訪れ、さらにその中からおすすめのスポットをまとめたのがこちらの同人誌『日本全国医薬博物館巡り』です。掲載数はなんと28カ所! こんなに医療や薬の博物館があるのですね。 でもひと口に医療や薬と言ってもその内容は幅広く、薬、医療機器、医学を

                                    ちょっぴりマニアック? 同人誌『日本全国医薬博物館巡り』を読んで奥深き“医薬”の世界に思いをはせる
                                  • ずんだもんBBお得セット2

                                    これまで動画で使ってきた素材の詰め合わせその2です[合成音声]VOICEVOX:ずんだもん[BGM・効果音]DOVA-SYNDROME 効果音ラボ 効果音辞典 ねこビーム様 などYouTube版→https://www.youtube.com/watch?v=JEP1NEaXF3Y&t=2s

                                      ずんだもんBBお得セット2
                                    • レトロなハンバーガー自販機を引き取って修理 実際に稼働させるまでを描いた同人誌がドラマティック

                                      日暮れから夜までの時間がほんの少し涼しくなったと思ったら、もう夕闇のそこここから虫の音が聞こえてきました。暑かった盛夏から晩夏へ、そして秋の近づきもささやかに感じます。 2019年の夏はどこかお出かけされましたか? おいしいものを召し上がられましたか? 今回ご紹介する同人誌は、思い出の食べ物をきっかけに、レトロな自動販売機を引き取り、復活までなされた奮戦記です。 今回紹介する同人誌 『レトロ自販機を引き取ってみた。~蘇るハンバーガー自販機~』 A5 28ページ 表紙・本文カラー 『レトロ自販機を引き取ってみた。2ハンバーガー自販機よもやま話』 A5 28ページ 表紙・本文カラー 『レトロ自販機を引き取ってみた。3目指せ自販機復活!クラウドファンディング大作戦』 A5 24ページ 表紙カラー、本文モノクロ 作者:嵯峨拓也 ハンバーガー自販機の世界へいざ! 目指せハンバーガー自販機の復活! 子

                                        レトロなハンバーガー自販機を引き取って修理 実際に稼働させるまでを描いた同人誌がドラマティック
                                      • 「ゴジラ×メカゴジラ」の監督が語る2時間ドラマの歴史 同人誌『あなたの知らない2時間ドラマ制作の世界』

                                        そろそろカレンダーの残り枚数も少なくなってきたころ、「一年の計は……」なんて振り返って話すのにはまだ早いでしょうか。今回は、長く映像制作のお仕事をされてきた方の活動にスポットを当て、当時の様子をいきいきとたどるインタビュー本です。 今回紹介する同人誌 『あなたの知らない2時間ドラマ制作の世界』B5 40ページ 表紙特殊紙、黒インク・本文モノクロ 著者:mayoko 実物は深紅にきらきらとラメが入った紙が使われており、表紙からドラマチックさがあふれます 撮影前日に犯人役変更!? 制作現場のリアル この同人誌は、「ゴジラ×メカゴジラ」などで知られる映画監督の手塚昌明氏がインタビューに答えたご本です。監督助手として市川崑作品にも多数参加されています。作者さんは、そんな氏のインタビューをこれまでも同人誌としてまとめてこられました。しかしお話を聞くうち、映画の話だけでなくテレビの話題も「大変面白く、

                                          「ゴジラ×メカゴジラ」の監督が語る2時間ドラマの歴史 同人誌『あなたの知らない2時間ドラマ制作の世界』
                                        • 憧れの「中銀カプセルタワービル」に住んでみた コロナ禍をきっかけに夢を実現した人の同人誌『カプセルタワー滞在記』

                                          通りすがりに見る印象的な建築物に、中はどんな感じかな? と見上げることがあります。今回の同人誌はそんな建物の中でもとびきり個性的なビルに住んだ方の記録です。 今回紹介する同人誌 『カプセルタワー滞在記』A5変形 24P 表紙2色刷り・本文1色刷り 著者:エビコ 白く浮かぶカプセルタワービルがやわらかな線で描かれます 憧れのカプセルタワーに暮らしてみると 中銀カプセルタワービルは建築家の故黒川紀章氏が設計し、1972年に東京都銀座に建てられたマンションです。部屋1室ごとをまるっと入れ替えることを想定したアイデアや、丸い窓や作り付けの家具のデザインなど、特徴がいくつもあります。一方でコンパクトな面積や、老朽化による設備の不具合は住居として一般的とは言えない部分も。しかし完成から49年を経てもなお近未来的な雰囲気を感じさせる、人気のある建物です。 このご本の作者さんは、コロナ禍でのテレワークが導

                                            憧れの「中銀カプセルタワービル」に住んでみた コロナ禍をきっかけに夢を実現した人の同人誌『カプセルタワー滞在記』
                                          • 千葉県と“弁財天”の関係性 県内を調査した同人誌『千葉県弁財天調査本Vol.2夷隅地域』

