並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

吉野ヶ里遺跡 時間 観光の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 佐賀空港経由でサガン鳥栖戦を観に行くのも意外に楽しいよ!アウェーサポにおすすめしたいグルメ&観光まとめ【ごはん、ときどきサッカー 特別編】 - ぐるなび みんなのごはん

    ©浦正弘 私の故郷・佐賀県には「サガン鳥栖」というJリーグのチームがあります。ホームスタジアムは「駅前不動産スタジアム」、略して「駅スタ」。 元々JR鳥栖駅の操車場跡地に建てられたスタジアムなので、駅から近くてとても便利!!しかも、九州最大の都市、福岡市のJR博多駅からJR鳥栖駅までは快速で約30分。ところがそこに悲劇があります。 サガン鳥栖の試合を見に来た他のチームのサポーターは、ほぼ福岡空港経由で来て、試合後は福岡に戻って泊まってしまうんです。 佐賀県出身者としては、この状態を見過ごすわけにはいきません。そう思って、いろんなチームのサポーターに「どうして佐賀に行かないの?」って聞いてみました。最も多かった理由は—— 「佐賀に何があるか分からない」 ですよね…(涙)。 たしかに福岡は素晴らしい街です。しかし、福岡にはない佐賀の魅力というものが存在するのも事実でございます。 たとえば… 人

      佐賀空港経由でサガン鳥栖戦を観に行くのも意外に楽しいよ!アウェーサポにおすすめしたいグルメ&観光まとめ【ごはん、ときどきサッカー 特別編】 - ぐるなび みんなのごはん
    • 「佐賀県民はメルカリで天ぷら鍋を売りがち」とは一体どういうことか調べたら、最終的にイカの活造りを食べることに

      「佐賀県民はメルカリで天ぷら鍋を売りがち」とは一体どういうことか調べたら、最終的にイカの活造りを食べることに 福岡県だからとんこつラーメン、広島県だからお好み焼きのヘラ、徳島県だから阿波踊り……。 今まで出てきたメルカリのデータは「まあ、そういうこともあろうな」という納得できるものがわりと多かったけれど、佐賀県は「天ぷら鍋を売りがち」。 佐賀で天ぷら鍋とか、聞いたことねえしな……。 どうしたらええの。 半ば諦め気味に吉野ヶ里遺跡へ行く 佐賀はスケジュールの都合上、福岡から長崎まで行くなかで取材を行わなければならない。 時間がない中、佐賀市へ向かう途上、吉野ヶ里遺跡の近くを通りかかった。 ここがあの吉野ヶ里遺跡か〜 ひとまず、天ぷら鍋の謎はおいておいて、吉野ケ里遺跡を見たらなにかインスピレーションがもらえるかもしれないので、行ってみることにした。 吉野ヶ里遺跡の入り口 吉野ヶ里遺跡の何がすご

        「佐賀県民はメルカリで天ぷら鍋を売りがち」とは一体どういうことか調べたら、最終的にイカの活造りを食べることに
      • 【ツベルクリンwalker】年間で九日間だけ公開の紅葉の名所・九年庵【佐賀県】 - 日常にツベルクリン注射を‥

        【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。今回は、年間で九日間限定公開の紅葉の名所・九年庵(くねんあん)をご紹介していきます。 佐賀県って他県の方から"何もない県"と思われています。もちろん、何もないです(*'ω'*)。しかし、紅葉の時期にだけ異彩を放つ観光地があります。九年庵です。九年庵は佐賀県を代表する紅葉の名所っていうか、紅葉の時期九日間しか公開しないという大変いさぎよい観光地です。今日は九年庵をたっぷりご紹介していきましょう。 ※ちなみに今年度の公開はすでに終了しています。逃した方は来世に期待!! ※2020年はコロナウイルスの影響で未公開となりました <目次> 九年庵のアクセス・概要 九年庵の駐車場、入場方法について いよいよ九年庵へ 仁比山神社にお参りしよう 終わりに… 九年庵のアクセス・概要 九年庵は佐賀

          【ツベルクリンwalker】年間で九日間だけ公開の紅葉の名所・九年庵【佐賀県】 - 日常にツベルクリン注射を‥
        • 無職が3泊4日九州旅行の日程考えてみた!九州百名山制覇してみる!? - 強欲男は身をやつす

