並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

口永良部島 どこの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 頻発する地震と火山噴火  これから日本で何が起きるのか?:時事ドットコム

    巽 好幸(ジオリブ研究所所長、神戸大学海洋底探査センター客員教授) 大半の人が恐怖を覚えて物につかまると言われる震度5弱の地震。2021年にはこんな地震が10度も起きた(図1)。半数は2011年太平洋東北沖地震(東日本大震災)余震域の地下50~60キロ程度の深さで起きた海溝型の地震であり、首都圏で最大震度5強を観測した千葉県北西部地震は深さ75キロの太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界付近で発生した。そして残り四つは日本列島下の比較的浅い場所(深さ20キロ程度まで)、地殻内で起きたいわゆる直下型(内陸型)地震であった。 【図1】日本列島で2021年に起きた強い地震と火山噴火 地震ばかりではなく、火山活動も活発だった(図1)。東京湾から約1300キロ南方の小笠原諸島にある福徳岡ノ場海底火山では2021年8月に日本の有史以来最大レベルの噴火が発生し、噴出した軽石が沖縄県内各地を中心に漂着

      頻発する地震と火山噴火  これから日本で何が起きるのか?:時事ドットコム
    • 東シナ海と太平洋に挟まれたい

      1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:愛媛で出会った"性のインディ・ジョーンズ" > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる どこでも海が見える島 母の出身地が奄美群島の沖永良部島("おきのえらぶ"と言います)という離島だ。最近名前の似ている口永良部島がしょっちゅう噴火してたので勘違いされるが、サンゴ礁が隆起した島で、火山はない。はず。 誰かが言った、ナイキのロゴだと。 語れることはいろいろあるがひとまず日本一大きなガジュマルがあります、”この木なんの木”ではない。 離島というと無人島みたいなイメージになるのか、これを言うと驚かれるが、人口は1万3千人くらいいるのでそこそこだ。その気になれば城ひとつ攻め落とせてもおかしくない頭数はそろっ

        東シナ海と太平洋に挟まれたい
      • 旅の思い出~その38~奄美大島から鹿児島への船旅(トカラ列島を船で縦断しましたー♪) - げんさんのほげほげ日記

        トカラ列島のひとつ、諏訪之瀬島。火山活動が活発な島です 今日も外は良い天気。 あぁ、こんな日はどこか遠くへ旅をしたいなぁーと思うことしきり…。 どこかでのんびり、ぼぉーとしたい…。 はい、そんな気分のときは以前旅した思い出に浸るのがいいですね…。 ということで、久しぶりとなりますが、旅の思い出をご紹介したいと思います。 今回はもう8年ほど昔になりますが、鹿児島県のトカラ列島を船で縦断した旅を ご紹介したいと思います。 さて、トカラ列島ってどこにあるの…? …はい、こちらです。 鹿児島県の屋久島と奄美大島の間にある島々の総称です。 漢字で書くと吐噶喇列島と書きます(迫力のある漢字ですね…)。 現在、有人の島は7島。 (赤い点線で囲まれた島ですが…)北から口之島、中之島、平島、諏訪之瀬島、 悪石島、小宝島、宝島の7島です。 行政は十島(としま)村(昔は有人の島が10あったのかしら…?)。人口は

          旅の思い出~その38~奄美大島から鹿児島への船旅(トカラ列島を船で縦断しましたー♪) - げんさんのほげほげ日記
        • 14年前のトビウオが45秒飛ぶ映像がギネス世界記録になっていたことが最近判明した件|NHK広報局

          先日、トビウオが45秒間飛行する映像がギネス世界記録に認定され、ニュースになった(ご存じの方もいらっしゃるだろうか)。 今回は、その奇妙な顛末てんまつについて、ディレクターとカメラマンの2つの視点からお話ししたいと思う。私たち二人は、あの日あの海で、不覚にも「運命」を感じた。そんな強烈な印象を残した大自然の驚異と、それに挑んだ若者たち(当時)とおじさんたち(現在)の時空を超えた物語である。 ギネス世界記録の認定証授与セレモニー 左から、「ダーウィンが来た!」のマスコットキャラクターひげじい、筆者でディレクターの田所、トビウオが45秒間飛行する映像を撮影した森、ギネスワールドレコーズジャパン・石川代表これが45秒飛ぶトビウオだまずは、今回、世界最長飛行記録に認定された映像をご覧頂きたい。 【速報です】 2008年に #ダーウィンが来た のロケを行っていた、NHK鹿児島局 @nhk_kagos

            14年前のトビウオが45秒飛ぶ映像がギネス世界記録になっていたことが最近判明した件|NHK広報局
          • 有事の際にどこへどう避難すれば…遅れる国民保護対策、自公が協議:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              有事の際にどこへどう避難すれば…遅れる国民保護対策、自公が協議:朝日新聞デジタル
            • Microsoft Word - 火山編(2011.5最終修正版).doc

              災 災害 害史 史に に学 学ぶ ぶ 中央防災会議『災害教訓の継承に関する専門調査会』編 火 火 火 山 山 山 編 編 編 「1783 浅間山天明噴火」 「1990-1995 雲仙普賢岳噴火」 は はじ じめ めに に 中央防災会議「災害教訓の継承に関する専門調査会」では、日本が過去 に経験したさまざまな自然災害について、災害の状況や社会的な影響、行 政や住民の対応、復旧から復興への過程などを、それぞれに報告書として まとめてきました。 自然災害は、人間の営みに比べると、はるかに長いサイクルで発生しま す。規模の大きな災害ほどそれが発生した場合に、国民の多くはそれを初 めて経験することになります。阪神・淡路大震災では、6,400 人を超える 方々が犠牲になりました。 『あの災害をもう二度と繰り返したくない、そ のためには過去を振り返って、過去の災害から学ぶことが大切だ』という ことを背景

              1