                                            海に現れたという妖怪の図が、春先から大人気ですね。不思議な出来事は各地にさまざまな形で伝えられて、やがて人々の祈りへとつながっていったものも見られます。今回はインドの神様を由来に日本で根付いたとされる、女神“弁財天”を追いかける同人誌です。 今回紹介する同人誌 『千葉県弁財天調査本Vol.2夷隅地域』 データ販売 32P 表紙・本文モノクロ 著者:秋葉 琵琶を手に、すてきな弁財天さんの図です 弁財天を求めて……しかし動機は謎 作者さんは千葉県に存在する弁財天が祀られている神社、お寺、弁財天に関する地名がある土地などを調べ、このご本では特に夷隅地域についてまとめられています。いすみ市、勝浦市、夷隅郡大多喜町、夷隅郡御宿町の34カ所を調査し、祀られている神様のこと、住所などの情報、25カ所は実際に訪れた様子のレポートや写真も添えられています。 ちなみに作者さん調べによると、千葉県内で弁財天に関

                                              千葉県と“弁財天”の関係性 県内を調査した同人誌『千葉県弁財天調査本Vol.2夷隅地域』
                                            • ナリタタイシンの声に料理音を加えただけの動画

                                              ※音量をあげてアップしなおしました。前回の動画を見てくださった方々申し訳ありません。エプロン姿のナイスネイチャ(sm38775954)を見ていたら、祭りの日なのに家で夕食を作っているナリタタイシンが見えた。貴方には見えるか。先駆者様たちに比べて料理感薄目ですが、雰囲気を感じてもらえれば。お借りした音源・効果音ラボ・効果音辞典MAD動画は初投稿です。普段は踊ってみたを投稿してます。タイシンの『見える者』動画の一着は誰にも渡したくなかったので自分で作りました。偉大なる『見える者』様達。ナイスネイチャ→sm38775954マチカネフクキタル→sm38783913サクラバクシンオー→sm38794663オグリキャップ→sm38796220※追記沢山の再生、コメント、広告、マイリスト等々ありがとうございます。初めて総合ランキングに載ってめちゃくちゃ嬉しかったです。やっぱりナリタタイシンは人気なんだな

                                                ナリタタイシンの声に料理音を加えただけの動画
                                              • 明治時代の浅草にゴリラがいた? 花やしきにやってきた謎の生き物“ゴニラ”に迫った同人誌が興味深い

                                                近頃、ライブカメラで鳥の姿を映してくれる動画をよく流しています。他にも、遠く離れた異国の草原や、南の海なども。いまや現地に行かなくても世界各地のすてきな風景、珍しいものを詳細に見ることができますが、100年前はどうだったのでしょう? 今回紹介する同人誌 『明治時代の浅草にゴリラがいた?~資料から読み解くニッポン・ゴリラ奇談~』A5 26ページ 表紙カラー・本文モノクロ 著者:穂積昭雪 何かがはじまりそうな雰囲気……! 花やしきに謎の生き物ゴニラがやってくる この同人誌では「明治時代の日本にゴリラはいたのではないか?」という仮説を立てた作者さんが、さまざまな資料をひもとき、その謎に迫っていきます。なぜ明治時代のゴリラを? それは1911年(明治44年)に載った花やしきの新聞広告を知ったのがきっかけだそうです。 いまも浅草にある遊園地花やしき(当時の記載は花屋敷)。1911年11月の広告には「

                                                  明治時代の浅草にゴリラがいた? 花やしきにやってきた謎の生き物“ゴニラ”に迫った同人誌が興味深い
                                                • RPGに出てきそう 独自の世界観で架空の土偶を描いた同人誌『土偶怪物図鑑』

                                                  一年のはじまりの月、今年はどんな年になるかなとあれこれ計画が脳内を巡ります。去年は、今年は、5年後は……と巡る脳内を、今回の同人誌は軽く飛び越え、うーんと昔、縄文時代の表現がもとになった同人誌です。 今回紹介する同人誌 『土偶怪物図鑑』A5 16P 表紙・本文カラー 著者:犬箱 この見たことのあるような土偶にも実は魔法の力が……!? 謎×謎。土偶に不思議な力が宿ったら こちらのご本は、縄文時代の土偶をもとに架空の新しい土偶を描いた同人誌です。作中には土器という名称も出ますが、基本的に器の形をしたものではなく、どれも生き物の形を模した形です。 ページを開くと土偶たちは「土偶兵」「土偶生物」などに分類され、「魔法により土から生み出された土偶兵士」や「土偶なので食べられない」などの特徴がそれぞれに記されています。しかし冒頭から世界観の解説は一切無し! 文をたどると、どうやら魔法がある世の中で、こ

                                                    RPGに出てきそう 独自の世界観で架空の土偶を描いた同人誌『土偶怪物図鑑』
                                                  1