          どうも!ごーよくです。 前回は屋久島旅行について書きましたが、今回はその屋久島から帰った後の九州旅行についてです。 観光メインですが一部登山も考えています。天気は・・・諦めています。 プラン内容 1日目 開聞岳 仙厳園 2日目 曽木の滝 曽木発電所遺構 綾の照葉大吊橋 高千穂峡 天岩戸神社&天安河原 3日目 大観峰 草千里ヶ浜 阿蘇山火口 上色見熊野座神社 4日目 吉野ケ里遺跡 余裕があったら行きたい所 最後に・・・ ↓前回の屋久島旅行プラン↓ www.shirodango.com プラン内容 一応3泊4日の予定ですが、僕の疲労具合と満足度ですぐ帰ったり1週間以上延ばす事もあります。まぁ出来る限り考えたプランで行ってみます。 屋久島から鹿児島に着くのは18:30なのでそこから道の駅かSAで休憩します。 【1日目】 道の駅かSA→開聞岳登山→仙厳園 【2日目】 曽木の滝公園→曽木発電所遺構→

            無職が3泊4日九州旅行の日程考えてみた!九州百名山制覇してみる!? - 強欲男は身をやつす
          • 與止日女神社…ここは九州の嵐山ですって?! - 泣いても笑っても日日是好日

            與止日女神社  二の鳥居  駐車場側入り口 松の内過ぎたから… 明けましておめでとうございます。 でなく、 寒中お見舞い申し上げます… ですね。 父の3回忌を終えてから投稿しようと思っていましたので、ちょっと遅くなりました。 そして、お正月の地震で、被災をされました方に心よりお見舞い申し上げます。 地震に、飛行機事故、北九州の火事、新年早々、言葉を失いました。 ただただ、これからの日々が穏やかな日であってほしい、そして被災された皆さんが1日でも早く安心できる生活に戻ってほしい…心からそう願います。 さて、我が家では… 今年は、我が家は、前厄やら、就活やら、人生の節目となる人が多いので、お正月にご祈願をしていただきました。 ご祈願なんて七五三以来…と思ったら、2年前の自動車事故を起こしたあと、車の祈願をしていました…。 今回は、諸物価上昇中… お財布と相談しなければいけないので、家族一緒にで

              與止日女神社…ここは九州の嵐山ですって?! - 泣いても笑っても日日是好日
            • かつて太古の王国跡!『一支国博物館』と『原の辻遺跡』を巡る【対馬壱岐旅行記】壱岐編⑦ - 旅人サイファのお出かけブログ

              こんにちは!旅人サイファです。 【対馬壱岐旅行記】の壱岐滞在2日目。 生憎この日は大雨でしたので…屋内観光に切り替えることにしました。 沖縄などもそうですが、離島には雨の日に観光できるスポットほとんどありません。ここが離島観光の厳しいところ。 どこも、雨の日の過ごし方という点で苦労されています。 そんな恵まれない離島が多い中、ここ壱岐には、雨の日でも楽しめる素晴らしいスポットがあるのです! それがここ!『一支国博物館(いきこく-)』です! ここ『一支国博物館』は、2010年にオープンしたばかり!非常に近代的でお洒落な博物館です。 設計は著名建築家・黒川紀章。2007年に死去した彼の遺作となったのがこことも言われています。 ここ壱岐にはかつて「一支国」と呼ばれた王国がありました。 ヤマトによって統一される前、日本各地には小国家が分立していました。その内のひとつがここ壱岐にあった「一支国」です

                かつて太古の王国跡!『一支国博物館』と『原の辻遺跡』を巡る【対馬壱岐旅行記】壱岐編⑦ - 旅人サイファのお出かけブログ
              • 佐賀県のパワースポット - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                太古のエネルギーを感じる!佐賀県のパワースポット5選 佐賀県には、古くから受け継がれてきた歴史の重みを感じるパワースポットが実はたくさん!浄化やエネルギーチャージはもちろん、金運アップに効果があると名高いパワースポットもご紹介していきますので、佐賀県を訪れた際にはぜひ立ち寄ってみてくださいね。 ※新型コロナウイルスの感染拡大に伴う渡航・外出制限等、事前に最新情報をご確認ください。不要不急の外出はお控えください。 樹齢3,000年超え!「川古の大楠」 佐賀県武雄市にある「川古の大楠(かわごのおおくす)」は、高さ25m・幹回り21mという圧倒的な存在感を誇る楠木です。 佐賀県には元々楠木が多く、中には樹齢100年を超えるものもたくさんありますが、この川古の大楠の樹齢は3,000年以上とまさにケタ違い! 大きさも全国の巨木ランキングで堂々の第5位にランクインしたことがあるほどで、そばに近付くだけ

                  佐賀県のパワースポット - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                • 【 2022.9月 九州旅行(6) 】 『佐賀で泊まって福岡に行く』(武雄温泉〜太宰府天満宮 編) - 楽しく生きよう!「だちくさくん」のブログ

                  こんにちは、だちくさくん です。 今回は『2022.9月 九州旅行』と題した、個人的に楽しんできた旅行についての記録になります。 9月頭に職業訓練を修了し働くまでの期間を有意義に過ごそうと考え、息子が一回も行ったことのない九州に行くことに...(但し、宮崎県と鹿児島県は行っていない😆) 思いつきに近かったためほぼ行き当たりばったりの無計画旅ですが、それなりの観光地やグルメをそれなりに楽しんできたのでぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです! それでは『佐賀で泊まって福岡に行く』(武雄温泉〜太宰府天満宮 編)を見ていきましょう ↓↓↓↓↓ 前回のおさらい 今回のルート 道中記(2022.9.24夜〜25) 武雄温泉 元湯 吉野ヶ里遺跡〜快活クラブ 太宰府天満宮 最後に... 【 この旅の目的 】 この『2022.9月 九州旅行』と題した旅は、『九州地方』の魅力を我慢できなかった私と息子の二

                    【 2022.9月 九州旅行(6) 】 『佐賀で泊まって福岡に行く』(武雄温泉〜太宰府天満宮 編) - 楽しく生きよう!「だちくさくん」のブログ
                  • 7月16日は祇園祭-宵山、虹の日、籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、勤労青少年の日、夏を色どるネイルの日、カラヤン忌、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 7月16日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月16日は祇園祭-宵山、虹の日、籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、勤労青少年の日、夏を色どるネイルの日、カラヤン忌、等の日です。 ■祇園祭-宵山【京都市東山区、八坂神社】 【7月16日夕方~ 宵宮神賑奉納行事-祇園祭】 八坂神社石段下の特設ステージで祇園甲部(ぎおんこうぶ)の舞妓による京舞などが奉納されます。かつて京舞・鷺舞・舞楽・京太鼓・祇園祭音頭踊・大石太鼓・獅子舞・祇園太鼓などが奉納されました。 www.youtube.com 宵宮神賑奉納行事 【7月16日18:30~ 石見神楽-祇園祭】 八坂神社で石見神楽(いわみかぐら)が奉納されます。八坂神社の主祭神・素戔嗚尊が8つの頭と8本の尾を持つ八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、天叢雲剣(あめのむらくものつ

                      7月16日は祇園祭-宵山、虹の日、籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、勤労青少年の日、夏を色どるネイルの日、カラヤン忌、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • 九州の旅まとめ結果発表! 何回充電したの?いくらかかったの?色々公開します 九州一周EV旅#23 - 電気自動車 ポカリでGO!

                      こんにちは あっぷるびーです。 ミニバン電気自動車(EV)のポカリ号(e-NV200)で行く 電気自動車中泊の旅in九州一周#23 遂に最終回 今回は旅の総決算、まとめをしたいと思います。 ただいま千葉! 旅のまとめ 主な日程 走行距離 充電回数 電費の悪い理由 使ったお金費用集計 食費 駐車場 イベント、入場料 交通費 宿泊、入浴費 お土産代 雑費 費用合計 今回のお土産 まとめ ただいま千葉! 14日ぶりの我が家は少し匂いが違うような気がします。 以前北海道に行った時は、事前に観光地を色々調べたり過剰に荷物を準備したりでしたが チームポカリも旅にも慣れて来たし、北海道より九州のほうが街をめぐるイメージがあるので、万が一食べるものがなかったら、万が一熊に襲われたらみたいな危険度も低いです。 今回は服装を多めに準備した位で、今思えば結構適当に出発しました。 それでも特に困ることがなく、必要

                        九州の旅まとめ結果発表! 何回充電したの?いくらかかったの?色々公開します 九州一周EV旅#23 - 電気自動車 ポカリでGO!
                      • あなたが見過ごしてしまうところに名店はきっとある - ぐるなび みんなのごはん

                        みなさま、ワタクシ「みんなのごはん」にサッカーの記事などを書かせていただいております森雅史と申します。 「みんなのごはん」の中の人が、「そろそろご飯の記事書かないかな?」なんて、チラッチラッと見ている気がします。そんな圧力に負けて、生まれ故郷の「知る人ぞ知る」的なすごいお店を紹介することにしました。 さてワタクシの生れ故郷、佐賀県というと、きっとみなさまのイメージは 「サガン鳥栖」だとか 「吉野ヶ里歴史公園」ですとか 写真提供:佐賀県観光連盟 だと思います。 しかも吉野ヶ里遺跡はこの9月に発掘調査を再開。「なぞのエリア」がどうなっていたのか、新たな発見により邪馬台国論争が再燃する可能性もあり、ますます期待が膨らみます。 6月の発掘調査の様子(写真提供:佐賀県) でも、上の2つは佐賀県の中でも東部エリア。西部エリアには期間中、学校がお休みになってしまうほどの大イベントが行われている場所がある

                          あなたが見過ごしてしまうところに名店はきっとある - ぐるなび みんなのごはん
                        1